はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

秋元康らが挑む次世代アイドルプロジェクト、Web3基盤のAstar zkEVMを採用

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

アスター、アイドルプロジェクトに参画

渡辺創太率いるWeb3開発企業スターテイル・ラボは7日、アソビシステムをはじめとする国内主要エンターテインメント関係者が設立した「株式会社YOAKE entertainment」が推進するアイドルプロジェクトに参画することを発表した。

このパートナーシップは、トークンを駆使した新規アイドル経済圏の確立及びそのグローバル展開を目的としており、エンターテインメント業界で高名な秋元康氏との協力の下、世界を舞台にしたプロジェクトを進めることになる。

秋元氏の全面プロデュースにより、男性アイドルグループを発掘・育成し、Web3(分散型インターネット)技術を活用して新たなエンタメ経済圏を構築し、そのグローバル化を図る。トークン導入によって、ファンとアイドルとの新しい関係性を築き、世界中のファンが言語や地理的障壁を超えて支援できる環境を作り出すねらいだ。

トークンとは

暗号資産(仮想通貨)の一種で、発行者によって発行枚数などが自由に設定される「株式」のような性質を持つ。市場で自由に取引可能だが、特定の企業やサービスに紐づくユースケースが設計される。

このプロジェクト及びトークンの基盤として、スターテイル・ラボが開発に携わるイーサリアムのレイヤー2「Astar zkEVM」が採用された。さらに、スターテイル・ラボの渡辺創太は、YOAKE entertainmentの取締役に就任することとなった。

株式会社YOAKE entertainment 総合プロデューサー 秋元康氏は、渡辺氏への期待を次のように語っている。

“この人に出会わなければ考えられなかったこと”に出会うことが新しい可能性。創太くんにはそれを期待しているし、グローバルで勝つコンテンツができる未来があると考えてます。

スターテイル・ラボは、Astar zkEVM及びWeb3技術を利用して、エンターテインメントコンテンツに新たな価値をもたらし、その市場を広げていくことを目指している。Web3とエンターテインメントの融合により、トークンやブロックチェーン技術が日常的に使われるようになり、市場拡大が期待される。

スターテイル・ラボCEO / 株式会社YOAKE entertainment 取締役 渡辺創太氏は以下のように述べている。

エンタメとWeb3テクノロジーをかけ合わせることで、アクティビティをブロックチェーンに記録し、特定の行動を行った方向けのインセンティブ設計や、イベントに世界中の誰もが参加することが可能になります。エンタメコンテンツの可能性を広げ、グローバルで勝負していきます。

Astar Network(ASTR)は、Polygon Labsと共同で開発したAstar zkEVMを通じて、ユーザーフレンドリーな体験を提供する。特に、エンターテインメント分野での強化を図り、日本と世界のWeb3ユーザー、プロジェクト間の架け橋となることを目指している。

関連:アスターがzkEVM版メインネットを2月下旬に起動 6つの初期プロダクト公表

YOAKE entertainmentとは

株式会社YOAKE entertainmentには、秋元康氏や、日本のポップカルチャーを牽引するプロダクション大手アソビシステム、人材のマネジメント事業やIPイベントを手掛けるツインプラネット、東京ガールズコレクションの企画・制作会社W TOKYO、コンテンツ制作会社Y&N Brothersが参加。スターテイル・ラボと共に、インターネットを通じて全ての人が参加できる新しいエンタメ経済圏の創出を目指している。

デジタル技術の進展とグローバル化により、アイドル産業は大きな変貌を遂げており、、ファンとコンテンツの関係や楽しみ方、市場の範囲に影響を与えている。Web3の導入は、グローバルなファン獲得と影響力の拡大において重要な戦略である。

「YOAKE entertainment」のアイドルプロジェクトでは、トークンエコノミーの確立を通じて、ファンがアイドルグループを支援する活動からトークンを獲得できる仕組みを採用する。このシステムにより、楽曲の視聴、商品の購入、イベント参加、ユーザー生成コンテンツの投稿などを通じて、ファンとアイドル関係者がプロジェクトの長期的な成功に貢献するステークホルダーとして結びつけられる。

プロジェクトは、多言語でのコンテンツ展開とプロモーションを通じて、世界中の誰もが容易に参加できるようにすることを目指し、将来的には既存のアイドルグループにもトークンを導入し、グローバルなエンタメ経済圏を拡大する計画である。

関連:ソニーがブロックチェーン開発へ、スターテイル・ラボと合弁会社設立

厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
04/17 木曜日
11:52
様子見基調のビットコイン、市場シェアは右肩上がりで2021年来の高水準
CoinGeckoの四半期レポートでは暗号資産(仮想通貨)市場の総時価総額が18.6%減の2.8兆ドルに縮小し、ビットコインドミナンスが59.1%に上昇した。イーサリアムは市場占有率が3.9%ポイント減の7.9%まで下落。マクロ経済と仮想通貨市場の最新動向を解説。
11:25
ビットコイン、回復力向上でイーサリアムをアウトパフォーム|Wintermuteレポート分析
仮想通貨マーケットメーカーWintermuteは、ビットコインは市場下落局面で回復力を示していると指摘した。好材料がなければイーサリアムをアウトパフォームし続けると述べている。
10:45
バイナンス第二回上場廃止投票、FTTが最多票 JASMYやZECも上位に
仮想通貨取引所バイナンスが第二回上場廃止投票結果を発表した。FTTが11.1%で最多票を獲得し、ZEC、JASMY(共に8.6%)、GPS(8.2%)、PDA(7.6%)が上位に。
10:22
パナマシティ、ビットコインやイーサリアムによる公共料金支払い方法を導入へ
中米パナマの市議会が仮想通貨による公共サービス料金の支払いを可決。税金、罰金、許可証発行料などがビットコイン、イーサリアム、USDC、USDTで支払い可能に。
10:10
米SECゲンスラー前委員長「BTCなどの仮想通貨は長期的に生き残る可能性」
米SECのゲーリー・ゲンスラー前委員長は、仮想通貨は投資資産として選別が進むとの見方を示した。ビットコインなど一部の銘柄は長期にわたって生き残る可能性があると主張している。
09:20
米VanEck、仮想通貨エコノミーに投資する新ETF『NODE』を5月上場へ
大手運用会社VanEckが新ETF『NODE』を発表した。仮想通貨取引所、マイナー、データセンターなどデジタル資産エコノミー関連企業30〜60銘柄に投資。
08:10
コインベース「仮想通貨は弱気相場入りの可能性」
コインベースのアナリストはレポートを公開し、仮想通貨は弱気相場入りした可能性があるとの見方を示した。見方の根拠を説明し、今後の市況も分析している。
08:00
ビットコイン下落、利下げ慎重発言と半導体市況悪化で売り加速|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは17日、パウエル米連邦準備制度理事会議長が早期の利下げに慎重な姿勢を示したことを受けて下落した。
06:59
金価格3300ドル突破、ビットコインの強気と弱気相場の分岐点は? Glassnodeの市場展望
不確実な世界経済環境の中、金は3300ドルの史上最高値を記録し、ビットコインは調整後も8万ドル台を維持。投資家動向と今後の市場展望をGlassnodeが分析。
06:25
中国、押収仮想通貨の処分ルール整備へ 報道
中国で押収された仮想通貨の処分方法をめぐり規制整備の議論が活発化。地方政府による民間企業を通じた換金が横行する中、犯罪資金は前年比10倍急増している。
05:55
和解に向けて最終調整へ 裁判所がSECとリップルの控訴審理を一時停止
米控訴裁判所がSECとリップルの訴訟控訴を一時停止。両者の原則合意を受け、最終和解に向けた調整が進行中。6月9日までにSECが進捗報告書を提出予定である。
05:35
パウエル米FRB議長発言、仮想通貨規制に「緩和の余地がある」
米FRBのパウエル議長が仮想通貨関連の銀行規制緩和を示唆。ステーブルコインの規制枠組み整備を支持し、安全性を維持しながらイノベーションを促進する方針を表明した。
04/16 水曜日
17:34
米セムラー社が5億ドル調達枠申請 ビットコイン戦略を強化へ
米医療テック企業セムラーサイエンティフィックがSECに5億ドルの証券発行枠を申請。3,192BTCを保有する同社は、ビットコイン購入を含む資金調達を強化し、独自のビットコイン財務戦略を推進中。
14:40
仮想通貨取引所大手OKX、米国市場に本格進出 
仮想通貨取引所OKXが米国市場での事業展開を発表。中央集権型取引所とウォレットサービスを提供開始する。
14:00
トランプ関税の影響でBitdeer社、ビットコインマイニング強化へ
マイニング企業Bitdeerが自社マイニングを強化し、今年後半には米国でマイニング機器の製造を開始する計画を明らかにした。マイニング機器の需要低下とトランプ政権の関税政策による不確実性に対応する狙いがある。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧