CoinPostで今最も読まれています

「推定時価1兆円」を保有、サトシ・ナカモトによるマイニングの真の目的とは

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

サトシ・ナカモトのBTC保有量を推計

大口のオンチェーントランザクション分析を行うホエール・アラート(Whale Alert)は、サトシ・ナカモトによるマイニングパターンを分析し、過去に採掘されたビットコイン数を割り出した。総量112万5150BTC、執筆時のレートで1.12兆円相当に及ぶ。

この「最も正確な推計」に到達する過程で、ホエール・アラートはサトシがマイニングした目的も推察することができたと主張。それは、マイニングの速度を調整することで、まだ”幼い”ネットワークを守り育てようとする、ビットコインの生みの親の姿だったという。

分析の手法

サトシが所有するビットコイン量を推定する研究の中で、最も有名な分析の一つがビットコイン・セキュリティ研究者のSergio Demian Lernerが発見した「パトシ・パターン(The Patoshi pattern)」だ。

このパターンは、各ブロックのコインベース・トランザクション(採掘報酬が得られるトランザクション)でマイナーが使用するエキストラナンス値に見られる特徴的な型で、Lernerは3年の月日をかけて発見したという。Lernerはこの発見により、約110万BTCの採掘を行ったマイナーを突き止めたが、業界ではこの人物こそサトシだと見ている。

ホエール・アラートは、Lernerのパトシ・パターンを利用するとともに、一定のブロック間で各パトシチェーンの開始時にのみ使用される数字を特定、サトシが採掘しなかったブロックを除外することに成功し、その結果、明確な推計を得ることができたという。

分析の結果、最初にマイニングされた5万4316ブロックのうち、推定2万2503ブロックがサトシによるものだと考えられるという。使用されたブロックのうち、少なくとも18ブロックがサトシのものであると確認されており、取引されたのは907BTCになるとのことだ。(取引時レートは1BTC当たり0.01ドル未満)また、112万2693BTCは、まだ使用されていないとホエール・アラートは指摘している。

調査の目的

ホエール・アラートは、サトシの採掘したビットコインに関する調査の目的は、単にサトシ保有のビットコイン量だけではなく、なぜサトシがこのようなマイニング手法を選んだのか、ということを知るためだったと述べている。

分析により、ブロック5万4316=2010年5月を境に「パトシ」によるマイニングが停止されたとホエール・アラートは結論づけている。そして、この採掘停止のタイミングに加え、マイニング行動やマイニング速度の計画的な低下、またビットコイン使用量が極端に少ないことなどから、サトシは「若いネットワークを成長させ、保護することにしか興味がなかった」ことが読み取れるという。

前出のLernerもサトシは「利他的」であるとの印象を持っているようだ。

平均マイニング速度が裏付けるサトシの意図

「平均的なマイニング速度は、長期間にわたり、信じられないほど一定」

ブロック高2,000から16,000までの全範囲で、パトシが1時間に採掘したブロック数の平均は、マイナー数に大きなばらつきがあったにもかかわらず、10分あたり0.6ブロックとほぼ正確に保たれていたという。

レポートでは次の2点をサトシが平均値を維持する理由としてあげている。

1. 51%攻撃の阻止と他のマイナーへの配慮

ネットワークにとって脅威となる51%攻撃を阻止するため、処理能力を60%と一定に保つと同時に、他のマイナーが採掘するのにも十分なブロックを残した。ネットワークに参加する「誠実な」マイナーが増加するにつれ、サトシはマイニング活動を徐々に縮小していった。

2. 理想的なブロック生成時間

理想的なブロック生成時間は10分程度だが、処理能力をコントロールすることで、ブロック生成にかかる時間を一定に保つことが可能であると、サトシは述べていた。ネットワークが十分強力になったと判断すると、サトシはブロック生成時間の目標を減らし、他のマイナーへ採掘のチャンスを与えたという。

ホエール・アラートは、パトシは少なくとも48台のコンピュータ(1台は全体の調整用)で構成されており、攻撃に備えて、さらに多くのコンピュータが待機していたと考えられると述べている。

サトシによるビットコイン売却の可能性

サトシのビットコイン保有量は、まさに巨大なクジラそのものであり、仮想通貨市場の視点からは、大量売却が気になるところだ。

ホエール・アラートは、サトシの保有するビットコインはネットワークを成長させるための「副産物」にすぎず、未使用のビットコインが使われる可能性は低いだろうとしている。一方で、永久に使用できなくするよう「バーンしなかった」ことに疑問は残ると付け加えた。

出典:Whale Alert

注目・速報 相場分析 動画解説 新着一覧
12/04 月曜日
15:11
グレースケール、「GBTC」のビットコインETF転換についてブログで説明
米グレースケール・インベストメンツは公式ブログで、米国における現物ビットコインETFの承認は時間の問題であるとして、GBTCをビットコインETFとして、ニューヨーク証券取引所Arcaへ上場させることに注力していると強調した。
12:48
オーストラリア退職金ファンド(年金基金)、仮想通貨の保有額増加で900億円規模に
オーストラリア税務局は、退職年金を積立型SMSF(年金基金)の資産運用統計を発表。2019年以降の4年間で仮想通貨への投資額が大幅増加していることがわかった。
12:18
中国外相、ブロックチェーンやAI(人工知能)領域で日中韓協力を呼びかけ
中国の王毅外相は、日中韓外相会議で、ブロックチェーンや人工知能(AI)など最先端テクノロジー分野での三国の協力を呼びかけた。
11:41
ビットコイン1年半ぶり4万ドル水準へ、株式市場では「仮想通貨関連銘柄」が全面高に
暗号資産(仮想通貨)市場では、ビットコインETF(上場投資信託)の上場承認期待やFRBの利上げ終了観測が強まったことで、BTCは4万ドルの節目を1年半ぶりに上回った。米国株ではコインベース株が大幅上昇しているほか、マネックスやセレス株など関連銘柄に資金が集まった。
12/03 日曜日
11:30
米経済減速続けばビットコイン上抜けは時間の問題か|bitbankアナリスト寄稿
3.8万ドル付近を底堅く推移する今週のビットコインチャートを図解。国内大手取引所bitbankのアナリストが今後の展望を読み解く。オンチェーンデータも掲載。
11:00
週刊仮想通貨ニュース|マイクロストラテジーのBTC買い増しに高い関心
今週は、マイクロストラテジーが仮想通貨ビットコインを買い増ししたニュースや、金持ち父さん著者ロバート・キヨサキ氏がビットコインなどの資産への投資を推奨していることを書いた記事が関心を集めている。
12/02 土曜日
16:25
エルサルバドルのブケレ大統領、2024年再選を見据え職務離脱へ
暗号資産(仮想通貨)ビットコイン支持者で知られる、エルサルバドルのナイブ・ブケレ大統領が総選挙キャンペーンのため職を離れる。再選を目指す中で、国内政治のチェック・アンド・バランスの弱体化と、国際関係への影響を探る。
14:00
2024年に半減期を迎えるビットコインは約1800万円到達、Matrixport分析
Matrixportによる暗号資産(仮想通貨)ビットコインの価格予測を深掘り。2024年に1835万円到達の可能性、歴史的なデータ分析、マクロ経済要因と地政学的影響を詳細に解説。ビットコイン投資の未来を探る。
13:00
米サークル社、「テロ資金調達への関与はない」
ステーブルコイン「USDC」を提供するサークル社は、公開書簡を米議員らに提出。テロ資金など不正金融への関与はないと強調した。
12:00
イーサリアム運用で高利回りを実現、Cegaのデュアルカレンシー戦略とは?
セガ・ファイナンスが新しいオプション戦略「デュアルカレンシー」を発表。暗号資産(仮想通貨)イーサリアム、stETH、USDCホルダーに向けて、年利22%以上の収益を提供。この戦略は、リスクを最小限に抑えつつ、市場での高い固定利回りを実現する。
10:45
コインベースCEOがBaseトークン発行を否定 ソラナなどの統合計画も
米仮想通貨取引所コインベースのCEOは、イーサリアムL2「Base」に関する展望について話した。独自トークンや取引高速化について説明している。
09:55
コインベース・マイニング株大幅高、ビットコイン年初来高値更新|2日金融短観
本日のNYダウは+294.6ドルと続伸し、債券市場は反発した。この日にパウエル連邦準備制度理事会議長の発言からトーンダウンが示唆され2024年にFRBが利下げに動くとの観測がますます広がった格好だ。
08:30
Starknet独自通貨の無料配布、スナップショット実施済み
仮想通貨イーサリアムのL2「Starknet」は今週SNSで出回っていたSTRKトークンのエアドロップのスクリーンショットの真贋を確認し権利獲得にあたるスナップショットはすでに実施されたことを明かした。
07:20
ビットコイン価格は24年に上昇加速か=グレースケールレポート
仮想通貨運用会社グレースケールは、2023年11月版の市況レポートを公開。2024年は複数の条件が重なることによって、ビットコインの価格に上昇圧力がかかる可能性があるとの見解を示している。
06:50
ビットコインETFの上場申請めぐり今週3社目のSEC面談、専門家が承認楽観視
米SECは、GBTCから現物型ビットコインETFへの転換申請について、今週29日に申請側のグレースケール(2度目)と会議を行ったことが判明した。仮想通貨ビットコインは年初来高値を更新した。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア