はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

オープンソースソフトウェアの歴史と抱える課題とは|ビットコイン研究所寄稿

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

ライセンスとフリーライダー問題

今回はオープンソース時代のソフトウェアライセンスについてを取り上げます。

最近、テック系メディアで騒がれていることのひとつに、ElasticsearchやMongoDBといったオープンソースソフトウェア(OSS)の開発元 vs Amazonの論争があります。ビッグテックであるAmazon Web Servicesがこれらをマネージドサービスとして提供することに対し、開発元スタートアップが切れています。これらの開発元もマネージドサービスを提供しており、Amazonのやっていることはおもいっきり競合になります。そのため、開発に貢献もせずフリーライドで収益源を奪うなと怒り心頭なわけです。

ビットコイン周辺の世界はオープンソースなプロダクトが沢山ありますので対岸の火事ではないです。

そもそも、オープンソースプロジェクトへのフリーライド問題は古くから議論されており、未だにすっきりしていない点からも察せられる通り、宗教戦争じみているところがあります。

本コラムでは、どういった点が論点になっているのか、業界ではどう捉えられているのか、を追いかけてみようと思います。

なお、筆者自身は弁護士でもなく、コンピュータサイエンスをバックグラウンドとしてもつ一事業者でしかない点ご留意ください。

なぜオープンソースなのか

少し歴史的なところをみてみましょう。オープンソースの意義を考える上で、インターネットが誕生した経緯を知ることは有用です。今では当たり前のように使われているインターネットですが、その誕生は1960年代からの通信ネットワークプロトコルの研究に端を発します。

当時より、大学等の研究者たちはお互いに共同作業が可能な研究用のネットワークを構築してきました。電子メールもここで道具として利用するために発明されたものです。

さて、この研究用のネットワークですが、ここで大事にされた考え方にピアレビューとオープンなフィードバックがあります。つまり、オープンにコミュニケーションして、たくさんコラボレーションをしようよ、ということですね。

なぜオープン性が重視されたかというと、ソースコードを内緒にし、その入手、使用、改変、複製などに関する権利を積極的に制限するソフトウェア(プロプライエタリ或いはクローズドなものといったりします)に対する疑問やストレスを感じる人がいたからです。

当時、研究に利用するコンピュータ(ワークステーションといいます)では、UNIXとよばれる大変高価な商用OSが利用されていました。なぜ高価なのかというと、UNIX OSメーカー各社は、自社の責任のもと大変な開発リソースを投下し、独自技術の固まりでソフトウェアのクオリティを担保していました。そのため、そのコストを回収できるほどの価格にて提供されていたからです。

また、メーカー各社はせっかく自社が頑張って開発したものですから、その法的権利をガチガチに制限します。そのため、こうしたソフトウェアは高いしコピーして使っちゃいたくもなりますが、勝手にコピーしてコミュニティで共有するとかは御法度です。

また、部分的にソースコードを見る権利があったとしても、改変して利用するのにハードルがあったりします。致命的なバグを見つけたからと修正して、善意でコミュニティに勝手に共有することも御法度です。

結果、致命的なバグがあるのにも拘わらず、その上解決法が分かっているのにも拘わらず、なかなか修正されないといったこともあり得ます。

研究者というのは、特にこうしたことがストレスになる人々です。オープン性は、こうした歯がゆい状況への打開策として重視されたわけですね。

フリーウェアの時代へ

こうしたオープン性を重視する姿勢は、1983年に始まるRichard StallmanのGNUプロジェクトにて一つの大きな節目をむかえます。いわゆるフリーソフトウェアの時代を迎えたのです。

フリーとはいっても無料という意味ではなく、自由(Freedom)という意味です。有料で提供しても構いません。

フリーソフトウェアは、ユーザーの好きなように自由に使用できることを重要視したものです。オープンソースであることはもちろん、改変して利用してよいですし、コミュニティに配っても問題ないです。

GNUプロジェクトでは、こうした考え方をGNU General Public Licenseとして固めました。これはGPLライセンスと呼ばれ、今も大変よく利用されています。大きなところだと、UbuntuやRaspberry Pi OS といったGNU/Linux系OSのカーネル(中心となるソフトウェア)がGPLライセンスで提供されています。

ビットコインの世界だと、例えばライトニングネットワークノードのUmbrel OSがLinuxカーネルですね。

商用ソフトウェアでも利用されています。例えば、RedHat Enterprise Linuxなどがあります。

ソフトウェアライセンスが引き起こす軋轢

GPLライセンスを中核とするフリーソフトウェア運動は、上述のプロプライエタリ或いはクローズドなソフトウェアへの対抗意識がその活動の中心を占め、特許権や著作権などの知的財産権による独占を否定する社会変革運動です。

ちょっと過激な響きを感じますよね。実際、強烈です。

GPLライセンスには感染力があります。どういうことかというと、自分のつくっているソフトウェアにGPLライセンスで提供されたライブラリ等のソフトウェアを取り込むと、自分のソフトウェアもGPLライセンスで提供しないといけない、というルールが課されるんですね。

これは、開発者を一般に募ったり(コミュニティドリブンな開発)、ソフトウェア間でソースコードをシェアしたりして、より迅速に開発を進めたい、といったオープンソースのメリットを理解している一部のソフトウェア関連企業にとっては頭の痛い問題です。

ビデオカードメーカーなどハードウェアもつくっているところは知的財産権を意識します。自社のハードウェア設計を内緒にしたいため、直接ハードウェアと会話をするドライバーソフトの中身を絶対に公開したくないんですね。そのため、ビデオドライバーは今もクローズドなものが殆どです。こうした企業にとってGPLライセンスの感染力と、その全てを公開しなきゃいけない、というルールは脅威です。

ということで、今もGPLライセンスは身近なところで実は問題になっていたりします。例えば、

  • Apple Storeで公開するアプリにはGPLライセンスなライブラリを利用できない
  • 家庭用ルーターのメーカーが、GPLライセンスなライブラリを利用していることをあとから把握し、急いで全ソースコードを泣く泣く公開した

といった具合です。

オープンソースとフリーソフトウェアの違い

さて、インターネット黎明期に話を戻します。世界初のブラウザーにネットスケープというものがあるのはご存じでしょうか。

ネットスケープ社は、暗号技術をブラウザに導入しセキュア通信(HTTPS通信)を実現させたところでもあります。暗号技術の一般社会へのアダプションを進めた点で圧倒的に素晴らしい業績で、個人的に凄く尊敬してます。今ではベンチャーキャピタリストで名をはせているマーク・アンドリーセンがつくってたりします。スーパーマンですね。

そんなネットスケープですが、当初は有料でクローズドなソフトウェアでした。マイクロソフトとのブラウザ戦争を経る中で、ネットスケープはオープンソース化されました。営利企業がフリーソフトウェア的なことを始めたのです。

そんなわけでここから、オープンソースとフリーソフトウェアとは別物を指す言葉になりました。

  • オープンソース:フリーソフトウェアの方法論的、生産的、ビジネス的側面を指す
  • フリーソフトウェア:ユーザーの自由という概念に根ざした問題の哲学的側面を強調する呼称
  • (※ RedHad社の表現を参考にしました)

2000年代になると、フリーソフトウェア運動のGPLライセンスより、より緩やかなライセンスを含んだ形でオープンソースライセンスという体系が整理されました。

オープンソースライセンスには例えば、MITライセンス、BSDライセンス、Apatcheライセンスなどがあります。 乱暴にいうと、ソフトウェアを勝手にコピーして改変して使ってよいけど出典は明記してね、といったライセンスとなります。

GitHubを見に行くと分かりますが、現在殆どのオープンソースソフトウェアはこれらのどれかのもとで配布されています。Bitcoin CoreはMITライセンスですね。

上で見てきたようにソフトウェアライセンス問題はイデオロギー的な面もあり、真面目に向き合うとめちゃくちゃ疲れるのに、結論がでなかったりします。

そのため、オープンソースで公開する場合はとりあえずMITライセンスにしておきましょ、といった心境がほとんどの開発者の気持ちなのでは、と思います。

OSSの問題

さて、ちょっと長くなってきたので、ここでオープンソースソフトウェアが直面している課題を最後に整理しようと思います。OSSはメンテナンス不足がよく問題になります。

例えば、2014年にはHTTPS通信の基礎を成すOpenSSLというOSSに大きな脆弱性があることが問題になりました。OpenSSLプロジェクトの収入は寄付を中心に年間2000ドル程度だったとのことで、フルタイム開発者は一人だけでした。とても大きな脆弱性なのに2年間もほっとかれていた事実が業界に衝撃を与えました。お金がないのが大問題なわけです。

そのため、今ではオープンソースでありつつも、中心メンバーで構成される母体会社が堂々とマネージドホスティングサービスを有償提供したりするのがトレンドです。経済的安定はOSSメンテナンス不足問題によく効く特効薬です。ですが、そこに冷や水をさしたのが冒頭で紹介したAmazon Web Servicesなんですね。

さて、こうしたもめ事はビットコインの世界でもあります。ビットコイナーは公正原理主義的な側面もあるので然もありなんですね。

私自身詳しくは分かっていないただの傍観者なのですが、最近もUmbrel, coinkite, SphinxといったOSSとそのユーザー、その他OSS開発者入り乱れで揉めているようです。

営利目的のVCバックの事業者が、OSSを丸々コピーしておきながら、元の開発チームにクレジットを与えずに、あたかも自分たちが作ったソフトウェアとしてアピールしている、そのマーケティングのやり方がどうなの?という問題提起らへんが話の中心なようです。

これに対し、色々な意見が飛び交っていると。べつにいいじゃん、そういうものでしょ、というものから気に食わん!というものまで色々です。

寄稿者:原利英(Toshihide Hara)原利英(Toshihide Hara)
情報科学で博士(理学)取得後、東京理科大学にてゲノム解析や暗号理論に関する数理的研究を手がける。 技術で新しい価値を創造したい、新しい体験を届けたいと2017年株式会社AndGoを創業。ビットコイン、秘匿暗号およびFinTechセキュリティに関する技術の研究開発を進めている。
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
04/03 木曜日
15:45
「米テキサスをビットコインマイニングのトップ拠点に」米議員が余剰ガスの活用促進法案を提出
米テキサス州選出のテッド・クルーズ上院議員は、余剰ガスを有効活用してオンサイト発電を促進する新たな法案「FLARE Act」を提出した。この法案には税制優遇などの経済的なインセンティブが盛り込まれ、テキサス州をビットコインマイニングの中心地にするという同議員の意気込みが感じられる。
14:59
米フィデリティ、BTC・ETH・LTC投資可能な個人退職金口座を提供開始
米フィデリティがビットコインなどの仮想通貨に投資できる個人退職金口座(IRA)を立ち上げた。対象となる米国居住者は税制優遇を受けながら投資可能だ。サービスの詳細を解説する。
10:49
アーサー・ヘイズ氏、ビットコイン年末25万ドル到達予想を維持
BitMEXのアーサー・ヘイズ元CEOは、仮想通貨ビットコインの価格について年末25万ドル到達予想を維持。現在は主に法定通貨の供給量増加への期待をもとに取引されているとの見方を示した。
10:39
トランプ関税ショックで金融市場に動揺波及、仮想通貨相場大幅下落
トランプ大統領による世界各国への相互関税詳細発表で日経平均株価は一時1500円超暴落、株式市場とともに暗号資産(仮想通貨)市場も急落し、XRP(リップル)やソラナ(SOL)などの主要アルトは軒並み前週比で二桁マイナスに。一方、4月9日の上乗せ関税適用までに交渉による緩和の可能性も。
10:24
仮想通貨ヘデラのHBRA財団、Zoopと提携しTikTok入札に参加
仮想通貨ヘデラを支援するHBAR財団がWeb3プラットフォームZoopと協力し、TikTok買収に名乗りを上げた。Zoopはブロックチェーンでクリエイターに収益還元するプラットフォームを目指す。
09:25
リップル社、RLUSDのリップルペイメント導入を発表
リップル社は、ステーブルコインRLUSDが国際送金ソリューションのリップルペイメントで利用できるようになったと発表。企業向けの実用性と需要がさらに促進されるだろうと期待を示している。
08:36
ビットコイン100万円超急落、トランプ大統領の関税発表が引き金に|仮想NISHI
米国のトランプ大統領による相互関税の詳細発表を受けて、ビットコインは前日比で100万円超の急落。現物売りが増加し、CMEの未決済建玉も減少していることから機関投資家の撤退が進んでいる可能性が示唆される。米国の納税期限も迫り、仮想通貨市場は厳しい状況に直面している。X-Bankクリプトアナリストによる最新分析。
04/02 水曜日
16:57
三菱UFJ信託銀行、電子決済手段としては国内初のステーブルコイン発行へ=報道
三菱UFJ信託銀行が近日中に「電子決済手段」としてのステーブルコイン事業を開始する。カーボンクレジット取引から始め、貿易決済への拡大も視野に。
14:30
ソニー・シンガポール、オンラインストアでステーブルコインUSDC決済に対応
ソニー・シンガポールが仮想通貨取引所と提携し、オンラインストアでステーブルコインUSDCによる決済サービスを開始。シンガポール初の仮想通貨決済対応家電ブランドとなり、ソニーグループの分散型技術戦略と連動した取り組みとなった。
13:25
エリック・トランプ氏「仮想通貨事業参入のきっかけは不当な銀行口座閉鎖」
トランプ大統領の次男エリック氏は、大手銀行による突然の口座閉鎖が仮想通貨事業参入のきっかけとなったと明かした。同氏は、ブロックチェーン技術により今後10年で金融や銀行の在り方は大きく変わると予想している。
12:56
メタプラネット、ビットコイン追加購入で累計4,206BTCに
メタプラネットが4月2日に仮想通貨ビットコインを160BTC、約20億円分追加購入し、累計4,206BTCに保有量を伸ばした。2025年末1万BTC・2026年末2万1,000BTCを目指し、独自財務戦略を進める。
12:05
ビットバンク、村上信五さん起用の新CM放映開始へ
国内暗号資産取引所の大手ビットバンク株式会社は4月2日、バラエティ番組の司会などで活躍する村上信五さんを起用した新CM「Everybody bitbank」シリーズの放映を4月3日から開始すると発表した
11:44
米グレースケール、バスケット型仮想通貨ETF申請 XRP・ソラナ・ADA含む5銘柄で
米グレースケールがビットコイン他複数の仮想通貨に投資する「デジタル・ラージキャップ・ファンド」のETF転換をSECに申請した。承認されれば一般投資家にも開放される見込みだ。
11:00
「決済用ステーブルコインは利子提供不可」米ヒル議員が強調 コインベースらの嘆願却下
米下院金融委員長が決済用ステーブルコインの利子提供は認められない計画だと強調。コインベースなど仮想通貨業界からの要望を却下した。法案にも禁止条項が盛り込まれている。
10:30
国内上場のenish、1億円相当のビットコイン購入へ Web3事業強化で
株式会社エニッシュが1億円相当のビットコインを4月1日から4日にかけて取得すると発表。ブロックチェーンゲーム開発を手がけながら、Web3領域での事業展開強化と財務戦略の一環としてビットコインを活用へ。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧