はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

仮想通貨のクジラが「取引所外の売買と新品コイン」を好む理由:最大20%のプレミアムも

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

機関投資家の動き
米DRWの仮想通貨部門責任者は、「仮想通貨市場全体が、プロの世界になりつつある。”西部開拓時代”は終わりを告げた。」と述べた。大口の最新傾向に、今まで知られざる一面も明らかに。
関投資家の主戦場は、取引所ではなくOTC取引
機関投資家の求めるコインの大量取引に取引所が応えるキャパシティがないため、OTC取引が盛んに行われている。 また、マイニングされたばかりの新品コインはマネーロンダリングに巻き込まれる可能性が低いため、20%ものプレミアムがついて取引されるとのことである。
マイニングファームとは
企業や組織がマイニングのために設置した大規模施設、及び敷地のこと。 日本企業では、GMOインターネットやDMM.comが運用を始めている。

▶️CoinPost:仮想通貨用語集

機関投資家は既に市場にいる

『機関投資家の参入はまだか』

新たな資産クラスとして仮想通貨規制が整備されるのを待ちながら、仮想通貨市場が乱高下する度、仮想通貨投資家たちは何度もこう叫んできました。

しかし、この2200億ドル(約25兆円)規模の巨大市場には、すでに複数の機関投資家が介入していると、米国Cumberland社トレーディング部門のグローバルヘッドであるBobby Cho氏(以下Cho氏)は指摘します。

同社は、OTC取引を扱うDRWホールディングスの仮想通貨部門です。

コインのマイニング自体については、既に中国など電気代の安いアジアを中心に企業が何百台・何千台ものコンピュータを揃えてマイニングファームを整備しています。

市場の様子を見たり、コインを保有したりせず、機械的に売りさばき、その部門自体も組織化されています。

「もはや仮想通貨市場全体が、プロの世界になりつつある。”西部開拓時代”は終わりを告げた。」

とCho氏は言います。

同氏によれば、仮想通貨の大口購入者は、すでに富裕層からヘッジファンドへ切り替わっており、10万ドル(約1100万円)を超えるような大口取引が取引所を介さずに行われています。

機関投資家の主戦場は、取引所ではなくOTC取引

機関投資家は、取引所で売買せず、ブローカーを介して大量保有者やマイニングファーム等とOTC取引を行っているようです。

機関投資家が取引所を好まない理由は幾つか挙げられます。

第一に、OTC取引であれば、市場の突発的な乱高下に振り回されることなく、取引相手と事前に条件を交渉できるというメリットがあります。

しかし、市場リサーチ企業のFundstrat Global Advisers社で役員を務めるSam Doctor氏によれば、 機関投資家が取引所を介さない最大の理由は、コインの大量取引に取引所が応えられない点にあるそうです。

「機関投資家が市場に参入して来ているから、さらに需要と供給のバランスは崩れていく」

また、OTC取引にこだわる興味深い理由として、機関投資家は、採掘されたばかりの”新品コイン”を好むという理由も挙げています。

ヘッジファンドIkigaiの創業者であるTravis King氏によれば、 新品コインはマネーロンダリングに巻き込まれる心配がないため、最大20%ものプレミアムが付くこともあると言います。

OTC取引量は順調に成長

Digital Asset ResearchやTABB Groupのリサーチによれば、 今年4月には、2.5億〜300億ドル(約280億〜3.4兆円)ものOTC取引が一日に行われたそうです。

CoinMarketCap.comによれば、最近でも150億ドルの取引が毎日あると言います。

仮想通貨を専門に扱うボストンのCircle Internet Financial社CEO、Jeremy Allaire氏によると、OTC部門のビジネスは3桁成長を記録しているとのことです。

背景として、「これまで懸念されていた、仮想通貨市場における過剰なボラティリティがここ数か月で落ち着き始めており、ようやく伝統的な金融機関が腰を据えて参入できる環境になりつつある。」とCho氏は述べています。

なお、Cho氏が所属するDRW Holdings LLCでは、取引量の1/3がアジアのビジネス時間帯に起こるとしています。

CoinPostの関連記事

「機関投資家参入の扉が開かれる」仮想通貨仲介業務の詳細が明らかに
Uberの共同創立者Stephen Ehrlich氏が立ち上げたVoyager Digital Holdings Incは子会社である仮想通貨取引所Crypto Trading Technologiesに、機関投資家向けの仲介(ブローカー)部門を増設し、業務を開始する模様。
機関投資家向け調査結果「仮想通貨は普及する:70%越え」|相場下落の中で活発化する業界の動き
米国大手マネジメント・コンサルタント企業Greenwich Associatesは、北米・ヨーロッパ・アジアの機関投資家を対象に仮想通貨の将来性に関して、アンケート調査を実施。実に過半数以上の金融機関の重役は仮想通貨がいずれ普及すると見ている様だ。
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
07/22 火曜日
10:57
米ストラテジーとトランプ・メディア、財務戦略強化でビットコイン買い増し
米ストラテジー社が仮想通貨ビットコイン約1,090億円相当を追加購入し、保有総量60.7万BTCに。トランプ・メディアも、約2,950億円相当のビットコイン関連資産保有を発表している。
10:44
NFT市場の時価総額が60億ドル超え 取引増加で25年2月以来の水準に
NFTの時価総額が一時68億ドルを超え、今月に入って増加基調にある。有識者の分析によると、イーサリアム等の仮想通貨の強気相場などが背景にあるようだ。
08:40
40万ETH保有計画のThe Ether Machine、ナスダックのSPAC上場目指す
仮想通貨イーサリアムに特化した事業を計画するThe Ether Machineという新しい企業が自社の誕生を発表。SPACとの合併によってナスダックに上場する計画である。
07/21 月曜日
14:00
IMF、エルサルバドルのビットコイン購入停止を指摘 政府は継続主張
国際通貨基金がエルサルバドルによる仮想通貨ビットコイン購入が停止していると報告した。同国政府の継続購入発表と食い違い、実際の保有状況に疑問符が浮上している。
13:41
英国政府、押収仮想通貨の売却に向け準備か 資金調達の可能性も
英国政府が押収した仮想通貨の売却を検討している。押収したビットコインなどは合計で1兆円規模と推定される。財政難の中、新たな資金調達手段となる可能性が指摘されている。
07/20 日曜日
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、投資会社創設者によるETH1万ドル到達予測やXRPの最高値更新など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナなど主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
11:30
ビットコイン1800万円目前で揉み合い、米規制緩和進展が下値支え|bitbankアナリスト寄稿
ビットコイン(BTC)対円相場が1800万円を窺う展開。史上最高値更新後の高値揉み合いが続く中、米下院でのジーニアス法案可決など規制緩和の進展が相場を支援。トランプ政権の仮想通貨政策レポート公表を22日に控え、戦略的ビットコイン備蓄の具体策にも注目。
11:00
週刊仮想通貨ニュース|トランプ大統領による米初の仮想通貨包括規制法署名に高い関心
今週は、ビットコインの価格予想、古参ビットコイン大口保有者の動向、トランプ大統領による米初の仮想通貨包括規制法への署名に関する記事が最も関心を集めた。
07/19 土曜日
13:50
トランプ一族関連のWLFI、4.5億円分のイーサリアムを追加購入 総額370億円超に
ワールド・リバティ・フィナンシャルが861ETHを新規購入し、総保有量は70,143ETHに到達。仮想通貨法案可決が追い風に。
13:20
ジャック・ドーシーのブロック社、S&P500指数に追加へ
ジャック・ドーシー率いるブロック社がS&P 500指数に追加される。株価は時間外取引で10%以上上昇した。同社は米国製の新ビットコインマイニングチップを年内発売予定だ。
11:30
ピーター・ティール支援の仮想通貨取引所ブリッシュがIPO申請=CNBC
元NYSE社長トム・ファーレイ率いるブリッシュが証券取引委員会にIPOを申請。コインデスク買収実績を持つ同社の上場計画と業界動向を報告。
11:02
著名アナリストが分析、「ビットコインからイーサリアムへ資金移動、アルトシーズンの兆し」
ウィリー・ウー氏らがアルトシーズン開始を予測。仮想通貨ビットコインからイーサリアムへの資金ローテーションが本格化し、アルトコイン市場の上昇環境が形成。
10:05
JBA、暗号資産アンケート 分離課税20%導入の場合84%が投資増額意向
日本ブロックチェーン協会が暗号資産税制アンケート結果を公表した。保有者の84%が分離課税20%で投資増額すると回答した。また、10人に1人以上が暗号資産を保有などの結果も出た。
08:50
仮想通貨全面高の一週間、米下院クリプトウィーク振り返りと今後の見通し|仮想NISHI
今週の仮想通貨市場は、米下院で開催された「仮想通貨週間」において、ビットコインが史上最高値となる12万ドルを超える展開となった。アルトコイン市場においても大幅な上昇が見られた。
08:30
リップル発行のRLUSD、ブルーチップから最高評価獲得
独立の格付け機関ブルーチップがリップルのRLUSDステーブルコインにA評価を付与。BNYメロンでの準備金管理と堅牢なコンプライアンス体制などが評価された。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧