CoinPostで今最も読まれています

オンライン授業、仮想通貨決済で見えた「新たな可能性」

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

ズーム配信で仮想通貨による報酬を受け取るアプリ

イーサリアムのブロックチェーンを利用したアプリで、Zoom(ズーム)の動画セッションに、仮想通貨による支払機能を追加できるようになった。

各種レッスン等をオンライン提供する事業主にとって便利な選択肢になる。コロナの影響で事業縮小を迫られた事業者の新たな収入源の確保に繋がる可能性もある。

仮想通貨決済のサービスを提供するのは、イスラエルのブロックチェーンスタートアップ企業「2key」。Zoomによる動画通話について誰でも簡単に仮想通貨による支払いを受けることが出来る新しいアプリ「SmartSession(スマートセッション)」をリリースした。

Zoomは新型コロナによるリモートワークの拡大によって、にわかに脚光を浴びている動画通信サービス。無料版でも、100人まで参加可能なグループミーティングを気軽に行うことができることから、コロナ危機でオンライン化が早急に求められる中で、企業の他、遠隔授業を行う教育機関でも急速に普及した。

例えば最近は、ヨガの教師、パーソナルトレーナー、精神科医、家庭教師など様々な事業主がZoomを使って顧客にセッションを提供している。

しかし、オンラインビジネスへと移行する中で、ハードルとなっているのが決済手段だ。参加者にPayPalや銀行振込による支払いを個別に請求する必要があったため、収益化に時間を取られるなど、事業継続に手元資金が必要なニーズに新たな決済手段のあり方が問われた。

ここに着眼点を置いたのが、今回のサービスを展開する2keyだ。SmartSessionsを使用して、コンテンツ作成者は、オンライン決済を自動的に完了する顧客宛の独自アクセスリンクを作成をサポートする。

現在、決済に使用できる唯一の仮想通貨はイーサリアム(ETH)で、顧客がETHを持っていない場合は、アプリ内からクレジットカードで購入可能。17種類の法定通貨に対応している。今後はETHに加えて、ビットコイン(BTC)など他の仮想通貨による支払いも追加される予定だという。

2keyによると、イーサリアムで収集された報酬は、webウォレットのMetamaskや、ハードウォレットのLedger、また2keyが提供する仮想通貨ウォレットに直接保管される。

決済コストを下げ、荒らし行為を防止

事業主にとってのメリットとしては、仮想通貨決済を導入することで、換金できる資金がリアルタイムで受け取れることがある。銀行手数料を回避することや、グローバル向けのサービス展開にも繋がるメリットもある。また、支払いは迅速かつ安全に完了し、ブロックチェーンに記録される。

最近ではZoomの問題点として、招待されていない者が動画セッションに勝手に参入し、荒らし行為を行う「ズーム爆撃」というものが生じていた。

SmartSessionを使えば、こうした行為を防ぐ対策にもなる。SmartSessionへの招待リンクは完全に分散化されているため、第三者が通話に介入することを防いでくれる。

COVID-19のパンデミック下で、多くの国では隔離政策が取られており、在宅勤務に移行している事業主は多い。

4月22日にZoomを提供するズーム・ビデオ・コミュニケーションズが明らかにしたところによると、Zoomユーザーは過去3週間で50%増加し3億人に達した。同社の株価は2020年1月から倍以上に値上がりしている。

注目・速報 相場分析 動画解説 新着一覧
10/03 火曜日
17:50
米CFTC委員長、仮想通貨含む新技術への規制見直しをアピール
CFTCのロスティン・ベーナム委員長は、シカゴで開催される先物業界イベントで、仮想通貨規制に注目し、現実的な規制フレームワークを設ける重要性を訴えた。米証券取引委員会(SEC)のゲイリー・ゲンスラー委員長とは一線を画す。
16:51
フレンドテックのセキュリティ弱点とSIMスワップ攻撃の危険性
ソーシャルファイFriend.Tech(フレンドテック)のセキュリティリスクに懸念高まる。550万円相当の仮想通貨イーサリアムが不正流出したケースも。SIMスワップ、フロントエンド侵害などへの脆弱性について専門家が警告した。
13:44
「影の金融システム」になりうる仮想通貨、IMFがリスク評価を提案
国際通貨基金は、「仮想通貨に起因するマクロ金融リスクの評価」と題した研究報告書を発表。各国が仮想通貨領域における潜在的リスクを特定、防止、軽減するための概念的な枠組みとして、仮想通貨リスク評価マトリクスを提案した。
13:40
シルバーゲート銀の破綻背景に仮想通貨業界への依存、FRBが指摘
米FRBはシルバーゲート銀行破綻に関する調査報告の概要を発表。仮想通貨業界への集中化などを破綻原因として挙げている。
13:15
アービトラム、ソラナ、dYdXの動向まとめ
仮想通貨市場の個別銘柄、アービトラム、ソラナ、dYdXが前週比で高い上昇幅を示した。独自チェーン、報酬プログラムなど近日予定されるイベント、アップデートについてまとめた。
12:34
ビットコイン昨日上昇分を一夜で打ち消す、米長期金利は16年ぶり高水準に
暗号資産(仮想通貨)市場では米政府の閉鎖会議でビットコイン(BTC)が上昇するも米長期金利が16年ぶり水準まで高騰した影響が重石となり、レジスタンスライン(上値抵抗線)で反落した。
10:55
米コインベースが新たな決済機関ライセンス取得
大手仮想通貨取引所コインベースは、シンガポール金融管理局から決済機関としてのライセンスを取得した。現地のWeb3コミュニティとも協力していく。
10:30
SBI VCトレード、アバランチのステーキング報酬向上
SBI VCトレードは、仮想通貨アバランチのステーキングサービスの報酬年率を10月から0.5%~3.0%程度引き上げる見通しを発表。8月の報酬年率実績は6.2%。AVAXのステーキングはSBI VCトレードが国内で唯一提供している。
08:20
UBS、ETHブロックチェーンでファンドのトークン化を実験
スイス拠点の金融大手UBSは、RWAのファンドをトークン化するテストを開始したことを発表。このテストでは、仮想通貨イーサリアムのブロックチェーンを利用する。
08:10
米政府閉鎖回避も国債利回り上昇でNYダウ続落 IT・仮想通貨株は上昇|3日金融短観
コインベースやマラソンといった仮想通貨関連株銘柄はビットコイン(BTC)が2日に28,580ドルにまで急騰したことを受け一時大幅に上昇していたが、その後28,000ドル台割れで上げ幅を消した。
05:30
6つのイーサリアム先物ETF取引開始|3日朝の重要速報まとめ
米時間2日に複数のイーサリアム先物ETF(上場投資信託)がデビューした。米大手仮想通貨の資産管理会社グレースケールが現在運用中のイーサリアム投資信託をイーサリアムのETFへ転換する申請をSECに提出した。
10/02 月曜日
14:58
仮想通貨VC大手パラダイム、対SEC裁判でバイナンスを援護
仮想通貨VC大手パラダイムは、バイナンス対SECの訴訟でバイナンスを支持する法廷助言書を提出。SECは権限の範囲を超えて行動していると主張した。
13:00
米VanEck、「イーサリアム先物ETF」利益の10%を開発者に10年間寄付へ
米資産管理大手VanEckは、近日提供予定のイーサリアムの先物ETFからの全利益の10%を、プロトコル開発者らに今後10年間寄付すると発表した。
12:41
米議会閉鎖回避でビットコインや株などリスク資産上昇 主要アルト反発も
暗号資産(仮想通貨)市場では、懸念された米議会閉鎖回避を受けビットコイン(BTC)や日経平均株価などが反発。米国で先物ETFが承認されたイーサリアム(ETH)や、ソラナ(SOL)への資金流入も見られた。
10:09
ブテリン氏、プロバイダ分散化に繋がるプロトコル変更案
イーサリアム共同創設者ヴィタリックブテリンは、新たにステーキングプロトコル変更によるリキッドステーキングプロバイダ集中化の緩和(分散化)案を検討した。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア