はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

ビットポイントのハッキング事件、攻撃手法と考えられる3つの可能性

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

ビットポイントのハッキング事件から得られる教訓
仮想通貨取引所ビットポイントのハッキング事件、攻撃手法と考えられる3つの可能性を分析。

ビットポイントのハッキング事件を振り返る

BitPointは7月12日、35億円相当の被害を受けたことを公表した。内訳は、ビットコイン、ビットコインキャッシュ、イーサリアム、ライトコイン、リップルの5種類であることが公式発表からわかっている。

14日時点で、Bitcoin:2230BTC、Ethereum:13027ETHが盗まれた記録がブロックチェーンエクスプローラで確認。各アドレスはビットポイントからは開示されていないが、twitter で有志による調査が行われている他、タグ付けなども行われている。

ビットコイン:2230BTC

イーサリアム:13027ETH

ビットポイントの発表では、攻撃を受けたのはホットウォレットからの流出であることが確認されているが、自社開発のウォレット、マルチシグ対応といった対策についてやハッキングの攻撃手法についてなどは、未だ公開されていない。

同社は情報セキュリティ会社アイ・エス・レーティング社のセキュリティレーティングで「A」ランクを取得(最高ランクAAAの7段階評価)と、上位レーティングとされているため、一般的な対策は行なっていたと見られる。

攻撃手法とその可能性

まだまだ情報が少ないことから、ビットポイントがどのような攻撃を受けたのかは推測の域を出ないが、概ね3つの可能性が考えられる。

  • 外部から侵入可能な穴が空いていて、そこから侵入されたケース
  • スピアフィッシングなど、従業員をターゲットとして攻撃を仕掛け、そこからマルウェアを仕込んだり鍵を盗んだというケース
  • 内部犯による犯行

穴が空いていたという可能性はあまり高くないと見られる。先述のように情報セキュリティ会社のセキュリティレーティングなどでも評価されており、ファイヤウォールの設置など、一般的な対策は実施済みだったと考えるのか妥当であるためだ。

内部犯については、会社に不満を持っている人間が協力者になったり、あるいは最初から狙いを持って入社する可能性もある。攻撃が成功すれば、換金は簡単ではないとはいえ、数十億、数百億円が転がり込む。大規模な組織や国家が糸を引いている可能性も否定はできない。

本流出事件の対応について

本流出事件については、7月14日に公開された第二報で、盗まれた顧客分の仮想通貨は調達済みであることを明かした。すでに盗まれた分を補填する準備が行われている点は、迅速な対応を行なっているポイントとなる。

一方、以下の2点に流出時の対応ケースとしての問題点が挙げられている。

  • 攻撃検知からサービス停止までの時間(対応)
  • 社内ネットワークと権限の分権化

攻撃検知からサービス停止までの時間

報告によれば、最初に検知されたのはリップルの不正な転送で、7/11 22:12に送金エラーを検知。27分後には流出が確認され、他の仮想通貨についても調査が行われたとしている。

調査が行われていたこともあったことも理由にある可能性はあるものの、送受金の停止対応を行なったのは、リップルの不正流出を確認してから約8時間後。他の仮想通貨の不正流出に繋がり、被害が拡大した可能性は否めない。

この動きに対して、緊急時の手順やプレイブックが正しく整備されていない可能性が指摘されており、今後業界全体の教訓となり得る部分になる。

業界では、世界的に取引所が協力して流出資産の換金を可能な限り停止させる協力関係が築かれつつある。事態の拡大だけでなく、業界全体で流出被害の解決に取り組むためにも、今後流出検知からの対応のスピードは重要視される可能性は高い。

社内ネットワークと権限の分権化

また、第二報では、海外向けに提供していたビットポイントの別取引所でも流出が確認されている(損害は約2.5億円を見込んでいる)点が触れられており、社内ネットワークと権限の分権化が問われている。

現在、香港向けのサービス(bitpoint.hk)も7月12日からサービスを停止している状況にある。

攻撃が、外部犯であっても、内部犯であっても、複数のサービスをまたいで攻撃を受けた点は、社内のネットワークや権限がうまく分離できていなかった可能性を示すものであり、流出被害の拡大を防ぐケースとしてネットワークの分権化の重要性が問われることとなりそうだ。

詳細については調査結果待ちだが、なぜこのような問題が起こってしまったのか、仮想通貨業界全体が教訓を得られるような、透明性の高いレポートを期待したい。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
09/03 水曜日
08:30
ビットコイン上昇、SEC・CFTC共同声明と米金利差拡大が後押し|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは2日から3日にかけて上昇した。背景には、米証券取引委員会(SEC)と商品先物取引委員会(CFTC)が共同声明を通じて、米国における仮想通貨市場の発展を促進する姿勢を明確化したことがある。
07:25
Crypto.com、スポーツの予測市場を米企業Underdogとローンチへ
仮想通貨取引所Crypto.comとスポーツゲーム企業Underdogは、スポーツの予測市場のローンチを発表。NFL、NBA、MLBなどの試合に賭けることができるようにするとした。
07:15
コインベース、株式・仮想通貨複合指数先物を9月22日より提供開始
コインベースが9月22日にMag7+クリプト・エクイティ指数先物の取引開始を発表。米国初の株式と仮想通貨ETFを組み合わせた革新的なデリバティブ商品を提供。
06:40
イーサリアムトレジャリー投資が加速、上場3社が数十億ドル規模でETH取得・運用
シャープリンクゲーミングが39,008ETH、イーサマシンが15万ETH追加取得。ETHジラも1億ドル相当のETHをリキッドリステーキングに配備。企業のイーサリアム投資および運用が加速する。
06:15
米SEC・CFTC、仮想通貨の取引所上場促進で規制明確化
米SECとCFTCが仮想通貨市場に関する共同声明を発表。現行法は仮想通貨現物の商品取引を禁止せず、登録取引所での上場を促進する方針を明確化した。
05:50
ジャック・マー関連企業ユンフェン、1万イーサリアムを65億円で取得
アリババ創設者ジャック・マー氏と関係の深い香港上場企業ユンフェン・フィナンシャルがイーサリアム1万枚を取得。アジア上場企業による今年最大級の購入規模に。
05:30
ストラテジー、666億円でビットコインを追加購入 S&P500指数編入の可能性も
米ストラテジー社が仮想通貨ビットコインを4,048枚追加購入し、保有量は636,505 BTCに達した。
09/02 火曜日
18:41
「ガス代ゼロで金融の自由を」TRON創設者が語る、ステーブルコイン普及戦略と中国香港展開|独占インタビュー
TRON創設者Justin Sun氏独占インタビュー。ガス代無料のGasFree技術、2.5億ドル超の犯罪資産の凍結を実現したT3+イニシアチブ、中国香港を拠点とした世界戦略を語る。
18:29
コインチェックグループ、仏Aplo買収で機関投資家向け事業を強化
コインチェックグループが仏Aplo買収を発表。欧州進出の第一弾として機関投資家向け事業を強化し、流動性やB2B2C展開を拡大へ。
15:55
暗号資産制度に関する第二回「金融審議会」、有識者の委員らが議論交わす
金融庁は9月2日の審議会で暗号資産規制を金商法に移行する方針を示した。資金調達型と非資金調達型の2類型に分類し、詐欺的勧誘への対応強化と発行者の情報開示義務化を検討。業界団体は実質的支配に基づく判定基準を提案。
13:55
エルサルバドル、ビットコイン準備金を複数のアドレスに移管 量子リスクに備える
エルサルバドルは、ビットコイン準備金のセキュリティ強化を目的として、従来の単一アドレスでの保管から複数の新規未使用アドレスへの分散保管に移行したと発表した。国家ビットコイン事務局は、このような措置を取る理由として、ビットコイン管理のベストプラクティスであり、将来の量子リスクに備えるためだと説明している。
13:40
トランプ一族、仮想通貨WLFI上場で55億ドルの資産獲得=WSJ報道
WSJ報道によると、トランプ大統領一族の仮想通貨WLFI保有資産価値が55億ドルに達し、数十年築いた不動産ポートフォリオを上回る価値となった。
12:40
ビットコイン反発で11万ドル台回復、ビットフィネックスのアナリストは4Qの強気予測を堅持
暗号資産(仮想通貨)ビットコインは8月下旬の大口投資家による大量売却の影響が残る。売却資金はイーサリアムに流入し、長期投資戦略の転換を示唆。一方、コインベース・プレミアムギャップは+11.6と高水準を維持し、米機関投資家の需要は底堅い。ビットフィネックスは9月底値形成後のQ4アルトコイン急騰を予測するが、米雇用統計やFRB金利決定などマクロ経済指標への警戒感が市場の重しとなっている。
11:40
トランプ一族のWLFI、供給量削減のためトークンバーン提案
トランプ一族が支援するWLFIのコミュニティが独自仮想通貨の供給量削減する方法を提案した。長期保有者の価値向上などを目指すとしている。
10:50
「仮想通貨の時価総額は2034年までに約1.5京円に達する可能性」GS元幹部
ラウル・パル氏は、仮想通貨はインターネットの約2倍の速さで普及しているとのデータを公開。仮想通貨の時価総額が2034年には約1.5京円に達する可能性があるとの分析も投稿している。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧