はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

gumi國光社長インタビュー【前編】:ブロックチェーンで新しい経済圏をゲームの中で作る

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

gumi國光社長に独占インタビュー
5月30日に仮想通貨・ブロックチェーン事業への参入と、子会社gumi venturesを通じて仮想通貨ファンド(gumi Cryptos匿名組合)を組成し、仮想通貨への投資を開始していることを併せて発表したgumiの國光宏尚社長にCoinPost独占インタビューを行いました。前編、後編の二部構成となっており、今回はブロックチェーンファンドの話や、ブロックチェーンじゃなければできないことなどの本質を突いた興味深い話が多く語られております。

gumi、仮想通貨・ブロックチェーン事業参入へ

5月30日のプレスリリースにて、株式会社gumiは仮想通貨・ブロックチェーン事業に参入することと、子会社gumi venturesを通じて仮想通貨ファンド(gumi Cryptos匿名組合)を組成し、仮想通貨への投資を開始していることを併せて発表しました。

出典:株式会社gumi 2018年4月期 通期及び第4四半期決算説明資料 添付資料

仮想通貨・ブロックチェーンに関する具体的な事業内容はまだR&D段階とするも、市場が急拡大している同分野において、投資やコンテンツの自社開発を行っていく方針であることをプレスリリースで明らかにしております。

出典:株式会社gumi 2018年4月期 通期及び第4四半期決算説明資料 添付資料

また仮想通貨ファンドにおいては、シリコンバレーで25年以上Executiveを務めた経験を持つMiko Matsumura氏を共同事業者に迎え、国内大手金融機関や韓国の大手ゲーム開発・運営企業等が同ファンドに出資しているとのこと。

このたび、gumiの國光社長から今回の仮想通貨・ブロックチェーン事業への参入と、同分野への投資ファンドについて、CoinPostでインタビューの機会をいただきましたので、以下ご覧下さい。

國光宏尚社長へ独占インタビュー

撮影:CoinPost編集部

※以下、青線部は全て國光氏が語っている部分になります。

新規事業の必勝法、ブロックチェーン事業の戦略にも

國光氏:

gumiがやっている新規事業は三つありまして、一つ目はモバイル動画、二つ目はVR/AR、三つ目は最近はじめた仮想通貨・ブロックチェーンになるのですが、新しい事業を作る際には、僕なりの必勝法というものがあります。

まずここから3年から5年後に来る市場はどこかというのを見定めて、次に市場が立ち上がってきたらそこで成功する会社はこういう会社だという仮説を立てて、最後にファンドを設立して様々な会社に投資をしながら、投資先間で情報共有を徹底して、仮説検証を高速に回していくという戦略です。

gumiが上場したのが2014年なのですが、そのとき、次の新しい事業の軸を作っていこうと考え準備したのがモバイル動画でした。

当時、今から3年から5年後にモバイル動画が来ると考え、そのときに勝つ会社というのは、スマホファースト、つまりスマホ「ならでは」の動画コンテンツ、体験、UI/UXを一から作ったところと仮定して、gumi venturesという20億円規模のファンドを通じて投資をしました。

今回のブロックチェーンにも繋がるのですが、僕がやっぱり信じているのは、新しいテクノロジーが出て来ると、そのテクノロジーじゃなければできないコンテンツ、体験、UI/UXというのを一から構築したところが成功するのだろうと考えています。

スマホゲームの時も、多くの企業は最初、家庭用ゲームやガラケーのゲームをスマホに移植しようとしましたが、やはりそういったものは成功せず、結局ヒットしたのはスマホの機能を最大限に活用したパズドラやモンストのような、スマホじゃなきゃできない、スマホならではのゲームで、そういったものが流行っていきました。

僕はブロックチェーンでも全く同じだと考えていて、重要になってくるのはブロックチェーンファーストで、ブロックチェーンならではのコンテンツ、体験、UI/UXを一から発明したところが成功していくと思っています。でも結局、今ほとんどのプロジェクトを見渡すと、ブロックチェーンじゃなくてもできるプロジェクトが多く見受けられます。

ブロックチェーンじゃなければできないこと

撮影:CoinPost編集部

國光氏:

僕がブロックチェーンじゃなければできないことで見ているものが大きく分けて二つあり、一つ目は「トラストレスで自律的でDecentralized(非中央集権)」なネットワークです。

ビットコインの面白い部分を挙げるとすると、今までは信用保証をどこかの機関がやっていました。

例えば日本円であれば、政府や日銀で、楽天ポイントであれば楽天、AmazonポイントであればAmazonです。

一方でビットコインは、誰も信用保証をやっていません。これがトラストレスな点です。

では誰が信用保証をしているかというと、マイナーになるわけですが、マイナーは誰かに頼まれたわけではなくて、自分の利益の為に勝手にやっています。これが自律的な点です。

さらに、マイナーはどこか一社でやっているわけではなく、皆それぞれ分散してやっています。これがDecentralizedです。

もう一つブロックチェーンじゃなければできないこと、面白い特徴だなと考えているのが、「デジタルデータがコピーできないからユニーク、つまり唯一性を持ち、かつトレーダブルなものになったことから資産性を持った」という点です。

コンテンツビジネスは、インターネット以前はデータを売っていて、音楽であればCD、映像であればDVD、ゲームであればパッケージですが、インターネット時代になってデータが複製可能になってしまったため、価値が無くなってしまいました。

だからコンテンツそのもの、歌や映像、ゲームが売れなくなってしまいました。

そのため、コンテンツを売るビジネスからサービスを売るビジネスに変わり、僕らも基本無料でコンテンツを展開して、そこから様々なサービスを提供することでお客様から対価を頂いています。

映像業界も、コンテンツを売るわけではなく、自分が観たいものを見つけやすいというサービスを売るようになって、コンテンツ販売業からサービス業になりました。

データが複製可能なインターネット時代で、データそのものを売るのが難しくなってきている中、ビットコインを見てて面白いなと思うのは、ただのデジタルデータにも関わらず価値がある点です。

ブロックチェーンの特徴として、改ざんができないことを挙げる人が多いですが、それよりもはるかに重要だと感じているのは、コピーできないことです。

ビットコインも音楽ファイルみたいにコピーが可能になったら、価値がなくなります。

コピーできない、これがユニークなデータだということをブロックチェーンが保証することで、ただのデジタルデータが資産性を持ったということが、非常に興味深い点なのです。

ゲームにブロックチェーンを用いるとどうなるのか?

撮影:CoinPost編集部

國光氏:

ゲームって例えば様々なキャラクターが出てきますが、現状は資産性が無いですよね。

もしゲーム中のキャラクターが資産性を持ったらどうなるでしょうか。

昔、セカンドライフの土地を買った人がいましたが、もしあのセカンドライフの中の土地がブロックチェーン上で管理されて資産性を持ったらどうなるでしょうか。

他にもMMOのRPGで、そこに登場する剣や、鎧などが、仮にブロックチェーン上で管理されてユニークで資産性を持ったらどうなるでしょうか

そう考えると、今までのゲームとは大きく変わっていくのではないか、と考えています。

例えば、MMOのゲームにブロックチェーンを組み込み、海賊王を目指す大海賊ゲームみたいなものがあると仮定します。

MMOでトッププレイヤーが引退する時、その引退する次の日くらいに、そのトップレイヤーが、持ち物や宝をその世界のどこかに置いてきた、見つけたやつが海賊王だ、といった感じで発表したとすると、みんな探しにいくわけじゃないですか。

それで、どこかのゲーム内のエリアで、そのトッププレイヤーの剣を発見した人がいて、ブロックチェーン上でそれが昔トッププレイヤーの持っていた剣だと参照できると、その剣はプライスレスな価値を持ちます。

そういうMMOの世界で自分の持っている持ち物が誰かに渡って継承されていくような形になれば、今までにないゲームになるのだろうなと考えております。

他に例を挙げれば、サバイバル系のシューティングゲームが流行していますが、こういうゲームはゲーム上でキャラクターが殺されても大したペナルティはなかったのです。

しかし、もし全ての武器がブロックチェーン上にあったと仮定すると、それらが資産性を持つことになり、この銃は10万円、この鎧は20万円で、全部の装備を合計すると50万円、といったようなことになります。

そして、キャラクターが殺されると武器が奪われてしまう、となると、キャラクターが死ぬことって凄く怖くないですか?(笑)

だからもしゲームにブロックチェーンの技術を取り入れれば、ゲームの中に新しい経済圏を作れるようになると思います。

さらに面白いのが、リアルの人生の中のことがほとんどゲームで再現できると思うのです。

友情や愛情もその範疇で、ゲームの中で結婚する人や親友を作る人がいますが、ここからVRがさらに進化してくると、視覚とか聴覚とか触覚などの五感が、現実と変わらなくなる世界がここから数年で到来してくるのではないかなと考えております。

唯一ゲームでできなかったことがあって、それはお金を稼ぐことでした。

しかし、もしゲームの中にブロックチェーンの技術が入ってきて、ゲーム内アイテムに資産性が出てくると、リアルで働くことが得意な人は、リアルで稼げばいい一方で、ゲームの中でモンスターを狩るのが得意な人はモンスターを狩りまくってお金稼ぎができるようになります。

今までのリアルな世界だけじゃない、ゲームの中に新しい経済圏を作っていけること、そしてデジタルデータがブロックチェーン上にあり、ユニークなものになり、資産性を持つようになることは大きな意味を持ちます。

國光社長が仮想通貨、ブロックチェーンを知るようになったきっかけ

國光氏:

仮想通貨領域のところは、どちらかといえば元々僕は否定的でした。

ブロックチェーンじゃなくてもできることをやるような話が多かったからです。

しかしその後、仮想通貨事業に取り組もうと思った一つのきっかけとなったのが、起業家仲間から「起業家が食わず嫌いしてどうするんだ」と言われたこと。

確かにそうだと思って、調べ尽くした上で全力で批判しようと思っていたのですが、いざ調べてみると、「あれ?これは凄いんじゃないか?」と気づき、そこから一気にのめり込んでいきました。(笑) 

起業家仲間とそういう話をしていたのが去年の6月で、そこから急いでファンドやプロジェクトの準備を進めていったという感じです。

【後編】(近日公開予定)へ続く

國光社長略歴

撮影:CoinPost編集部

経歴

2004年、カリフォルニアのサンタモニカカレッジを卒業後、株式会社アットムービーへ入社し、同年取締役に就任。映画やドラマのプロデュースを手掛ける一方で、様々なインターネット関係の新規事業を立ち上げる。

2007年、株式会社gumiを創業し、代表取締役に就任。

2012年、投資事業開始のため株式会社gumi venturesを設立し、取締役に就任。

2015年、VR/AR関連のスタートアップを支援する100%子会社Tokyo XR Startups 株式会社を設立し、代表取締役に就任。

2016年、主に北米のVR/AR企業への投資を目的としたVR FUND,L.P.のジェネラルパートナーとして運営に参画、また韓国にてSeoul XR Startups Co., Ltd.を設立し取締役に就任。

2017年、北欧地域のVR/AR関連スタートアップを支援するNordic XR Startups Oy.を設立し、代表取締役に就任。

2018年、株式会社gumi venturesを通じてgumi Cryptos匿名組合を組成し、仮想通貨・ブロックチェーン事業に参入。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
07/01 火曜日
09:55
テキサス州、戦略的ビットコイン準備金設立に続き「金・銀」を法定通貨として認可
テキサス州のアボット知事が金・銀を日常取引の法定通貨として認可する法案に署名。戦略的ビットコイン準備金設立法案も成立し、米国初の大規模な貴金属・仮想通貨政策を実現。
09:40
ビットコインマイニング難易度が7.5%低下 米テキサス州猛暑が影響か
仮想通貨ビットコインのマイニング難易度が約7.5%低下した。米テキサス州の猛暑による電力制限が主要因と指摘されている。6月中旬にハッシュレートも下落していたところだ。
09:15
ナスダック上場企業SRM、140億円のトロン財務戦略完了でTRXをステーキング
フロリダのテーマパーク向け記念品製造企業SRM Entertainmentが、1億ドルのTRON財務戦略の一環として3.65億TRXをJustLendにステーキングした。年率最大10%のリターンを目指す。
08:55
ドイツ最大手銀行グループ『シュパーカッセ』、2026年夏に個人向け仮想通貨取引開始へ=報道
ドイツ最大の銀行グループSparkassenが方針転換し、個人顧客向けビットコインなど仮想通貨取引サービスを2026年夏に開始予定。EU規制整備を背景に3年ぶりの決定となる。
08:10
SEC、ビットワイズ・イーサリアムETFのステーキング承認判断を延期
米証券取引委員会がビットワイズ社申請のイーサリアムETFのステーキング機能追加提案の承認判断を延期。投資家保護と公正な市場慣行への適合性について追加審査を実施中。
07:45
サークル、米国でナショナル・デジタル通貨銀行設立を申請
米ステーブルコイン発行企業サークルが米通貨監督庁にナショナル・トラスト銀行設立を申請。承認されればUSDC準備金の自己管理と機関投資家向け仮想通貨カストディサービス提供が可能に。
07:25
仮想通貨税制改正案、ルミス議員が「大きく美しい法案」へ修正提案
シンシア・ルミス上院議員がトランプ大統領一推しの予算調整法案に仮想通貨税制改正修正案を提出。300ドル未満取引免税とマイニング・ステーキング報酬の二重課税解消を目指す。
06:55
リップル社、XRPLのEVM互換サイドチェーンの正式稼働を発表
リップル社は、XRPLのイーサリアム仮想マシン互換のサイドチェーンのメインネットがローンチしたことを発表。開発者はイーサリアム上のdAppsをXRPLのエコシステムで容易に展開できるようになった。
06:35
イーサリアム戦略転換などで株価7倍暴騰、ビットマイン社にトム・リーが会長就任
ファンドストラット共同創設者トム・リー氏がビットマイン・イマージョン・テクノロジーズ会長に就任。同社は2.5億ドル調達でビットコインからイーサリアム中心の戦略に転換。
06:15
米国初のソラナ現物ステーキングETF、7月2日取引開始予定
米REXシェアーズが仮想通貨ソラナのステーキング機能付きETFを7月2日から米国市場で開始。価格追従と配当収益を『C法人』構造で実現する画期的な仮想通貨投資商品に。
05:45
カザフスタン、仮想通貨の国家準備金創設へ 犯罪没収資産と国営マイニングで調達
カザフスタン中央銀行のスレイメノフ総裁が30日、犯罪事件で押収した資産と国営マイニング事業で得たビットコイン・仮想通貨を原資とする国家準備金創設計画を発表した。
05:30
ストラテジー社、約770億円でビットコイン追加購入 『ラッセルトップ200指数』入りも
米ストラテジー社は30日夜、6月22日から6月29日の間に総額765億円を投じて、4,980 BTCを購入したことを報告。前週購入数の20倍となった。
06/30 月曜日
17:30
ポンタポイントで暗号資産運用体験「Pontaビットコin牧場」開始 総額1,000万円キャンペーンも実施
BACKSEATとロイヤリティマーケティングが、Pontaポイントで暗号資産の運用体験ができるサービスを開始。実際の売買は行わず、ゲーム感覚で楽しめる。
15:52
仮想通貨は今でも「やめとけ」?損失回避のカギとなる4つのリスクと対策を紹介
仮想通貨=危険という印象の背景 「暗号資産(仮想通貨)=危険」という先入観は依然として根強く残っています。激しい価格変動やセキュリティ事故などのネガティブなニュースが注目を集め…
14:26
『ビットコイン財務戦略の成功は少数企業に限られる』Breedレポート、ストラテジー社の先行事例に注目
仮想通貨VCのBreedがビットコイン財務戦略企業についての記事を発表。弱気相場が到来した場合、株価プレミアムを維持できる企業は少数だとの見解を示した。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧