はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

CoinPostスイスミートアップ活動報告+現地ブロックチェーン企業インタビュー内容

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

スイスでCoinPostがミートアップを開催
日本の仮想通貨事業の活発さ、日本の規制、取引所の展開について情報発信することと、スイスの方々との交流と取材を目的にミートアップを開催しました。
『クリプト・バレー』ツーク
高層ビルなども少ない小さな町のツークに数々のブロックチェーン、仮想通貨企業が拠点を置いていました。その実態について解説します。
チューリッヒ 訪問・インタビュー
以下の3名にインタビューさせていただきました。
  • Crypto valley Association:Kevin Lally氏
  • Consensys:Tom Lyons氏
  • Trust Square:Frederic Meyer-Scharenberg氏
クリプト・バレーとは
スイスでもっとも小さい州、ツーク。仮想通貨・ブロックチェーン企業が集まる町として世界的にも注目されておりアメリカ、シリコンバレーにちなみ、クリプト・バレーと呼ばれている。

▶️CoinPost:仮想通貨用語集

エコシステムとは
業界や製品がお互いに連携することで大きな収益構造を構成する仕組み。

▶️CoinPost:仮想通貨用語集

CoinPost編集部は先月、アメリカ、ドイツ、スイスと世界各地で取材を重ねてきました。

中でもスイス、チューリッヒではCoinPostミートアップを開催し、クリプト・バレーと呼ばれるツーク州へも足を運びました。

今回の記事ではミートアップの様子とスイスでの活動内容をまとめさせていただきます。

スイスの活動内容まとめ

  • 1日目:ミートアップ(チューリッヒ)
  • 2日目:ツーク訪問、Consensys、Cryptovalley、Trust Squareを取材(チューリッヒ)

2泊3日の短い間でしたが、たくさんの方々にお会いすることができました。

1日目はCoinPost編集部がスイス・チューリッヒでミートアップを開催しました。

2日目はTrust Squareと呼ばれるブロックチェーン・コワーキングスペースにてConsensys、Cryptovalley、Trust Squareへ取材をさせていただきました。

CoinPostスイスミートアップ開催経緯

ミートアップを開いた目的は下記の2点です。

  • 日本の仮想通貨、ブロックチェーン関連情報のシェア
  • クリプトバレーと呼ばれるスイスを知る、スイスで活動する仮想通貨・ブロックチェーン企業との交流

日本は仮想通貨先進国であり、この業界内での注目度が高い国の一つです。

CoinPost編集部も多くの日本ブロックチェーン事業やプロジェクトに取材を続けているため、日本の仮想通貨事業の活発さ、規制状況、取引所の展開、そして仮想通貨コミュニティーの熱意を世界に伝えたいという思いがありました。

また、サンフランシスコベイエリアがシリコンバレーと呼ばれているように、スイスのツーク州は『クリプト・バレー』と呼ばれています。

そこで、なぜスイスはクリプトバレーと呼ばれ仮想通貨・ブロックチェーン企業がスイスに集まるのかを知るため、現地で実際にミートアップを行い、スイスの方々の意見を聞く場を設ける事が狙いでした。

スイスミートアップ

スイスのデジタル・マーケティング企業what. にご協力していただき、海外でミートアップを行うことにしました。

思った以上に人数も集まり、国をまたいで仮想通貨やブロックチェーンに関して議論する場を提供する事が出来ました。

また、CoinPost編集部も登壇し、日本の現状についてプレゼンテーションをさせていただきました。

出典:CoinPost撮影

Coincheckハッキング事件のことやマネックス社がCoincheckをグループ入りした件など、日本のこの業界では大多数が知っているであろうことが海外では知られていない、または詳細までは知らない方が多い印象でした。

まだまだ日本の仮想通貨情報はシェアされていないのではないかと考えさせられると同時に、皆さんから日本マーケットに関するたくさんの質問をいただき、関心の高さを感じました。

ミートアップの時間だけでは全ての質問に対応しきれなかったので、ミートアップ後もイベントに参加していただいた方とレストランへ行き、仮想通貨やブロックチェーンの話を続けました。

クリプトバレー・ツーク訪問

スイスのツークはクリプトバレーと呼ばれ、イーサリアム財団を始め、世界中の仮想通貨、ブロックチェーン企業が本拠地を置いております。

またスイスツーク州は特に税金が他の州に比べても安いと言われ税金天国の場所とも呼ばれ法人税についても優遇措置をとっており、海外から本社をスイスへ移転する企業も多いとのことです。

そんなツークはブロックチェーン、仮想通貨企業が集まる町として世界的に有名ですが、実際には湖や緑に囲まれ非常に静かで、高層ビルも少ないのどかな町でした。

出典:CoinPost撮影

イーサリアムの本拠地はこちらにあるという噂を耳にし、実際にイーサリアム業界で働く方へ伺ったところ、ツーク州で仕事をしているわけではなく、イーサリアム財団の方々は世界中で分散して働いていると聞きました。

そのため実際にオフィスで多くの開発者が働いているわけではないそうです。

出典:CoinPost撮影

しかし、駅から降りてすぐの場所には、ブロックチェーン企業が集まるコワーキングスペース、Cryptovalley Labsがあり、そちらでは多くの企業が活動拠点にしていました。

出典:CoinPost撮影

仮想通貨ADA を発行するCardano財団やShapeshift、Bitmain、Melonport、Crypto Valley Association、Aragon、Consensysなど数多くの企業がこちらに拠点を置いていました。

出典:CoinPost撮影

訪れた日、スイスは休日だったため、こちらで仕事をしている方々にお会いすることはできませんでしたが、Cardano財団やBancoreなどの企業はオフィスも構えていました。

チューリッヒ訪問

今回の取材で1つの事実が判明しました。

それはクリプトバレーはツークと言われてはいるものの、実際に企業が働いている場所はツークではなく、チューリッヒだということです。

スイスの首都はベルンですが、実際スイスの最大都市はチューリッヒと言われています。

ツークとチューリッヒの距離は電車、又は車で30分と問題なく通勤できる距離でした。

ツークに本拠地を置き、実際にはチューリッヒで活動をしている企業も多いとのことです。

出典:GoogleMaps

ツークとは違いチューリッヒの中心地は多くの建物に囲まれており、金融の中心地である事を感じさせる街並みでした。

インタビュー内容

またスイスで活動するブロックチェーン企業の方々へ取材をさせていただきました。

出典:CoinPost撮影

今回はこちらの方々にインタビューをさせていただきました。

  • 左:Crypto Valley Association(以下クリプト・バレー協会) :Kevin Lally氏
  • 中央:Consensys :Tom Lyons氏
  • 右:Trust Square :Frederic Meyer-Scharenberg氏
ConsenSys社John Lilic氏が語る:イーサリアムの今後と有価証券トークンやdApps開発の将来性
CoinPost編集部の取材に対し、John Lilic氏はイーサリアムのPoW→PoS移行、Sharding(シャーディング)について肯定的な意見を述べました。また、有価証券トークンやdApps開発への期待感も露わにしました。

Crypto Valley Associationはスイスの政府から正式な支援を受ける非営利ブロックチェーン協会です。

スイスに拠点を置く企業のみならず多くの仮想通貨、ブロックチェーン企業が加盟しており、最先端のブロックチェーン技術、仮想通貨で金融市場の構築という2つのスイスの強みを推進することを目的としています。

Consensysはニューヨークブルックリンを本拠地に置く世界最大級のイーサリアムブロックチェーン研究のブロックチェーン企業です。

Consensysはその高い専門知識を生かし、企業に向けたブロックチェーンコンサルティングやアプリケーション、インフラの構築を提供、世界の非中央集権化に向けたサポートを行なっています。

そして最後にチューリッヒにてブロックチェーン企業専門のレンタルオフィスを運営するTrust Squareです。

Trust Squareはブロックチェーン企業が一緒になって仕事ができる環境を作りブロックチェーン企業に特化してレンタルオフィススペースを提供するサービスを展開する企業です。つまり、上記で述べましたCrypto Valley Labsとは違い登記だけそこに収めるコワーキングスペースとしてその場を利用するようなことはできない仕組みとなっております。

有名な企業として、ConsenSys、Bitmainがオフィスを構えています。その他数十社がこちらのオフィスで働いていました。

ミーティングルームがBitcoin Meeting Roomと呼ばれるなど仮想通貨、ブロックチェーン企業ならではのアイデアがありました。

出典:CoinPost撮影

特に今回質問させていただいたことは何故、スイスにブロックチェーン企業が集うのかということです。

スイスは常に仮想通貨先進国として上位に名を連ねている国です。特にICOで集めた額が最も多い国ランキングの2位にも入っております。

出典:Hackernoon

実際に政府や大手銀行もブロックチェーンをサポートしており、仮想通貨に関して他の国に比べては寛容的です。

ICOに関しては以前より厳しく審査がされているということだそうですが、規制に関してもクリプト・バレー協会が政府と連携し枠組みを築いています。

現在、スイスではICOを規制する法律は存在しませんが、今後トークンを「決済トークン」、「ユーティリティトークン」、「資産トークン」の3つのカテゴリーに分類する法律が予定されているそうです。

これに関してCrypto Valley Association会長のKevin Lally氏は以下のように言及していました。

Crypto Valley Association:Kevin Lally氏

この枠組みは始まりでしかない。その次はテクノロジー発展、そして規制と考えています。

また、スイスのツーク州では仮想通貨での納税が今年初旬から可能となり、 ツークに企業が集う一因があります。

税金の話は一般的にスイスがどの企業にとっても拠点を置く魅力な点になるのですが、3人は特にエコシステムについて強く主張していました。

毎週のようにスイスではミートアップやイベントが行われ、仮想通貨コミュニティーが協力しあってこの業界を盛り上げているということです。

特にTrust Squareのようにブロックチェーン企業が集まり共に仕事をするケースも珍しくありません。

また、同社はチューリッヒの銀行地帯に拠点を置いており、スイス主要銀行の建物の目前にブロックチェーン企業があり驚かされました。

そんなTrust Square社のCEO、Frederic Meyer-Scharenberg氏はスイスの文化、政府について以下のように言及していました。

Trust Square:Frederic Meyer-Scharenberg氏

スイスは昔から協力する文化があります。ですのでたくさんの企業がこうして集まり仕事をしています。

仮想通貨やブロックチェーンに関してこうして我々が活動を続けていけば、数年後、銀行のブロックチェーン、仮想通貨に対する考え方は変わってくるでしょう。

また、ConsensysのTom Lyons氏もスイスの文化やスイスに拠点を置く理由についてこのように述べています。

Consensys:Tom Lyons氏

スイスは昔から非中央集権型コミュニティーがありそれぞれがルールを作ったり、データをシェアしたりブロックチェーンがオープンソースであるように、物を共有する文化が浸透しています。

また、スイスはたくさんの情報が飛び交うので企業拠点の一つとして置くのはとても良いことでしょう。

まとめ

今回、スイスでのミートアップを行い、仮想通貨やブロックチェーン企業の生の声が聞けたことは非常に貴重な体験でした。

海外でのミートアップは初めてでしたが、非常に価値があったと考えており、今後も海外でもミートアップを通じて日本の仮想通貨情報をシェアし、少しでも海外の方々が日本市場により関心を持っていただけるような活動を続けていきたいと考えております。

また、『クリプト・バレー』と呼ばれている場所はツークですが、実際の活動拠点はツークではなく、金融都市チューリッヒだということも知る事ができました。

税制もそうですが、エコシステムがどの国より確立しており、非常に働きやすい環境が整っていること、また政府と自主規制団体が協力し、スイスという国を最先端のテクノロジーの国であり続けられるように活動を続けていることが、この業界内での立ち位置を確立させたのでしょう。

様々な仮想通貨、ブロックチェーン企業が集まる国スイス。これからも注目です。

仮想通貨関係の事業を行う方々は一度スイスを訪れてみてはいかがでしょうか。

今回、まとめられなかったことや今後のCoinPostのインタビュー、取材活動に関してはTwitterfacebookを通してシェアさせていただきます。

ぜひフォローしてみてください。

▶️インタビュー記事一覧
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
07/19 土曜日
13:50
トランプ一族関連のWLFI、4.5億円分のイーサリアムを追加購入 総額370億円超に
ワールド・リバティ・フィナンシャルが861ETHを新規購入し、総保有量は70,143ETHに到達。仮想通貨法案可決が追い風に。
13:20
ジャック・ドーシーのブロック社、S&P500指数に追加へ
ジャック・ドーシー率いるブロック社がS&P 500指数に追加される。株価は時間外取引で10%以上上昇した。同社は米国製の新ビットコインマイニングチップを年内発売予定だ。
11:30
ピーター・ティール支援の仮想通貨取引所ブリッシュがIPO申請=CNBC
元NYSE社長トム・ファーレイ率いるブリッシュが証券取引委員会にIPOを申請。コインデスク買収実績を持つ同社の上場計画と業界動向を報告。
11:02
著名アナリストが分析、「ビットコインからイーサリアムへ資金移動、アルトシーズンの兆し」
ウィリー・ウー氏らがアルトシーズン開始を予測。仮想通貨ビットコインからイーサリアムへの資金ローテーションが本格化し、アルトコイン市場の上昇環境が形成。
10:05
JBA、暗号資産アンケート 分離課税20%導入の場合84%が投資増額意向
日本ブロックチェーン協会が暗号資産税制アンケート結果を公表した。保有者の84%が分離課税20%で投資増額すると回答した。また、10人に1人以上が暗号資産を保有などの結果も出た。
08:50
仮想通貨全面高の一週間、米下院クリプトウィーク振り返りと今後の見通し|仮想NISHI
今週の仮想通貨市場は、米下院で開催された「仮想通貨週間」において、ビットコインが史上最高値となる12万ドルを超える展開となった。アルトコイン市場においても大幅な上昇が見られた。
08:30
リップル発行のRLUSD、ブルーチップから最高評価獲得
独立の格付け機関ブルーチップがリップルのRLUSDステーブルコインにA評価を付与。BNYメロンでの準備金管理と堅牢なコンプライアンス体制などが評価された。
07:30
「米SECはトークン化の規制例外措置を検討中」アトキンス委員長
米SECのアトキンス委員長が、SECは証券のトークン化における規制の例外措置を検討していると明かした。RWAのトークン化は仮想通貨・ブロックチェーン領域で大きなトレンドになっている。
07:00
「保有していれば国家債務削減できたか」ブルガリア政府が2018年に手放した21万ビットコインの現在価値
ブルガリア政府が2018年に売却した21万3500BTCの仮想通貨ビットコインの現在価値は250億ドル超。同国債務の約8割に相当する巨額損失として話題に。
06:20
米上場ビットデジタル、イーサリアム保有量12万ETHに拡大
米ナスダック上場のビットデジタル社が18日、6730万ドルの資金調達で19683ETHの仮想通貨イーサリアムを追加購入。総保有量は120,306ETHで、時価4.24億ドルに拡大。
05:40
トランプ大統領がステーブルコイン法案に署名、米初の仮想通貨包括規制法が成立
トランプ大統領が19日、ステーブルコイン規制枠組みを定めるGENIUS法案に署名し米初の仮想通貨包括規制法が成立。2500億ドル規模のステーブルコイン市場に明確な規制導入。
07/18 金曜日
17:36
JBA、仮想通貨の税制改正「5項目」提言 申告分離課税20%など
日本ブロックチェーン協会が7月18日、暗号資産の税制改正要望書を政府に提出。最大55%の総合課税から20%分離課税への移行、損失繰越控除、暗号資産同士の交換非課税など5項目を要望。
17:00
ビットコイン、上昇余地あるも利確の動きに注意=Glassnode分析
ブロックチェーン分析企業Glassnodeは、最新のビットコイン市場分析レポートで、オンチェーン指標と過去のデータから、ビットコイン価格はさらに上昇する可能性があり、13万ドルが次の重要な抵抗線となると予測した。
13:55
米サムザップ、仮想通貨投資枠370億円に拡大 XRPやDOGEなど6銘柄追加承認
米上場のサムザップメディアが17日、取締役会で仮想通貨投資枠を2.5億ドルに拡大と発表。イーサリアム、ソラナ、XRP、ドージコイン、ライトコイン、USDCを新たに投資対象に追加。
13:30
ハミルトン・レーンのSCOPEファンド、マルチチェーン化
資産運用大手ハミルトン・レーンのプライベートクレジットファンド「SCOPE」がイーサリアムとオプティミズムでマルチチェーン化した。セキュリタイズとワームホールが提携し実現している。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧