はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

BISとフランス・スイスの中央銀行がデジタル通貨の実証実験を完了

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

CBDCの国際取引を実験

国際決済銀行(BIS)は8日、中央銀行デジタル通貨(CBDC)の国際取引について実験を成功させたと発表した。

今回の実験「Project Jura」は、フランスとスイスの銀行間で、ユーロとスイスフランのホールセール型CBDCを、第三者機関が提供する分散型台帳(DLT)プラットフォーム上で直接送金することをテストするものだった。

なお、CBDCは、銀行など金融セクター間で決済を行うのに用いるホールセール型と、消費者が日常的な商品購入などに使うリテール型に大きく分けられる。

CBDCとは

各国・地域の中央銀行が発行するデジタル化された通貨を指す。仮想通貨との大きな違いは、CBDCは法定通貨であること。通貨の管理や決済等においてコスト削減や効率性向上が期待できる一方で、個人情報やプライバシーの保護、セキュリティ対策、金融システムへの影響など考慮すべき課題は多い。

▶️仮想通貨用語集

FX決済、トークン化されたコマーシャルペーパーの取引をテスト

今回の実験は、BISと、フランス銀行(BdF)、スイス国立銀行(SNB)が共同で実施し、CBDCによる外国為替(FX)取引の決済や、トークン化されたユーロ建てコマーシャルペーパーの発行、譲渡、償還などが行われた。

民間からは、Accenture、Credit Suisse、Natixis、R3、SIX Digital Exchange、UBSなどの企業が参加。R3のオープンソースブロックチェーン「Corda」がプラットフォームとして活用された。

なお、実験は試行的なもので、現時点でフランス中銀やスイス中銀が実際にCBDCの発行を計画していることは意味していないという。

公式発表によると、実験は現実に近い環境で行われ、現行の規制要件を満たしていたという。BISは、今回のプロジェクトの意義について次のように説明した。

第三者機関のプラットフォームでCBDCを発行し、さらに、海外の金融機関が、ある国の中央銀行の資金に直接アクセスできるようにすることは、複雑な政策上の問題を伴う。

今回の実験は、サブネットワークや二重公証人署名などの新しいアプローチを探った。こうしたアプローチにより、問題が緩和される可能性がある。

また、ホールセール型CBDCを、複数のプラットフォームよりも、他の決済プラットフォームと相互運用可能な一つの決済プラットフォームで発行することにより、効率性を高め、中央銀行のコントロール力を強化できる可能性があると結論した。

BISは、「今回の実験は、技術的な実現可能性を示しているが、ホールセール型CBDCの発行をさらに検討するかということや、その方法については、それぞれの中央銀行が決定することだ」としている。

今後については、CBDC設計上の様々な選択肢と、それが政策課題や、より広範なトークン化エコシステム(市場、商品、プラットフォーム、参加者)に与える影響を探っていくこともできると述べた。

フランス中銀は9つのテストプロジェクトを実施

実験に参加したフランス中銀のSylvie Goulard副総裁は、以下のようにコメント。

Project Juraの大成功を持って、フランス銀行が2020年に開始したホールセール型CBDCの実験プログラムは終了した。今回の実験は、ホールセール型CBDCが、国際取引の重要な要素であるクロスカレンシーおよびクロスボーダーの決済をいかに効率化できるかを示している。

フランス中銀は、2020年からCBDCについて合計9つの実験プロジェクトを立ち上げており、11月にも実験結果の中間発表を行った。

関連フランス中銀、デジタル通貨「CBDC」の実験結果を報告

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
08/27 水曜日
18:20
「Web3と日本のセキュリティトークンは融合するのか?」レポート|WebX 2025
WebX2025で行われたセキュリティトークンのパネルディスカッション。日本市場は累計2,230億円規模に成長する一方、グローバルではトークン化MMFが270億ドル市場に急拡大。DeFiとの融合など今後の展望を業界リーダーが議論した。
17:56
Bitwise責任者が語る「米国のビットコインETFと既存金融への影響」|WebX2025
WebX 2025でBitwise Asset ManagementとGalaxy Digitalの専門家が米国ビットコインETF承認後の市場変化、規制環境の転換、ステーキング等の次世代機能、日本市場の課題を議論。
16:38
「Tokyo Hash」が「HashKey Japan」に社名変更 日本市場での事業拡大を加速
HashKey Group傘下のTokyo Hashが「HashKey Japan」へ社名変更。日本市場を戦略拠点に、取引に加え資産運用やオンチェーン機関サービスへ事業拡大を加速。
13:40
Gemini、XRPクレカ発行でアプリ順位急上昇 コインベースを追い抜く
米取引所GeminiがXRP報酬付きクレジットカードを発表し、AppStoreランキングでコインベースを抜いて11位に浮上した。最大4%のXRPキャッシュバック、年会費無料などの特典で、ユーザーの大きな注目を集めている。
13:05
グーグル、金融向けL1ブロックチェーンGCULを開発中
グーグルが金融向け独自L1ブロックチェーンGCULを開発していることが判明した。パイソン基盤のスマートコントラクトを特徴とし、数十億ユーザーへの展開を計画している。
11:25
SBIとチェーンリンク、RWAとステーブルコインで戦略的パートナーシップ締結
SBIグループが仮想通貨チェーンリンクとの戦略的提携を発表。トークン化資産、規制対象ステーブルコイン事業などを日本・アジア市場に焦点を当てて展開していく計画だ。
10:55
「ETHは5400ドル台まで上昇の可能性」トム・リー引用の価格分析
ビットマインの会長のトム・リー氏は、仮想通貨イーサリアムの価格分析をXで引用。この分析によるとイーサリアムは4,300ドル付近で底を打ち、5,450ドル近くまで上昇する可能性がある。
10:35
カナリーキャピタル、初のトランプコイン(TRUMP)現物ETFを申請
カナリーキャピタルがトランプ大統領のミームコイン「TRUMP」の現物ETFを申請した。完全直接投資型は初となる。SEC承認のハードル、他社との違いを解説する。
10:06
トークン×金融: メガバンクと証券会社が牽引する金融の近未来|WebX2025
WebX2025でメガバンク・証券会社幹部がトークン化金融を議論。2000億円市場の実績、T+2決済の課題、ステーブルコイン活用戦略を詳報
09:55
クジラ売却後のビットコイン相場、再び強気転換の兆しか=Bitcoin Vector分析
ビットコイン大口投資家が先週日曜日に2万4000枚を売却し価格が4000ドル急落したが、ビットコイン・ベクターの分析では構造転換指標が再び強気転換を示している。アルトコイン・ベクターはイーサが5000ドル突破を目指すと分析した。
09:15
金融トークン化の現状、Bitwise・Visa・DigiFT責任者が討論|WebX2025
2025年のWebXで金融トークン化の専門家パネル実施。マネーマーケットファンドから始まる段階的普及戦略、規制課題、決済インフラ整備について議論。米SEC規制緩和の動向も解説。
08:40
AI駆動型ヘッジファンドNumerai、JPモルガンから5億ドル投資獲得 
AI駆動型ヘッジファンドのヌメライが、JPモルガン・アセット・マネジメントから5億ドルの投資を獲得。2024年に25.45%のリターンを記録し運用資産4億5000万ドルに拡大。
07:42
メタマスク、グーグルなどのソーシャルログイン機能を導入
メタマスクが8月26日、グーグルやアップルアカウントを使った新しいソーシャルログイン機能を発表。従来の12単語シードフレーズやログインパスワードの管理を簡素化しつつもセルフカストディアル性を維持。
07:10
シャープリンク、イーサリアム保有量約80万ETHに増加
シャープリンクが8月24日時点でイーサリアム保有量を79万7704枚まで拡大。週間5万6533枚購入し約37億ドル相当のETH資産を保有。
07:00
マネックスG、日本円建てステーブルコイン発行を検討
マネックスグループは、円に連動するステーブルコインの発行を国内で検討していることがわかった。また、欧州の仮想通貨関連企業の買収を検討していることも明らかになっている。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧