はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

米コインベース、仮想通貨規制について4つの政策提言

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

「仮想通貨を監督する新たな規制機関を」

米最大手暗号資産(仮想通貨)取引所コインベースは15日、仮想通貨を規制するアプローチについての政策提言を発表した。米政府が専門規制機関を設置して、デジタル資産の監督を一本化することも提案している。

背景としてコインベースは、仮想通貨セクターは急速に成長しており、金融サービスへのアクセス向上、効率性、取引コスト削減、透明性向上など様々な恩恵をもたらしているが、適切な規制がないことを指摘。

デジタル資産のすべての分野を、1930年代に制定された古い法律で監督し続ければ、米国でイノベーションの発展を阻害し、そのチャンスは海外に流出してしまうとした。

コインベースとは

アメリカ合衆国カリフォルニア州サンフランシスコに本社を置く仮想通貨取引所である。創業は2012年。世界最大手の民泊サービスのエンジニアを経験した人物と、大手証券会社の為替ディーラーを経験した人物が共同で事業を立ち上げ、短期間で仮想通貨業界のトップベンチャーとなった。有力な株主や出資者を多く確保しており、その中にはニューヨーク証券取引所の親会社もラインナップされている。

▶️仮想通貨用語集

規制方針として4本の柱

コインベースは、規制方針として次の4本の柱を提示している。

  1. 仮想通貨の規制は新たな枠組みで行う
  2. 仮想通貨市場の規制当局を一本化する
  3. 仮想通貨保有者の保護と権利拡大
  4. 相互運用性と公正な競争の促進

まず1つ目に関しては、旧来の規制枠組みは、仮想通貨などデジタル資産の革新がもたらした構造の変化を想定していないという。

例えば、従来の金融規制システムは、取引所、証券代行会社、カストディアン、ブローカーなど一連の仲介機関を前提としている。しかし、分散型台帳やブロックチェーン技術は仲介機関を削減できる性質を持つもので、従来の規制を当てはめることは難しい。そこで、デジタル資産産業に特化した、新たな枠組みを作成することが望ましいとする格好だ。

2つ目については、様々な当局が関与することにより、規制が断片化してしまうことを防ぐため、デジタル資産を扱う、一つの連邦規制当局が必要だと提案した。この新たな当局は、デジタル資産に関する事業体の登録や、投資家への情報開示制度なども扱うものになると想定している。

これに加えて、よりきめ細やかな監視体制を維持するために、業界の自主規制機関を新たに設立すべきだとした。当局と自主規制機関という二層構造により、効率的で合理的な規制・監督が可能になるという。

3つ目については、「投資家に対して情報開示を適切に行うこと」「詐欺や市場操作から投資家を保護すること」「何か問題が起こった時の市場の回復力を高めること」を挙げている。

最後に4つ目の柱は、DeFi(分散型金融)プロジェクトやピアツーピア(P2P)市場に関するもの。デジタル資産市場を提供する企業が、こうした技術革新とも連携できるようにすることが望ましいという提案だ。そうすることで、公正な競争やイノベーションが促され、消費者と開発者にも恩恵をもたらせるとしている。

関連DeFi(分散型金融)とは|初心者でもわかるメリット・デメリット、重要点を徹底解説

米メディアCNBCによると、コインベースはすでに、今回の政策提言について、約30人の議員や、複数の政府機関と会合を持って話し合っており、今のところ歓迎されているという。

関連仮想通貨取引所コインベースとは|投資家向け情報と注目ポイント

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
07/03 木曜日
18:23
Aptos LabsがYellow Cardと提携、アフリカ20カ国で手数料無料のステーブルコイン送金開始 
Aptos LabsとYellow Cardが提携し、アフリカ20カ国で手数料無料のステーブルコイン送金サービスを開始した。USDT・USDC対応で即時決済を実現し、数百万人のユーザーがステーブルコインをより迅速かつ手頃な価格で利用できるようになった。
18:10
ストラテジー社のビットコイン財務戦略:価値創造と潜在リスクの両面
米国のストラテジー(マイクロストラテジー)などビットコイントレジャリー企業の財務モデルを軸に、株式を通じた投資の仕組みやレバレッジ効果、税務上のメリットなどを解説。日本のメタプラネットなど類似上場企業の動きも取り上げ、再現性の条件やリスク要因を多角的に考察する。
17:26
スイスFINMA規制のAMINA銀行、リップル社RLUSDを世界初サポート
スイス金融監督局(FINMA)規制下のAMINA銀行が、リップル社の米ドル建てステーブルコイン「RLUSD」の取扱いを開始。時価総額660億円超のRLUSDをサポートする世界初の銀行として、機関投資家向けに保管・取引サービスを提供。
16:14
米仮想通貨取引所コインベース、「LiquiFi」買収でトークン発行支援事業強化へ
米コインベースがトークン管理プラットフォーム「LiquiFi」を買収。トークン発行者を初期段階から支援するプラットフォームであり将来的に機関投資家向けサービスにも統合予定だ。
16:02
オルタナ信託設立とProgmat・ALTERNAの協業深化
三井物産デジタル・アセットマネジメントは、デジタル証券特化の信託会社「オルタナ信託」を設立。Progmatと協業し、ST発行・管理基盤を導入。ST市場の効率化と拡大を目指す。
12:04
ビットコイン反発で11万ドルに接近、Bitfinex分析ではQ3の季節性要因を警戒
仮想通貨取引所ビットコインは前日比+2.6%の108,733ドルまで上昇。Bitfinexレポートによると、4月安値から50%反発後は10-11万ドルのレンジ相場に移行し、第3四半期の季節性要因で平均リターン6%の「最弱四半期」を警戒する。一方、米国初のソラナステーキングETFが取引開始し初日3,300万ドルの好調なスタートを記録。
09:50
「ビットコイン保有者の大多数が含み益、HODLが主流に」Glassnode分析
Glassnodeの週次レポートによると、仮想通貨ビットコイン投資家の大多数が含み益状態で、長期保有(HODL)が市場の主要メカニズムになっている。
09:31
米SIFMA、証券トークン化の規制作りでSECに要望書簡送付
米SIFMAはSECに対し、RWAに分類される株などの証券のトークン化に対する規制整備について提案を行った。オープンで透明性の高いプロセスを通して、ルールを作るべきだと主張している。
08:55
米テック富豪ら、仮想通貨向け銀行「Erebor」設立を計画=報道
ピーター・ティール氏らテック投資家が仮想通貨企業向け銀行Erebor設立を計画。全米銀行免許を申請、シリコンバレー銀行の後継を目指す。
08:20
米上場の中国系アパレル企業アデンタックス、ビットコインを最大12000BTC買収へ
ナスダック上場の中国系企業Addentaxが最大1万2000BTCの買収で基本合意。約13億ドル相当を株式交換で取得予定、5月発表の8000BTCから規模拡大。
07:55
ブラックロックのIBIT、手数料収入が「S&P500ETF」超え
ブラックロックの仮想通貨ビットコインの現物ETF「IBIT」は、同社のS&P500のETFよりも手数料収入を生み出していることがわかった。IBITはビットコインETFの資金フローを主導している。
07:30
ドル指数が2022年以来の安値に、ビットコインや金に与える影響と今後の見通し=Cryptoquant分析
Cryptoquantが2日に発表した分析によると、ドル指数が2022年来安値を記録する中、ビットコインは膠着状態が続く。長期保有者の含み益減少も指摘。
06:55
ビットコイン、2025年後半に20万ドル到達目標を維持=スタンダードチャータード銀
スタンダードチャータード銀行のケンドリック氏がビットコイン20万ドル予測を維持。ETFや企業購入の拡大により2025年後半に史上最大の上昇を見込むか。
06:10
リップル、米国銀行ライセンス申請 サークルに続く動き
リップルが米通貨監督庁に国家銀行免許を申請。RLUSDステーブルコイン規制対象化とサークルとの競争激化が注目される。
05:50
オープンAI、ロビンフッドの株式トークン化サービスとの提携を否定 未承認でトークン発行か
OpenAIがロビンフッドの株式トークンサービスへの関与を公式否定。未上場企業トークン化における先買権問題が浮き彫りに。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧