はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

仮想通貨ビットコイン、明日にも難易度大幅調整か

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

ビットコイン、明日にも難易度大幅調整か

仮想通貨ビットコインは21日15時ごろに次回の難易度調整を迎える予定だ。

BTC.comのデータによると、今回の難易度調整は「+9.31%」と大幅な難化予想。約10%のプラス調整は、昨年9月以来の調整水準。前回の「+5.77%」と合わせて2度連続で、難易度がプラスに調整される。

コロナショックに伴う株安の影響で急落したビットコイン市場の影響を受け、3月26日に過去最大規模のマイナス調整を実施したビットコンネットワーク。市場の収益性が一部改善され、ビットコインハッシュレートはその後復調している。

ハッシュレートが上昇している要因は、前回も報じたように以下の3ポイントが据え置きと予想。(マイニングプールPoolinの幹部(VP)Alejandro De La Torre)半減期前に最新マシン出荷・導入が進んでいることもそれに含まれる。

  • 新たなマイナーの参入、またはマイニングマシンの導入
  • 他のSHA-256チェーンからの切り替え(BCH・BSV→BTC)
  • 半減期前の駆け込み需要

一方で、約22日後に迫るビットコイン半減期の後もハッシュレートが順調な推移を続けるかは、現状不明瞭なままだ。

今回のように難易度調整が約2週間ごとに実行されるビットコインは、半減期後のマイナーの収益性を調整しづらく、ブロック生成時間やハッシュレートの下落など、タイミング次第では問題が長引く懸念も生じる。

マーケット価格がボトルネックになり得る中で、半減期後にハッシュレートの乱れが生じる可能性は十分にある。

なお、実行ブロックが明確に決まっている半減期のメカニズムでは、事業者もROIを計算した事業展開をしやすい環境にある。新規参入を目論む事業者など、マイニングを取り巻く環境が変わる可能性のあるポイントとしても注目だ。

実際の事業者はどう見ているのか?F2PoolとPoolinの幹部に取材を行なったLongHash(CPパートナー企業)の取材内容を紹介する。

半減期後のマイニング業界がどのように変化するか

LongHashの試算では、ビットコインが半減期も6000ドル〜7000ドルに留まれば、マイナーの中にはシャットダウンする事業者も出てくるという。コストを賄うために、ビットコインを投げ売りに発展する可能性もあると指摘する。

Bitmain傘下の大手F2Poolの代表Mao Shixingも、半減期後のシャットダウンは起こりうるとコメント、3月のハッシュレート下落を超える規模になり得る可能性も指摘した。

仮にビットコインが6000ドル〜7000ドルから抜け出せない場合、多くのマシンはシャットダウンせざるを得ないだろう。

3月中旬の大暴落では、すでに一部のマシンを閉鎖する事例が見られたが、それ以上にコストを抑制することも有りえる。

大手Poolinの責任者Alejandro De La Torreも、短期的ハッシュレート低下は避けられないとの見解を語る一方で、いずれ回復し、ネットワークのセキュリティも再び強化されていくと指摘。マイナーの勢力図は、新たな事業者の参入機会にもなり得るとコメントした。

半減期の旧マイナー撤退を狙って、新規参入する業者もでてくるだろう。

新規マイナーは次の半減期に向けて、過去のデータをもとに採算収益率を分析しているためだ。

過去と異なるポイント

なお、過去の半減期とは異なるポイントも多くあるという。

例えば、過去にはなかった多様なデリバティブ取引やDeFiなどの新サービスもその一例、マイニングの資金繰りや投資戦略も大きく変わっている。

また、中国マシンの製造や、OSなども以前よりも中国企業以外のメーカーも製造していることから、ハッシュレートはより分散し、増加する傾向が見られていると指摘した。

中国の優位性

中国にアドバンテージがあると語ったのは電気代について。中国以外の多く業者は電力会社と長期的契約しているため、変更することは難しい一方で、中国では、電力プロバイダーと契約の内容を調整することができるため、優位性があるという。

Bitmainなど、主力マイニング機器を優先的に回せる事業者が多いことも中国がマイニング事業で優位性を保てるポイントにあがる一要因だ。

半減期の影響は大手にも

旧マイナーの撤退を語る見解には、中小マイナーだけでなく、大手マイナーも半減期の影響を受けるとの考えがあるという。

電気代や、新マシンの優位性を持てば、大小問わずに短期的利益を得ることは可能であるが、大手マイナーであっても膨大なコストを調整できなければ赤字になる可能性が高い、と語った。

中小マイナーでも、カストデイやマイニングセンター企業にアウトソーシングできるため、以前よりコストを引き下げることもできるため、必ずしも大手マイナーが勝つわけではないという。条件としては、より性能のいいマシンを利用し、電気代を0.03perKW/h以下に抑えることが重要になると説明した。

出典:Longhash

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11/22 土曜日
10:55
米当局がビットメイン製品を国家安全保障リスクで調査、トランプ関連企業も1万6000台使用
米国土安全保障省が中国メーカーのビットメインを調査し、機器がスパイ活動や電力網破壊に使用される可能性を指摘。トランプ大統領の息子たちの会社アメリカン・ビットコインも1万6000台を購入した。
10:05
コインベース、ソラナのミームコイン取引所「ベクター」を買収
コインベースがソラナ基盤SocialFiプラットフォーム「ベクター・ファン」を買収すると発表した。年内に取引完了予定で、ソラナエコシステムへの参入を拡大し、すべてを取引できる取引所の構築を目指す。
09:35
ベセント米財務長官、ビットコインバーにサプライズ訪問 仮想通貨業界への影響は
スコット・ベセント米財務長官がビットコインバー「Pubkey DC」を訪問し、仮想通貨コミュニティで話題になっている。業界関係者の反応と今後の影響を解説する。
08:25
NYSEがグレースケールのXRPとドージコインETF承認、25日上場予定
NYSEがグレースケールのドージコインとXRP ETFの上場を承認し、11月25日に取引を開始する。今週はビットワイズのXRP ETFやフィデリティのソラナETFも上場し、アルトコインETF市場が急拡大している。
07:45
「仮想通貨財務企業などの上場後の事業の大幅変更について対応を考える必要」JPXのCEO
日本取引所グループの山道CEOは、ビットコインなどを保有する仮想通貨財務企業への規制強化は現時点では検討していないと説明。一方で、事業の大幅変更については対応を考える必要があるとも述べている。
07:05
個人マイナーがビットコイン採掘に成功、1億8000万分の1の確率を克服
極めて小規模な個人マイナーがわずか6TH/sのパワーでビットコインブロックの採掘に成功し、約26万5000ドル相当を獲得した。確率は1億8000万分の1で、近年最も幸運なソロ採掘となった。
06:25
トム・リー率いるビットマイン、初の配当実施もイーサリアム保有の含み損は6250億円超 
イーサリアム最大の企業保有者ビットマイン・イマージョン・テクノロジーズが11月21日、2025年8月期通期で純利益3億2816万ドルを計上し、大手仮想通貨企業として初めて配当を実施すると発表した。しかしイーサリアム価格下落で含み損は40億ドル超に達している。
06:02
金持ち父さん著者キヨサキ、3.5億円分ビットコインを売却し広告事業投資へ 以前の姿勢から一転
『金持ち父さん貧乏父さん』の著者ロバート・キヨサキ氏が11月22日、約225万ドル相当のビットコインを売却し、外科センターと看板広告事業に投資すると発表した。以前の「売らずに買い続ける」発言から一転した。
05:45
マイケル・セイラー、指数除外懸念に反論「ストラテジーはファンドではない」
ストラテジー社のマイケル・セイラー会長は主要株価指数からの除外懸念に対し「我々はファンドではなく上場事業会社だ」と反論した。
11/21 金曜日
17:25
米ビットコインETF、1週間で大規模な資金流出が2回
11月20日、米ビットコイン現物ETFは9億300万ドル(約1,395億円)の純流出を記録し、史上2番目の規模となった。1週間前の記録を更新。ブラックロック、グレースケール、フィデリティの主要3ファンドで流出の大部分を占め、全ETFで純流入ゼロという異例の事態に。
16:38
予測市場が急成長 カルシ(Kalshi)が1500億円調達と報道も
予測市場カルシが2ヶ月で評価額2倍超の110億ドルで10億ドル調達。取引量は10月に過去最高の44億ドルを記録。競合ポリマーケットも120億〜150億ドルでの追加調達を協議中で、予測市場への投資が加速。
16:33
暗号資産(仮想通貨)の申告分離課税が実現したら?押さえておきたい税務のポイント|Aerial Partners寄稿
仮想通貨の申告分離課税が現実味を帯びてきた今、投資家が知っておくべき税制変更のポイントを解説。税率の一定化、損益通算、特定口座の導入可能性など、制度導入後の注意点と準備すべきことをわかりやすく紹介します。
16:10
CAICAテクノロジーズ、JPYC決済ソリューションの提供を開始
CAICAテクノロジーズが日本円ステーブルコインJPYCの決済ソリューション提供を開始。企業向けにコンサルティングサービスと決済モジュールを提供し、ステーブルコイン決済の導入を支援する。
16:03
ナッジ、ステーブルコイン決済・還元対応クレカ「HashPortカード」発行開始
HashPortとナッジが日本初となる後払い型クリプトクレジットカード「HashPortカード」を発行開始。ステーブルコインJPYCで決済・還元が可能で、利用額の0.3%をJPYCで還元。年会費無料、カード発行手数料2,500円。
15:44
金融庁が語る暗号資産規制改革の全貌──銀行参入、インサイダー規制、DEX対応の狙い|独占取材
金融庁独占取材。暗号資産規制の金商法移行について、銀行グループ子会社の参入、インサイダー取引規制導入、分散型取引所(DEX)対応の狙いを詳しく聞く。投資家保護と健全なイノベーション両立への取り組みを解説。
通貨データ
グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧