はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

米IRS、仮想通貨納税について数百件を捜査

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

仮想通貨の税務捜査が増加

米内国歳入庁(IRS)は3日、暗号資産(仮想通貨)課税について、現在数百件の捜査事例に取り組んでおり、まもなく公開すると述べた。

IRS犯罪捜査部門長のジム・リー氏は、こうした捜査は仮想通貨を法定通貨と交換する取引や、仮想通貨で給与などを支払われていることを報告していない場合などに関係していると話した。

リー氏は、この3年間で、仮想通貨に関する捜査事例が変化してきたことにも触れている。以前はマネーロンダリングに関連するものが多かったが、現在は税務案件が約半分を占めると続けた。

仮想通貨ディーラーsFOXらの顧客を調査

IRSの仮想通貨捜査に関わる最近の動きとしては、米連邦地裁判事が9月、IRSがM.Y. Safra Bankに対して、仮想通貨ディーラーsFOXの顧客情報提出を要請することを許可したものがある。

M.Y. Safra Bankは、2019年にsFOXと提携し、sFOXユーザーに現金を預け入れる銀行口座を提供していた。IRSは、納税のさいに仮想通貨取引を報告していなかったsFOXユーザーを少なくとも10人特定し、ユーザー情報を求めていた格好だ。

IRSは8月、sFOX自体にも顧客情報を求める認可を受けていた。sFOXとM.Y. Safra Bankに対する要請は、匿名の召喚状の形で行われている。特定の個人について情報を求めるのではなく、調査対象を匿名として、あるグループの人々の名前や身元の情報を請求するものだ。

なお、M.Y. Safra BankやsFOX自体が法律違反を問われているわけではない。

IRSは以前、仮想通貨取引所クラーケンやコインベース、ステーブルコインUSDCを発行する米サークル社などにも同様の召喚状を送っていた。

関連米IRS、仮想通貨の納税調査で取引所Krakenにも顧客情報の提出を要求

IRS(米内国歳入庁)とは

アメリカ合衆国の政府機関の一つ。米財務省に所属する組織で、主に連邦税に関する法的執行や徴収を行っている。日本では国税庁に相当する。

▶️仮想通貨用語集

捜査体制を強化中

IRSは近年、仮想通貨に対する捜査体制を強化中だ。2021年には、「サイバー犯罪鑑識サービス室(Office of Cyber and Forensic Services)」を設立した。

仮想通貨などのデジタル資産調査、サイバー犯罪調査などの部門を1つにまとめたものである。リー氏は、この部署があらゆる仮想通貨取引を追跡することが可能だと話している。

リー氏は、2022年にはこれまで1兆円(70億ドル)相当の仮想通貨が押収されたとも続けた。2021年には、35億ドル相当の仮想通貨を押収していたところだ。押収額は2倍に増えたことになる。

関連米IRS、年間約4千億円の仮想通貨を押収

国税庁の指摘

日本では、国税庁が10月29日に「税に対する公平感への悪影響が危惧される調査事例」の1つとして、仮想通貨取引に対するものを挙げた。

「海外の取引所で行われた取引に関する情報が入手しづらい」ことで、課税にあたって取引実態を掴みにくい現状などを指摘している。

関連国税庁、仮想通貨取引の課税に関する課題を指摘

厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
05/19 月曜日
18:00
Bitcoin革命、ZK技術で実現するBitcoinOSのアプローチ
ビットコインの可能性を広げるBitcoinOS(BOS)は、ZK技術を活用してビットコインのコードを変更せずにスマートコントラクト機能やスケーラビリティを実現。BitSNARK、Grailブリッジ、xBTCなどの革新的プロダクトで、ビットコイン中心の統合エコシステムを構築。
17:15
リミックスポイント、最大56億円を調達へ 44億円でビットコイン買い増し
リミックスポイントがEVO FUND向け新株予約権で約56億円を調達。44億円で仮想通貨ビットコイン買い増し、12億円をWeb3バリデーター事業に投資へ。
16:50
変わるWeb3業界の投資地図 今注目のVC3社が語る「実需とインフラ」重視の新戦略
TEAMZ WEB3 AIサミットで取材したC² Ventures、DFG、Jsquareの3社が語るWeb3投資の現在地。実需・収益性・規制対応を軸に見極めが進む中、インフラやAIへの関心、そしてアジア市場の可能性にも注目が集まる。
15:05
アーサーヘイズが今夏以降の「アルトシーズン」再来の見通し 年末までにビットコイン2.5倍予想も
アーサー・ヘイズ氏が仮想通貨の強気相場を予測、今夏を目処にBTC20万ドルへの上昇とアルトシーズン開始を見込む。自身のポートフォリオは20%を金(ゴールド)に配分し「最終的に1〜2万ドルまで上昇」と展望する。米国債務拡大がビットコイン高騰の追い風になると分析した。
14:15
中国系上場企業DDC、5000BTC保有目標のビットコイン準備金戦略を発表 
米国上場の中国系食品企業DayDayCook(DDC)が、ビットコインを戦略的準備金として3年間で5,000BTCの蓄積を目指す計画を発表した。同社は、すでに100BTCを購入済みで、2025年末までに500BTCの取得を目指す。一方、中国の仮想通貨規制をいかに回避するかにも注目が集まる。
13:22
メタプラネット、151億円でビットコイン追加購入 保有数7,800 BTCに
メタプラネットが約151億円で暗号資産ビットコイン1,004BTCを追加購入。保有総数は7,800枚に拡大。5月の資金調達・債務償還の経緯も紹介。
11:40
過去最高値目前のビットコイン、迫るゴールデンクロスが中・長期の買いシグナルを示唆
ビットコインは投資家が重視する50MAと200MAのゴールデンクロスによる買いシグナルが形成間近に。米国債格下げでドル安圧力も追い風にとなるか。トランプ米政権の貿易・関税政策とインフレ懸念がのヘッジ需要を高める可能性が指摘される中、さらなる上昇を示唆する。
11:11
CMEグループ、XRPの先物取引を本日より提供開始へ 
米CMEグループが本日より暗号資産(仮想通貨)XRPを先物取引サービスを開始する。機関投資家の参入機会の拡大とリップル社とSECの裁判の和解進展状況も含め、その背景を解説。
05/18 日曜日
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、企業のETH大量購入やアーサー・ヘイズのBTC100万ドル到達予測など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナなど主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
12:49
UPCXが2025 Tokyo E-Prixスポンサーに 次世代決済とFanlinkの可能性を解説
UPCXが「2025 Tokyo E-Prix」のスポンサー契約を発表。世界標準決済を目指すブロックチェーンプラットフォーム「UPCX」と、ファン支援サービス「Fanlink」の特徴をCEO中野誠氏が解説した。秒間10万件の処理能力やグローバル展開の展望とは?
11:00
週刊仮想通貨ニュース|メタプラネット株価1340円到達の可能性に高い関心
今週は、仮想通貨ビットコインの専門家アダム・バック氏によるメタプラネットの株価試算、資産運用会社によるイーサリアム価格急騰の要因分析、空売り投資家ジム・チェイノス氏の投資戦略に関するニュースが最も関心を集めた。
05/17 土曜日
14:00
アブダビ政府系ファンド、ビットコインETF買い増しで保有額750億円突破
アブダビのムバダラ・インベストメントが第1四半期にブラックロックのビットコインETFを49万株追加購入。ゴールドマン・サックスは最大保有者として3000万株を保有。
13:05
ビットコインETFフェイクニュース事件、犯人に懲役14か月の判決
米SEC公式Xアカウントを乗っ取り、ビットコインETFについてのフェイクニュースを流した26歳の被告に懲役14か月の判決が下りた。偽情報で仮想通貨市場を混乱させたことが重大視された。
12:43
史上最高値を試すのは時間の問題か、米中貿易緩和も上値トライ失敗|bitbankアナリスト寄稿
米中関税115%引き下げ合意やインフレ指標下振れもビットコイン上値を抑える展開。アリゾナ州知事の暗号資産準備金法案への拒否権行使も影響。短期筋による損切り送金増加で売りをこなした可能性。史上最高値トライは時間の問題か。bitbank長谷川アナリストが週次相場分析を解説。
11:00
ビットコイン長期保有数1437万BTCに到達も、利確売り強まる=アナリスト分析
ビットコインの長期保有者が3月から5月にかけて利益確定を加速。支出利益率は71%増加し227%の平均リターンを記録。長期保有量は1437万BTCに達するも、市場サイクルの分配フェーズへの移行を示唆。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧