はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 資産運用
CoinPostで今最も読まれています

金融庁主導で仮想通貨取引所ハッキングなど補償体制整備へ:実現すれば業界に追い風

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

仮想通貨の流出リスクを抑えるために
ロイターの報道によると、仮想通貨不正流出に備えた交換業協会の自主規制案で、リスク相応額を銀行預金や国債等の安全資産で保有するよう義務付けた。各国仮想通貨保険の現状をまとめた。

仮想通貨の流出リスクを抑えるために

ロイターの報道によると、先月発生した国内大手取引所「Zaif」のハッキング被害で、顧客への補償を行うにあたり、仮想通貨取引所を運営するテックビューロ社の自己資金では約50億円不足していたことが、利用者保護の観点から金融庁からも問題視されていたという。

ロイターが入手したという仮想通貨交換業協会の「自主規制原案」では、オンライン環境で利用者から預かった仮想通貨の秘密鍵を管理する場合、サイバー攻撃による秘密鍵の喪失リスクを評価したうえで、当該リスクに見合った額を銀行預金や国債、地方債などの安全資産で保有するよう義務付けた。としている。

秘密鍵とは
口座の所有権を証明するプライベートキー(暗号)。 サイバー上の実印のようなもので、漏洩した場合はハッキングリスクが増大するため、厳重に管理する必要がある。

▶️CoinPost:仮想通貨用語集

この原案では、保全対象額について銀行などとの間で「保全契約」を結ぶように求めているとされており、利用者から預かった仮想通貨が不正流出した場合に備え、損害賠償方針の明記を義務付けることも盛り込まれているため、もし実現すれば、仮想通貨のネガティブなイメージの払拭に向けて大きく前進することになりそうだ。

金融庁の認可を受けた仮想通貨取引所の運営企業16社で構成された、「仮想通貨交換業協会」の担当者はノーコメントしており、正式決定後の公式発表ではないが、同組織は資金決済法に基づく「自主規制団体」に認定するようすでに金融庁に申請しており、認可された場合は、「自主規制ルールが各社に適用され、協会による会員各社への処分も可能になる。」とされる。

なお、日本仮想通貨交換業協会が公表した「仮想通貨交換業に関する自主規制」は、他にも仮想通貨の取り扱いや利用者財産の管理など、12項目が盛り込まれている。

その後も活発な議論が行われており、金融庁主導の仮想通貨研究会でもこの草案に沿った内容が公開され、有識者と各省庁がいる場で意見が交わされている。

これらの自主規制原案を含め、各社に適応される動きが実現した場合、一般投資家が抱く仮想通貨に対する漠然としたマイナスイメージ(仮想通貨投資は危険、恐いなど)が大きく改善することが期待できることから、日本の仮想通貨業界に取って追い風となる。この自主規制団体が認定団体として発表されるタイミングが、大きなターニングポイントに一つとなるだろう

オンライン保険サービス「CryptoIns」

無論、仮想通貨のハッキング被害は、各国の規制当局や取引所側がどんなに優れたセキュリティ対策をしても、100%防ぎ切れるものではない。

資産保全の重要性が高まっている現状を受けて、2018年10月上旬には、スイスの保険仲介業者Aspis SAによる、初のオンライン保険サービス「CryptoIns」がサービスが開始された。

このサービスは、仮想通貨取引所やウォレットなど個人アカウントの仮想通貨資産を保険対象としており、ハッキング被害に対しては全額が保障されるという仕組みだ。ハッカーなど悪意のある行為によって取引所がダウンした場合にも、保険が適用される。

韓国メディアによると、韓国の大手保険会社ハンファでも、国内仮想通貨取引所向けのハッキング被害に対する保険サービス提供を予定していると報じられており、取引所のハッキング及びセキュリティ対策は喫緊の課題となっている。

すでに一部取引所では「サイバー保険」を掛けてはいるものの、保険の適用範囲は狭く、まだまだ課題が多いのが実情だ。

米国でも資産保全の動きが加速

また、ウィンクルボス兄弟が運営する仮想通貨取引所「Gemini」でも今年10月上旬、米国の大手保険会社から顧客資産保護を可能にする保険を取得したことが明らかになった。

「Gemini」のリスク部門責任者は、以下のように述べている。

顧客は、仮想通貨に対しても、一般的な金融機関と同等の保険適用を求めている。

保険会社に情報共有を続けていくことは顧客保護につながるだけではなく、仮想通貨業界全体の消費者保護に対する期待を高めることにも繋がるはずだ。

日本の仮想通貨保険

仮想通貨に関する保険の種類は、以下のようなものが存在する。

  1. 口座への不正アクセス(個人)
  2. 仮想通貨の盗難にあった個人を補償するもの

  3. サイバー攻撃による盗難被害(法人)
  4. 仮想通貨取引所を対象にしたもの

  5. 取引所のオペレーションミスや、内部不正による被害

2018年春時点で確認出来ていた、仮想通貨業界へ参入が確認されている保険業者は、以下の3社だった。

三井住友海上火災保険

資本金 約1,400億円
売上高 約1兆5,000億円
提携先ビットフライヤー
備考ビットコインとイーサリアムに対応した盗難保障サービスを提供

損保ジャパン日本興亜

資本金 約700億円
売上高 約2兆5,000億円

東京海上日動火災

資本金 約1,000億円
売上高 約2兆1,000億円
備考コインチェック社と「仮想通貨保険契約」を締結

保険会社のリスク

ただし、今年1月に発生したコインチェック巨額流出事件の例では、保険は適用外となっている。

コインチェック社は、2017年3月に東京海上日動火災と「仮想通貨保険契約」を締結していたが、『ネットワークエラーなどで通貨を送金できなかった際に、加盟店の損失を補償する』という内容のもので、不正アクセスによる被害は対象外となっていた。

保険会社は、過去の事例から商品開発や価格設定を行うため、歴史が浅く発展途上である「仮想通貨」の補償に関しては、課題点も少なくない。

サイバー保険同様、仮想通貨の保険市場には、「リスクアセスメント(リスク特定、リスク分析、リスク評価を網羅するプロセス)」から始まることで、長い時間を要するとされる。

相場が乱高下することによる、変動性の高さに加え、数十〜数百億円規模の巨額流出が起こり得る仮想通貨取引所のハッキング被害への補償は、保険会社のリスクも甚大なため、慎重にならざるを得ないという現状もあるようだ。

保険会社側の対策としては、責任準備金が巨額になりがちな航空保険や大規模自然災害などと同様、当座預金を大幅に上回る超えるリスクを補うため、再保険に加入するという手段も考えられる。

今後、仮想通貨業界の健全な発展のため、銀行や証券会社のように、より充実した顧客保護システムの登場が望まれている。

CoinPostの関連記事

仮想通貨取引所のセキュリティ比較・解説|ハッキング被害を避けるために
仮想通貨取引所のセキュリティ比較記事です。ハッキング被害などが取り沙汰され、仮想通貨のセキュリティ懸念が強まる中、安全性の高い取引所について、比較・解説しています。
レジャーナノ(Ledger Nano S)の使い方|仮想通貨を安全に管理する方法
仮想通貨取引所のハッキングリスクが問題になる中、仮想通貨資産を安全に保管できるコールドウォレット『Ledger Nano S(レジャーナノS)』の購入方法や初期設定方法、リップル(XRP)の送金・入金方法など使い方を詳しく解説。26種類の対応仮想通貨一覧もあるので、参考にどうぞ。
CoinPost App DL
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
01/25 土曜日
13:35
「TRUMPミームコインは収集品のようなもの」AI・仮想通貨特命官サックス氏
トランプ政権のAI・仮想通貨特命官デビッド・サックス氏が、ビットコインなど仮想通貨に対する規制の方向や資産の分類について話した。
10:22
マイクロストラテジー、ビットコイン戦略に連動した財務再編へ
マイクロストラテジーは1月24日、2027年2月に満期を迎える10億5000万ドル相当の無利子転換社債の全額償還を発表した。ビットコイン価格の上昇に伴う自社株高を背景に、転換社債の早期清算で希薄化リスクを回避する戦略と考えられる。
09:50
米下院、コインベースCEOらから銀行サービス制限について聞き取りへ
米国下院監視委員会が、仮想通貨業界に対する銀行サービス制限の実態調査を開始した。コインベースCEOらに書簡を提出している。
08:55
「BTCは売り圧低下も需要が鈍化傾向に」CryptoQuant
仮想通貨ビットコインは売り圧が低下するも需要が鈍化傾向にあるとCryptoQuantが指摘。また、イーサリアムのパフォーマンスにも言及している。
07:40
マイクロストラテジー、3兆円のビットコイン含み益に対する税金リスクに直面か WSJ報道
マイクロストラテジー社について、約190億ドルの未実現利益に対して15%の課税の可能性があるとの報道があり株価を下落させた。
07:15
XRPやライトコインの現物ETF上場申請、グレースケールなども参入
申請ラッシュに 仮想通貨資産運用企業CoinSharesは24日に米国で、ライトコインの「CoinShares Litecoin ETF」とXRPの「CoinShares XR…
06:55
ナスダック、ブラックロックのビットコインETFで現物償還へ変更申請
米ナスダックはブラックロックに代わり、同社のビットコイン現物ETFの運用方法を現金ではなく「インカインド」(in-kind)方式での償還が可能となるよう変更を求めている。
06:35
ビットコイン準備金は実現するのか? トランプ政権の新たな動き 
トランプ新政権は仮想通貨業界を支持する初期措置を講じたものの、実質的な規制の明確化にはまだ時間がかかる可能性が高いと指摘されている。
01/24 金曜日
15:37
仮想通貨AIエージェント銘柄ai16zとは?特徴・購入方法まで解説
ソラナ AI Hackathonから生まれた注目トークン『ai16z』について解説。a16z提供の開発キット「Eliza」を活用したAIエージェントプロジェクトの特徴や、Raydiumなどソラナ系DEXでの買い方を紹介。AI×ブロックチェーンの新たな展開を探る。
14:00
JPモルガンCEOが銀行秘密法の欠陥を指摘 仮想通貨企業の口座解約の真相とは
米金融大手JPモルガン・チェースのジェイミー・ダイモンCEOは、仮想通貨企業に対する口座解約措置は、銀行秘密法による制約によって余儀なくされたものだと指摘し、規制を見直す時期に来ていると主張した。
13:30
仮想通貨トロン(TRX)とは|今後の将来性とおすすめ取引所
仮想通貨トロン(TRX)の特徴や将来性、取引所情報を詳しく解説。高速な取引処理と低コストを実現する分散型プラットフォームとして、エンターテインメント分野での活用が進む注目の仮想通貨を紹介。
13:25
米SEC、仮想通貨カストディ事業の壁となる「SAB121」ルールを撤回
トランプ新政権下の米証券取引委員会が、仮想通貨カストディ事業への妨げになるとみられたガイドライン「SAB121」を撤回した。
12:00
仮想通貨トランプ(TRUMP)は「どこで買える?」買い方を初心者向けに解説
ソラナで発行されたトランプ大統領公式ミームコイン『TRUMP』について初心者向けに詳しく解説。Phantomウォレットやソラナ系DEXでの買い方、投資リスク、今後の見通しまで説明しています。
11:45
トランプ夫妻のミームコイン「TRUMP」「MELANIA」の保有層や利益は? チェイナリシスが調査
ブロックチェーン分析企業チェイナリシスが、ドナルド・トランプ夫妻のミームコインの購入者層と利益状況の実態を分析した。
11:25
バイナンスラボ、「YZi Labs」にリブランディング
仮想通貨取引所バイナンスから独立したBinance Labsは、YZi Labsにリブランディングする。バイナンス前CEOのCZ氏が、投資活動に積極的に関与するという。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
イベント情報
一覧
重要指標
一覧
新着指標
一覧