CoinPostで今最も読まれています

米IRS、仮想通貨納税について数百件を捜査

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

仮想通貨の税務捜査が増加

米内国歳入庁(IRS)は3日、暗号資産(仮想通貨)課税について、現在数百件の捜査事例に取り組んでおり、まもなく公開すると述べた。

IRS犯罪捜査部門長のジム・リー氏は、こうした捜査は仮想通貨を法定通貨と交換する取引や、仮想通貨で給与などを支払われていることを報告していない場合などに関係していると話した。

リー氏は、この3年間で、仮想通貨に関する捜査事例が変化してきたことにも触れている。以前はマネーロンダリングに関連するものが多かったが、現在は税務案件が約半分を占めると続けた。

仮想通貨ディーラーsFOXらの顧客を調査

IRSの仮想通貨捜査に関わる最近の動きとしては、米連邦地裁判事が9月、IRSがM.Y. Safra Bankに対して、仮想通貨ディーラーsFOXの顧客情報提出を要請することを許可したものがある。

M.Y. Safra Bankは、2019年にsFOXと提携し、sFOXユーザーに現金を預け入れる銀行口座を提供していた。IRSは、納税のさいに仮想通貨取引を報告していなかったsFOXユーザーを少なくとも10人特定し、ユーザー情報を求めていた格好だ。

IRSは8月、sFOX自体にも顧客情報を求める認可を受けていた。sFOXとM.Y. Safra Bankに対する要請は、匿名の召喚状の形で行われている。特定の個人について情報を求めるのではなく、調査対象を匿名として、あるグループの人々の名前や身元の情報を請求するものだ。

なお、M.Y. Safra BankやsFOX自体が法律違反を問われているわけではない。

IRSは以前、仮想通貨取引所クラーケンやコインベース、ステーブルコインUSDCを発行する米サークル社などにも同様の召喚状を送っていた。

関連米IRS、仮想通貨の納税調査で取引所Krakenにも顧客情報の提出を要求

IRS(米内国歳入庁)とは

アメリカ合衆国の政府機関の一つ。米財務省に所属する組織で、主に連邦税に関する法的執行や徴収を行っている。日本では国税庁に相当する。

▶️仮想通貨用語集

捜査体制を強化中

IRSは近年、仮想通貨に対する捜査体制を強化中だ。2021年には、「サイバー犯罪鑑識サービス室(Office of Cyber and Forensic Services)」を設立した。

仮想通貨などのデジタル資産調査、サイバー犯罪調査などの部門を1つにまとめたものである。リー氏は、この部署があらゆる仮想通貨取引を追跡することが可能だと話している。

リー氏は、2022年にはこれまで1兆円(70億ドル)相当の仮想通貨が押収されたとも続けた。2021年には、35億ドル相当の仮想通貨を押収していたところだ。押収額は2倍に増えたことになる。

関連米IRS、年間約4千億円の仮想通貨を押収

国税庁の指摘

日本では、国税庁が10月29日に「税に対する公平感への悪影響が危惧される調査事例」の1つとして、仮想通貨取引に対するものを挙げた。

「海外の取引所で行われた取引に関する情報が入手しづらい」ことで、課税にあたって取引実態を掴みにくい現状などを指摘している。

関連国税庁、仮想通貨取引の課税に関する課題を指摘

注目・速報 相場分析 動画解説 新着一覧
10/03 火曜日
17:50
米CFTC委員長、仮想通貨含む新技術への規制見直しをアピール
CFTCのロスティン・ベーナム委員長は、シカゴで開催される先物業界イベントで、仮想通貨規制に注目し、現実的な規制フレームワークを設ける重要性を訴えた。米証券取引委員会(SEC)のゲイリー・ゲンスラー委員長とは一線を画す。
16:51
フレンドテックのセキュリティ弱点とSIMスワップ攻撃の危険性
ソーシャルファイFriend.Tech(フレンドテック)のセキュリティリスクに懸念高まる。550万円相当の仮想通貨イーサリアムが不正流出したケースも。SIMスワップ、フロントエンド侵害などへの脆弱性について専門家が警告した。
13:44
「影の金融システム」になりうる仮想通貨、IMFがリスク評価を提案
国際通貨基金は、「仮想通貨に起因するマクロ金融リスクの評価」と題した研究報告書を発表。各国が仮想通貨領域における潜在的リスクを特定、防止、軽減するための概念的な枠組みとして、仮想通貨リスク評価マトリクスを提案した。
13:40
シルバーゲート銀の破綻背景に仮想通貨業界への依存、FRBが指摘
米FRBはシルバーゲート銀行破綻に関する調査報告の概要を発表。仮想通貨業界への集中化などを破綻原因として挙げている。
13:15
アービトラム、ソラナ、dYdXの動向まとめ
仮想通貨市場の個別銘柄、アービトラム、ソラナ、dYdXが前週比で高い上昇幅を示した。独自チェーン、報酬プログラムなど近日予定されるイベント、アップデートについてまとめた。
12:34
ビットコイン昨日上昇分を一夜で打ち消す、米長期金利は16年ぶり高水準に
暗号資産(仮想通貨)市場では米政府の閉鎖会議でビットコイン(BTC)が上昇するも米長期金利が16年ぶり水準まで高騰した影響が重石となり、レジスタンスライン(上値抵抗線)で反落した。
10:55
米コインベースが新たな決済機関ライセンス取得
大手仮想通貨取引所コインベースは、シンガポール金融管理局から決済機関としてのライセンスを取得した。現地のWeb3コミュニティとも協力していく。
10:30
SBI VCトレード、アバランチのステーキング報酬向上
SBI VCトレードは、仮想通貨アバランチのステーキングサービスの報酬年率を10月から0.5%~3.0%程度引き上げる見通しを発表。8月の報酬年率実績は6.2%。AVAXのステーキングはSBI VCトレードが国内で唯一提供している。
08:20
UBS、ETHブロックチェーンでファンドのトークン化を実験
スイス拠点の金融大手UBSは、RWAのファンドをトークン化するテストを開始したことを発表。このテストでは、仮想通貨イーサリアムのブロックチェーンを利用する。
08:10
米政府閉鎖回避も国債利回り上昇でNYダウ続落 IT・仮想通貨株は上昇|3日金融短観
コインベースやマラソンといった仮想通貨関連株銘柄はビットコイン(BTC)が2日に28,580ドルにまで急騰したことを受け一時大幅に上昇していたが、その後28,000ドル台割れで上げ幅を消した。
05:30
6つのイーサリアム先物ETF取引開始|3日朝の重要速報まとめ
米時間2日に複数のイーサリアム先物ETF(上場投資信託)がデビューした。米大手仮想通貨の資産管理会社グレースケールが現在運用中のイーサリアム投資信託をイーサリアムのETFへ転換する申請をSECに提出した。
10/02 月曜日
14:58
仮想通貨VC大手パラダイム、対SEC裁判でバイナンスを援護
仮想通貨VC大手パラダイムは、バイナンス対SECの訴訟でバイナンスを支持する法廷助言書を提出。SECは権限の範囲を超えて行動していると主張した。
13:00
米VanEck、「イーサリアム先物ETF」利益の10%を開発者に10年間寄付へ
米資産管理大手VanEckは、近日提供予定のイーサリアムの先物ETFからの全利益の10%を、プロトコル開発者らに今後10年間寄付すると発表した。
12:41
米議会閉鎖回避でビットコインや株などリスク資産上昇 主要アルト反発も
暗号資産(仮想通貨)市場では、懸念された米議会閉鎖回避を受けビットコイン(BTC)や日経平均株価などが反発。米国で先物ETFが承認されたイーサリアム(ETH)や、ソラナ(SOL)への資金流入も見られた。
10:09
ブテリン氏、プロバイダ分散化に繋がるプロトコル変更案
イーサリアム共同創設者ヴィタリックブテリンは、新たにステーキングプロトコル変更によるリキッドステーキングプロバイダ集中化の緩和(分散化)案を検討した。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア