はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

仮想通貨取引所コインベースとは|投資家向け情報と注目ポイント

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

仮想通貨取引所として米国市場で初の上場を果たし、今後の日本進出についての動向にも注目を集めるコインベース。流動性やセキュリティの高さから、あらゆる投資家にとって快適な投資環境を提供できる取引所です。

本記事では、コインベースで口座開設を検討している投資家に向けて、運営会社の情報や取引所の特徴、相場への影響などについて詳しくご紹介します。

目次
  1. コインベースとは
  2. コインベースが展開する事業
  3. コインベース日本進出、仮想通貨相場への影響
  4. 徹底されたセキュリティ対策
  5. コインベース日本法人の基本スペック
  6. 開催中のキャンペーン情報
  7. まとめ

1. コインベースとは

コインベースは2012年にサンフランシスコで設立された米国最大規模の仮想通貨取引所です。仮想通貨を普及させることを通じて公平で透明性の高い「自由な経済」を実現することを理念に掲げています。

21年4月14日には、米国株式市場NASDAQ(ナスダック)へ仮想通貨取引所として初の上場を果たしたことで大きな話題を呼びました。

ティッカーシンボルは「COIN」で、21年7月時点での時価総額は約5兆円です。

コインベースの基本情報:

2019年 2020年 2021年(1~3月)
MTU 約100万人 約280万人 約610万人
検証済ユーザー数 約3200万人 約4300万人 約5600万人
預かり資産総額 約170億米ドル 約900億米ドル 約2230億米ドル

(※うち1220憶米ドルが機関投資家による)

取引高 約800億米ドル 約1930億米ドル 約3350億米ドル
売上 約5億3千万米ドル 約12億7千万米ドル 約18億ドル
純利益 約-3000万米ドル 約3億2千万米ドル 約7.3億~8億ドル

コインベースのユーザー数は21年1~3月時点で約5600万人と、2020年の約4300万人から右肩上がりで増えています。

また21年は第1四半期の取引高だけで3350億ドルを超え、純利益は約8億ドルに。既に前年度の通期をも上回る爆発的な増加を記録しています。

ただし、収益の大半がコインベースにとって主軸のビットコイン・イーサリアムの取引量に依存しており、現状では収益に占める取引事業の割合が高すぎるのが企業としての弱点です。

そこでコインベースは今、取引以外の事業展開に力を入れることによって収益の安定化を計っています。

関連:「仮想通貨取引所コインベース「COIN」、ナスダック上場」

2. コインベースが展開する事業

コインベースは、どういった事業展開に力を入れているのでしょうか。

2-1 内部展開の事業

まずは内部展開の事業について、特徴的な5つのプロジェクトについてご紹介します。

  • USD Coin(USDコイン)

USDコインはERC-20に準拠した、米ドルと価格が連動するステーブルコイン。ボラティリティが小さいため資産の保全に適しています。

例えば仮想通貨が暴落する前にUSDコインに換金することで大きな損失を回避したり、その後価格が暴落しきった際にUSDコインで仮想通貨を買い増して利益獲得も狙えます。

  • Coinbase Asset Hub(コインベース・アセットハブ)

コインベースの「可能な限りすべての準拠資産を上場する」という理念を実現するために生まれたサービスが、コインベース・アセットハブ。

仮想通貨の発行者は、従来の上場と比べて手軽かつスムーズな手続きによってコインベースの取引インターフェイス上に通貨を新規上場させることが可能です。

  • Coinbase Commerce(コインベース・コマース)

コインベース・コマースは、主にオンラインストア等に仮想通貨を使った決済手段を実装するマーチャント向けのデジタル決済サービス。クレジットカードによる決済と比べて手数料等の費用を抑えることができます。

現在はShopifyやWoo Commerceといった主要なECプラットフォームと統合できます。

  • Coinbase Custody(コインベース・カストディ)

コインベース・カストディは機関投資家向けに仮想通貨を保管・管理するサービスです。

コールドストレージでの厳重な保護に加え、外部企業による定期的な財務・セキュリティ監査をすることにより盤石なセキュリティ体制を提供しています。

  • Coinbase Ventures(コインベース・ベンチャーズ)

コインベース・ベンチャーズは、仮想通貨・ブロックチェーン関連のスタートアップ企業に資金提供をするファンドです。これまでリサーチ企業の「Messari」、DeFiプロトコルの「Compound」、デジタルトークンの「OpenSea」などをサポートしてきました。

このように、21年時点でコインベースは取引以外の事業強化に力を入れています。

実際、コインベースCEOのArmstrong氏は「取引以外の事業収益が今後5年〜10年で、総収益の50%以上を占めることになる」との見通しを示しました。

2-2 外部展開の事業

加えて、コインベースでは企業外部でも多方面のプロジェクトを展開しています。

  • 買収による事業強化

コインベースは多数の仮想通貨関連企業を買収し、事業の強化を図っています。

例えばプライムブローカーである「Tagomi」を買収し、機関投資家向け取引の拡大を試みています。また、ブロックチェーンのインフラストラクチャー構築を専門にする「Bison Trails」を買収しインフラを強化を図っているようです。

さらに、ハイレベルなデータ分析を提供するためデータ分析会社の「Skew」も買収。

他にも資産運用サービスの事業強化を図るため、ビットコインファンド「Osprey Funds」の買収に向けて非公式で協議が進んでいるとされています。

  • eスポーツ企業との外部契約

コインベースは、eスポーツ関係企業とのパートナーシップ契約も締結しています。

例えば21年7月6日、コインベースはドイツを拠点にする世界最大級のeスポーツ団体「ESL(Electronic Sports League)」のオフィシャルパートナーとなりました。コインベースは、ESLのファンが仮想通貨について学ぶための支援などを行います。

関連:「コインベース、世界最大級のeスポーツ団体ESLとパートナーシップを締結」

このようにコインベースは「自由な経済」を実現するという理念に基づき、仮想通貨の経済圏の拡大に尽力しています。

コインベースにとって、上場は「始まり」に過ぎないのです。

3. コインベース日本進出、仮想通貨相場への影響

次に、コインベースの影響力・日本進出によって相場にどういった影響があるのか考察します。

3-1 コインベース上場が仮想通貨の成熟をサポート

コインベースの上場成功は、仮想通貨が一般的に受容されて実体経済で大きな影響力を持つようになったことを意味します。

取引所が伝統的な資本市場に参加したという前例は、仮想通貨市場の企業全体に高い信頼をもたらし、結果として企業・個人の参入が増えると予想されています。

コインベースの上場は、仮想通貨市場を成熟に近づけるにあたっての重要な契機と言えるでしょう。

3-2 アメリカでの絶大な影響力と「コインベース効果」

コインベースは米国最大規模の仮想通貨取引所で、本拠地アメリカでの影響は絶大です。

その影響力の大きさは、比較的新しい通貨がコインベースに上場すると通貨の価格が一気に高騰するため、「コインベース効果」という言葉が生まれたほど。

相場への影響力があまりに大きいため、口座を所持しない場合でも常に動向をチェックしておく必要があります。

3-3 コインベース日本進出による影響

コインベースはすでに日本の金融庁へ暗号資産交換業者として登録済で、あとは取引の開始を待つばかりです。

バイナンスに次ぐ世界第2位(21年7月時点)の取引高や流動性が非常に高いことで有名なコインベースでは、希望価格で約定できる(価格変動のリスクが少ない)快適な取引が可能。

安定的に資産運用するための取引所として、日本でもシェアを獲得していくことが予想されます。

また、既存サービスはアプリケーションの使い勝手も評価されています。仮想通貨初心者でも安心して使える取引所として、新規参入の門戸を広げる役割も担うでしょう。

追記

2021年8月19日、コインベースが日本市場でローンチを発表しました。

同日より、iOS・Androidアプリのダウンロード配信を開始。2021年8月20日現在、以下の5銘柄を取り扱っています。

  • ビットコイン(BTC)
  • イーサリアム(ETH)
  • ビットコインキャッシュ(BCH)
  • ステラルーメン(XLM)
  • ライトコイン(LTC)

また、グローバル版のコインベースにおいても実施されているEarn(アーン)キャンペーンも開始。口座開設後、サイト上で仮想通貨に関する勉強を重ねると仮想通貨ステラ(XLM)を報酬として受け取ることができます。今後は他の銘柄にも対応していくことが示唆されています。

さらに、ローンチ発表と併せて、日本パートナーとして大手銀行MUFGと提携することを発表しました。UFJ口座を持っていれば、取引所へのクイック入金サービスが利用可能です。ただし、2021年8月20日現在、UFJ口座以外からの入出金はできない状態で、今後改善していくとしています。

関連:【速報】仮想通貨取引所コインベース、遂に日本サービス提供開始

4. 徹底されたセキュリティ対策

Finaria.itが提供するデータによると、20年度の仮想通貨の盗難総額は19億ドル。投資家にとって、資産の盗難は未だ現実的なリスクです。

コインベースは顧客からの信頼性を極めて重視しており、非常に強固なセキュリティを提供しています。

顧客資金の98%はコールドストレージで厳重に保管され、残り2%のホットストレージ部分の資産には盗難保険が適用。コインベースがサイバー攻撃を受けて資産が盗難された場合、ユーザは補償を受けることができます。

ウォレットを守る秘密鍵は暗号化され、バックアップもハードウェアキー・紙にコピーして世界中の金庫に分散する等、徹底して資産の安全性を確保しています。

また、全てのアカウントではID・パスワードに加えて2段階認証を採用し、個別アカウントの乗っ取りを防ぐセキュリティも充実。

より安全に利用したいユーザのためには、セキュリティキー等を追加することでさらに安全性を高めるオプションも利用可能です。

コインベースは、その他多くの取引所と比較しても優れたセキュリティを提供しており、個人投資家だけでなく機関投資家や銀行監督当局からも高い信頼を得ています。

サイバー攻撃のリスクを最小化しつつ安定して取引したい投資家にとっては、魅力的な選択肢でしょう。

7. まとめ

コインベースは仮想通貨取引所として初の上場を果たした、巨大な仮想通貨取引所です。

取引所への上場直後に通貨の価格が高騰するなど仮想通貨市場に与える影響力は絶大なため、動向は常にチェックすることをおすすめします。

取引所としては取引高の高さ、セキュリティの強固さから安定的に資産を管理するための取引所として魅力的です。

安定感のある資産運用のために、コインベースの口座を開設しましょう。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
07/20 日曜日
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、投資会社創設者によるETH1万ドル到達予測やXRPの最高値更新など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナなど主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
11:30
ビットコイン1800万円目前で揉み合い、米規制緩和進展が下値支え|bitbankアナリスト寄稿
ビットコイン(BTC)対円相場が1800万円を窺う展開。史上最高値更新後の高値揉み合いが続く中、米下院でのジーニアス法案可決など規制緩和の進展が相場を支援。トランプ政権の仮想通貨政策レポート公表を22日に控え、戦略的ビットコイン備蓄の具体策にも注目。
11:00
週刊仮想通貨ニュース|トランプ大統領による米初の仮想通貨包括規制法署名に高い関心
今週は、ビットコインの価格予想、古参ビットコイン大口保有者の動向、トランプ大統領による米初の仮想通貨包括規制法への署名に関する記事が最も関心を集めた。
07/19 土曜日
13:50
トランプ一族関連のWLFI、4.5億円分のイーサリアムを追加購入 総額370億円超に
ワールド・リバティ・フィナンシャルが861ETHを新規購入し、総保有量は70,143ETHに到達。仮想通貨法案可決が追い風に。
13:20
ジャック・ドーシーのブロック社、S&P500指数に追加へ
ジャック・ドーシー率いるブロック社がS&P 500指数に追加される。株価は時間外取引で10%以上上昇した。同社は米国製の新ビットコインマイニングチップを年内発売予定だ。
11:30
ピーター・ティール支援の仮想通貨取引所ブリッシュがIPO申請=CNBC
元NYSE社長トム・ファーレイ率いるブリッシュが証券取引委員会にIPOを申請。コインデスク買収実績を持つ同社の上場計画と業界動向を報告。
11:02
著名アナリストが分析、「ビットコインからイーサリアムへ資金移動、アルトシーズンの兆し」
ウィリー・ウー氏らがアルトシーズン開始を予測。仮想通貨ビットコインからイーサリアムへの資金ローテーションが本格化し、アルトコイン市場の上昇環境が形成。
10:05
JBA、暗号資産アンケート 分離課税20%導入の場合84%が投資増額意向
日本ブロックチェーン協会が暗号資産税制アンケート結果を公表した。保有者の84%が分離課税20%で投資増額すると回答した。また、10人に1人以上が暗号資産を保有などの結果も出た。
08:50
仮想通貨全面高の一週間、米下院クリプトウィーク振り返りと今後の見通し|仮想NISHI
今週の仮想通貨市場は、米下院で開催された「仮想通貨週間」において、ビットコインが史上最高値となる12万ドルを超える展開となった。アルトコイン市場においても大幅な上昇が見られた。
08:30
リップル発行のRLUSD、ブルーチップから最高評価獲得
独立の格付け機関ブルーチップがリップルのRLUSDステーブルコインにA評価を付与。BNYメロンでの準備金管理と堅牢なコンプライアンス体制などが評価された。
07:30
「米SECはトークン化の規制例外措置を検討中」アトキンス委員長
米SECのアトキンス委員長が、SECは証券のトークン化における規制の例外措置を検討していると明かした。RWAのトークン化は仮想通貨・ブロックチェーン領域で大きなトレンドになっている。
07:00
「保有していれば国家債務削減できたか」ブルガリア政府が2018年に手放した21万ビットコインの現在価値
ブルガリア政府が2018年に売却した21万3500BTCの仮想通貨ビットコインの現在価値は250億ドル超。同国債務の約8割に相当する巨額損失として話題に。
06:20
米上場ビットデジタル、イーサリアム保有量12万ETHに拡大
米ナスダック上場のビットデジタル社が18日、6730万ドルの資金調達で19683ETHの仮想通貨イーサリアムを追加購入。総保有量は120,306ETHで、時価4.24億ドルに拡大。
05:40
トランプ大統領がステーブルコイン法案に署名、米初の仮想通貨包括規制法が成立
トランプ大統領が19日、ステーブルコイン規制枠組みを定めるGENIUS法案に署名し米初の仮想通貨包括規制法が成立。2500億ドル規模のステーブルコイン市場に明確な規制導入。
07/18 金曜日
17:36
JBA、仮想通貨の税制改正「5項目」提言 申告分離課税20%など
日本ブロックチェーン協会が7月18日、暗号資産の税制改正要望書を政府に提出。最大55%の総合課税から20%分離課税への移行、損失繰越控除、暗号資産同士の交換非課税など5項目を要望。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧