はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

【前編】Qtum CEO Patrick氏に独占インタビュー

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

長期的に、Qtumは最も革新的なプラットフォームの一つになる
Proof-of-stakeかつスマートコントラクト機能を同時に持つことがQtumの強みです。
モバイルアプリケーションをメインプラットフォームへ
モバイルプラットフォームは仮想通貨を大衆市場へ導入するための唯一の“窓口”と考えています。
Qtumのブロックサイズは2MB
ブロックサイズはビットコイン(1MB)の2倍の2MBなので、より多くの取引をより早く処理することができます。

ビットコインとイーサリアムの優れた点を合体させた通貨がQtumです。

プロジェクト的にも非常に世界的に注目を集めています。

また、CEO Patrick氏はフォーブス誌の「30歳以下の30組の若手起業家(30 under 30)」に選ばれており、Patrick氏がいるということで投資をしている方も多いのではないでしょうか?

後編ではPatrick氏の考える仮想通貨、ブロックチェーン市場の未来についてインタビューを行いましたので、近日公開致します。

また、長時間のインタビューにご協力いただいたQtum CEO Patrick氏に御礼申し上げます。

合わせて読みたい記事はこちら↓

仮想通貨クアンタムとは|初心者でもわかる注目ポイントと将来性を解説
仮想通貨クアンタム(Qtum)の注目ポイントや将来性について、初心者でもわかるように解説。クアンタムは、ビットコインとイーサリアムの融合とも言われ、21年に入り高騰した。

インタビュー内容まとめ

― Q. 自己紹介をお願いします。

私の名前はPatrick Daiです。

Qtum創業者兼CEOとして、チームを先導しています。私が仮想通貨界に入ったのは2012年でした。

年齢は27歳ですが、5年の経験があるので仮想通貨界では“年寄り”ですね。

私はマイナーとして仮想通貨界に入り、ビットコインをマイニングしていました。

今では中国最大のマイナーの一人です。

2014年にAlibaba社に入社し、翌年、中国の名門でコンピューター科学の博士号を勉強中、ビットコインなどの仮想通貨の特質を融合した新しいビジネスを作りたいと思い、Qtumプロジェクトが生まれました。

Q. Qtumとはどのような企業でしょうか。企業理念や価値提案を教えてください。

Qtumプロジェクトを正式に開始したのは2016年3月でした。

Qtumはとても単純で、技術的に話せばイーサリアムのVirtual Machine(EVM)とビットコインのUTXOモデルに似ています。

つまりProof-of-stakeとsmart contract機能を融合したものがQtumになります。

長期的に、Qtumは最も革新的なプラットフォームの一つになるでしょう。

イーサリアム社がCasperシステム(Proof-of-stake)を発表しましたが、これが実現するまで1~3年かかると思います。

Proof-of-stakeかつスマートコントラクト機能を同時に持つことがQtumの強みです。

―Q. 現在どのようなプロジェクトに最も力を注いでいますか?

現在二つのプロジェクトが進んでいて、一つはライトニングネットワーク、二つ目はX86バーチャルマシンです。

Qtumのライトニングネットワークによって、一部のQtum取引をOn-chainからoff-chainに移そうとしています。

X86はEVMの競合商品になるでしょう。

将来、開発者はX86上でC++言語(Java、Python)などの主要プログラムを使ってスマートコントラクトの設計が可能になります。

これによりスマートコントラクトをより幅広い方々が利用できるようになり、より多くの開発者がX86を使い非中央集権プラットフォームを設計できるようになるでしょう。

Q. Qtumの特色は、どのように将来のプロジェクトに貢献されるのでしょう?

ビットコインとイーサリアムはオープンソースプロジェクトなので、Qtumは二社の設計を模倣しました。

Qtumのアイデアは仮想通貨界パイオニアの素晴らしい技術を基盤に、より良い商品を開発することです。

QtumはEVMとUTXOの利点を融合しているため平行性、安全性、安定性に優れます。例として、ここ数か月間、Parityウォレットに複数のハックがありました。

私はこのハックの原因がスマートコントラクトではなく、デザインアイデアが間違っていたからだと思います。

時にスマートコントラクトは柔軟性に欠けるため、絶対に一つのソフトウェアに多額の投資をしてはいけません。

なぜ誰もビットコインのUTXOにハックをしないのでしょうか?それはビットコインウォレットには独自のマルチシグネチャがあり、その安全性はソフトウェアやスマートコントラクトではなく、数式によって保障されているからです。

これはビットコインの大きな強みの一つで、ビットコインがイーサリアムなどの仮想通貨に優れる点です。

QtumはビットコインのUTXOを模倣し、仮想通貨レイヤーとして最もシンプルで安全です。

―Q. Qtumはどのように仮想通貨界を勝ち抜く予定ですか?

2016年に正式に事業をスタートしたにも関らず、Qtumは既に素晴らしい成果を上げ、最も若い『ユニコーン企業』となっています(未上場にも関わらず高い評価を得ている企業)。

とても速いペースで成長中で、イーサリアムやビットコインのデザインと似ているため、人々に受け入れられやすい事もQtumの利点です。

スマートコントラクトとProof-of-stakeの両方を持つプラットフォームは最大の強みと言えるでしょう。

イーサリアムやビットコインはブロックサイズ問題の懸念から、数年間ハードフォークするべきだと討論されてきました。

しかし優れた分散型ガバナンスモデルをデザインすることは今後も課題となるでしょう。

Qtumでは従来のトップダウンのような決定をしないため、新しいアイデアや技術の受け入れが他社より早いです。

またQtumのメインプラットフォームはスマートフォンなどのモバイル機器です。既にスマホ上でQtumウォレットを利用しスマートコントラクトを使うことができます。

これらのQtumの強みを使い、仮想通貨界で勝ち抜いていきます。

Q. なぜモバイルアプリケーションがメインプラットフォームなのでしょう?

仮想通貨界を見ていると、過去のインターネット時代を思い出します。現状では、プライベートのキーを管理することはとても複雑です。

新しい技術が開発されたとき、顧客が簡単に利用できるまでは時間がかかります。そのような目まぐるしい仮想通貨界で、人々が最も利用するモバイルスペースをQtumのメインプラットフォームとして選択し、たくさんの資産を投資しています。

Qtumのアプリを使い、ウォレット内の預金を管理し、さらにはスマートコントラクトを利用することができます。

仮想通貨を主要決済手段にするためのステップとして、モバイルを選択しました。

逆に、モバイルプラットフォームは仮想通貨を大衆市場へ導入するための唯一の“窓口”だと、私は思います。

―Q. 今後日本を拠点に、チームや支社を作る予定はありますか?

日本の仮想通貨市場はとても大きいので、今後より活発に活動することを望んでいます。

現状でQtumチームは日本にいませんが、もし経験のある開発者がいれば私に教えてください(笑)

私がQtumの従業員やチームを選ぶというよりは、ビットコインコミュニティ内の技術者らが私にコンタクトを取ります。

ですので、Qtumチームは世界中に散って同じ事業を進めているのです。

Q. ビットコインにはスケール問題がありますが、Qtumのブロックサイズについて詳しく教えてください。

現在ビットコインのブロックサイズは1MBです。

サトシナカモト氏はブロックサイズが大きすぎると小さい取引が増え、DDoSハックに弱くなるため今の設計にするしか方法がなかったのだと思います。

ビットコインは毎日3十万取引を処理することができます。マイナーや利用者はブロックサイズを大きくし、各ブロックにより多くの取引を含ませるように訴えていますが、他の方はビットコインプラットフォーム上にもう一層のネットワークを構築し、一部の取引をそのようなライトニングネットワークに移そうとしています。

しかしそれにはコストがかかるため必然と手数料が増加するといった不利点があります。

Qtumではスケールと非中央集権化のバランスを保とうとしています。現在Qtumはビットコインのソースコードを基盤にしています。

改善点も多いですが、ビットコインのブロック処理時間10分に対して、Qtumは約2.2分です。

ブロックサイズはビットコインの2倍の2MBなので、よ多くの取引をより早く処理することができるのです。

― Q. プロモーションはどのように計画中ですか?

時にQtumの商品はテクニカルな部分が多いので、どうすれば簡単に顧客に理解してくれるかを模索しています。

イーサリアム、ビットコイン、Qtumを比べた時、著しい大きな違いはないので、これはさらに難しい点でしょう。

Qtumはエコシステムを通し、価値想像をしようとしています。例えば、オープンソースや記事を公開し、認知度を上げようとしています。

Q. ビットコインのProof-of-workマイニングは電気を多く消費しますが、今後仮想通貨界でPoWマイニングがどのように変化していくでしょう?なぜQtumはPoSマイニングを利用しているのでしょうか?

PoWであれ、PoSであれ、目的は同じですです。市場にコインを配布し、適切なノード(取引資格のある)を選択することです。

サトシナカモト氏がビットコインを設計したとき、PoWを採用する以外方法がありませんでした。

しかし市場が成長すればより多くのマイナーが参入し、PoWは時代遅れとなり、PoSが主流のマイニングになるでしょう。

Qtumのビジョンは仮想通貨としての成功に踏まえ、プラットフォームとして機能する企業になりたいのです。

しかしグローバルレベルのプラットフォームになるには、PoWは適していません。個人的な考えとして、PoSはパワーがある上、環境にやさしく、ビジネス向き、長期的によりスケーラブルで、柔軟性があります。

さらにコミュニティの人々が投票によって決定することができる点もPoSの利点です。

これらの利点を踏まえ、QtumはPoSを採用しました。仮想通貨市場がさらに大きく発展すれば、PoSも主要システムとして受け入れられるでしょう。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
07/07 月曜日
09:22
米シークレットサービス、過去10年間で犯罪関連の仮想通貨580億円相当を押収
米シークレットサービスが過去10年間で4億ドル相当の仮想通貨を押収した。米国では豚解体詐欺による銀行破綻も発生しており捜査当局は仮想通貨が関連する犯罪への対処を進める。
07/06 日曜日
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、ETH価格特化の新組織誕生や米国初のソラナ現物ステーキングETF上場など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナといった主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
11:30
ビットコイン週次レポート:1600万円台を窺う展開、トランプ減税法案通過で相場底堅く推移|bitbankアナリスト寄稿
今週のビットコイン(BTC)対円相場は1600万円を窺う底堅い展開。トランプ減税法案上院通過で1520万円台で下げ渋り、ADP雇用レポート下振れによる早期利下げ観測で1570万円台に回復した。bitbankアナリスト長谷川氏は下降チャネル突破も11万ドル乗せに苦戦と分析。
11:00
週刊仮想通貨ニュース|BitwiseのBTC20万ドル到達予測維持に高い関心
今週は金融アドバイザーの推奨ポートフォリオ、Bitwiseのビットコイン20万ドル到達予測維持、アリゾナ州知事による押収仮想通貨の準備基金法案への拒否権行使に関するニュースが最も関心を集めた。
07/05 土曜日
13:40
トランプ一族の「World Liberty Financial」、WLFIトークンの取引開始を提案
World Liberty Financialが仮想通貨WLFIトークンの譲渡可能化を提案。早期支援者のトークンがアンロックされる見込み。
13:00
リップル社、シンガポールでXRPLの起業家育成プログラム開催へ 最大20万ドル資金提供
リップル社がシンガポールでXRP台帳基盤の起業家育成プログラムを開始する。RWAトークン化・DeFi・AI分野などに焦点を置き、最大20万ドルの資金提供を予定している。
10:20
1兆円相当ビットコインが移動も、構造的売り圧力は限定的か=Bitcoin Vector分析
14年以上動かなかった8万ビットコイン(約1.2兆円)が8個のアドレスから移動。仮想通貨取引所への売却ではなくOTC取引との見方も。
09:45
ロシア国営ロステック、トロンでステーブルコインRUBx発行へ 制裁回避狙いも
ロシア国営企業ロステックがルーブル建てステーブルコインRUBxを年内に発行する予定だ。決済プラットフォームRT-Payも立ち上げる。経済制裁回避の意図もあるとみられる。
08:20
Mercado Bitcoin、XRPレジャーで約300億円の資産トークン化計画
ブラジルの仮想通貨取引所Mercado BitcoinがXRPLで実世界資産トークン化を拡大。南米機関による最大規模の取り組み。
07:10
英上場ゴールド探査会社Hamak Gold、ビットコイン財務戦略導入で247万ポンド調達
ロンドン上場のHamak Goldが仮想通貨戦略転換を発表。カタール王族系投資ファンドも参加し株価6%上昇。
06:55
14年以上動かなかったビットコイン、合計1兆円相当が移動 警戒感高まる
14年以上動かなかった合計1兆円相当の仮想通貨ビットコインが、8個のアドレスから移動したことがわかった。当時からどのくらい価値が増えているのかも明らかになっている。
06:30
Ondo Finance、米SEC登録のOasis Pro社買収でトークン化証券市場に本格参入
RWAトークン化プラットフォームOndoが規制準拠のOasis Proを買収。米国投資家向けトークン化証券サービス拡大へ。
06:21
初心者向け|仮想通貨取引所のKYC手続きとは?スマホでできるeKYCの流れと注意点
口座開設の必須手順 暗号資産(仮想通貨)取引所を利用し始めるには、口座開設時に「KYC(本人確認)」と呼ばれる手続きが必要です。これは、ユーザーの身分確認や、利用目的の確認を通…
06:10
スウェーデン、違法収益による仮想通貨の押収を強化
スウェーデンのストレマー司法相が警察や税務当局に仮想通貨を含む犯罪収益の押収強化を指示。昨年11月導入の欧州最厳格な没収法により840万ドル相当を押収済み。
05:40
2800分の1の確率を突破 個人マイナーがビットコイン採掘に成功、5000万円獲得
個人ビットコインマイナーが7月4日にブロック903,883を単独採掘し、3.173BTC(約5000万円)の報酬を獲得。ネットワーク全体の0.00026%のハッシュレートで成功。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧