はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

LayerZeroブリッジ「Stargate」の採用、さらに拡大 Atlantis Loansが統合

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

Stargateの採用拡大

クロスチェーン流動性プロトコルStargate Financeは17日、新たにDeFi(分散型金融)融資プロトコル「Atlantis Loans(ATL)」に統合されたことを発表した。

Atlantis Loansは、複数のチェーンに跨って資産の供給と借入で利子を得る流動性市場を提供している。統合により、借り入れた資産をStargateへ流動性提供(LP)するなどの運用が可能になった。

Stargate Financeは、異なるブロックチェーン間の「統一流動性プール」をコアとするクロスチェーンブリッジ。これまでにPancakeSwap(DEX)やSushiswap(DEX)、Bungee(ブリッジアグリゲーター)などのdApps(分散型アプリ)が次々に統合してきた。いずれもStargateの流動性をベースに自社サービスを拡張している。

Stargateのアドバンテージは、ブリッジでありながらwETHやwBNBなどのラップドトークン(合成資産)の発行・焼却プロセスを必要としない点。一般的に、ブリッジはネイティブトークンを起点チェーンに留め、送付先チェーン上に合成資産を発行する。

Stargateは、全てのチェーンに同時接続された膨大なネイティブトークンの「統一流動性プール」を持ち、ETHやBNB、AVAXなど各ブロックチェーンのネイティブトークンをそのまま他のチェーンで使用可能にする。

ラップドトークンを作成する手間を省き、セキュリティ性能を高めると期待される。同時に、流動性を統一することで資金効率を高め、DeFiレゴと呼ばれる「コンポーサビリティ(構成可能性)」を活かしやすい利点がある。

これに加えて、Stargateは起点チェーンからの単一トランザクションで、異なるチェーンでのトークンスワップにも対応する。従来型のブリッジでは複数のトランザクションが必要とされ、多くのユーザーが資金を回収し忘れていることが明らかになっていた。

関連:チェーン間ブリッジ、ユーザーの「未回収資金」が30億円規模に

StargateとLayerZero

Stargateはインターブロックチェーンのソリューションを開発するスタートアップLayerZeroラボがローンチした最初のプロダクト。LayerZeroラボが開発する、EVM(イーサリアム仮想マシン)との互換性を持つブロックチェーンを繋げるための通信プロトコル「LayerZero」に構築されている。

LayerZeroとStargateは執筆時点、イーサリアム(ETH)、ポリゴン(MATIC)、アバランチ(AVAX)、ファントム(FTM)、Arbitrum、Optimism(OP)、BNBチェーン(BNB)に接続可能。

データサイトDeFillamaによると、Stargateプロトコルにロックアップされた総価値(TVL)は530億円(3.9億ドル)。過去1か月の取引量は3.89億ドルで「ブリッジ」カテゴリーで5位。Stargateへの流動性提供者(LP)は単一資産から利用可能で、どのチェーンからデポジットするかに関係なく、統一プールで発生した全ての取引の手数料分配を得られる。

LayerZeroラボは22年3月に完了したシリーズA+で約165億円を調達、企業評価価値1,200億円とした。

11月にLayerZeroラボは、シリーズA+のリード投資家であるFTXグループから、LayerZeroに関する全てのエクイティ・トークン受領認可書を買い戻した。FTXの破綻危機を回避するための動きとみられ、Stargateの独自トークンSTGについてもアラメダに割り当てられた「権利確定前のトークン」を全て買い取っていた。

LayerZeroラボのBrayan Pellegrino CEO(最高経営責任者)は、12月15日配信のCoinPost Globalの「GMラヂオ」に出演した。ツイッタースペースでの録音は以下のリンクからアクセスできる。

関連:LayerZero、FTXからトークンやエクイティを買い戻し

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
07/08 火曜日
11:44
ビットコイン最高値更新ならず小幅下落、米議会「仮想通貨ウィーク」で重要法案採決へ
ビットコインは前日比-0.67%の117,767ドルで推移。機関投資家の資金流入は12週連続で10億3,000万ドルを記録し、運用資産残高は過去最高の1,880億ドルに達した。米7月14日からは米議会で「仮想通貨ウィーク」が開始され、市場構造法案とGENIUS法案の採決が予定されている。
11:20
トランプミームコイン、トロンネットワークに展開 アンロック予定も
公式トランプミームコインがトロンネットワークに拡大。USD1ステーブルコインとの取引ペアを開始。プロジェクト内部者による売却とトークンアンロックで価格圧迫。
10:40
AI企業コアウィーブ、約1.3兆円でビットコイン採掘大手コア・サイエンティフィックを買収へ
AI特化クラウドプロバイダーのコアウィーブが、仮想通貨マイニング企業コア・サイエンティフィックを買収する計画だ。1.3GWの発電能力を獲得し、AIとHPCワークロードを強化していく。
09:55
「ビットコインが暴落した時は買い増しの好機」金持ち父さん著者キヨサキ、強気姿勢を維持
『金持ち父さん貧乏父さん』の著者ロバート・キヨサキ氏は、仮想通貨ビットコインに対して改めて強気な見方を示した。暴落した時は買い増しの好機だとXに投稿している。
09:35
ジャック・ドーシー、ビットコイン送信対応のオフグリッドメッセージアプリ「Bitchat」を発表
ジャック・ドーシー氏が先週末にビットチャットを開発。Bluetoothメッシュネットワークで完全分散型通信を実現。インターネット不要で検閲耐性を持つ。
08:25
TON財団、UAE「ゴールデンビザ」プログラム否定後にマーケティング担当VPを急募
TON財団がゴールデンビザプログラムをUAE政府に否定された後、マーケティング担当副社長を募集。10万ドルステーキングプログラムは政府の認可を受けていないと判明。
07:40
ソラナ基盤パンプ・ファン、4日後にPUMPトークン上場予定 ライバルのレッツボンクが首位奪取
ソラナ系ミームコイン工場パンプ・ファンが7月12日にPUMPトークンを上場予定。一方、競合のレッツボンクが24時間取引量でパンプ・ファンを初めて上回った。
07:15
米国の仮想通貨現物ETF、次の商品のローンチは秋の初めか
米SECが新たに仮想通貨のETFを承認するのは、秋の初めごろになる可能性があるとの見方が上がった。SECは現在、XRPやドージコインなどの複数の現物ETFの承認判断を延期している。
07:05
米上場Bit Digital、企業資産をビットコインからイーサリアムに転換完了
米上場企業ビット・デジタルが企業資産のイーサリアム完全転換を発表。280BTCを売却し10万ETH超を保有。株価は一時20%急騰し時価総額10億ドルまで拡大。
06:25
売却ではなくアドレス更新か、14年以上動かなかった1兆円相当のビットコイン移動の謎
14年間動かなかった8万BTC超(1兆円相当)が先週末に移動。アーカムや有識者は単純なアドレス更新の可能性を指摘。売却の兆候は確認されていない。
06:00
ストラテジー、42億ドル資金調達発表 3カ月ぶりビットコイン購入見送りも
マイケル・セイラーのストラテジーが優先株発行で42億ドル資金調達を発表。先週は3カ月ぶりに仮想通貨ビットコイン購入を見送り。650億ドル相当のビットコイン保有を維持。
05:35
米政府関連ウォレットが3200万円相当ETHをコインベースに送金、仮想通貨準備金関連か?
米政府関連ウォレットが7月8日に仮想通貨イーサリアムをコインベースに送金。売却ではなく保管目的との見方も。
07/07 月曜日
19:35
Mofu Mofu NFT:東宝がWeb3参入、SaltSweeetと創るIPプロジェクト
東宝アニメーション支援のもと、SaltSweeetが開発するMofu Mofu Music CaravanのNFTが7月11日ローンチ。3ヶ月返金保証付き「流動性担保型ミント」で安心参加が可能。
16:00
Binance Japan千野剛司社長が語る日本市場戦略|WebXスポンサーインタビュー
大規模カンファレンス「WebX 2025」のプラチナスポンサーとしてブース出展を決めた、世界最大級の暗号資産取引所Binanceの日本法人が、国内最多60銘柄の取扱いを達成。千野剛司社長がWebX 2025への期待と日本市場での展望を語る。
15:57
メタプラネット、約345億円でビットコイン追加購入 保有量15,555BTC
メタプラネットが345億円でビットコイン2,205BTC追加購入。累計保有量15,555BTCで世界上場企業5位に。555ミリオン計画の進捗と株価への影響、今後の戦略を詳しく解説。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧