はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

GMO決算説明会|仮想通貨事業の営業利益は過去最高、マイニング事業では厳しい自己評価

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

GMOインターネット|19年12月期・第2四半期決算説明会
GMOインターネットは8月6日、2019年12月期・ 第2四半期決算説明会をライブ配信により行なった。その中で、仮想通貨のマイニング事業について悔しさを滲ませつつ、取り組み継続を明らかにした。

マイニング事業では悔しさを滲ませる

GMOインターネットは8月6日、2019年12月期・第2四半期決算説明会をライブ配信により行なった。

GMOグループ代表の熊谷正寿氏は、

「仮想通貨交換事業は、ビットコイン(BTC)など仮想通貨市場回復により好調だった」ものの、仮想通貨マイニングは第2四半期で黒字化したが、好調な市場環境にも関わらず「再構築の遅れによる機会損失が痛恨だった」と悔しさも滲ませた。

GMOインターネット 決算資料

GMOインターネットの仮想通貨事業は、BitcoinやBitcoin Cashのマイニング事業、グループ会社GMOコインによる交換事業、法定通貨と連動するステーブルコインのGYENの決済事業の3つで構成されている。

同社では、仮想通貨事業全体では、増収黒字転換を果たし、営業利益は過去最高業績となった。

◇GMOインターネット 仮想通貨事業の売上高・営業利益

  2019年12月期
第2四半期
対前年同期比
売上高 21.0億円 ▲20.7%
営業利益 6.7億円 +165.6%

マイニング事業の取り組みは継続

マイニング事業は事業の再構築の途上で、採掘単価は上昇したものの自社のハッシュレート(HR)低下により採掘量は減少。前期比減収だったが、コスト削減効果により黒字化した。

しかし、熊谷代表はマイニング事業については、ここでも「私の定性的評価だが、××(ダブルバツ)だ」と強い口調で指摘した。

一方で仮想通貨交換事業は、市場が回復し前期比で増収黒字に転換した。

同社では、短期的な仮想通貨の見通しとして、マイニングに関しては、DC(データセンター)の移設計画の遅延はあるものの、取り組みを継続するとした。通貨交換事業については、スプレッド縮小によるシェア拡大目指し、レバレッジ取引倍率も7月31日から5倍を4倍に引き下げている。

また、仮想通貨の中長期戦略では、マイニングは低コスト戦略で利益貢献を目指すとし、通貨交換事業はFXのノウハウを活用し、国内シェアの拡大を目指していくことを明らかにした。

なお、同社は業績の見通し数字は公開していない。

CoinPostの関連記事

SBI 決算速報:仮想通貨取引所をSBI証券の傘下に、31日から「板取引」開始
SBIホールディングスの北尾社長は、ビットコインなど仮想通貨市場高騰を背景に収益力強化につながったと言及。デジタルアセット関連事業のさらなる収益拡大に向けて、さまざまな取り組みを推進することを表明した
機関投資家向けビットコインマイニングファンドが誕生 夏以降の仮想通貨市場に影響でるか
欧州の大手ビットコインマイニング企業Bitfuryが、「ターンキーアセット」の一種となるマイニングファームへ投資が可能なファンドを立ち上げた。規制認可を得たこの投資商品は機関投資家向けの新たな投資商品となる。
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
16:46
Aptos Labs CBOが語る日本戦略|独占インタビュー
Aptos Labs CBO Solomon Tesfaye氏独占インタビュー。日本の大手金融機関との協議、ステーブルコインUSD1の展開、グローバル戦略を語る。
16:32
ビットコインのみ投資へ 欧州初のルクセンブルク国家ファンドがETF経由で1%配分
ルクセンブルク財務相が、国家ファンドFSILが他の仮想通貨ではなくビットコインのみに1%配分したことを明言。欧州初の国家レベルでのビットコイン投資となる。
15:06
ヴィタリック、分散化の原則を強化する「トラストレス宣言」を発表 中央集権化に警鐘
イーサリアム共同創設者ヴィタリック・ブテリン氏らが「トラストレス宣言」を発表。検証可能性や検閲耐性など6つの核心要件を定義し、利便性優先による中央集権化リスクに警鐘を鳴らした。トラストレスこそがイーサリアムの本質であり、信頼できる中立性を達成する唯一の方法だと強調している。
15:06
JPYC、米サークル社オンチェーンFX網のパートナー通貨に採択
JPYCが米CircleのオンチェーンFX網「StableFX」で日本円パートナーに採択。USDCとの即時交換に対応し、国際送金・決済インフラで円建てステーブルコインの役割が拡大する見通し。
13:35
日本円ステーブルコインJPYC、発行額2億円突破
JPYC株式会社は、日本円建ステーブルコイン「JPYC」の累計発行額が2億円を突破したと発表。正式発行から約18日間での達成。保有者数は約3.1万人に達し、JPYC EXの口座開設数も6,000件に到達した。
11:57
「ビットコイン、株高に反応鈍く下落時は増幅」Wintermuteが非対称性を指摘
Wintermuteの最新レポートによると、ビットコインはナスダック指数と0.8の高相関を維持するも、株高局面で反応が鈍く下落時のみ敏感に連動。この負のスキューは2022年以来最高水準で、通常は市場底値圏で見られるパターン。資金の株式市場シフトと流動性低下が背景に。
11:49
大手銀BNYメロン、ステーブルコイン準備金のためのMMFを立ち上げ
大手銀BNYメロンがステーブルコイン発行者向けのマネー・マーケット・ファンド「BSRXX」立ち上げを発表。ジーニアス法対応の準備金ファンドとなる。
11:04
21シェアーズ、仮想通貨指数ETF2本を米国上場 投資会社法適用は米国初
21シェアーズが投資会社法(1940年法)準拠の仮想通貨インデックスETF2本を米国で上場。TTOPとTXBCは、ビットコイン、イーサリアム、ソラナなど主要デジタル資産への分散投資を提供。機関投資家向け「ゴールドスタンダード」のETF構造を採用。
10:33
ビットコインが今月3度目の10万ドル割れ、フラッシュクラッシュ後の資金戻り鈍化
ビットコインは今月3度目となる10万ドル割れを記録し、低調な値動きが続いた。背景には、FRBが利下げに慎重な姿勢を示していることに加え、東証などを運営する日本取引所グループ(JPX)が仮想通貨トレジャリー企業に対して規制を示唆する報道が流れ、市場心理を冷え込ませたことが挙げられる。
09:54
グレースケールのIPO登録書類が公開 トランプ政権下で上場申請続く
仮想通貨資産運用企業グレースケールは、IPO登録届出書を米SECに提出。市場が構築されれば株式のトークン化も検討していく意向を示した。
09:32
米国でXRP現物ETF上場、初日取引高は90億円を記録
カナリー・キャピタルの仮想通貨XRP現物ETFが米国で上場。初日取引高90億円を記録した。2025年に上場したETF中でトップの数字となった。政府機関再開でさらなる承認も期待される。
09:18
チェコの中銀、試験的にビットコインを購入
チェコの中央銀行は、歴史上初めてデジタル資産を購入したと発表。購入したのは仮想通貨ビットコインで、他にも米ドルステーブルコインとトークン化預金も保有すると説明している。
11/13 木曜日
18:07
台湾中銀、ビットコインの国家準備資産化の「研究」へ
台湾の立法委員がビットコインを国家準備資産に組み入れる提案を行い、中央銀行が研究姿勢を示した。米国やブータンなど各国で進むビットコイン戦略的保有の動向と、エルサルバドルの事例から見る課題を解説。
17:48
メタプラネット、第3四半期決算でビットコイン評価益206億円を計上
メタプラネットの2025年12月期第3四半期決算発表。BTC保有量30,823枚に到達し目標前倒し達成、インカム事業過去最高売上。純利益135億円計上、1億ドル借入で追加取得へ。優先株活用の新戦略で普通株希薄化回避、2027年21万BTC目標を掲げる。
17:31
ステーブルコインUSDCの運用法|Aaveで年4%前後を狙う始め方
USDCを預けるだけで利息が得られるAaveの仕組みと利回り、始め方を初心者向けに解説。利用率による金利変動やリスク、SBI VCトレードでのUSDC準備まで網羅します。
通貨データ
グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧