はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

XRP台帳はPoW台帳より「耐検閲性」が優れている|耐検閲性とは

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

「検閲」、「耐検閲性」とは
「検閲」とは、個人のネットワーク参加やブロックチェーン上のトランザクションを(技術的な原因ではなく)何らかの意思によって差別的に制限することを指します。「耐検閲性」とはブロックチェーン上で「検閲」が困難であることを指します。
「ハードな検閲」、「ソフトな検閲」とは
Schwartz氏はさらに細かく「ハードな検閲」と「ソフトな検閲」についても定義しています。「ハードな検閲」とは、特定のアカウントに長期的に意図的な大きな障害を与えること、「ソフトな検閲」とは、特定のアカウントに短期的に意図的な小さな障害を与えることです。
XRPとBTCの「耐検閲性」
XRP台帳システム、BTCのPoWシステムともに「ハードな検閲」と「ソフトな検閲」に対する耐性をほとんど満たしていますが、XRP台帳は「ソフトな検閲」を検証することができるという点で、BTCのPoWシステムよりも優れているとSchwartz氏は主張します。

リップルネットワーク開発者のDavid Schwartz氏(以下、Schwartz氏)は6月19日、自身のブログ上でXRPの「耐検閲性」について考えを述べました。

Schwartz氏は、まず「検閲」や「耐検閲性」を厳密に定義し、その性質を説明しました。

さらに、「ハードな検閲」と「ソフトな検閲」の違いを解説し、ビットコインなどのPoWシステムは「ソフトな検閲」に耐性がない一方で、XRP台帳システムは「ハードな検閲」と「ソフトな検閲」の両方に耐性があると主張しました。

検閲(censorship)とは

リップル社の暗号研究部門を統率するSchwartz氏は6月19日、自身のブログ上で、ビットコインなどと比較しながら、XRP台帳の「耐検閲性」についての考察を公表しました。

一般に、「検閲」という言葉は、公的権力が思想や表現に対して内容を検査し規制を加えるという意味で用いられます。

しかし、Schwartz氏が定義する「検閲」とは、個人のネットワーク参加やブロックチェーン上のトランザクションを(技術的な原因ではなく)何らかの意思によって差別的に制限することを指します。

そして、「耐検閲性」とは、ブロックチェーン上で「検閲」が困難であること、すなわち、ブロックチェーン上の取引内容の改ざんやネットワークへの参加制限を故意的にすることが困難であるということを意味します。

したがって、ビットコインは、ブロックチェーン上のトランザクションを改ざんすることがほぼ不可能であり、誰でもネットワークに参加することができるため、「耐検閲性」を満たしていると言えます。

ここで、ハッキングなどによるシステム全体に及ぶ障害や、経済的にトランザクションが成り立たないなどといったような状況は「検閲」に当たらない事に注意してください。

「ハードな検閲」と「ソフトな検閲」

Schwartz氏はこの「検閲」を程度の差によって「ハードな検閲」と「ソフトな検閲」の2種類に分類しています。

「ソフトな検閲」とは、一部のネットワーク参加者が取引の過程で利益又は不利益を被る事を指し、「ハードな検閲」とは、特定の個人が長期にわたり障害を受けることを指します。

     
ハードな検閲 ソフトな検閲
意味
特定のアカウントが長期にわたる大規模な障害を差別的に与える事
特定のアカウントが短期にわたる取引上の障害を差別的に与える事
特定のトランザクションを改ざんする、または特定の個人をネットワークから排除する
マイニング事業者が特定のアカウントのトランザクション承認を数秒遅らせる
耐検閲性が満たされない事による問題点
ネットワークの中立性が保たれなくなる(致命的な問題)
分散型取引所ではフロントランニングが多発する危険性がある(重大だが致命的では無い問題)
検閲に対する立証
容易
困難

ハードな検閲

「ハードな検閲」は、資産移動のために使われるパブリックブロックチェーンにとっては、命取りになり兼ねません。

一部の参加者が、技術的な理由もないのに、簡単に除外されるような事態になれば、中立性と分散性が保たれなくなるからです。

一方、「ハードな検閲」が起こった場合、ブロックチェーンの特性上、そのケースを実証するのは容易です。

なぜなら、システムのルールやネットワークの状態は全て公開されているため、トランザクションの有効性はシステムのルールに照らし合わせて、検証することができるからです。

多くのブロックチェーンシステムの場合、「ハードな検閲」に耐性がある可能性が高いとSchwartz氏は述べています。 

しかし、この事実だけでは、そのブロックチェーンシステムが、優れた「耐検閲性」を持つ証にはなりません。

ソフトな検閲

「ソフトな検閲」は、それほど重大な事態には至らないものの、立証するのが困難になります。

「ソフトな検閲」の一例は、大規模なビットコインのマイニング事業者が、特定のアカウントのトランザクションの承認を数秒遅らせることなどが挙げられます。

「ハードな検閲」に比べ、「ソフトな検閲」はほとんどの場合大きな影響力は持たず、通貨の「価値保存機能」は保たれます。

しかし、通貨の「取引機能」に関しては、多少問題が出てきます。

特に、分散型取引所の場合、フロントラニングなどの不正取引手法を使い、取引を操作することもできるからです。

フロントランニングとは、個人が取引に関する何らかの発注を出した時、それを見た攻撃者が先回りして自身の発注を通す事によって、本来先に発注が受け付けられるべき個人を出し抜いて利益を得る手法です。

「ソフトな検閲」に対する「耐検閲性」が満たされないと、分散取引所で個人がある発注をした時、マイナーがその個人を出し抜くような発注を出し、自身のトランザクションを優先して承認する事で、マイナーがリスクを取らずに利益を上げられる可能性があります。

XRPとBTCの「耐検閲性」

Schwartz氏は、XRP台帳システムがこの「ハードな検閲」と「ソフトな検閲」の両方に高い耐性を持つ一方で、BTCのPoWシステムは「ソフトな検閲」に対する検証ができないと指摘しています。

     
XRP台帳システム BTCのPoWシステム
ハードな検閲
耐性あり
耐性あり
ハードな検閲に対する検証
検証可
検証可
ソフトな検閲
耐性あり
理論上は耐性ないが、実質問題なし
ソフトな検閲に対する検証
検証可
検証困難

ビットコインの耐検閲性

ビットコインは、「ハードな検閲」に対する抵抗力は高いと言えるでしょう。

なぜなら、大多数のマイナーが長期にわたり共謀しない限り「ハードな検閲」は実現不可能だからです。

一方、「ソフトな検閲」に対して、ビットコインは理論的にはほとんど耐性がないと言えます。

ただし、ある特定のトランザクションを遅らせることで、マイナーが得られる利益はなく、さらに個別のマイナーがトランザクション元にの大きな影響を与えることはできないため、実際には大きな問題にはならないと考えられます。

PoW によるブロックチェーンは、フロントラニングなどの不正行為によって取引から報酬を上げようとするマイナーも出てくる恐れがあるため、「ソフトな検閲」への抵抗力があることが一層大きな課題となります。

XRPの耐検閲性

XRP台帳の場合は、「ハードな検閲」への耐性には大変優れたシステムだと言えます。

なぜなら、不特定多数のマイナーではなく、認証されたValidator (承認者)がトランザクションの承認を行うため、「検閲」を行うためにはほとんどの承認者が共謀し、短時間で行わなくてはならないからです。

その上、検閲の事実は容易に立証され、ネットワークのステークホルダーによって共謀した承認者を解任することが可能だからです。

また、「ソフトな検閲」のほとんどに対しても、耐性を持っています。 

さらに最も重要な点は、XRP台帳では「ソフトな検閲」を検出することが可能だということです。

ここでも、Validator (承認者)が認証されていることが鍵になります。

これは、XRP台帳上にある分散型取引所の場合でも、「ソフトな検閲」に影響を受けやすいケースを見付け出し、対処することができるということを意味します。

CoinPostの関連記事

将来、BTC価格とXRP価格の相関がなくなる3つの理由
現在、主要仮想通貨XRP(リップル)とBTC(ビットコイン)の価格変動には強い相関がありますが、将来XRP基軸取引が増加したり、投資家がBTCとXRPの本質的な違いを十分理解するようになれば、XRPはBTCの価格変動から次第に切り離される可能性があります。
XRPは次世代のBTCになるか/リップルの懸念点と将来性
1月のフィンテック専門家のパネルディスカッションでは、リップルが第2位の通貨になると予想されています。XRPは今年中に5ドルを超えると予想され、次世代のBTCになるとも言われますが、XRPが本当に銀行で採用されるかという懸念材料もあります。
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
07/01 火曜日
09:55
テキサス州、戦略的ビットコイン準備金設立に続き「金・銀」を法定通貨として認可
テキサス州のアボット知事が金・銀を日常取引の法定通貨として認可する法案に署名。戦略的ビットコイン準備金設立法案も成立し、米国初の大規模な貴金属・仮想通貨政策を実現。
09:40
ビットコインマイニング難易度が7.5%低下 米テキサス州猛暑が影響か
仮想通貨ビットコインのマイニング難易度が約7.5%低下した。米テキサス州の猛暑による電力制限が主要因と指摘されている。6月中旬にハッシュレートも下落していたところだ。
09:15
ナスダック上場企業SRM、140億円のトロン財務戦略完了でTRXをステーキング
フロリダのテーマパーク向け記念品製造企業SRM Entertainmentが、1億ドルのTRON財務戦略の一環として3.65億TRXをJustLendにステーキングした。年率最大10%のリターンを目指す。
08:55
ドイツ最大手銀行グループ『シュパーカッセ』、2026年夏に個人向け仮想通貨取引開始へ=報道
ドイツ最大の銀行グループSparkassenが方針転換し、個人顧客向けビットコインなど仮想通貨取引サービスを2026年夏に開始予定。EU規制整備を背景に3年ぶりの決定となる。
08:10
SEC、ビットワイズ・イーサリアムETFのステーキング承認判断を延期
米証券取引委員会がビットワイズ社申請のイーサリアムETFのステーキング機能追加提案の承認判断を延期。投資家保護と公正な市場慣行への適合性について追加審査を実施中。
07:45
サークル、米国でナショナル・デジタル通貨銀行設立を申請
米ステーブルコイン発行企業サークルが米通貨監督庁にナショナル・トラスト銀行設立を申請。承認されればUSDC準備金の自己管理と機関投資家向け仮想通貨カストディサービス提供が可能に。
07:25
仮想通貨税制改正案、ルミス議員が「大きく美しい法案」へ修正提案
シンシア・ルミス上院議員がトランプ大統領一推しの予算調整法案に仮想通貨税制改正修正案を提出。300ドル未満取引免税とマイニング・ステーキング報酬の二重課税解消を目指す。
06:55
リップル社、XRPLのEVM互換サイドチェーンの正式稼働を発表
リップル社は、XRPLのイーサリアム仮想マシン互換のサイドチェーンのメインネットがローンチしたことを発表。開発者はイーサリアム上のdAppsをXRPLのエコシステムで容易に展開できるようになった。
06:35
イーサリアム戦略転換などで株価7倍暴騰、ビットマイン社にトム・リーが会長就任
ファンドストラット共同創設者トム・リー氏がビットマイン・イマージョン・テクノロジーズ会長に就任。同社は2.5億ドル調達でビットコインからイーサリアム中心の戦略に転換。
06:15
米国初のソラナ現物ステーキングETF、7月2日取引開始予定
米REXシェアーズが仮想通貨ソラナのステーキング機能付きETFを7月2日から米国市場で開始。価格追従と配当収益を『C法人』構造で実現する画期的な仮想通貨投資商品に。
05:45
カザフスタン、仮想通貨の国家準備金創設へ 犯罪没収資産と国営マイニングで調達
カザフスタン中央銀行のスレイメノフ総裁が30日、犯罪事件で押収した資産と国営マイニング事業で得たビットコイン・仮想通貨を原資とする国家準備金創設計画を発表した。
05:30
ストラテジー社、約770億円でビットコイン追加購入 『ラッセルトップ200指数』入りも
米ストラテジー社は30日夜、6月22日から6月29日の間に総額765億円を投じて、4,980 BTCを購入したことを報告。前週購入数の20倍となった。
06/30 月曜日
17:30
ポンタポイントで暗号資産運用体験「Pontaビットコin牧場」開始 総額1,000万円キャンペーンも実施
BACKSEATとロイヤリティマーケティングが、Pontaポイントで暗号資産の運用体験ができるサービスを開始。実際の売買は行わず、ゲーム感覚で楽しめる。
15:52
仮想通貨は今でも「やめとけ」?損失回避のカギとなる4つのリスクと対策を紹介
仮想通貨=危険という印象の背景 「暗号資産(仮想通貨)=危険」という先入観は依然として根強く残っています。激しい価格変動やセキュリティ事故などのネガティブなニュースが注目を集め…
14:26
『ビットコイン財務戦略の成功は少数企業に限られる』Breedレポート、ストラテジー社の先行事例に注目
仮想通貨VCのBreedがビットコイン財務戦略企業についての記事を発表。弱気相場が到来した場合、株価プレミアムを維持できる企業は少数だとの見解を示した。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧