はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

アジアを中心に広まるサステナブルファイナンスとトークン化の関係とは Forkast寄稿

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

サステナブルファイナンスの中心地、アジア

グリーンボンドへの関心が世界中で高まっていますが、持続可能な経済を支える金融である「サステナブルファイナンス」の中心地としてアジアが台頭してきています。この記事では、中国がその先頭に立つ理由を紹介します。

グリーンボンドに力を入れる中国

アジアではサステナブルファイナンスを重要視する動きが強まっていますが、特に中国は、2021年以降の5年間における国家的な優先事項として、グリーンファイナンスを掲げています。グリーンファイナンスとは、環境問題の解決を目指すプロジェクトが資金調達する際に選択する手段の一つで、主に「グリーンボンド」を通じて調達します。

グリーンボンドとは、気候変動の緩和など、環境に配慮した新規および既存のプロジェクトに対する資金調達や投資を可能にする債券で、世界中で関心が高まっています。

中国は「30/60目標」を掲げ、大規模なグリーン投資とグリーンボンドなどの幅広いグリーンファイナンス商品の開発を奨励しています。この目標では、二酸化炭素の排出量がピークになる年を2030年と設定し、2060年までにカーボンニュートラルを達成するという数値目標を設定しています。

中国人民銀行行長の易綱氏は、先日開催された中国開発フォーラムのラウンドテーブルで「中国の金融政策を最大限に活用し、グリーンファイナンスを推進する」と題したスピーチを行いました。その中で、「30/60目標」について以下のように発言しました。

30/60目標を達成することは、政府だけでなく中国の民間セクターにとっても高いハードルであるだけではなく、数百兆元もの資金が必要です。しかし、公的資金でカバーできるのは、そのごく一部にすぎません。

そのためには、健全な公共政策のインセンティブを導入し、市場の力でそのギャップを埋めることが必要です。

定義不在の「サステナブル」

英国を拠点とし、100兆ドル(約1京円)規模の債券市場を気候変動の解決策に動員することに取り組む非営利団体Climate Bonds Initiativeによると、2020年の世界のグリーンボンド市場の発行額は、2019年の2,665億ドル(約27兆円)から増加し、過去最高の2,695億ドル(約27兆円)に達しました。これまでに累積で1兆ドル(約100兆円)以上のグリーンボンドが発行されています。

しかし、国際決済銀行(BIS)の調査によると、世界の債券発行額に占めるグリーンボンド市場の割合はまだ小さく、約3.5%となっています。

ブラックロック社の「2020 Global Sustainable Investing Survey」によると、27カ国の425人の投資家を対象とした調査では、世界の投資家は2025年までにサステナブル資産の運用額を2倍にすることを計画しており、サステナブル債券の資産クラスへのアロケーションも増加するとしています。

しかし、環境・社会・ガバナンス(ESG)データや分析の質が低かったり、利用しにくいことが、インパクト投資やサステナブル投資が普及する上で最大の障壁となっていることが報告書で指摘されています。

グリーンボンド原則(GBP、グリーンボンドに関するステークホルダーを対象とするガイドライン)によると、グリーンボンドの発行者は、資金の使途、プロジェクトの評価・選定プロセス、資金の管理、投資家へのタイムリーな報告という4つの要素を明確にしなければなりません。

「グリーン」や「サステナブル」といった言葉に一貫した定義がなく、そのために結果のモニタリングや報告に透明性がないという声も、専門家からはあがっています。

ロバート・グリーンフィールド氏は、Forkast.Newsのインタビューに次のように答えました。

グリーンボンドが実際にその言葉通りのインパクトをもたらすかどうかを確認するためには、非常に複雑な追跡調査が必要です。その影響を測る方法として、トークン化がその一歩になると思います

ブロックチェーンがグリーンファイナンスを後押し

前述のグリーンフィールド氏は、ブロックチェーンが役立つ一例として、トレーサビリティを挙げています。

トークン化は、特定の商品がユニークなモノ(唯一であること)の証明として活用できます。トレーサビリティソリューションの一環として、トークン化は優れた方法です。

また、モノのインターネット(IoT)デバイスと人工知能を活用してリアルタイムのデータを収集し、トレーサビリティーと投資家への報告を改善することも可能です。

関連:初心者にもわかるNFT解説:「トークン化」の仕組みとは|Forkast寄稿

シンガポールを拠点とするデジタル証券取引所であるiSTOXのチーフコマーシャルオフィサーであるOi Yee Choo氏は、ブロックチェーン技術とデジタル証券についてForkastが送った質問に対し、以下のように返答しました。

(ブロックチェーン技術は)手動のプロセスを自動化し、証券をより小さな単位で配布し、取引所で自由に取引できるようにするため、すべての非公開市場での発行にとってゲームチェンジャーとなる可能性があります。

トークン化により、機関投資家や個人投資家などの小規模な投資家を呼び込むことができるようになります。

ブロックチェーン技術やスマートコントラクトを通じ、従来は債券市場へアクセスできる主体が大規模な発行体に限定されていた現状や管理コストを、大幅に改善することも期待できます。

ブロックチェーン技術採用によるコスト削減効果は、非常に大きなものになりえると、HSBC Centre of Sustainable FinanceとSustainable Digital Finance Allianceは報告しています。標準的なプロセスでグリーンボンドを発行した場合の推定コストは640万ドル(約1.7億円)だったのに対し、ブロックチェーンで自動発行した場合は、わずか69万2000ドル(約7,000万円)にとどまった、と報告書の中で述べました。

勢いを増すグリーンファイナンス

国連が掲げる「持続可能な開発目標」の取り組みは、2030年までの達成を目標としています。21年11月に、国連気候変動会議の開催が予定されていることから、グリーンファイナンスやフィンテックは、政府や民間企業からより一層注目されています。

元イングランド銀行総裁で、現在は国連の気候変動対策と金融に関する特使を務めるマーク・カーニーは、昨年12月に開催されたシンガポール・フィンテック・フェスティバルで次のように述べました。

例えば、年金基金、政府系ファンド、資産運用会社、銀行などについて、気候変動に関する情報開示を求めているバランスシートをすべて合計すると、170兆ドル(約1.7京円)にもなります。

ブロックチェーンやフィンテックの分野では、特にトークン化に関しては、アジアが欧米をはるかに凌駕しています。シンガポールはその完璧な例であり、米国ではまだ実施されていない様々なことを機関レベルで試行しています

アジアにおけるグリーンファイナンス・ハブ

アジアは、世界のグリーンボンド発行額の約4分の1を占めており、ここ数カ月の間に、この地域で多くのグリーンファイナンスの取り組みが発表されています。

東南アジア最大のグリーンファイナンス市場であり、ASEANのグリーンボンドおよびローンの累積発行額の約50%を占めるシンガポールは3月、公共部門のインフラプロジェクトを対象に140億ドル(約1.5兆円)相当のグリーンボンドを発行すると発表しました。政府は、グリーンファイナンス・アクション・プランの一環として、グリーンボンドの市場流動性を深め、グリーンな発行体、資本、投資家を誘致し、シンガポールおよび世界の持続可能な開発に向けた資本の流れを生み出すことを目指して動いています。

国際資本市場協会(ICMA)の報告書によると、香港はアジアの国際債発行を手配する最大の拠点となっており、2020年のアジアの国際債市場の34%、1,960億ドル(約20兆円)を獲得し、米国18%、英国17%、シンガポール5%と続いています。香港では、2019年末までに260億ドル(約2.6兆円)のグリーンボンドが手配・発行され、そのうちのかなりの数が本土や海外の事業体によって発行されています。

香港は2月、今後5年間でさらに226億ドル(約2.3兆円)のグリーンボンドを発行する計画を発表しました。これは、1月に政府が25億ドル(約2,500億円)のグリーンボンドを発行したのに続くものです。

香港金融管理局のハワード・リー副局長は最近の講演で、「グリーンボンド発行に国際基準を採用している香港は、この移行を支援するために国際的な投資家からグリーンキャピタルを調達するための理想的なプラットフォームであると考えており、特にグレーターベイエリア(粤港澳大湾区)内でこの動きを促進する方法を検討しています」と述べました。

香港政府は、幅広い通貨やプロジェクトタイプ、および、発行チャネルでのグリーンボンド発行を試験的に行い、一般消費者向けのリテールグリーンボンドを発行する予定です。

香港の国際決済銀行イノベーションハブは、個人投資家向けに小額発行されるトークン型グリーンボンドの可能性を探求しています。このトークン型グリーンボンドにより、グリーンウォッシング(環境に配慮しているようにごまかすこと、および、そう試みること)を減らし、透明性を高めるためにこの技術がどのように利用できるかを実証する予定です。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
08/21 木曜日
17:48
シンプレクス、ステーブルコイン参入を支援へ アバランチ実証実験を受け
シンプレクスが金融機関のステーブルコイン事業参入支援を本格化。Ava Labsとの実証実験でアバランチ基盤の高性能インフラを実証し、参入障壁の解消を目指す。
17:23
カニエ・ウェスト、仮想通貨YZY発表
カニエ・ウェスト(Ye)が暗号資産(仮想通貨)「YZY」をソラナ上で発行し、発表直後にバイナンスに上場。YZY Moneyエコシステムの中核トークンとして決済サービス「Ye Pay」やYZYカードを展開予定。
16:39
メルカリとソニー、NFT・デジタルコンテンツ普及で基本合意 Soneium活用へ
メルカリとソニーグループがNFT・デジタルコンテンツ普及で基本合意。ソニー独自ブロックチェーン「Soneium」を活用し、メルカリの月間2300万人ユーザー基盤でWeb3技術の大衆化を目指す。アイドル関連NFT販売を皮切りに新エコシステム構築へ。
14:00
米上院議員、仮想通貨市場明確化法案の年内成立を目指す
シンシア・ルミス米上院議員は、仮想通貨規制の明確化を図るクラリティ法案の年内成立を目指すと発表した。先月発表された上院の独自案ではなく、超党派の支持を得た下院案を基本法案とする方針に切り替え、11月末にはトランプ大統領への提出を見込んでいる。
13:40
ゴールドマンサックスとベッセント財務長官、ステーブルコイン急成長を予測
米財務長官とゴールドマンサックスがステーブルコイン市場の急拡大を予測。規制整備により数兆ドル規模の成長期待が高まる中、JPモルガンは慎重姿勢を示す。
12:50
「ビットコインは2030年までに100万ドルへ」コインベースCEOが強気予想
コインベースCEOが2030年のビットコイン価格を100万ドルと予想した。機関投資家流入など強気シナリオの要因を挙げている。仮想通貨の今後のユースケースについても話した。
12:00
「多様なイノベーション促進へ」金融庁・今泉参事官が語る、暗号資産規制やETFの展望
金融庁の今泉宣親・暗号資産ブロックチェーンイノベーション参事官が語る、ビットコインETF、制度改革、ステーブルコインの展望。利用者保護とイノベーション両立への取り組みを詳述。
12:00
ビットバンク廣末社長が語る、ビットコインとの出会いと今後の展望|WebXスポンサーインタビュー
大規模カンファレンス「WebX 2025」のタイトルスポンサーとしてブース出展を決めた、ビットバンク廣末紀之社長独占インタビュー。オリコン顧客満足度2年連続1位の暗号資産取引所が語るWeb3時代の資産形成戦略とWebX2025への展望を聞く。
11:30
明日にジャクソンホール会議パウエル講演控える中、仮想通貨相場反発
ビットコインが前日比1.17%上昇する中、機関投資家によるイーサリアム大量購入が継続。Bitmine Immersionが52,475ETH追加で総保有額66億ドル近くに。一方、個人投資家のアクティブアドレス数は8月に28%減少し、ビットコイン・イーサリアム現物ETFからも大幅流出。ジャクソンホール会合でのパウエル議長発言が今後の相場を左右する見通し。
10:50
アーサー・ヘイズ、幹細胞事業に投資
ビットメックスの創設者で元CEOのアーサー・ヘイズ氏が幹細胞クリニック事業に大規模投資し取締役就任。先週売却した仮想通貨を1050万ドルで買い戻し、「利益確定はもうしない」と方針転換。
10:05
イーサリアム財団、セキュリティ強化の行動指針発表
イーサリアム財団は、Trillion Dollar Securityのプロジェクトについて行動指針を発表。仮想通貨イーサリアムの広範な調査を経て、まずはユーザー体験の安全性を強化する。
09:40
米ブロックチェーン協会ら、ステーブルコイン利回りに関する「ジーニアス」改正案に反対
米ブロックチェーン協会らが、銀行協会提案のステーブルコイン利回り規制強化に反対している。「ジーニアス」法案の改正案にいくつかの論点から異議を唱えた。
08:35
米ナスダック、BNB保有企業WINTの上場廃止決定 株価75%超暴落
米ナスダックがBNB投資企業ウィンドツリー・セラピューティクス(WINT)の上場廃止を決定。株価が最低価格1ドルを下回り、今年99%以上下落。
08:00
RWAトークン取引所「DigiFT」、計37億円の資金を調達
RWAトークンの取引所DigiFTは、現在までで合計約37億円の資金を調達したことを発表。直近の資金調達ラウンドはSBIホールディングスが主導している。
07:45
トークン化株式「xStocks」、トロンのブロックチェーンに拡大へ
クラーケンとBackedは、TRON DAOとの協業を発表。株やETFをトークン化して取引できるようにするサービスのxStocksを、仮想通貨トロンのブロックチェーンに対応させる。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧