はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

クジラの大量送金で1700万円台へ下落、米政策レポート30日公開に注目|bitbankアナリスト寄稿

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

今週の週次レポート

国内大手取引所bitbankのアナリスト長谷川氏が、今週の暗号資産(仮想通貨)ビットコインチャートを図解し、今後の展望を読み解く。


目次
  1. ビットコイン・オンチェーンデータ
  2. bitbank寄稿

ビットコイン・オンチェーンデータ

BTC取引数

BTC取引数(月次)

アクティブアドレス数

アクティブアドレス数(月次)

BTCマイニングプールの送金先

取引所・その他サービス

bitbankアナリスト分析(寄稿:長谷川友哉)

今週の週次レポート:

今週のビットコイン(BTC)対円相場は1750万年絡みでの推移が続いたが、25日の東京時間から下落に転じ、正午時点で1700万円を窺う展開となっている。

アルトコインへの買いが入るなか、週明けのBTC円は1750万円を回復するも、海外時間にはトランプ政権がEUに対して最大で20%の関税を課す可能性が浮上した他、アルトの上昇が早くも失速し、1720万円台まで反落した。

翌22日にはアルトの物色一巡後に買い戻しが入ると、米金利の低下も相場の支援となり1750万円を再び回復したが、その後はジリ安に転じ、上値を重くした。

週央からは米・EUの関税協議の行方を楽観した米国株相場の上昇に下を支えられるも、25日未明にクジラのBTCに動きがあったと伝わると徐々に下げ足を速め、東京時間に入ると1700万円を窺う展開となっている。

【第1図:BTC対円チャート(1時間足)】
出所:bitbank.ccより作成

25日に動いたクジラは14年以上もの間塩漬けにした3962BTC(約675億円)を新しいアドレスに移動させた。今月4日は月初にも別のアドレスで1兆円規模のアドレス刷新に伴うクジラの送金があった他、15日にも9000BTC(約1530億円)がクジラからギャラクシー・デジタルに送金されており、所謂「サトシ時代」のBTCの動きが活発化している。

こうしたクジラによるBTC送金が市場の売り圧力懸念を強めている可能性があるが、4日のクジラによる送金のように、25日のクジラの送金もレガシーアドレス(「1」から始まるアドレス)からsegwit対応のBeck32形式のアドレスへの送金となっており、単なるアドレスアップデートの可能性もなくはない。

また、現物ビットコインETFへの平均日次流入額は210億円となっており、3営業日もあれば3962BTCの売り圧力はほぼ吸収される試算となる。よって、足元の売り圧力は一時的な影響にとどまるだろう。

他方、今週は米暗号資産(仮想通貨)政策レポートの提出期限を22日に迎え、デジタル資産諮問委員会のハインズ事務局長から30日のレポート公開が伝えられた。30日は米連邦公開市場委員会(FOMC)最終日と重なっており、政権としては売り材料がでる可能性があるタイミングでレポートを発表したかった格好か。

レポートの焦点としては、先週も指摘の通り、戦略的ビットコイン備蓄の今後の運用方針といえ、追加購入方法について触れられていれば相場にとって追い風となろう。

FOMCでは政策金利の据え置きがほぼ完全に織り込まれており、焦点としては6月の雇用統計をFRB当局者がどう評価しているかとみている。6月の雇用統計では、非農業部門雇用者数が市場予想を上回る+14.7万人となっていたが、内訳を見るとその約半数は政府職員となっており、プライベートセクターの雇用者増加数は急減している。

その他にも、米国の失業保険申請件数は新規の申請が低下している一方で継続申請件数は3年ぶりの高水準で推移し、前年比の平均時給の伸びは鈍化傾向にあり、一見すると堅調そうに見える労働市場からは不安定さが垣間見える。

仮に、FRBがこうした労働市場の翳りに懸念を示せば、政策緩和期待がBTC相場の支援材料となるだろう。

寄稿者:長谷川友哉長谷川友哉(ハセガワ ユウヤ)
英大学院修了後、金融機関出身者からなるベンチャーでFinTech業界と仮想通貨市場のアナリストとして従事。2019年よりビットバンク株式会社にてマーケットアナリスト。国内主要金融メディアへのコメント提供、海外メディアへの寄稿実績多数。

関連:おすすめ国内仮想通貨取引所 投資家のクチコミ比較ランキング

関連:ビットバンクプラス公式サイト

過去のレポート一覧

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
07/27 日曜日
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、ETHの上値目標やSOL上のポケモンカード市場の急成長など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナといった主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
11:30
クジラの大量送金で1700万円台へ下落、米政策レポート30日公開に注目|bitbankアナリスト寄稿
今週のビットコイン相場は1750万円台から1700万円台へ下落。14年以上塩漬けされた3962BTC(約675億円)のクジラ送金が売り圧力懸念を招く。30日の米暗号資産政策レポート公開とFOMC結果に市場の注目が集まる。bitbankアナリスト長谷川氏による詳細分析。
11:00
週刊仮想通貨ニュース|サトシ・ナカモトのBTC資産推定額に高い関心
今週は、サトシ・ナカモトのものとされるビットコイン保有資産、日本ブロックチェーン協会のアンケート結果公表、トランプ政権の仮想通貨政策報告書公表計画に関するニュースが最も関心を集めた。
07/26 土曜日
14:45
ビットコイントレジャリー企業メタプラネット、米国に持株会社を設立
メタプラネットが米フロリダ州に持株会社を新設する。ビットコイントレジャリー企業としての国際展開を支える動きだ。デリバティブ事業の新子会社も計画している。
14:15
キヨサキ氏、ビットコインをETFで持つことに注意促す
金持ち父さん著書のロバート・キヨサキ氏が仮想通貨ビットコインETFの注意点を指摘した。現物保有とETFの違いを認識することが大切だと意見している。
13:25
「インターネット金融市場の中枢に」ソラナ創設者が新たな構築計画を発表
仮想通貨ソラナ創設者らが24日、インターネット金融市場ロードマップを発表。アプリケーション制御実行技術ACEで取引順序制御を可能にし、従来型取引所に匹敵する性能実現を目指す。
11:05
シティ、ビットコイン13.5万ドル予測 その根拠は?
シティグループがビットコイン年末目標価格13万5000ドルを発表。ETF資金流入とネットワーク価値分析に基づく評価モデルで、仮想通貨市場の成長を予測。
10:02
仮想通貨市場に夏枯れ相場到来か Matrixport最新予想
仮想通貨サービス企業Matrixportが夏の市場停滞を予測している。ビットコイン、イーサリアムなど主要アルトコインは米クリプトウィーク後に脆弱性が上昇すると述べた。
09:10
「ETHが最大6カ月間はBTCのパフォーマンスを上回る可能性」ノボグラッツ
ギャラクシーのノボグラッツCEOは、仮想通貨イーサリアムは今後3カ月から6カ月の間ビットコインをアウトパフォームする可能性があるとの見方を示した。イーサリアムの強気要因を説明している。
08:25
「4年周期は終焉」ビットワイズCIOが示す仮想通貨市場の変化とは
ビットワイズのマット・ホーガンCIOが25日、仮想通貨の4年周期が終わったと分析。ETF成長や機関投資家の参入、規制進展などの長期要因が従来の周期を圧倒し、2026年も好調な相場が続くと予想している。
07:00
ギャラクシー・デジタル、1.3兆円相当のビットコイン売却を完了 サトシ時代投資家の利益確定
デジタル資産大手ギャラクシー・デジタルが25日、サトシ時代投資家の代理で8万BTC超(90億ドル相当)を売却したと発表。仮想通貨史上最大規模の取引の1つで、投資家の資産戦略の一環として実行された。
06:25
M2拡大でETH価格も上昇か? 8000ドル予測にエリック・トランプも賛同
仮想通貨アナリストのテッドピローズ氏が25日、イーサリアムがグローバル流動性に追随しM2マネー成長と比較して8000ドル超で取引されるべきと分析。エリック・トランプ氏も同意を示し、別のアナリストは1万ドル到達を予想している。
05:55
テスラ、ビットコインを売らなければ50億ドルの価値に=CNBC報道
CNBCによると、テスラが2022年に保有ビットコインの75%を売却した結果、その後の価格急騰で数十億ドルの機会損失となった。現在の保有資産は12億4000万ドルだが、継続保有していれば50億ドル相当に達していたと推定される。
07/25 金曜日
17:30
米国Web3規制の最新動向|CLARITY・GENIUS法案と企業参入の影響を徹底解説
本記事では、仮想通貨などに関する米Web3の制度整備や企業参入を俯瞰します。トランプ政権下で進む制度整備の目的や主要法案、注目領域、日本との違いについて解説しています。
17:00
Web3の大衆化目指すLINE NEXT、「LINEのMini Dappエコシステム」をテーマに専用ブースを用意|WebXスポンサーインタビュー
大規模カンファレンス「WebX 2025」のプラチナスポンサーとしてブース出展を決めた、LINE NEXTがWeb3事業に進出した理由とは。Mini Dappプラットフォームで実現する新たなユーザー体験、WebX 2025での取り組みをCSOが語る。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧