はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

日本でブロックチェーンの有用性やユースケースを議論──官民推進会合

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

ブロックチェーンの有用性を議論

内閣官房情報通信技術(IT)総合戦略室と一般社団法人新経済連盟は30日、新型コロナウィルスに起因する社会問題の解決手段として、ブロックチェーン技術の導入を議論した「ブロックチェーンに関する官民推進会合報告」と題する報告書を公表した。

ブロックチェーンの課題を明確化

ブロックチェーン官民推進会合は、2020年度の政府のIT戦略を受け、2020年9月から全5回開催されてきた。新経済連盟は今回の報告書の公表に際し、以下のように説明している。

ポストコロナ・ウィズコロナの社会課題の解決手段としてのブロックチェーンの有用性について、「地方公共団体の取り組み事例」「分散型ID」「教育」「配布」「中央省庁の取り組み事例」をテーマに、官民連携して議論してきたものです。

本会合の構成員は、Japan Digital Design株式会社CTO兼・内閣官房政府CIO補佐官 楠正憲氏を座長とし、一般社団法人日本ブロックチェーン協会代表理事兼・株式会社bitFlyer Blockhain代表取締役 加納裕三氏や、株式会社LayerX代表取締約CEO 福島良典氏など13名が名を連ねた。

ヒアリングの結果あげられた課題は以下のような点だ。

  • 処理すべきトランザクションに対し計算量が膨大であり、計算リソースや電力の使用効率が低く、即時性に欠ける
  • パブリックブロックチェーンにおける特定のユーザーによる過半数の計算リソースの掌握リスク

一方で、ブロックチェーンの長所として「高い耐改ざん性・透明性」「取引コストの削減や迅速化」といった点をあげており、上記の課題を顕在化させずにこれらのメリットをいかせるユースケースの課題を明確にすることが重要であるとしている。そのために、ブロックチェーン活用の先進的な事例を調査し、技術的・法的制約などについて明確化することなどを検討する方針であるという。

その他留意事項としては、ユースケースに応じた適切な水準のセキュリティの見極め・アーキテクチャの選択(例:51%攻撃が懸念される用途における、プライベートブロックチェーンの採用)やトランザクション量と処理速度とシステム規模のバランス(マイクロペイメント等のユースケースではトランザクションを処理しきれない場合の影響大)などを挙げている。

また、構成員からは全5回開催された会合の中で、これまでに以下のような意見が出ているという。

  • 戦略に書き込んで実行していくだけでなく、国としてブロックチェーンを戦略の中心に据えることを宣言するなどしてほしい
  • 公共性が高いもの、ビジネスモデルの確立が難しいものは、政府が完全に提供するのもひとつの選択したりえるのではないか
  • 行政のみでやるもの、民間のみでやるもの、民間と行政の両方のかかわりがどうしても必要なもの、がきれいに整理されると今後の施策が打ちやすくなるのではないか

導入事例

報告書では、各テーマにおけるブロックチェーンの導入事例を紹介している。

地方公共団体の取り組み

出典元:政府資料

広島県では、サンドボックス制度により、通称「レモンプロジェクト」として、ブロックチェーン/AI/IoT技術などを活用しレモンのレートを全ステークホルダーが把握可能にし、お金のやり取りを効率化させる取り組みが行われている。また、県民の医療・健康等個人情報管理にも適用されている。

分散型ID

暗号資産(仮想通貨)取引所bitFlyerを運営するbitFlyer Blockchainは、プライベートブロックチェーンmiyabiを活用した、自己主権型アイデンティティと分散型IDの基盤である「bPassport」を提供している。bPassportの利用シーンについて、以下のように説明されている。

bPassportでは、個人情報の真正性を証明する”お墨付き”であるハッシュをブロックチェーン上で管理。

ユーザーが管理・保有する個人情報に対し、その情報を保証・証明する事業者が個人情報のハッシュをbPassportに登録。他事業者は、ユーザーから直接受け取った個人情報を、bPassport上のハッシュと照合することでその個人情報の真正性を確認。

ユーザー自身の情報に関する制御権を確保しながら、他者による本人確認を可能とする。

教育

techtec社は、教育データをブロックチェーンで管理する基盤としてPoLを提供。「学位・研究データの不正防止、学位・学歴の確認コスト削減、オンライン学習の継続率改善、学習プロセス評価の実現を促進する」としている。

配布

アクセンチュア社は、ID管理やサプライチェーン等の分野を中心にブロックチェーンの活用に取り組んでいる。デジタルID基盤や給食配給、災害時の物品配布などに導入している。

中央省庁

出典:農林水産省

農林水産省は、食品流通におけるトレーサビリティの確保やコスト削減のためのデータ活用を目的としたブロックチェーン利用の実証実験を実施している。食品事故のモデルケースとして、流通段階での耐改ざん性や、コスト削減効果などを調査。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11/28 金曜日
07:40
ネイバーとアップビット親会社ドゥナム、AIとブロックチェーン融合で1兆円投資へ
ネイバーとアップビット運営のドゥナムが、AIとブロックチェーンを組み合わせた次世代金融インフラ構築に向け、今後5年間で1兆円超を投資する計画を発表した。韓国ウォン連動型ステーブルコイン発行も視野に入れている。
07:10
イーサリアム、ブロックのガスリミットを6000万ユニットに引き上げ
仮想通貨イーサリアムは、ブロックのガスリミットが6000万ユニットに引き上げられた。これにより、フサカアップグレードの前にトランザクション処理能力が向上した。
06:35
アップビットのハッキング後に一部のソラナ系銘柄で大幅なキムチプレミアム発生、Orcaは50%超の価格乖離
韓国のアップビットで27日にハッキングが発生し入出金が停止された後、ソラナ系トークンで大幅な価格乖離が発生した。オルカは国際価格と比較して51%のプレミアムを記録し、Meteoraも40%のプラス乖離を示している。
05:56
ビットワイズがアバランチETF申請を更新、最大70%のステーキング機能導入へ
ビットワイズが米証券取引委員会に提出したアバランチ現物ETFの申請書類を更新した。ティッカーはBAVAに変更され、保有AVAXの最大70%をステーキングできる仕組みを導入する。
05:40
ソラナミームコインBONKの現物ETP、スイス証券取引所に上場
ソラナミームコインBONKがスイスのSIX証券取引所で取引を開始した。ビットコイン・キャピタルが発行するETPにより、投資家は従来の証券口座を通じてBONKへのエクスポージャーを得られるようになった。
11/27 木曜日
17:20
モブキャストHD、ソラナ財団認定バリデータに選定 ステーキング運用規模を拡大
モブキャストHDがSolana財団の公式バリデータプログラムに採択。累計3億円・約1.1万SOLの取得実績が評価され、将来的には50万SOL規模の運用を目指す。
17:00
韓国大手取引所アップビット、約48億円の不正流出 全額を自社資産で補償へ
韓国最大の仮想通貨取引所アップビットがソラナネットワークで約48億円の不正流出を発表。24銘柄が流出も全額補償へ。ホットウォレットから未承認送金、入出金サービスは一時停止中。
15:07
リップル社のステーブルコイン「RLUSD」、アブダビADGMが正式認定
中東での企業利用が加速へ リップル社は27日、同社の米ドル連動型ステーブルコイン「RLUSD」が、アブダビ金融サービス規制庁(FSRA)により「法定通貨参照トークン」として正式…
14:02
Xapo Bank、ビットコイン信用ファンドの提供範囲を拡大
ジブラルタルのXapo Bankがビットコイン建て信用ファンドを全会員に拡大。初期段階で1億ドル調達。2022年の業界崩壊後、厳格なリスク管理で市場回復。長期BTC保有者向けに安定利回りを提供。
14:00
ビットコイン需要の低迷続く 市場は横ばいか=Glassnode分析
Glassnodeが最新市場レポートで、仮想通貨ビットコインの需要低迷を指摘した。新たな資金流入が回復するまで市場は狭いレンジで推移する可能性が高いと分析している。
13:55
タイ当局、サム・アルトマンのワールドコインに120万件の虹彩データ削除を命令
タイ個人情報保護委員会が、生体認証プロジェクトWorldに対し、仮想通貨と引き換えに虹彩スキャンデータを収集した行為が個人情報保護法違反として、120万件のデータ削除と業務停止を命令。世界各国でも同様の規制措置が相次いでいる。
13:35
世界取引所連合が米SECに書簡、仮想通貨企業への免除措置見直しを要請 トークン化株式に懸念
世界取引所連合が米証券取引委員会にトークン化株式を提供する仮想通貨企業への包括的な免除措置の見直しを求める書簡を送付した。ナスダックやCMEグループなどが加盟する同連合は、適切な規制遵守なしに仮想通貨プラットフォームが証券取引所の役割を果たすことへの懸念を表明。
11:10
「BTCが74000ドルまで下落しても転換社債に対する価値は5.9倍」ストラテジー
ストラテジー社は、仮想通貨ビットコインの価格が同社の平均購入価格である74,000ドルまで下落しても、転換社債に対して5.9倍の資産を保有していることになると投稿。債務の安全性を強調した。
10:30
韓国最大級仮想通貨取引所Upbit、ネイバーと合併 約1.5兆円規模の株式交換で傘下に
韓国IT大手ネイバーが仮想通貨取引所Upbit運営のドゥナムを1.5兆円規模で買収。韓国国内シェア7割超のUpbitとネイバーペイを統合し総合デジタル金融エコシステムを構築。2025年6月の合併発効を目指す。
10:15
BTCマイナーのクリーンスパーク決算発表、売上高が過去最高に AIインフラを拡大中
ナスダック上場のビットコインマイナー、クリーンスパークが決算報告。過去最高の売上高を記録した。AIとビットコインの両ワークロード対応の包括的プラットフォームへ進化中だ。
通貨データ
グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧