はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

機関投資家が分散型金融(DeFi)への参入をためらう理由とは Forkast寄稿

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

DeFi参入をためらう理由は?

大口投資家がDeFi(分散型金融)に参入する一方で、参入をためらっている投資家もいます。

DeFiは、伝統的な銀行やベンチャーキャピタルから注目されています。しかし、多くの機関はまだ参入を見合わせています。Forkast.Newsがその理由を取材、まとめました。

DeFi利用者の急増

DeFi Llamaによると、DeFiのプロトコルのTotal Value Locked(TVL)は今月、1,570億米ドル(およそ1兆7,000億円)となり、過去最高額を更新しました。これは、仲介を必要としないブロックチェーンベースの金融アプリケーションを使っての、貸し借りのプラットフォーム、信用取引、決済への関心が高まっていることを示しています。

イーサリアム技術企業「ConsenSys」が発表した2021年第2四半期のDeFiレポートによると、機関投資家の資本が、従来の金融よりも利回りの高いDeFiに殺到しています。

DeFi産業は発展途上ですが、DeFiプロトコルへのベンチャーキャピタルへの投資、DeFiトークンの購入、DeFi上場投資信託(ETF)などへ、機関投資家は高い関心を示しています。

世界中の大手銀行がDeFiに注目

シリコンバレーのベンチャーキャピタルであるAndreessen Horowitz(a16z)もまた、DeFiへの高い関心をもっています。同社は、Uniswap、Maker、CompoundといったDeFiのブルーチップを仮想通貨ポートフォリオに含めています。

アジアでは、タイ最大かつ最古の銀行Siam Commercial Bankが、軍資金として、1億1,000万ドル(およそ120億8,000万円)相当のブロックチェーン、DeFiなどのデジタルアセットを保有しています。

DeFiプロジェクトに投資している金融機関、Alpha Finance Lab、Anchor Protocol、Ape Board、AxelarのDeFiに対するスタンスは、DeFiへの投資は金融業界における破壊的革命のはじまりだというものです。

ゴールドマン・サックスも、顧客にDeFiを勧める意向をしめしています。同銀行は7月、米国証券取引委員会にDeFi取引所を申請しました。このファンドは、先進国と新興国市場へブロックチェーンおよび、DeFi分野の上場企業へのエクスポージャーを提供するようです。

関連:ゴールドマン・サックス、米SECにブロックチェーン関連のETFを申請

DeFiの活用法

アジアで最初にDeFiに投資した上場企業の一つであるタイ上場企業、The Brooker Group。同社はDeFiの保有は長期戦略と考えています。同社社長、バリット・ブラクル氏は以下のように語ります。

デジタルアセットネットワークは爆発的に普及しています。私達機関投資家が、クロスアセット投資やトークノミクスを、さらにポートフォリオに取り込む絶好のチャンスです。

同様にポジティブな見解を述べるのは、SEBA 銀行のアジアCEO、サム・リン氏です。

DeFiのプロトコルが、個人や中小規模の仮想通貨投資に広まりだして、まだ数年しかたっていません。世界はまだDeFiをどう使うべきか理解していません。今はまだ、新しいサービスを提供し、プロトコルの基礎が固め、機関投資家を受け入れる準備をしているところです。

DeFiの基礎が変化すると共に、DeFiユーザーの属性も変化します。当初は、開発者や仮想通貨通だけがDeFiのユーザーでした。そして次第に富裕層や個人経営者や、一部の仮想通過に興味をもつ人々も、DeFiのプロトコルを使い始めました。その結果、流通する資産が増え、商社や中央主権型プラットフォームがDeFiユーザーの多くを占める結果になりました。

機関投資家をDeFiへ参入させるためには

しかし、機関投資家がDeFiに参加するには、いくつものハードルがあります。マネー・ローンダリング及びテロ資金供与対策(AML/CFT)の強化は必須です。また、急速な進化も信頼性に欠けます。その結果、一般的に規制基準の厳しい大手金融機関は、参入を見合わせているのが現状です。

香港に拠点を置くデジタル資産のカストディアン、Hex TrustのCEO、アレッシオ・クアグリーニ氏はこう語ります。

DeFiプロトコルは、まだほとんど規制されておらず、金融機関の運用フレームワークに簡単に収まらないいくつかの問題点がありあます。さらに、匿名または偽名で運用されるDeFiプロトコルやブロックチェーンは、AML/CTFに与える影響が大きいです。

もう一つの課題は、投資対象としてのDeFiのボラティリティです。

ボラティリティーのレベルは、伝統的なアセット・クラスのものより、まだはるかに高いです。

その他にも、サイバーセキュリティや、ユーザーがデジタルアセットにアクセスするために、秘密鍵を使うシステムなども、多くの機関投資家をDeFiがら遠ざけています。また、多重のログインシステムも見直されるべきです。そして、DeFiへの投資が、がハッキングのよって失われる可能性や、悪用される危険性なども懸念されています。

しかし、ブロックチェーンのエコシステムは、すでにこの問題に対するいくつかの解決策を打ち出しています。ハッキングやある種の債務不履行に対するDeFi保険も登場しています。

機関投資家はどうDeFiへ投資すべきか

このような課題を乗り越えるため、仮想通貨業界は改善をくりかえし、問題点を解決し、機関投資家への参入口を広げてきました。

SEBA銀行のリン氏は、機関投資家がDeFiから簡単に利益を得る方法は、プロジェクトのトークンを所有することだと考えています。同銀行は顧客にもDeFiのトークンを勧めています。他にも、AAVE、LINK、 UNI、SNX、 YFI、 USDCを使った投資、カストディ、トレーディングなどもサポートしています。

DeFiファンドも選択肢のひとつです。リン氏はこう語ります。

そのいくつかは、機関投資家のみが参加できます。そして、業界をリードするDeFiプロトコルの数々に触れることができます。投資家は、トークンを直接買わなくても、DeFiを使うことができるのです。

世界最大のデジタルアセット運用会社、Grayscaleは7月にDeFiファンドを立ち上げ、機関投資がDeFiプロトコルに触れる機会をつくました。

DeFiプロトコルの許可版を利用することにより、機関投資家は、AML/CFTコンプライアンスそして、取引をモニターができる、流動性市場での直接取引をおこなえます。

Aave Arc and Compound Treasuryはコンプライアンスやリスク管理がきちんとしている上に、利回りのいいDeFiの一例です。

機関は、民間流動性プールを通して、DeFiの利回りにアクセスすることができます。Compound Treasuryは、顧客の米ドルをUSDCに変換し、4%の固定金利を提供することで、ボラティリティーの問題を解決しようとしています。

DeFiの未来

DeFi業界が成長し続けている今、業界関係者はDeFiの未来を前向きにみています。Brooker Groupのブラクル氏はこう語ります。

DeFi業界は成長していて、仮想通貨への投資は増えていることを、機関投資家は理解しています。私達はビットコインやステーブルコインと同様、DeFiへの投資が増えてきたのを見てきました。

サイアム商業銀行(SCB)ブロックチェーンファンドのように、DeFiに特化したファンドもあります。機関投資家、ベンチャーキャピタル、民間企業がDeFiや分散型アプリケーション(DApp)への投資を増やしています。2021年にはアジア市場、とくにシンガポールと香港で、高い投資リターンのDeFi運用が多くなると、私達は見込んでいます。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
07/02 水曜日
10:30
米SEC、仮想通貨ETFの上場基準を策定か 審査迅速化に期待
米証券取引委員会が、ビットコインなど仮想通貨ETF向けの汎用上場基準策定を検討していると伝えられる。19b-4様式省略により審査迅速化が期待される。
10:20
ETH1万ドル到達は『義務』と表明、イーサリアムに新組織誕生
仮想通貨イーサリアムに、イーサリアムコミュニティ財団という新たな組織が誕生。公式サイトで、イーサリアムの価格に特化した組織であると説明している。
07:55
NYSE上場DDCが760億円調達完了、ビットコイン準備金戦略を本格始動
アジア食品ブランド運営のDDC EnterpriseがNYSE上場企業として最大規模の仮想通貨専用資金調達を実施。Anson Fundsらから総額5億2800万ドルでビットコイン準備金構築へ。
07:25
XRP戦略推進へ、ナスダック上場のWebusが1億ドル調達合意
ナスダック上場のWebusがリップル・ストラテジー・ホールディングスと1億ドルの資金調達契約を締結。仮想通貨XRPを活用した事業戦略推進により株価が日中130%上昇も最終的には8%反落。
07:15
「ビットコインが25年に20万ドルへ到達するとの予測は維持」Bitwise
仮想通貨運用企業Bitwiseは、2025年の10の予測に対する中間評価を公開。ビットコインが20万ドルに到達するとの予測は維持することなどを記載した。
06:50
ストラテジーのビットコイン循環戦略、NAV超プレミアムを正当化か=TD Cowen分析
ストラテジーの株価は純資産価値(NAV)を大きく上回って推移。継続的な株式発行が1株あたりのBTC保有を押し上げる構造が、投資家の注目を集めている。アナリストはその持続性とリスクに着目している。
06:12
ビットコイン利確が加速 第3四半期は過去最弱の季節性=アナリスト分析
仮想通貨ビットコインの利確が進む一方、市場は方向感に欠ける展開。第3四半期は過去最弱の季節性もあり、アナリストは地政学リスクや米金融政策の不透明感に警戒を示している。
05:50
トランプ大統領の「大きく美しい法案」上院可決も、仮想通貨少額免税案は見送り
トランプ政権が推進する大型予算法案に、仮想通貨の少額免税や報酬課税見直しの修正案は含まれず。ルミス上院議員は今後の再提出を示唆し、業界団体もロビー活動を継続する構え。
05:37
米SEC、ビットコインやXRPに投資するグレースケールの仮想通貨ファンドETF化を承認
米証券取引委員会(SEC)は、グレースケールのバスケット型ファンドのETF転換を加速承認。構成資産の約8割をビットコインが占めており、今後の仮想通貨ETF全体に追い風となる可能性も。
07/01 火曜日
16:00
UXLINKが実現目指すWeb3の大衆化、CEOが語る成長戦略|WebXスポンサーインタビュー
5500万人のユーザーを擁するWeb3成長支援プラットフォーム「UXLINK」。WebX 2025への参加を控え、同社CEOが日本市場への期待を述べた。
14:49
日本初の仮想通貨建てクレジットカード「Slash Card」が登場 β版の事前登録開始へ
日本初の暗号資産建てクレジットカード「Slash Card」がβ版の事前登録を開始する。米ドル連動型ステーブルコインUSDC担保サービスで物理・バーチャル両対応。ソラナやイーサリアムなどマルチチェーン互換性とトークン還元リワードを特徴とし、Web3技術を現実世界の決済に橋渡しする。
13:30
ビットコイン需要減少で市場脆弱性指摘、イーサリアム大口投資家は巨額含み損で売却継続=アナリスト
Cryptoquant分析によると、ビットコインのオンチェーン需要指標がマイナス転換し短期調整リスクが高まる。一方でETH大口投資家は3週間で9万5313ETHを償還、4260万ドルの含み損を抱える状況。
13:05
トランプ家支援のAmerican Bitcoin、約320億円調達でビットコイン購入とマイニング機器導入へ
エリックとトランプ・ジュニア氏が支援するビットコインマイニング企業American Bitcoinが2億2000万ドルを調達。ビットコイン購入とマイニング機器導入に充当予定。
12:00
金融庁、ステーブルコイン健全発展のための報告書を公表 不正リスクや今後の課題を分析
金融庁が仮想通貨ステーブルコインの健全な発展に向けた報告書を公表した。不正利用の実態と今後の規制課題を分析調査する内容だ。
11:05
取引所BybitとKraken、ソラナ基盤トークン化株式「xStocks」を190カ国で提供開始
世界第2位の仮想通貨取引所BybitがBacked社のトークン化株式サービス「xStocks」を取り扱う。Apple、Amazon、Microsoft等60銘柄超をソラナブロックチェーン上で24時間365日取引可能に。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧