はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

金融市場大崩れでビットコイン反発をかき消す、売り優勢の局面続く

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

仮想通貨市況

26日のニューヨーク株式市場は、ダウ平均株価が前日比809.28ドル(2.38%)安、ナスダック指数が514.11ドル(3.95%)安と崩壊。

東京株式市場でも日経平均株価が大幅安に。

5月3〜4日にかけて開催される米連邦公開市場委員会(FOMC)での金融引き締めに対する警戒感が燻るほか、中国国内での新型コロナウイルスの感染拡大で北京など主要都市でロックダウン(都市封鎖)懸念が台頭。サプライチェーン(供給網)の混乱が波及するおそれがあり、中国株の上海総合指数は20日から26日にかけて大幅続落している。

ウクライナ情勢及びロシアへの経済制裁の長期化などを受け、地政学リスク及び世界経済の先行き不透明感が再び強まったことも背景にある。

これに伴い、暗号資産(仮想通貨)も厳しい。ビットコイン価格は前日比5.27%安の489万円(38,328ドル)と大幅反落した。

BTC/USD日足

昨日の反騰分を陰線包み足で打ち消しており、短期間で38,000ドルのサポートライン(下値支持線)上に回帰した。

この水準を割り込んだ場合は、次のサポート34,000ドル(①)や昨年の最安値である28,000〜30,000ドル(③)まで見に行く可能性が高く、デリバティブ市場のポジションのロスカットを巻き込みながら、テクニカルの指標を度外視して急落するリスクも想定される。

足元こそ売られすぎ水準にはあるものの、先行指標として相関を強めるダウやナスダック指数が危険水域の正念場にあるため、不用意に手を出しにくい局面だ。(下図)

ナスダック100指数(日足)

関連:ビットコインと米株指数の相関係数(90日間)が過去最高水準に

暗号資産(仮想通貨)でエントリーのタイミングを探るのであれば、少なくともFOMC通過後の市場の反応は見定めたいところか。当面は大量ロスカットによる相場変動を警戒せざるを得ず、需給が整理された後の方が無難だと思われる。

26日には、米投資信託運用会社フィデリティ・インベストメンツが提供する401(k)プラン(確定拠出型企業年金)を通じて、今年半ばにもビットコインに投資できるようになることが報じられるなど好材料も散見されるものの、株式市場が暴落するなど金融市場の投資家心理(センチメント)悪化が著しい中では反応も限定的だった。暗号資産市場単体でトレンドを覆すには、よほどのことがない限り難しいだろう。

関連:米フィデリティ、退職金口座(確定拠出年金)でビットコイン投資可能に

先物トレーダーが活性化している兆候もみられる。The Blockのデータによれば、ビットコイン永久先物契約のOI(未決済建玉)は3月上旬頃から再上昇しており、ボラティリティ(価格変動性)拡大に注意が必要だ。

OI推移(The Block)

ここ2年間の市場シェア推移を確認すると、バイナンスとFTXが勢力を伸ばしていることが伺える。デリバティブ市場の需給を見るのであれば、この2つは抑えておきたい。

主要取引所のBTC先物シェア(The Block)

アルトコイン市場の動向

直近では、ドージコイン(DOGE)やエイプコイン(APE)トークンの先物取引では、ボラティリティ急拡大の影響で数百万ドル規模のロスカットを引き起こした。

ドージコイン(DOGE)

CoinGlassのデータによると、24時間で1億3000万DOGEがロスカットされ清算額は2,000万ドル規模に達した。この影響で、大手取引所バイナンスではDOGEの取引高がイーサリアム(ETH)を一時的に上回ったことが確認されている。

このような値動きは、DOGEの熱烈な支持者として知られるテスラのイーロン・マスクCEOが、Twitter社の巨額買収を発表したことに起因する。BTCとETHで導入されるTwitterの「投げ銭(Tips)機能」にDOGE決済が導入されるとの憶測のほか、エコシステム普及促進への思惑が広がった。

関連:ツイッター社、イーロン・マスク氏の5.6兆円規模の買収提案に合意

エイプコイン(APE)

一時前週比40%以上高騰したエイプコイン(APE)は、開発企業Yuga Labsによる独自メタバース(仮想空間)の示唆のほか、高級NFTコレクティブル「Bored Ape Yacht Club(BAYC)」のエコシステムで、ネイティブトークンのステーキング機能について言及されたことも一因にあると考えられる。

過去に掲載したマーケットレポート一覧はこちら

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
07/04 金曜日
12:36
オルタナ信託、BOOSTRY・ALTERNAと連携しデジタル証券の管理体制を強化
デジタル証券特化の「オルタナ信託」設立。BOOSTRYとALTERNAが協業を深化し、STの取得から販売まで一貫した新たな枠組みを構築する。
11:35
米雇用統計好調でビットコイン一時11万ドル超、アーサー・ヘイズが下落リスクを警告する理由は?
米国6月雇用統計が予想を上回る14万7000人となり、ビットコインは一時11万500ドルまで上昇した。しかしBitMEX創業者アーサー・ヘイズ氏は、米財務省がステーブルコインを国債購入の受け皿として活用することで市場から流動性が奪われ、8月開催のジャクソンホール会議前に9万ドル水準へ下落すると予測した。
11:00
アルトコイン取引の増加傾向続く 仮想通貨OTCレポートが公開
Finery Marketsは、仮想通貨のOTC取引に関する2025年上半期のレポートを公開。ビットコインやイーサリアム、ステーブルコインの他にアルトコインの取引が増加傾向を継続していると指摘した。
10:35
「1兆ドル予測は楽観的すぎた」、 JPモルガン ステーブルコイン時価総額の2028年予測を下方修正=報道
JPモルガンはステーブルコイン市場の2028年予測を5000億ドルとし、他社の1-4兆ドル予測を否定。決済利用は6%に留まり、主用途は仮想通貨取引と指摘。
10:00
ビットコイン、クジラによる売却と機関投資家の需要が拮抗=報道
仮想通貨ビットコインの大口保有者が過去1年で50万BTCを売却する一方、機関投資家の需要増加により価格が膠着している。今後のビットコイン価格については様々な見解がみられる。
09:30
ロビンフッドCEO OpenAI株式トークン化を「革命の種」と表現も、提携否定で波紋広がる
ロビンフッドがOpenAI株式トークン化サービスを欧州で開始したが、OpenAIは提携を否定。テネフCEOは「トークン化革命」と強調するも、未上場株式の権利問題が浮き彫りに。
09:16
仮想通貨SEI、国内取引所OKJに新規上場へ
国内暗号資産取引所OKJが2025年7月8日からセイ(SEI)の取扱いを開始。ゴールドマンサックス・Robinhood出身者が開発した高速ブロックチェーンで、米国でETF申請も話題。入出庫は7月8日、売買は7月11日17時開始予定。
09:00
ビットコイン今年4度目11万ドル超え、株価相関強まり最高値更新も視野に|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは3日に今年4度目となる一時11万ドル突破を記録した。7月3日から4日にかけて、トランプ政権の大きく美しい法案が可決されたことに加え、米雇用統計が底堅い推移を示したこと、さらにシンシア上院議員が暗号資産の減税法案を提出したことが追い風となった。
08:05
ETF購入減速でビットコイン価格上昇に陰りか、ETHは蓄積量が過去最高に=Cryptoquant分析
仮想通貨ビットコインETFとMSTR(ストラテジー)の購入は大幅減速、全体需要の縮小で価格上昇が鈍化。一方、イーサリアムは6月に蓄積アドレスが史上最高を記録、機関投資家による大量保有が続く。
07:45
米下院、7月14日の週を「仮想通貨週間」と指定 3つの主要法案を審議
米下院指導部が7月14日の週を「仮想通貨週間」に指定し、GENIUS法、CLARITY法、反CBDC監視国家法を審議すると発表。
07:25
IMF、パキスタンの仮想通貨採掘などへの補助金提供提案を却下
IMFは、パキスタン政府による仮想通貨マイニングなどのための電気代補助提案を却下。同国は、ビットコインのマイニングとAIのデータセンター向けに2,000MWの電力を割り当てる計画を発表している。
07:20
ビットコイン今後の価格、9.5万ドルまで下落の可能性も=アーサー・ヘイズ分析
仮想通貨アナリストのアーサー・ヘイズ氏は、8月のジャクソンホール会議まで市場が横ばいか軟調な展開を予想。TGA補充の影響でビットコインが9万~9.5万ドルまで下落する可能性があるという。
06:30
米国初のソラナ現物ETF、取引開始初日で出来高約48億円の好スタート
「REXオスプレイ・ソラナ・ステーキングETF」が7月3日に取引開始。米国初のステーキング機能付き仮想通貨現物ETFとして約100万ドルの運用資産で滑り出し。
06:10
米上場ナノ・ラボ、72億円で仮想通貨BNB追加購入
ナスダック上場のナノ・ラボが74,315BNBを約5000万ドルで購入。総額5億ドルの転換社債プログラム第1弾として、BNB流通量の5-10%保有を目指す。
05:50
上場企業の仮想通貨トレジャリー戦略に警鐘、F・テンプルトンが「負の連鎖」リスク指摘
フランクリン・テンプルトンのアナリストが流行する企業の仮想通貨トレジャリー戦略について分析。プレミアム維持の困難さと市場下落時の負の連鎖リスクに警告。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧