CoinPostで今最も読まれています

SBIグループが決算発表、仮想通貨関連事業は堅調に推移

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

SBIグループの大2四半期の決算が発表
SBIグループは30日、2020年第2四半期の決算を発表した。暗号資産関連事業は全体的に堅調しているほか、会見では北尾氏からリブラへの言及もあった。

SBIグループの決算が発表  暗号資産事業は全体的に堅調に推移

SBIグループは30日、2020年3月期 第2四半期(2019年 4月〜9月)の決算を発表した。取引所、マイニング事業は順調に推移しているほか、会見ではSBIグループ代表取締役の北尾吉孝氏からリブラに言及する場面もあった。

リップル社との協力関係に関しては目新しいニュースは見られなかったものの、今後もさらに協力関係を深めていく姿勢を見せた。

取引所、マイニング事業はともに堅調に推移

決算によると、取引所であるSBI VCトレードは上半期の税引き前利益がおよそ32億円と全体の業績に貢献しているほか、マイニング事業も黒字を維持し、第3四半期からは新たに2拠点でのマイニングが開始されているという。

また、マイニングチップの開発に関しては、すでにプレローンチサイト(sbicarbon.com)を公開し、例年度の販売開始を目標としている。

マイニング機器事業について、北尾氏は以下のように発言した。

アメリカの大手のあるところと組んで、すでにマイニングチップを開発し、サンプル機器の製造というところまで来ている。(中略)買い付けの打診を受け付けており、大型の案件も進行している。

そのほか、北尾氏は、暗号資産を組み入れたファンドに関しては金融庁が難色を示しているとしたが、その一方でリスクの高い金融商品には詐欺的な商品を売りつける業者もいるため、金融庁の対応には理解を示した。

リブラのような流れを止めることは不可能

北尾氏は会見で、リブラや、中国のデジタル通貨に関して以下のように述べた。

 

リブラはしばらくダメということになったが、中国は暗号通貨を使い、ドルの基軸通貨としての役割を奪っていこうと、虎視眈々としている。リブラのような発想のものをノーと言いつづけることは、時代の流れとして不可能だと考えている。

また、中央銀行デジタル通貨に関して、続けて以下のような発言を行なった。

 

(中略)デジタルの通貨が出てくるのは当たり前。今は中央銀行が管理しているがこれも無しにできるのではないか。金融政策、財政政策はどうなるんだという声があるかもしれないが、逆に金融政策手段として使える可能性もあるしそういうことを研究すべきだ。

新たな資金調達方法としてSTOを推進へ

SBIは新しい資金調達手法としてSTOの普及を推進するため、一般社団法人日本STO協会を設立した。

来春の自主規制団体の認定取得を計画している。

すでに協会にはSBI証券、カブドットコム証券、大和証券、野村證券、マネックス証券、楽天証券の6社が参画している。

STOに関して北尾氏は『我々は新しいビジネスの機会を作っていこうと(している)。これはベンチャー企業等への新しい資金調達の手段になる。積極的に活用する。』と語った。

また、モーニングスターの株主に対して行ったXRPの株主優待に関して、本体(SBIグループ)でも同様の取り組みを行っていくことを示唆した。

マネータップにリップル社の出資受け入れも検討

マネータップ社には現在の地銀を中心に30社が参加し、技術提携を視野に米リップル社からの出資受け入れも視野に入れているという。

また、現在は個人間送金とQRコード決済のサービス提供に止まるマネータップだが、今後は海外送金や給与の前払いサービス、少額集金サービスなどの検討を行っているとのことだ。

また、すでに報じられている通り、マネータップはヤフーのPayPayと提携し、PayPayはマネータップ社のインフラを通してチャージが可能になる。

関連記事:SBIHD子会社のマネータップとPayPayが提携

ヤフーとの連携

ヤフー株式会社を傘下に持つZホールディングスとSBIグループが提携し、証券、FX、銀行の三つの分野で業務提携を行っていくことが改めて示された。

ヤフーは2019年10月にグループを再編し、Zホールディングスへ社名を変更、グループにはヤフーやPayPay、取引所TaoTaoの運営、CoinDeskの日本版ライセンスを手がけるZコーポレーションといった企業が存在する。

Zはアルファベット順でヤフーのYの次の字に当たる。

CoinPostの関連記事

SBI北尾社長「国際送金は、仮想通貨XRP(リップル)を使用する形で」|フィンサム2019
SBI北尾社長はフィンサムにて、デジタル決済および仮想通貨領域について熱弁。米Rippleと提携したマネーグラムのほか、デジタル決済マネータップの展望、STOによる資金調達など、多岐に渡る事業展開に言及した。
SBIとヤフー親会社ZHD、金融サービスで業務提携
SBIHDとヤフー運営のZHDは10日、傘下のグループ会社間において業務提携を発表した。証券、FX、銀行の3分野で活用を図る。両グループは仮想通貨・ブロックチェーン事業も手掛けおり、今後の連携も期待される。
注目・速報 相場分析 動画解説 新着一覧
17:00
「Beyond The Price」、未公開内容や過去のまとめを配信
第11回のGM Radio:Beyond The Priceは2日に公開。仮想通貨ビットコインなどについて過去の配信をまとめ、未公開の内容も追加した。
15:00
「ビットコインETF承認は機関投資家を後押しする決定打となる」米ARKのウッドCEO
米ヘッジファンドARK Investのキャシー・ウッドCEOは、米証券取引委員会によるビットコイン現物ETFの承認は、仮想通貨投資を検討している機関投資家に対し、「確定的なお墨付き」を与える可能性があると述べた。
14:30
仏大手銀行がイーサリアムでステーブルコイン「EURCV」を初発行
ソシエテ・ジェネラルがイーサリアムでユーロ連動ステーブルコインEURCVを発行。暗号資産(仮想通貨)取引所Bitstampに上場。入出金時にはKYC(顧客確認)およびAML(資金洗浄防止)コンプライアンス手続きが適用される。
14:20
IEO後に高騰したアイドルトークン「NIDT」の裏側|関係者インタビューvol.1
関係者インタビュー NIDT(Nippon Idol Token)は、web3時代の女性アイドルを創造する「IDOL3.0 PROJECT」の独自暗号資産(仮想通貨)です。 I…
13:55
コインチェックがアバランチの取扱いを開始 
暗号資産(仮想通貨)取引所コインチェックがアバランチ取り扱い開始。AVAXの取扱いを皮切りに、クリプト技術を活用し社会や経済に実際の利益をもたらすプロジェクトを支援していく方針を示す。
13:30
サザビーズ、ビットコイン版NFT「Ordinals」のオークション初開催
サザビーズはビットコイン版NFTプロジェクト「オーディナル」作品で初めてのオークションを開催。「BitcoinShrooms」の入札を行う。
12:27
ビットコイン、時価総額で世界9位の資産に 
暗号資産(仮想通貨)ビットコインが時価総額8,500億ドルを超え世界第9位に。ウォーレン・バフェット率いるバークシャーを上回り、エヌビディアを追う勢い。首位の金(ゴールド)市場の1/16ほどの規模となった。
12:00
カシオからNFT「VIRTUAL G-SHOCK」限定販売
カシオ計算機が「VIRTUAL G-SHOCK NFT」のセールを行う。耐衝撃性を誇るG-SHOCKの未来モデルをバーチャルに再現。限定2000個のユニークなデザインが0.1ETHで登場。ユーザー参加型のオンラインコミュニティが生んだ、先進的なデジタルコレクション。
10:30
米地裁、バイナンスCZ前CEOの有罪答弁を受理
米国地方裁判所の判事は、仮想通貨取引所バイナンスの前CEOであるCZ氏の有罪答弁を受領した。今後、量刑が行われることになる。
10:02
JPモルガンのダイモンCEO「私が米政府にいれば仮想通貨を禁止する」
JPモルガンのCEOは、米公聴会で仮想通貨を強く批判した。ビットコインなどの仮想通貨に強く反対しているとし、もし自身が政府にいれば、仮想通貨を禁止すると主張している。
07:35
Bitcoin Core、最新バージョンをリリース
仮想通貨ビットコインのソフトウェアBitcoin Coreは、最新バージョンv26.0がリリースされた。一方で、OrdinalsやBRC-20トークンの発行ができなくなる可能性が浮上している。
07:20
仮想通貨Worldcoin、分散化目標と助成金プログラムを初公開
OpenAIのCEOであるサム・アルトマン氏が他のメンバーとともに立ち上げたAI・仮想通貨プロジェクトWorldcoinは、初の助成金プログラムを公開した。開発者の参入を促す狙いだ。
06:30
アマゾン、プライムゲーミングでGods Unchainedのカード配布実施へ
米アマゾンはAmazon Prime Gamingを通じてWeb3カードゲーム「Gods Unchained」と提携し、ゲーム内カードを無料で入手できるキャンペーンを開始した。
06:02
コインベース、Jitoのガバナンストークン「JTO」新規上場予定
エアドロ前に上場発表 仮想通貨取引所コインベースは、ソラナ(SOL)の大手ステーキングプールJitoのガバナンストークン「JTO」の新規上場予定を発表した。JTOはまだ流通して…
12/06 水曜日
16:05
米コインベース関連団体、大統領候補による仮想通貨討論会を開催
米コインベースが立ち上げた仮想通貨の権利擁護団体「Stand with Crypto Alliance」は、米大統領候補による仮想通貨をテーマとした公開討論会を開催すると発表した。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
イベント情報
一覧
2023/12/08 12:00 ~ 13:00
その他 オンライン
2023/12/12 14:00 ~ 16:00
その他 オンライン
重要指標
一覧
新着指標
一覧