はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

資金流入の続くDeFi市場、関連銘柄YFIは再び続伸

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

DeFi銘柄のYFIが好調

仮想通貨DeFi(分散型金融)関連銘柄のYFIで、複数のファンダメンタルズが材料視されている。

YFIとは、DeFiアグレゲータープラットフォームYearn.finance(ヤーン)のネイティブトークンで、DeFi市場の指標の1つとして注目されている。最大発行上限3万枚の希少性から市場価格でビットコインと同じような価格帯にある。

DeFi市場がブームとなった昨年夏頃、YFIは一時43,000ドルまで高騰するも、同年9月に発生した「寿司騒動(Sushiswap)」の影響でDeFi銘柄が全面安に。

YFIは18日、40,260ドルまで回復している。

出典:Tradingview

YFI追加発行の提案

YFIの価格上昇要因のひとつは、いわゆる「フェアローンチ」と発行数の制限だ。

YFIのローンチでは、ICOによる資金調達を実施する通常銘柄と異なり、開発者側にトークンをあらかじめ付与しない仕組みを取っており、すべては「イールドファーミング」によって発行されていた。最大発行上限は30,000枚に限定されており、ビットコインの2100万枚と比較しても極めて少ない数値といえる。

イールドファーミングとは、需給バランスによって常に変化する利率に応じて流動性の提供先を変え、最も大きなリターンを得る取り組みのこと。

流動性マイニングはイールドファーミングを行う人達を惹き付けるために、流動性提供の対価として利息の他にガバナンストークン(ガバナンスへの参加権を表現するトークン)が付与されることを指す。

関連:DeFi相場高騰の火付け役、イールドファーミングでは何が起こったのか|特徴と熱狂の理由を解説

限定された発行数という仕組みでは、デメリットも伴う。Yearn.financeのニュースレターによると、発行プロセスが「フェア」だったため、後から参加してきた開発者はプロトコルからインセンティブを得ることが難しい。

よって、一定のロックアップ期間を設けて、1,000YFIを追加で発行し、開発者とコントリビュータに付与する提案が提出された。詳細は検討中にあるという。

当初、YFIのインフレにつながり、価格に対するマイナスな影響が懸念されていたが、インセンティブを与えることによって、Yearn.financeのエコシステムやプロトコルのためにより高いバリューを創出できる見込みに対して多くの有識者らが同意しており、市場から材料視されたものとみられる。

手数料の買い戻し案

YFIのステーキング機能を廃止し、Yearn.financeで生成された手数料(フィー)をYFIの買い戻しに利用する提案が提出された。エコシステムを向上させるイニシアチブのために、買い戻されたYFIは開発者に付与されるとしている。

この提案における投票は、20日の1時に締め切る予定だが、すでに賛成票が99.4%に達しているため、可決される見込みが高い。

資金プールをアップデート

さらに、Yearn.financeが18日にアップグレードされ、資金プールがV2版に一新された。最新版では、Yearn.financeのUIデザインが更新され、資金プールは旧バージョンに比べ、より多くの銘柄が追加されている。

関連:イーサアリアム高騰で「過去最高値」迫る、ビットコイン回復基調で強気傾向が鮮明に

厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
05/21 水曜日
09:30
株価50%急騰、米上場DigiAsia 純利益の半分をビットコイン購入へ
ナスダック上場フィンテック企業DigiAsia Corpが純利益の最大50%をビットコイン購入に充当する戦略を発表。最大1億ドルを調達しBTC準備金を確立、長期保有と収益創出を目指す。
08:35
ビットコイン、過熱なき上昇か オンチェーン分析が裏付ける=アナリスト
Avocado_onchainとSwissblockの最新分析によれば、ビットコインの現在の反発上昇は過去と異なり過熱することなく進行中。ビットコインファンダメンタルインデックスも弱気ダイバージェンスの兆候なく、オンチェーン指標が市場の健全性を示しているようだ。
08:00
イーサリアム過熱状態、2500ドルで調整局面入りか アナリスト分析
Cryptoquantの登録アナリストがイーサリアムが2500ドル付近で過熱状態と指摘。一方でバイナンスからのアルトコイン流出は蓄積の兆候に。
07:25
ロビンフッド、米SECにRWAトークン化の規制案提出
仮想通貨などの投資アプリを提供するロビンフッドは、RWAトークン化の規制に関する提案書を米SECに提出。将来的に、トークン化したRWAの取引所を運営する計画があるようだ。
07:10
XRP・ドージコインETFの判断延期継続 米SEC、承認は早くても夏ごろか
米証券取引委員会がXRPとドージコインのETF申請について判断を延期し、パブリックコメントを募集。BitwiseのイーサリアムETFステーキング機能審査も先送りに。
06:55
トランプ退任前にビットコイン価格5倍上昇を予測=大手銀アナリスト
大手銀アナリストは政府機関がマイクロストラテジー株を通じてビットコイン保有を増加させていると指摘。この傾向がトランプ大統領退任前のビットコイン50万ドル予測を裏付けると主張。
06:05
ビットコイン保有量でサトシに迫る世界2位 ブラックロックETF
ブラックロックがビットコイン保有量でサトシ・ナカモトに次ぐ世界第2位に浮上。米国ビットコインETFの急速な資産集積でバイナンスを上回り、テキサス州でもビットコイン準備金法案が進展中。
05:40
CMEのXRP先物、27億円の初日取引高でソラナ超え 
米CMEグループが仮想通貨XRPの先物取引を開始し、初日に1900万ドルの取引高を記録。ビットコイン、イーサリアム、ソラナに続く4番目の仮想通貨先物として注目される。
05/20 火曜日
18:39
イーサリアム将来価格2025展望 | ETF・機関投資家・開発動向の注目点
【2025年5月最新】イーサリアム(ETH)の将来価格と成長可能性を徹底分析。ペクトラ後の価格回復、ブラックロックのステーキングETF申請、機関投資家の700億円購入など最新動向を解説。
14:45
「サトシ」か「ビット」か? ビットコイン価格高騰で基本単位論争が再燃
ビットコインの価格高騰に伴い、コミュニティではその基本単位「サトシ」変更の議論が白熱している。サトシを廃止すべきというビットコイン改善提案177にジャック・ドーシー氏が支持を表明する一方で、反対意見も多く論じられている。
14:00
ブラックロック「BUIDL」で利回り増やす取引戦略 BounceBitが実証試験
BounceBitがブラックロックのトークン化米国債「BUIDL」を担保に利用して、年利20%を実現した取引戦略を公開した。ステーブルコインを担保とするよりも利点があるとしている。
13:10
個人ノード運用を容易に、ヴィタリックの新たなイーサリアム拡張案とは
仮想通貨イーサリアム共同創設者ヴィタリック・ブテリン氏が新L1スケーリング計画を発表。個人のノード運用を容易にする「部分的ステートレスノード」でガスリミットを10~100倍に拡張する革新的アプローチを提案。
12:35
米上院、ステーブルコイン規制『GENIUS法案』の審議進行可決
米上院が仮想通貨ステーブルコイン規制法案「GENIUS法案」の審議を66対32で可決。消費者保護や倫理規定を強化した修正案で超党派合意が進展。
11:59
ビットコイン下髭で押し目買い意欲旺盛か イーサリアムにも機関投資家の強い関心
過去最高値の更新まで目前のビットコインは米国債格下げなど不透明感のある中、下髭形成し押し目買い意欲の強さを示した。50日・200日移動平均線のゴールデンクロスが目前に迫る中、イーサリアムには機関投資家の資金が集まり、CMEグループのXRP先物は初日に1,560万ドルの取引高を記録した。
11:20
SEC新委員長、仮想通貨規制を全面見直し
SEC新委員長ポール・アトキンス氏が仮想通貨規制の抜本的見直しを表明。前政権の執行措置を批判し、発行・保管・取引の3分野で明確なガイドライン策定へ。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧