はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

『仮想通貨の問題と可能性』|60ヶ国の中央銀行が加盟する国際決済銀行が報告書を提出

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

出典:lucarista / Shutterstock.com

ブロックチェーンと既存金融システムの関係性
BIS(国際決済銀行)は、仮想通貨を構成するブロックチェーン技術は現時点では、金融システムの代替となるには不十分で、信用低下を招きかねないと懸念を表明。BISの関係者は、これまでも仮想通貨の発行に関して、懐疑的な姿勢を一貫している。
BIS(国際決済銀行)とは
1930年に設立された中央銀行相互の決済をする組織。通貨価値と金融システムの安定を目的として中央銀行の政策と国際協力を支援。2017年(平成29年)6月末時点で、日本を含め60か国・地域の中央銀行が加盟しており、日本銀行は、1994年(平成6年)9月以降、理事会のメンバーとなっている。

▶️CoinPost:仮想通貨用語集

ブロックチェーンは金融システムの代替になり得るか

BIS(国際決済銀行)は、Annual Economic Reprot 2018にて、送金や決済などの金融システムには、経済活動における需要の変化に対応できるようなある程度の柔軟性が必要であり、中央銀行は上記に挙げたような需要の変化に対応できるように、法定通貨の供給を準備しているなど効率よく決済システムを運営していると評価。

一方で、仮想通貨を構成するブロックチェーン技術は既存の金融システムに取って代わるには、まだ不十分であると指摘しております。

6/17(日)に発表されたBISの年度経済報告では、仮想通貨が決済効率を改善できる適所はあるものの、「無許可」状態にあるため、金融システムの基礎となり得ないと報告しました。

また、BISも他の中央銀行が模索しているように、独自の仮想通貨を発行する可能性にも言及しました。

分散型ネットワークのリスク

また、BISは同レポートで、「ブロックチェーンなどの分散型コンセンサス(仮想通貨トランザクションの認証の仕組み)が、既存の金融システムへの信用の低下を招きかねない」とも指摘しております。

もし、金融システムへの信用が低下した場合、決済のファイナリティへの信頼性も揺らぎ、金融システム自体が機能不全に陥り、通貨の価値も失われてしまうといったリスクシナリオについての言及をしております。

金融システムの信用の他にも、莫大なエネルギーの消費量に依存しているだけでなく、トランザクションが増えれば増えるほど、ネットワークの遅延や価格変動の影響を受ける事も同レポートでは問題視されております。

取引手段として使われる通貨を取引需要に応えたり、合わせていく為には供給量を増やしたり、減らしたりする必要があり、それをオペレーティングするような中央機関が必要であり、また中央機関は市場に起こった損失を吸収する為に、市場の取引の機能を持ち合わせていなければならないと説明。

その後、「分散型台帳技術すなわちブロックチェーン上では、仮想通貨の価格を安定させるような中央機関は存在しない為に、過剰なICOトークンの販売や流通、そして不安定な仮想通貨の価格形成が起こっている」と、同レポートで注意を促しました。

分散型台帳が金融システムに代わったとしたら

BISはさらに、「誕生した仮想通貨とその分散型台帳が、中央銀行や商業銀行などの決済システムに代わってすべての決済処理をする事になれば、個人のスマートフォンや、企業のサーバーもこの膨大な処理量に圧倒され、インターネットが止まりかねない」との指摘をしております。

ファイナリティに関する問題

現在クレジットカードや銀行の送金などで使われている主流の決済システムでは、その支払いが一度中央銀行の台帳に記録されれば、そこでファイナリティが発生し、取り消し不可能となります。

BISはこのファイナリティの点について、以下のように論じました。

「仮想通貨は分散型台帳上でマイナーの競争によってネットワークが維持されているが、仮に2人のマイナーが同時にトランザクションを承認し、ブロックを生成すると、2人のうちどちらかのトランザクションが覆されてしまう可能性が発生し、ファイナリティが確率的になる恐れがある。」

またハードフォークに関しても、分散型台帳技術への信用を弱める要因だと指摘。

BISが挙げた上記のような問題点は、プロトコルの更新で解決する事が可能ですが、そもそも分散型台帳技術がスケーラビリティの問題を抱えている事や、その他脆弱性を抱えている事が原因であり、分散型台帳技術の本質的な仕組みの部分での欠点が露呈した格好となっております。

アプリケーションとしての利便性

以上のような理由から、BISは仮想通貨、分散型台帳技術に対して「通貨」としては不適格であると評価しておりますが、クロスボーダーの決済システムとしての応用について、ブロックチェーンの方が大量の台帳を維持するコストよりも利点が勝っており、アプリケーションとしての利用可能性を同レポートで示唆しております。

将来の実用可能性としては、自動執行する仕組みと決済データを許可する仕組みを組み合わせた分散型台帳技術を用いた決済方法が想定され、この場合、貿易金融のような複雑な決済における事務プロセスをより簡素化できる事が、同レポートの中で期待されております、

規制の壁

今回のレポートでは、マネロン対策規制など仮想通貨が直面する規制の壁についても言及されておりました。

モネロやZキャッシュのような匿名通貨は、脱税や違法取引に利用されているかどうか見極める事は非常に困難であり、消費者保護の観点から見ても詐欺まがいのICOは深刻な問題であると改めて指摘されております。

仮想通貨に関する規制は、既存の規制の枠組みに該当しない為、規制当局の対応も各国様々であり、どのように基準を設けるか、規制をどう強化するか各国悩ませている模様です。

特にICOに関する規制は、全く独自の法的枠組みで考えなければならない枠組みでありますが、法律的準拠を定める事が不可能であり、間接的に規制を施すなどで対処しなければならないようです。

また、同レポートでは、中央銀行が発行するデジタル通貨(CBDC)について、「全く別の問題として考える必要があり、CDBCに現金の機能を持たせるほか、中央銀行の干渉なく銀行や消費者、企業などが使用する構想について」言及されておりました。

CoinPostの関連記事

国際決済銀行:中央銀行のデジタル通貨導入によるマイナス影響を指摘
ヨーロッパ中央銀行(ECB)と国際決済銀行(BIS)の支援されている、2つのワーキンググループにより提出されたレポートによると、中央銀行デジタル通貨(CBDC)の導入による影響として、有害性効果がある、と指摘されています。
国際決済銀行の長Carstens氏がビットコインを激しく非難
国際決済銀行の長である「Carstens」氏が、ドイツにあるゲーテ大学の講演で、ビットコインを始めとする仮想通貨を酷評。銀行と密接に連携することで財政の安定を損ねる可能性があるとして、強い懸念を表明しました。
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
10:25
ビットコイン、史上最高値更新も大口売り圧力は限定的か=アナリスト
仮想通貨ビットコイン史上最高値更新中、Cryptoquantアナリストが大口投資家動向を分析。取引所流入3億ドルと低水準維持。MVRV比率の乖離現象で市場構造変化を指摘。
09:45
今回のビットコイン強気相場は機関投資家主導、個人からクジラへ移行=Matrixport
仮想通貨ビットコイン上昇を主導する層が個人投資家から機関投資家に移行しているとMatrixportが分析した。企業のビットコイン財務戦略採用で市場構造が変化していると述べる。
09:15
CZ、トランプ一族のWLFIとの関係に関するWSJ報道に反論
トランプ家の仮想通貨プロジェクトWLFIのフィクサーではないと、バイナンス前CEOのCZ氏がWSJの報道内容に反論した。これまでの経緯も明かしている。
08:20
ハイパーリキッドのHYPEトークン最高値更新、OIが90億ドル突破
仮想通貨分散型取引所HyperliquidのHYPEトークンが史上最高値37.24ドルを記録。オープンインタレスト93億ドル突破と大口10億ドルロングポジション構築が価格急騰を後押し。
07:32
スウェーデンのH100グループ、同国上場企業初のビットコイン戦略開始
スウェーデンのH100 Group ABが50万ドルで4.39ビットコインを購入し、同国初の上場企業による仮想通貨準備金戦略を開始。議会の国家ビットコイン準備金提案と同時期の動向として注目。
06:35
米セムラー、455ビットコインを追加購入
米ナスダック上場の医療技術企業セムラー・サイエンティフィックが仮想通貨ビットコインを455BTC追加購入し総保有数4264BTCに。一方で株主代表訴訟の可能性も浮上。
06:15
ビットコイン・イーサリアム・XRP反落、トランプのEU・アップル関税発言を受け
トランプ大統領がEU輸入品50%関税とアップル25%関税を発表後、仮想通貨ビットコインが11万ドルから10万8400ドルに急落。仮想通貨市場で2億ドル超の清算発生。
05/23 金曜日
18:05
ビットコインは今後どうなる?2025年の価格展望・注目材料
2025年5月、仮想通貨ビットコインは11万ドルに到達。今後どうなるのか?価格上昇を支える5つの注目材料と専門家の予測を解説します。
13:50
セイラー率いるストラテジー社のビットコイン戦略を徹底分析=VanEck
資産運用大手VanEckがストラテジー社(MSTR)のビットコイン戦略を分析。レバレッジをかけたBTC投資商品として評価し、プレミアム発生理由と主要リスクを解説した。
13:25
政府・日銀、デジタル円に関する第2次中間整理を公表 プライバシー保護と民間決済との共存策を検討
政府・日銀、CBDC第2次中間整理を発表。日銀が個人情報を扱わない「二層構造」でプライバシー保護を。民間決済手段との共存や相互運用性向上に向けた具体的検討結果をまとめた。
13:00
『ビットコインピザの日』15周年 ATH更新も長期保有者の利益確定は減少=データ
仮想通貨ビットコインは初取引を記念するピザ・デー15周年を迎え史上最高値を記録した。一方で、長期保有者の利益確定は昨年12月比で大幅減少している。
12:08
ビットコイン11万ドル台で推移、個人投資家の出遅れシグナルは持続性を示唆
ビットコインは11万ドル超の最高値圏で推移。ムーディーズによる米国債格下げを受け、ヘッジ手段としてのBTC需要が急増した。一方、SECはXRP・ライトコインETFの承認判断を8月に延期している。
11:10
米大手銀行が共同でステーブルコイン発行検討、仮想通貨業界に対抗=WSJ報道
JPモルガン、バンク・オブ・アメリカなど米大手銀行が共同でステーブルコイン発行を検討。トランプ政権下での規制緩和を利用し決済分野での競争力強化を目指す。
10:40
XRPレジャーで発行、欧州初MiCA準拠ユーロステーブルコイン
シューマン・フィナンシャルがMiCA準拠のユーロステーブルコイン「EURØP」をXRPレジャーで発行。ブラジルでもUSDBステーブルコイン展開へ。
10:00
アルトマン氏率いるOpenAI、iPhoneデザイナーのアイブ氏と提携 WLD価格25%高騰
生成AI企業OpenAIがAppleのデザインで知られるアイブ氏の企業IOを65億ドルで買収した。IOのチームが合流し、新たなAIハードウェアを開発予定だ。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧