CoinPostで今最も読まれています

対談企画 DMM田口氏 X ブレヒロ石川氏 後編 「ブロックチェーンゲームは普及するのか」|ブレイブフロンティアヒーローズの狙いとは

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

対談企画(前編)|国産BCゲーム「ブレイブフロンティアヒーローズ」開発者石川氏×DMM Bitcoin代表田口氏

世界No.1ブロックチェーンゲームとして根強い人気を誇る「マイクリプトヒーローズ」の元プロデューサーであり、ブレイブフロンティアヒーローズの現プロデューサーである石川駿氏と、DMM Bitcoin代表取締役を務める田口仁氏の対談が実現。

本記事では、お堅いイメージを持つ田口氏は意外とゲーム好きの一面を持っており、石川氏とブロックチェーンとゲームについて語っていただきました。

これまでのブロックチェーンゲームの経験

田口:私自身、ブロックチェーンゲームは無料で少し試している程度で、カードゲームのハースストーンが好きで遊んでいます。

ブロックチェーンゲームは、始めるにあたって暗号資産自体の購入とウォレットが必要になるので、そこが多くのユーザーが参入する大きなハードルになっているのかなと思いますが、DMM Bitcoin側の働きかけでハードルを下げることが可能であれば、大きなチャンスに繋がるところだと考えています。

石川:今後、街中のコンビニで暗号資産が購入出来て、イーサリアムなど買えるようになると良いんですね(笑)もちろん法律上の問題などで難しいと思いますが。

田口:やはり新しい技術はエンターテイメント性の高い分野で広がりやすいので、分散型台帳がユーザー視点から目に見えるのはゲームであったりエンターテイメントの分野で相性がいいですね。

石川:はい。でも、ブロックチェーンゲームを作る上ですそ野を無理に広げようとしてソーシャルゲームのようになると、今度はソーシャルゲームと競合することになり、激しい競争になります。

いかにブロックチェーン特有の体験がありながら、競争を避けられるかというのが課題になって来ます。その一つの解決案は、とにかくゲームをもっと多く出して行くというのが挙げられます。

田口:ブロックチェーンゲームの特徴である、自分の持つコンテンツを他の人に譲ったり交換しあったりすることができたり、他のゲームに資産を持って行けたりする点は大事にしていく必要があると思います。

例えば、ポケモンなどのメジャーなコンテンツ(IP)でブロックチェーンゲームができたり、double jump.tokyoさんからもそういったメジャーになるゲームが一個でも二個でも生まれてくるとすごいなと思っています。 交換所から見てもゲームのユーザー数というのは魅力的で、その中の一部が結果的にイーサリアムの購入と消費から暗号資産自体の投資といったところにも繋がってくれると好循環ができていいなと思います。

ブロックチェーンゲームは海外よりも日本が進んでいるということにびっくりしました。珍しいですよね。

石川:今は割と日本のブロックチェーンゲームが世界を牽引している状態です。こんな領域は数少ないですし、やり甲斐を感じますね。

任天堂のような老舗大手ゲーム会社が、ブロックチェーンを使用する可能性

石川:NFTの発行上限がある以上、売り上げのキャップが見えやすい状況ではあって、 そこを突破する道はまだ見えていないので、大手企業からすると入ってきにくいのかなと思います。

double jump.tokyoの立ち位置としては、ブロックチェーンゲームは、ソシャゲのガチャのように「ただ消費するものではない」ということを念頭に運営しているので、ソシャゲの課金を収入源としている企業にとってはブロックチェーンをやる上で矛盾が生じるかもしれないですね。そこが難しいところですけど、各社は技術への先行投資をしているような状態なので、2020年にかけてちょっとずつ何かしら出てくるのではないかと。

田口:ここの領域に入ってこられると嫌だなと思う領域はありますか。

石川:それこそ(任天堂さんが)ポケモンを使ったブロックチェーンゲームをやったらどうなるんだろうということを考えると、自分の育てたピカチュウと他者のピカチュウは違うんだという考えはNFTの考え方と通じるものがあるので相性は良いなと思います。

一方で数の上限を設けるとかはポケモンにはない考え方で、任天堂さんがポケモンをどう捉えているのかというのにも関係してくると思います。 あとは、人気ゲームのモンハンで行くと、レアリティーの高い素材は世の中に1000個しか登場しないとかやってみたら面白いかもしれないですね。

田口:ポケモン自体はあえて手を加えずに、特別な持ち物とかを上限つきで発行できたら面白いですね。

任天堂さんの、ポケモンの特性を駆使して戦うオリジナルのポケモンのゲームソフトと、バトルの内容がシンプルなポケモンGOの住み分けは上手いなと。それを踏まえると、ポケモンのコンテンツ群に影響のないようにブロックチェーンゲームにもってこれるようなことがあれば、業界の裾野が広がる良いきっかけになるかもしれないですね。

石川:そうですね。こういうブロックチェーンゲームの話をすると、MMORPGなどの世界観に似ているということがよく言われますが、ブロックチェーンゲームこそが真のソーシャルゲームなのではないのかなと思います。

ブレイブフロンティアヒーローズについて

石川:僕は今、ブレイブフロンティアヒーローズという新作ブロックチェーンゲームのプロデューサーをしています。シンプルにいうとマイクリのシステムと(これまでの)ブレイブフロンティアのキャラクターとかのバトルを掛け合わせたようなものになっていて、2020年初頭にリリースされました。

マイクリがある程度広まった中で、これまで3800万ダウンロードの実績があるブレイブフロンティアシリーズのファンの方々がブロックチェーンゲームを体験していただいて、実際に暗号資産イーサリアムを買ってウォレットを作ってやっていただくことで、暗号資産業界も広がっていければと思っています。

マイクリの市場をブレイブフロンティアの知名度を借りて大きくするというようなことを目指してやってます。

田口:ストーリーのようなRPG要素というのはあるんですか。

石川:そうですね。マイクリではほとんどなかったRPG要素を組み込んでいます。

田口:いいですね!僕もそこがあったほうがいいなと思っていました! ポケモンでも用意されたストーリーをクリアして、その時点でやっと一人前のプレーヤーとしてのパーティーが組めるレベルになっているので、そこからが新たなスタートになっているんじゃないかと思います。

なので、マイクリではあまりなかったシナリオがブレイブフロンティアヒーローズにあったら、すごく面白いし、ユーザーの期待にも沿うのではないかと思います。

記事をご覧いただき、ありがとうございました!

紹介

▼暗号資産(仮想通貨)取引を始めるなら【DMM Bitcoin】: https://bitcoin.dmm.com/

▼ブロックチェーンゲーム『ブレイブフロンティアヒーローズ』: https://bravefrontierheroes.com/ja

注目・速報 相場分析 動画解説 新着一覧
12/06 水曜日
16:05
米コインベース関連団体、大統領候補による仮想通貨討論会を開催
米コインベースが立ち上げた仮想通貨の権利擁護団体「Stand with Crypto Alliance」は、米大統領候補による仮想通貨をテーマとした公開討論会を開催すると発表した。
15:59
オプション市場で5万ドルが意識されるビットコイン相場をプロが解説|寄稿:仮想NISHI
1BTC=45000ドルまで上昇した暗号資産(仮想通貨)ビットコイン(BTC)相場とデリバティブの指標について、暗号資産取引所SBI VCトレードのクリプトアナリスト「仮想NISHI」氏が解説。
13:30
ふるさと納税のNFT採用進む、記念SBTで地域振興図る
日本各地の自治体がふるさと納税の返礼品としてNFTを導入する新しい動向を紹介。JPYC商品券の活用や、海陽町、高松市、岸和田市の先進的な取り組みを探り、デジタル技術を駆使した地域活性化の可能性を探る。
12:23
ビットコイン45000ドルまで大幅続伸、「ビットコインETF」巡るSECの動きに高い関心
暗号資産(仮想通貨)市場ではビットコインが45000ドルまで急騰した。ブラックロックや米SEC(証券取引委員会)を巡る動きを受け、ビットコイン現物ETFの承認思惑が加速している。
12:00
ビットコインマイニング企業Riot、マイニングマシンを6万台以上発注
米上場仮想通貨マイニング企業Riotは、MicroBTに6万台以上の最新ビットコインマイニングマシンを発注した。これまで最大規模の注文となる。
10:50
自民党主導の「デジタル先端金融議連」、ビットフライヤー等も参加
自民党がデジタル先端金融議員連盟を発足。暗号資産(仮想通貨)交換業者のビットフライヤー、コインチェックが参加。金融DX推進、Web3技術活用で現行制度の課題克服を目指す。グローバルな金融革新の状況を解説
10:30
新作Web3ゲーム「Apeiron」、Sky MavisのRoninチェーンに登場へ
アクシーインフィニティの開発スタジオSky Mavisはゲーム開発企業Fooni Magusとの提携を発表。新ゲーム「Apeiron」をRoninチェーンで展開する。
09:45
仮想通貨法人税制、2024年度も見直しへ
自民・公明の与党は、2024年度に向けた税制調査会を開催し、各省庁から出されている税制改正要望を査定。仮想通貨の法人税制を見直すことが決定したという。
08:40
ビットコイン続伸でマラソンなど仮想通貨関連株も続伸
主要な仮想通貨関連株はビットコインが44,000ドルに続伸したことを受け、6日にも続伸した。伝統金融では昨夜は10月の米求人件数データが発表され、労働市場が冷え込みつつあることが再び示されている。
08:05
IBM、仮想通貨向けコールド・ストレージ技術を発表
IBMは、仮想通貨などのデジタル資産向けの新たなコールド・ストレージ・ソリューションを発表。リップル傘下のMetacoらと協業し、このソリューションを開発したという。
07:30
コインベース、TikTokやインスタで仮想通貨送金無料に
米国の大手仮想通貨取引所コインベースは、世界で最も利用される通信・SNSアプリを通じて顧客同士が無料で仮想通貨を送金できる新サービスを導入した。
06:25
ブラックロック、ビットコインETF申請で10万ドルのシード資金調達
米資産運用大手ブラックロックの現物仮想通貨ビットコインETFの上場申請について、流動性提供のためのシードファンディングを10万ドル受けたことが判明した。
06:05
米SEC、グレースケールのイーサリアムETF上場申請の可否判断を延期
米SECは5日、グレースケールの仮想通貨現物イーサリアムETF上場申請の可否判断を延期した。今年中にビットコイン・イーサリアムのETF申請に対するSECの承認はされない見込みだ。
12/05 火曜日
19:46
「事業者向けのNFT活用法とは?」web3メディア経営者2名が動画解説|WebX STUDIO
動画コンテンツ紹介 新たにリブランディングした「WebX STUDIO(旧:CONNECTV)」。 「WebX STUDIO」第三弾では、CoinPost代表の各務貴仁と、あた…
18:25
ブラックロックらビットコインETF申請書の修正版提出
ブラックロックとビットワイズが暗号資産(仮想通貨)ビットコインの現物ETFの修正申請をSECに提出。SECの一斉承認に向けた準備と憶測が広がる。新しい監視・マネーロンダリング防止措置など、類似点の指摘も。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア