金融庁「望ましくない」と指摘
IG証券は17日、暗号資産(仮想通貨)ETFを原資産とするCFD取引の取扱いを終了すると発表した。金融庁が10月31日に改訂した「金融商品取引業等に関するQ&A」で仮想通貨ETF CFDの取扱いに関する考え方が示されたことを受けた措置。
金融庁は10月31日に改訂した「金融商品取引業等に関するQ&A」において、海外で組成された仮想通貨ETFを原資産とするデリバティブ商品の取扱いについて「望ましくない」との見解を示した。
日本国内では仮想通貨ETFの組成や販売が認められていない中、海外の仮想通貨ETFを原資産とするデリバティブ商品を提供することは投資者保護の観点から懸念があると指摘した。
IG証券が今回取扱いを終了するのは、米ブラックロックが提供する「iシェアーズ ビットコイン トラスト ETF(IBIT)」と「iシェアーズ イーサリアム トラスト ETF(ETHA)」を原資産とするCFD取引。
CFD(差金決済取引)は、実際の資産を保有せず、売買の差額のみを決済する金融派生商品だ。同社は9月30日にこれら2銘柄の24時間取引を国内で開始したばかりだった。
IG証券は12月1日(月)から新規建て注文の受付を停止する。既存ポジションを保有する顧客に対しては、2026年1月31日(土)の取引終了時までに決済するよう求めている。
期限までに決済されなかったポジションは、同日の取引終了時点の価格で強制決済される。同社は顧客に対し、市場の流動性やスプレッドの状況を確認しながら、余裕を持った決済を検討するよう呼びかけている。
関連:米ビットコイン現物ETF、過去2番目の規模の純流出 リスクオフが加速
関連:21シェアーズ、仮想通貨指数ETF2本を米国上場 投資会社法適用は米国初



はじめての仮想通貨
TOP
新着一覧
チャート
学習-運用
WebX













































