はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

自民党議員など所属のICOビジネス研究会:ICO規制ガイドライン公開

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

ICOビジネス研究会よりICO規制に対し提言するレポートが発表される
ICOビジネス研究会は、平井卓也氏(衆議院議員、自由民主党 IT戦略特命委員長)を顧問とし、四大監査法人の一つとされている有限責任監査法人トーマツ パートナーの野根俊和氏、bitFlyer CEO 加納裕三氏がアドバイザーに就任。会員にも大手企業が多く名を連ねており、高い影響力を持つ可能性のある研究会です。

ICO規制ガイドライン発表

4月5日、多摩大学のルール形成戦略研究所は、「ICOビジネス研究会」より、ICOが持続的な資金調達の手段として確立するために必要なルール(7つの原則と2つのガイドライン)をまとめた、「ICO ビジネス研究会提言レポート」を公開しました。

同レポートでは、ICOの法定位置付け、また会計や税務の問題点を指摘し、ICOの普及と投資家保護の観点からルールを提言する目的で発表されています。

ICOビジネス研究会の顧問には、データ活用推進基本法の成立の立役者としても知られる、平井卓也氏(衆議院議員、自由民主党 IT戦略特命委員長)が所属しています。

同氏は、自民党・IT戦略特命委員会とFinTech推進議員連盟(議連)の同委員会特命委員長と同議連会長を就任し、それぞれ、ICOの規制について3月末までに一定の一定の結論を出す方針、と報道されていました。

また、会計・税務アドバイザーには四大監査法人の一つとされている有限責任監査法人トーマツ パートナーの野根俊和氏、技術アドバイザーにはbitFlyer CEO 加納裕三氏の名前も挙げられています。

所属会員には、さまざまな業種における大手企業・金融機関が存在しており、日本国内においてこのルール提言は、非常に大きな意味合いを持つことになるでしょう。

ICOビジネス研究会参加会員

  • 株式会社NTTドコモ
  • 株式会社クラウドワークス
  • GMOペイメントゲートウェイ株式会社
  • 株式会社JTB
  • 住友商事株式会社
  • 第一生命ホールディングス株式会社
  • 株式会社大和証券グループ本社
  • 東京電力ホールディングス株式会社
  • 野村ホールディングス株式会社
  • 株式会社VOYAGE GROUP
  • 株式会社みずほフィナンシャルグループ
  • 株式会社三井住友フィナンシャルグループ
  • 株式会社三菱UFJフィナンシャル・グループ

ルール提言内容

ルール提言レポートの内容としては、以下の3点が挙げられています。

目次
  1. ICOユースケース
  2. ルール形成内容
  3. ICOの今後

ICOユースケース

同レポートでは、ICOユースケースを3つの累計に分類しています。

ベンチャー型
株式市場やベンチャーキャピタルからの出資を受けることが困難な場合などのベンチャー企業のICO
エコシステム型
企業連合や自治体などがエコシステムを通じ市場形成を試みるICO
大企業型
企業内での高リスクプロジェクト(技術等)の活用を図るために行うICO

ルール形成

現状、日本ではICOに関するルール形成は十分であるとは言えません。

このルール提言では、投資家保護などのために、発行には2つの原則、売買には5つの原則が設定されています。

  • 【発行の原則 1】サービス提供等の便益提供の条件や、調達資金・利益・残余財産の分配ルールを定義し、トークン投資家、株主、債権者等へ開示すること
  • 【発行の原則 2】ホワイトペーパー遵守およびトレースの仕組みを定めて開示すること

  • 【ガイドライン 1】既存株主・債権者も受け入れられる設計であること
  • 【ガイドライン 2】株式調達等金融商品による既存の調達手法の抜け道とならないこと

  • 【売買の原則 1】トークンの販売者は、投資家の KYC(Know Your Customer:本人確認)や適合性について確認すること
  • 【売買の原則 2】トークン発行を支援する幹事会社は、発行体の KYC について確認すること
  • 【売買の原則 3】トークンの取引所を営む仮想通貨交換所は、上場基準について各社共通の適切なミニマムスタンダードを制定・採用すること
  • 【売買の原則 4】上場後はインサイダー取引等不公正取引を制限すること
  • 【売買の原則 5】発行体、幹事会社、取引所等トークンの売買に関与するものは、セキュリティの確保に努めること

補足として、ホワイトペーパーの計画であがった成果明示、ホワイトペーパー変更に手続きが必要となり、変更履歴が閲覧可能になることなどが挙げられています。

ICOの今後

同レポート内では、今後について以下のように述べられています。

幅広い発行体や投資家が安心して ICO を活用し社会に定着していくためには、より詳細化されたルールを設けることが求められる。

ICOについては、世界各国で規制についての話し合いが進められています。

その規制の流れもあってか、最近ではGoogleやFacebookなどが仮想通貨関連広告の禁止を発表しています。

現状のICOはルールが整備されていると言えないため、ICOにより詐欺被害に遭う投資家が非常に多いです。

提言された内容はいずれも投資家保護や、マネーロンダリング防止のための規則が多く、業界の健全化を目指したものであることが感じられます。

4月4日のBeyond Blocks Summit Tokyoで、同レポートを発表した「ICOビジネス研究会」の技術アドバイザーであるbitFLyer CEO 加納裕三氏は、以下のように発言しました。

「現状、90%のICOは信頼できない」

こういった状況を改善させるための規則作りの議論が、今後このレポートを参考により活発化するかもしれません。

同レポート内では、最後にこのように締めくくられています。

このように、検討すべき事項は多岐にわたり、決して容易に完了しうるものではないが、上記提言が関係各所での今後の検討に貢献することを期待したい。

CoinPostの関連記事

Google公式:6月からICO含む仮想通貨に関する広告を禁止すると発表
2018年6月よりICO含む仮想通貨関連の広告禁止の規約が施工されることとなりました。Facebook社は1月末に仮想通貨の中でも特にICOに関する広告禁止を発表していたため、Googleも後を追うのではと以前より危惧されていた内容が実現した形になります。
ツイッターで仮想通貨関連広告禁止の可能性も浮上|新たな規約が波紋を呼ぶ
FacebookとGoogleに続き、ツイッター社は、規制当局の介入が活発になる状況を受け、ツイッター上での仮想通貨に関する大部分の広告を禁止する可能性が浮上しました。
bitFlyer CEO 加納裕三氏にインタビュー|bitFlyerと仮想通貨業界の今後
bitFlyer CEO 加納裕三氏に対するインタビュー記事です。bitFlyerと仮想通貨業界の今後について、新たな通貨の取り扱い、自主規制団体の設立発表後の進行度などについてが掲載されています。
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
12:25
イーサリアム財団がプライバシー強化ロードマップ発表 3つの重点分野で取り組みへ
イーサリアム財団が包括的プライバシー構築のロードマップを発表。仮想通貨イーサリアムのネットワークが世界的な決済レイヤーになることを前提に3つの重点分野に取り組む。
10:00
アジア仮想通貨規制の現状と課題:香港・台湾の最新動向と地域連携の必要性|WebX2025
大型Web3カンファレンス「WebX」で、「アジアにおける規制フレームワークと今後の見通し」をテーマとしたパネルセッションが開催された。このセッションでは、香港と台湾の最新の規制動向から、仮想通貨規制におけるアジア諸国の国際協力まで、活発な議論が展開された。
09:55
「ビットコインは毎日最高値更新する必要はない」アーサー・ヘイズが語るBTC長期投資の真価
仮想通貨アナリストのアーサー・ヘイズ氏が、各国の金融緩和政策を背景にビットコインの長期的上昇を予想した。4年サイクルよりもマクロ見通しが要因になるとしている。
09/14 日曜日
16:00
DeFiが抱える最大の課題は? トークン化時代見据えソラナ財団らが議論|WebX2025
WebX2025でソラナ財団やBNBチェーンからDeFiの専門家が集いパネルセッションを行った。現在の課題やトークン化などの潮流、今後の各プロジェクトの展望を議論した。
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、トム・リーのBTC年内20万ドル到達予測やDOGEのETF上場計画など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナなど主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
11:30
来週FOMCの焦点は? テクニカル的な買いがビットコイン相場を押し上げる可能性|bitbankアナリスト寄稿
bitbankアナリスト長谷川氏による今週のビットコイン週次レポート。米雇用統計の大幅下振れとインフレ鈍化を受けFRB利下げ期待が高まり、BTC円は8月23日ぶりに1700万円を回復した。来週のFOMCでは年内3回の利下げ織り込みと政策金利見通し下方修正が焦点。
11:00
週刊仮想通貨ニュース|新経連の仮想通貨税制改正提言に高い関心
今週は、トークン化されたポケモンカードのブーム、ナスダックのトークン化株式の取引承認申請、一般社団法人新経済連盟の仮想通貨税制改正提言に関する記事が最も関心を集めた。
09/13 土曜日
15:00
日本のRWAトークン化の最前線、市場の特徴や展望は?|WebX2025
日本のRWAトークン化市場についてWebXでディスカッションが行われた。最前線にいるプレイヤーを招き、市場の特徴や展望、制度上の課題などについて話してもらった。
10:35
ビットコイン上昇鈍化、株との相関崩れる:トレジャリー企業動向と利下げ観測が焦点|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは上値の重い推移を続けている。米株価指数や金(ゴールド)が最高値圏に位置している一方で、ビットコインは上昇に伸び悩んでいる。その背景は?
10:00
コインベース、SECの文書破棄を問題視 裁判所に制裁求める 
仮想通貨取引所コインベースが米証券取引委員会の公文書破棄を問題視し、連邦裁判所に制裁措置を求めた。ゲンスラー前委員長のメッセージが破棄されていたことが監査で判明した。
09:45
Blockstreamら3社、東京で非公開のイベント開催
仮想通貨ビットコインのインフラ開発企業Blockstreamらは東京で非公開のイベントを開催。テーマは「ビットコインとRWAでアジアの金融変革を推進する」である。
08:40
イーサリアム、機関投資家需要拡大でオンチェーン活動が過去最高水準到達
Cryptoquantの最新レポートによると、イーサリアムは機関投資家の需要拡大により強固な上昇サイクルを示している。
07:10
ポリマーケット、90億ドル評価で資金調達検討 チェーンリンク提携も
予測市場プラットフォームのポリマーケットが90億ドル評価での資金調達を検討している。競合のカルシも50億ドル評価での調達を進めており、両社の成長が加速している。
06:30
WLFI、トークンバーン提案で99%の賛成票を獲得
ワールド・リバティ・フィナンシャルがWLFIトークンの買い戻し・バーン提案を発表した。現在99.57%の賛成票を獲得し、流通量減少によるパフォーマンス改善が期待される。
06:10
ジェミニがナスダック上場実現、ウィンクルボス兄弟はビットコイン100万ドル到達を予想
ウィンクルボス兄弟の仮想通貨取引所ジェミニがIPO上場を果たした。株価は28ドルから40ドル超に上昇し、ビットコイン100万ドル予想も発表した。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧