はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

BMWやGM含む世界自動車メーカーがブロックチェーン研究チームを発足|IOTA財団も参画

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

世界有数の自動車メーカーを中心にブロックチェーン研究チームを発足
BMWや、ゼネラルモーターズ、Ford、Renaultなどの世界を代表する自動車メーカーが、自動車業界にブロックチェーンを取り入れるべく、MOBIと呼ばれる共同体を発足しました。その共同体は、30以上のメンバーで構成され、その中には、Hyperledgerや、IBM、IOTAなども含まれています。
MOBIの目的
MOBIは、「ブロックチェーン技術を使用する事で、自動車をより安全に、安価で、多くの人々に利用してもらう」を最大の目標としています。その研究範囲は決済、データ追跡、供給管理、消費者金融、価格を始め、より未来的な技術として期待されている自動運転、ライドシェア・システムなど多岐に渡ります。

世界有数の自動車メーカーがブロックチェーン研究チームを発足

世界を牽引する複数の自動車メーカーが、自動車業界にブロックチェーン技術を適用することを目的とした共同体であるMobility Open Blockchain Initiative(以下、MOBI)を発足しました。

世界最大級の自動車メーカーは、過去最大の共同体とも言えるMOBIの発足を発表し、ブロックチェーン技術を自動車業界に適用するため取り組んでいく模様です。

BMWや、ゼネラルモーターズ、Ford、Renaultは、自動車業界、モビリティ分野において、ブロックチェーンの可能性を模索していくようです。

MOBIは、自動車分野におけるブロックチェーン技術の使用を模索、発展させることを目的とした共同体です。

その共同体の漠然とした目標は、「ブロックチェーン技術を使用する事で、交通を、より安全、安価で、さらに多くの人々に利用してもらう」というものです。

MOBIによると、その研究範囲は決済、データ追跡、供給管理、消費者金融、価格を始め、より未来的な技術として期待される自動運転、ライドシェア・システムにまで及びます。

同団体は、異なるブランドの自動車間でも容易に、そのブロックチェーン基盤のサービスを利用でき、互換性を持つシステムを構築できるように取り組んでいく方針です。

MOBIは、Bosch、Blockchain at Berkeley、Hyperledger、Fetch.ai、IBM、IOTA(アイオタ)、ZF Friedrichshafenなど、30以上のメンバーによって構成されています。

そして、この共同体はToyota Research Instituteの前CFO及び、モビリティサービス・ディレクターを務めたChris Ballinger氏(以下、Ballinger氏)によって指揮が取られます。

ブロックチェーンは、ネットワーク効果が顕著に表れる技術であるとBallinger氏は語りました。

ブロックチェーン技術は、自動車業界そのものや、消費者の自動車の購入・使用方法を再定義しようとしています。そして、その先陣を切っていかなければ、すぐに乗り遅れてしまうのです。

その組織の役員には、ConsenSysの創設者及び、イーサリアムの共同創設者であるJoseph Lubin氏や、Hyperledgerの幹部ディレクターを務めるBrian Behlendorf氏も名を連ねています。

消費者の通行料や、電気自動車の充電料支払い、そして、自動車や、サプライチェーン上の部品の追跡などの公共記録の作成など、自動車業界においてのブロックチェーンの潜在的実用性は非常に多く存在しています。

Ballinger氏はMOBIの存在意義について、以下のように述べています。

自動車製造者やサプライヤー、スタートアップ、政府機関をまとめる事で、ビジネスや消費者、コミュニティのブロックチェーン技術の採用が加速するでしょう。

しかし、MOBIは、ブロックチェーン技術を自動車分野に応用しようと試みた最初の組織ではありません。

例えば、トヨタ自動車は既にブロックチェーンに関する独自の研究を行なっています。

その他にも、RenaultはR3コンソーシアムに参加し、DaimlerはLinux FoundationのHyperledgerプロジェクトに参画しています。

CoinPostの関連記事
ベンツが独自仮想通貨発行|自動車メーカーのブロックチェーン利用相次ぐ
同社は、独自仮想通貨である「MobiCoin」を発行するプロジェクトを発表しました。ベンツを擁するダイムラー社だけでなく、BMW、ポルシェ、フォルクスワーゲン、ボッシュといった主要メーカーもブロックチェーン技術へ大きな関心を寄せています。

IOTA財団の参入

IOTA財団は2日、自社ブログでMOBIへの参入について言及しました。

同財団はMOBIへの加入により、他のグローバル企業と提携して安全で安価なモビリティ体験を追求する事を目指しています。

その具体例として、以下に列挙するようなプロジェクトに参画する予定であるとしています。

  • 自動車の保有情報や、歴代の所有情報のトラッキング
  • サプライチェーンの追跡、透明性や効率の向上
  • 自動運転や支払いシステム
  • 安全なモビリティエコシステムの商業化
  • 自動・手動運転のデータ収集
  • カーシェアリングやライドシェアリング
  • 自動車の価格や保険、エネルギー、交通渋滞、環境汚染などへの適用
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
07:25
IMF、パキスタンの仮想通貨採掘などへの補助金提供提案を却下
IMFは、パキスタン政府による仮想通貨マイニングなどのための電気代補助提案を却下。同国は、ビットコインのマイニングとAIのデータセンター向けに2,000MWの電力を割り当てる計画を発表している。
07:20
ビットコイン今後の価格、9.5万ドルまで下落の可能性も=アーサー・ヘイズ分析
仮想通貨アナリストのアーサー・ヘイズ氏は、8月のジャクソンホール会議まで市場が横ばいか軟調な展開を予想。TGA補充の影響でビットコインが9万~9.5万ドルまで下落する可能性があるという。
06:30
米国初のソラナ現物ETF、取引開始初日で出来高約48億円の好スタート
「REXオスプレイ・ソラナ・ステーキングETF」が7月3日に取引開始。米国初のステーキング機能付き仮想通貨現物ETFとして約100万ドルの運用資産で滑り出し。
06:10
米上場ナノ・ラボ、72億円で仮想通貨BNB追加購入
ナスダック上場のナノ・ラボが74,315BNBを約5000万ドルで購入。総額5億ドルの転換社債プログラム第1弾として、BNB流通量の5-10%保有を目指す。
05:50
上場企業の仮想通貨トレジャリー戦略に警鐘、F・テンプルトンが「負の連鎖」リスク指摘
フランクリン・テンプルトンのアナリストが流行する企業の仮想通貨トレジャリー戦略について分析。プレミアム維持の困難さと市場下落時の負の連鎖リスクに警告。
05:35
ルミス議員、仮想通貨税制改正法案を再提出 300ドル未満取引の免税など盛り込む
ルミス上院議員が仮想通貨税制改正法案を再提出。300ドル未満の小額取引免税、マイニング・ステーキング報酬の二重課税解消など包括的な改正を提案。
07/03 木曜日
18:23
Aptos LabsがYellow Cardと提携、アフリカ20カ国で手数料無料のステーブルコイン送金開始 
Aptos LabsとYellow Cardが提携し、アフリカ20カ国で手数料無料のステーブルコイン送金サービスを開始した。USDT・USDC対応で即時決済を実現し、数百万人のユーザーがステーブルコインをより迅速かつ手頃な価格で利用できるようになった。
18:10
ストラテジー社のビットコイン財務戦略:価値創造と潜在リスクの両面
米国のストラテジー(マイクロストラテジー)などビットコイントレジャリー企業の財務モデルを軸に、株式を通じた投資の仕組みやレバレッジ効果、税務上のメリットなどを解説。日本のメタプラネットなど類似上場企業の動きも取り上げ、再現性の条件やリスク要因を多角的に考察する。
17:26
スイスFINMA規制のAMINA銀行、リップル社RLUSDを世界初サポート
スイス金融監督局(FINMA)規制下のAMINA銀行が、リップル社の米ドル建てステーブルコイン「RLUSD」の取扱いを開始。時価総額660億円超のRLUSDをサポートする世界初の銀行として、機関投資家向けに保管・取引サービスを提供。
16:14
米仮想通貨取引所コインベース、「LiquiFi」買収でトークン発行支援事業強化へ
米コインベースがトークン管理プラットフォーム「LiquiFi」を買収。トークン発行者を初期段階から支援するプラットフォームであり将来的に機関投資家向けサービスにも統合予定だ。
16:02
オルタナ信託設立とProgmat・ALTERNAの協業深化
三井物産デジタル・アセットマネジメントは、デジタル証券特化の信託会社「オルタナ信託」を設立。Progmatと協業し、ST発行・管理基盤を導入。ST市場の効率化と拡大を目指す。
12:04
ビットコイン反発で11万ドルに接近、Bitfinex分析ではQ3の季節性要因を警戒
仮想通貨取引所ビットコインは前日比+2.6%の108,733ドルまで上昇。Bitfinexレポートによると、4月安値から50%反発後は10-11万ドルのレンジ相場に移行し、第3四半期の季節性要因で平均リターン6%の「最弱四半期」を警戒する。一方、米国初のソラナステーキングETFが取引開始し初日3,300万ドルの好調なスタートを記録。
09:50
「ビットコイン保有者の大多数が含み益、HODLが主流に」Glassnode分析
Glassnodeの週次レポートによると、仮想通貨ビットコイン投資家の大多数が含み益状態で、長期保有(HODL)が市場の主要メカニズムになっている。
09:31
米SIFMA、証券トークン化の規制作りでSECに要望書簡送付
米SIFMAはSECに対し、RWAに分類される株などの証券のトークン化に対する規制整備について提案を行った。オープンで透明性の高いプロセスを通して、ルールを作るべきだと主張している。
08:55
米テック富豪ら、仮想通貨向け銀行「Erebor」設立を計画=報道
ピーター・ティール氏らテック投資家が仮想通貨企業向け銀行Erebor設立を計画。全米銀行免許を申請、シリコンバレー銀行の後継を目指す。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧