はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

証券取引へのブロックチェーン導入はキラーアプリとなる可能性大、その実現に向けた課題と最新動向を概説

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

証券取引へのブロックチェーン導入には課題があるが「キラーアプリ」となる可能性大
イーサリアムとスマート・コントラクトの構想発表から5年が過ぎた。証券取引にブロックチェーンとスマート・コントラクトを導入すればキラー・アプリとなる可能性が高い。一方で実現に向けた課題もある。最近、いくつかのプロジェクトが規制適合のための実装を始めた。
セキュリティ・トークンとは
ここで言うセキュリティとは証券のこと。一般に仮想通貨のICOが行われるとトークンが発行/配布されるが、このトークンに証券性が認められればSEC(米国証券取引委員会)の監視対象となり、監査報告義務が生じる。セキュリティ・トークンと対になるのが本記事でも解説を行っているユーティリティ(=証券性はないが有用性のある)・トークンである。

▶️CoinPost:仮想通貨用語集

はじめに

どんなものがブロックチェーンのキラーアプリになるのか」とイーサリアムの考案者ヴィタリック・ブテリンが問いかけたのは、2015年のことでした。

それから約3年、仮想通貨もブロックチェーンもバブルを経験しましたが、ブリテンの問いにはだれも満足の行く答えを示していないように見えます。

「ブロックチェーンは課題を探すためのソリューションだ」などと皮肉を言う人もいます。

そしてICOの熱狂的なブームを経た今、仮想通貨の最大の用途は、無記名証券への投機となっているのが現実です。

多くのプロジェクトが儲け話をただぶら下げている中で、イーサリアムだけがICOを身近なものにする利便性を提供しています。

では使用事例が全くなさそうかといえば、そうではありません。

証券取引があります。

大半の仮想通貨は正面から取り組んでいませんが、実は証券取引(セキュリティ・トークン)こそブロックチェーンが最も適した用途の1つです。

同時に、仮想通貨にはまだ完全に解決出来ない課題があります。

その課題と理由を以下に見ていきます。

ユーティリティ・トークンとは

昨年2017年のICOブームには大きな問題がありました(ここでは詐欺は別の話とします)。

それはあらゆるICOプロジェクトがユーティリティ・トークンを販売しようとしたことです。

ユーティリティ・トークンを使ったクラウドファンドは、住宅ローンを「矢じり」や「穀物袋」で支払うようなものです。

つまらないものでもいつかは価値が出るかもしれませんが、投資手段とは呼べません

あるいは、映画のチケットを前もって販売しておいて、その収益で映画館を新規建設するようなものです。

実際、投資家は株式も配当も受け取りませんでした

ICOが規制と監視の元に置かれるようになると、ありとあらゆる手段を駆使してトークンから投機の匂いを消そうとするプロジェクトも見られました。

結果はだれにとってもひどいものになりました。

投資家は価値の薄められたトークンを受け取り、有用性が特徴だったはずのユーティリティ・トークンが証券と同様に見られ、発行者はトークンを敬遠するようになりました。

そして規制当局も私たち一般の市民も、ICOや仮想通貨を前にもまして疑わしい目で見るようになりました。

証券とブロックチェーンの相性

しかし、だからといってユーティリティ・トークン捨ててしまえという話ではありません。

ユーティリティ・トークンの良し悪しは、投資に向いているかどうかだけでは決まりません。

例えばSteemは、投資には全くと言っていいほど不向きですが、実際に使われている、とても出来の良いユーティリティ・トークンです。

そのユーティリティ・トークンを証券として登録すると、有用性が失われる可能性があります。

トークン発行による資金調達で最もやってはいけないのは、良質な投資特性を取り除いてしまうことです。

その意味で「ユーティリティ」トークンや「決済」トークンを購入した人は、Ryan Coffeyのようになるリスクがあります。

Coffey氏はXRPを購入したことで投資家になったと考えましたが、Rippleにとっては1人の顧客に過ぎませんでした。

証券取引記録がこれまで唯一の実証済ユースケースであることを考えると、ブロックチェーン企業が証券を敬遠するというのは実に皮肉な話です。

トークンは株式に出来ることは何でも出来ます

単純な取引はもちろん、分割も、株主投票も。債権投資やオプション取引、デリバティブといった複雑な取引でさえ、スマート・コンタクトで自動化すればずっと簡単になります。

企業の中には株式電子化を進めてきたところもあります。

しかし電子記録の保管という点では、それら企業が行っている「中央集権的な体制で多数拠点にデータベースを持つ」現状のやり方よりも、ブロックチェーンで持つほうがはるかに勝るでしょう。

不要な中間/仲介業者の排除につながる点も見逃せません。

株式譲渡の例

ここで既存の手続きがいかに非効率かを示すために、株式の譲渡を例にとってみます。

紙で行う場合

手戻りなく「真っ直ぐに進んだ」場合ですら次の通りです。

  1. 証券会社に連絡を取り、必要書類を取り寄せます。書式は当然、会社によって異なるでしょう。
  2. 必要事項を記入します。株式保有者の氏名、譲渡を行う株式数、譲渡を行おうとする理由、その他。
  3. 自分にメダリオン署名保証(Medallion Signature Guarantee)の取得資格があることを確認します。証券会社や譲渡株式数によって、メダリオン署名保証を使うことも、別の保証を使うこともあります。
  4. その他、必要書類の準備と確認を行います。
  5. 書類一式を揃えた形で証券会社に郵送します。

ブロックチェーンではこうなる

これに対して、あくまでも必要なインフラが整っていることが前提ですが、ブロックチェーン上でセキュリティ・トークン(例えば、株式トークンやエクイティ・トークン)を送る(=譲渡する)手続きは次のようになります。

  1. アドレスを指定。
  2. 署名。
  3. 送信。

実際、ユーティリティ・トークンから距離を置いた形でクラウドファンドを行う事例も出はじめています。

ETOs(「エクイティ・トークン・オファリング」)やSTOs(セキュリティ・トークン・オファリング)といったものがそれで、Nexファウンダーズ銀行マルタ証券取引所等ではクラウド販売の一つのトレンドを形成しているようです。

単なる株式と配当に加えて若干複雑な性質を持つトークンを作ることになりますが、投資家にはより高い投資価値を提供しています。

セキュリティ・トークンに足りないもの

この記事では、これまで意図的にある点に触れずに話を進めてきました。

それは、セキュリティ・トークンをブロックチェーンに落とし込むのはテクノロジーの無駄遣いに等しいということです。

譲渡に現状1週間かかっている手続きを処理時間が14秒のブロックに記帳出来たとして、現実にはそれだけの時間短縮が見込めない事情があります。

KYCとAMLは人手で行われている

米国でも、他の国や地域の当局でも、セキュリティ・トークンの作成者には、厳格なデュー・デリジェンス要件が課せられます。

それはKYC(顧客確認)AML(アンチマネーロンダリング)です。

KYCでは出資者の身分証明書類の提出が、AMLでは出資者の資金の出処報告が義務付けられています。

このKYCとAMLの審査が担当者による人手で行われています。

よって、セキュリティ・トークンは詰まるところ「人の目の動く速さ」に制約されます。

この点を仮にクリアしたとして、まだ制約があります。

米国では、富裕層にしか取引が認められていない証券や、そもそも一切の取引が行えない証券が存在します。

IndiegogoやRepublicがICOを行ってもトークンを使ったり譲渡したり出来ないのは、こうした理由のためです。

認証ソリューションとしてはどうか

課題は暗号でなく、未だに人を妨げる機械の存在――1920年台の電話交換手と言えば伝わるでしょうか。

遠方の人に声を届けるためには、それには交換手に相手方の名前のスペルを伝えなくてはなりませんでした。

証券をトークン化する最大の障壁は、処理の完全な自動化が現時点では不可能という点にあります。

スマート・コントラクトに規制適合ICコードを埋め込む動き

もしそうだとしたら、持ち主の本人情報、国籍、収入ランクなどを運転免許書と同じ程度には他人に証明できる、一式の交換不可能なトークンがあるとしたらどうでしょうか。

ここから先は推測の域を出ませんが、規制当局がそのようなことを狙っている節があります。

スマート・コントラクトに規制コードを埋め込むことを示唆したのは、他でもない、SEC(米国証券取引委員会)の仮想通貨部門のトップ、バレリー・シュシェパニャク氏でした。

そして現実には、規制に適合したID(個人認証)プロトコルを開発するプロジェクトがすでに出てきています。

  • Polymath: STOs(セキュリティ・トークン・オファリング)の仕組みを開発するプロジェクト。認証済みアドレスを持つ認定投資家だけがトークンを保有できる。つい先日、不動産業界で実例が登場した。
  • Civic: 脱中央集権型の身元証明のエコシステムを開発するプロジェクト。
  • ERC-725: Civic同様に、脱中央集権型の身元証明の仕組みを開発するプロジェクト。
  • こうした動向を見ると、金融サービス企業がその気になれば、前述のメダリオン署名保証のブロックチェーン実装などはかなり早期に実現するのではないかと思えます。

    ブロックチェーン型証券が安全に取引出来るようになるまでにはまだ多くの準備と手入れが必要です。

    証券取引を本業とする人は、現在のブロックチェーンの透明性や取引の不可逆性を恐れて近寄ってこない可能性もあります。

    それでも、これまで幾多のICOが採用した風変わりなビジネスモデルと比べれば、証券取引はすでに仮想通貨の分野に十分に根を下ろしていると言えるでしょう。

    仮想通貨コミュニティがこれまでどれだけ多くの時間を使って「紙の証券」の世界に働きかけてきたかを考えてみれば、証券取引のブロックチェーン実装に向けた障壁は、ないに等しいはずです。

    参考記事: Blockchain Companies Are Terrified Of Their Own Killer App

    CoinPostの関連記事

    仮想通貨ICOの資金調達額が2018年最低記録を更新|その背景とは
    ICOBoxが仮想通貨のトークンセールやICOで調達された資金額が8月に1週間での合計の最低額を更新した。ICOの状況や各国の規制体制にも触れる。
    仮想通貨の爆発的な投機への関心から、実用性を追求する次なるステージへ=イーサリアム創業者
    9月8日に香港にて開催されたイーサリアム、ブロックチェーン会議にButerin氏が出席し「ブロックチェーン分野が頭打ちになって来ている」と主張し、今後1,000倍ほどの成長が見込めるチャンスはないと言及し、次なる一手としてButerin氏は、仮想通貨分野に関心を持つ人々を「関心から実用」に転換させる術が必要だと主張した。
    CoinPost App DL
    厳選・注目記事
    注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
    11/09 日曜日
    11:30
    週明けから急落のビットコイン、相場復調の前提条件は?|bitbankアナリスト寄稿
    今週のビットコイン相場は続落の見通し。AIバブル崩壊や景気後退懸念から1560万円周辺まで下落。ただし短期筋の97%が含み損となっており、下値余地は限定的との指摘も。bitbankアナリストが今後の展望を解説。
    11:00
    週刊ニュース|金融庁の仮想通貨ETF関連デリバティブ国内提供への見解に高い関心
    今週は、暗号資産ETF関連デリバティブの国内提供に対する金融庁の見解、ビットコインの10万ドル割れ、仮想通貨の最新市場分析に関する記事が関心を集めた。
    11/08 土曜日
    13:55
    JPモルガンのビットコインETF保有量、3ヶ月間で64%増
    JPモルガンが第3四半期にブラックロックのビットコインETFを207万株追加し、保有総数は528万株となった。6月から64%増加。
    13:30
    イーサリアムのバリデータ参加待ちが増加 将来性への信頼高まり示すか
    仮想通貨イーサリアムのバリデータ参加待ちが増加している。The Blockが長期視点の投資家増加が示唆されると指摘した。ステーブルコインのインフラとしての期待も高まっている。
    11:30
    「ビットコインは重要なサポートレベル付近で推移」CryptoQuantレポート
    CryptoQuantが最新市場レポートで、仮想通貨ビットコインが10万ドル付近の重要サポートレベルで推移していると指摘した。複数の指標から現在の状況を分析している。
    11:20
    ストラテジー、STRE優先株を1株80ユーロで価格設定 1100億円調達予定
    ストラテジーが10%利回りのSTRE優先株を1株80ユーロで発行し、7億1500万ドルを調達する予定。当初計画の2倍超となる775万株を発行し、資金はビットコイン取得に充てられる見込みだ。
    10:12
    ビットコイン再び10万ドル割れ、USDXデペッグがDeFiに波及し信用不安広がる|仮想NISHI
    仮想通貨ビットコインは5日以来、再び一時10万ドルを割り込んだ。ステーブルコイン「USDX」の担保不足によるデペッグ(乖離)が複数のDeFiプロトコルに波及し、市場全体に信用不安を広げた。
    09:50
    トランプメディア、第3四半期に84億円の赤字、保有ビットコインの価値は73億円減
    トランプメディアが第3四半期に5480万ドルの純損失を計上し、3四半期連続の赤字となった。保有ビットコインの価値は4800万ドル減少したが、オプション収入で1530万ドルを獲得。
    09:35
    カザフ、最大10億ドルの仮想通貨準備基金設立へ 2026年初頭立ち上げ予定
    カザフスタンが最大10億ドル規模の国家仮想通貨準備基金を2026年初頭までに設立する。押収資産と国営マイニング収益を原資としてETFや関連企業に投資する方針だ。
    08:25
    XRP保有企業エバーノース、約120億円の含み損に 仮想通貨財務企業に圧力
    仮想通貨XRPを企業の財務資産として保有するエバーノースが約2週間半で7900万ドルの含み損を抱えている。メタプラネットなど他の仮想通貨保有企業も大幅な含み損に直面している。
    07:20
    片山金融相「3メガバンクのステーブルコイン共同発行を支援する」
    片山さつき金融相は、3メガバンクやプログマらが行うステーブルコイン発行の実証実験を金融庁がサポートすることが決定したと話した。決済高度化プロジェクトの設置にも言及している。
    07:10
    米FRB理事がドルステーブルコイン市場の成長を評価、一方で合成型USDXは大幅デペグで0.6ドルに
    米FRBのミラン理事がドル連動型ステーブルコインを巨大な成長分野と評価した。一方で合成型ステーブルコインUSDXが大幅デペグを起こしバランサー攻撃の影響で連鎖的な危機が広がっている。
    06:20
    コインベース、Asterなど上場検討
    米大手仮想通貨取引所コインベースが複数の銘柄を同社の上場ロードマップに新たに追加した。
    05:55
    ジーキャッシュ連日高騰、時価総額100億ドル突破 1カ月で約4倍上昇
    プライバシー仮想通貨Zcashが過去1カ月で3倍上昇し時価総額100億ドルを突破。アーサー・ヘイズ氏らの支持やグレースケール関連商品の人気拡大が上昇を後押ししている。
    05:35
    リップルのロング社長、IPOの予定なしと再度表明
    リップル社のモニカ・ロング社長が株式公開の計画はないと再び明言した。同社は企業価値400億ドルで5億ドルの資金調達を完了し、十分な資本があると説明している。

    通貨データ

    グローバル情報
    一覧
    プロジェクト
    アナウンス
    上場/ペア
    重要指標
    一覧
    新着指標
    一覧