はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

中国が仮想通貨の規制をして、裏では自国での仮想通貨発行を推し進めている理由とは?

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

中国とロシアは経済の仕組みの変更しようと協力している
アメリカが経済において大きな仲介者であり、中国とロシアが仲介者の存在を無くそうとしている
中国が国際的に優勢的な国家になろうとしている
現在の閉鎖的な体制のままでは、成長することは難しく変化が必要である

仮想通貨コミュニティがまたもや中国の取り締まりによって強いショックを受け、次の一手を世界中が予想しようとしています。

中国の規制は未だ不透明なため、ビットコイン取引及びトークンセール(ICO)の新たな制限がどれくらいの期間続くのかについて沈思するしかありません。

なお中国の行動をより広い地政学的意図で見れば、暗号通貨とブロックチェーン産業のために作り出す長期的な問題や機会をイメージをよりわかりやすく見ることができます。

以下のことを考慮してください:

  • 中国人民銀行は地球上の他のどの中央銀行よりもデジタル不換通貨の発行に近づいています。独自のデジタル通貨研究所を始動していて、デザインの候補をすでに公表しています。
  • 中国はBRICS(ブラジル、ロシア、インド、中国、南アフリカ)の他のメンバーと同じようにUSドルの世界的優勢を終わらせたいという考えが強くなっています。ロシアのプーチン大統領は中国の廈門市で行われたBRICS会議ののち、BRICSは協力して「限られた準備通貨の行き過ぎた支配に打ち勝つ」と宣言しました。
  • 中国はビットコインに対する警戒心と裏腹にブロックチェーン技術にはコミットしています。政府ビジネス団体はDLTの発展と実行のために様々な高レベルなコンソーシアムを形成しています。中国のIT省が新しいブロックチェーン研究所をサポートしている事実がビットコイン取引の取り締まりの数日後に発表されました。
  • 65ヶ国もの国を取り巻く地上と海上のルートを網羅する貿易や資金の従来を促進する、およそ90兆円にも及ぶと予想されている「一帯一路イニシアチブ(習近平総書記が提唱した経済圏構想)」をもって中国は世界の最も包括的な国際取引及び基盤発達計画の先頭に立とうとしています。これは海外に経済的及び政治的影響を与えるマーシャルプラン(第二次世界大戦で被災した欧州諸国のために、アメリカ合衆国が推進した復興援助計画)のようなモデルになっています。

仲介者(アメリカ)を省く

中国政府は国際取引を自身の間柄で行うことでアメリカの財政、経済、政治主導権を終わらせたいということを望んでいます。

トランプ大統領の「アメリカ第一」保護貿易主義と外交に対する軽蔑感のせいでアメリカの同盟国が不満をもっている今、北京はグローバルリーダーシップを奪い取る機会だと見ています。

中国権威者がブロックチェーン技術は地域利権、特に貿易、に対して潜在的に便利な中抜き道具となると考えていることは明らかです。

その証拠としてスマートコントラタクト、トークンなどのようなブロックチェーン技術を情報共有と効率を向上させるサプライチェーンマネージメントシステムに応用しようと試みています。

今月香港で始動した一帯一路ブロックチェーン協会では中国のより大きい野望と技術を結びつける国際的な枠組みが発表されました。

中国にサポートされたハイテクなサプライチェーンロジスティックへのアップグレードはそれらのブロックチェーンソリューションをより実用的なものにします。

そのアップグレードの一つは廈門市のサミットで発表された「E-Port ネットワーク」です。これはBRICSが「国境を超えたものの移動や港レベルでの運送船の処理及び監視をブロックチェーン技術の応用でより正確かつ容易に実行するための結合電気的プラットホーム」と説明しました。

もう少し攻撃的な考え方では、中国はこの技術をもって直接アメリカの利権とドルの優勢をターゲットにすることも可能という捉え方もできます。中国とロシアがブロックチェーンに基づく証券決済に置いて、すでに協力を開始していることもわかっています。

この二つの国がそれぞれの輸入国と輸出国の貿易債務を直接的な通貨スワップ(ブロックチェーンを利用した複数国の通貨変換)で解決するために、ブロックチェーンソリューション(例えばスマートコントラクトと複数著名のエスクロー講座の組み合わせ)を調査しているということを想像することはそう難しいことではありません。

このことから輸出国や輸入国が貿易時外国での決済時に不利になるために利用されていた、ドルの仲介通貨としての役割を終わらせることができます。ウォール・ストリートの仲介代理銀行を省き、取引費用を削減することでアメリカの貿易が大勢力である元となっている三国間仲介貿易(ドルとして仲介に入り仲介手数料を徴収)を弱体化させることにもつながるでしょう。

これは中国ロシアがデジタル通貨を調査している唯一の理由というわけではないですが、デジタル不換通貨が2国間のスワップソリューションをより実行可能にすると言っても過言ではないでしょう。

アメリカにとってその結果は大打撃になりえます。

中国とロシアの企業が取引費用をドルで支払う必要がなくなれば、ドル紙幣を準備通貨として持っておく必要がなくなる可能性が出てきます。同時にこの中抜き貿易ソリューションがうまくいけば他の国もあとを追うでしょう。

そうなるとアメリカはドルの優勢とそれが過去70年間もたらした低金利などのアメリカにとっての有利な状態の経済に終止符が打たれることにもなりかねません。

中国の挑戦

つまり、これは中国が優勢な超大国ステータスを手に入れることを意味しますか?いいえ、そうとは限りません。

その一番の理由は中国の閉鎖的経済体制が革新の能力を自ら押さえ込んでしまっているからです。

中国の会社は他のアイデアを真似することは得意ですが、一般的に発明力に欠けています(ソーラー技術を除いて)。

閉鎖された計画経済は革新を促進しないため、政府の絶対的命令の元では創造性は存在できません。

そのため中国のICO及びビットコインに対する動きが期待に反した結果になる可能性があります。

これら仮想通貨分野は無許可革新の新グローバルシステムの一部、つまりなんでもありの無秩序なアイデアの集合体と言えます。そこでは開発者は制限された知的財産の保護に頼らずとも、新しい分散アプリケーションに法的価値を与え、協力することで利益を得ることができます。

中国の中心計画者がクラウドファンドアイデアが飛び交う一見無秩序な世界に気力を奪われていることは理解できます。それは中国のブロックチェーン研究のほとんどを政府主導で管理することができる許可元帳に集中している理由でもあります。

しかし、自由なオープンソース革新の力を縮小することで中国は欧米の一歩前に出るために必要な新しいアイデアやダイナミックなソリューションを自ら切り離してしまっています。

共産党の生存は継続的な経済成長と情報、マネーフロー、アイデアの制御に依存しています。

しかし後者を行なっていては前者は成し遂げられません。そして最終的に、中国はビットコインとそれら仮想通貨業界に競争するには無力であると言えます。

なぜならいつまでもとどまることができる無敵の革新を育てる検閲への体制がある分散取引システムを直接的に可能にしているからです。

現在のトランプ政権の政策優先順位から見るとアメリカはおそらく勝者にはなりません。しかし、今のままでは中国も同じです。

暗号通貨の時代はオープンアクセス、財政権、及び自由貿易システムのうちで活動している国、ビジネス、及び個人に利権を与えます。

これらはアメリカが主導権を得るときに元となった原則でもあります。

It’s Political: Why China Hates Bitcoin and Loves the Blockchain

Sep 27, 2017 by Michael J Casey

参考記事はこちらから

CoinPost考察

中国はブロックチェーン技術など最新の技術を用いて国際的経済国家の先頭に立とうとしています。

しかし、そのためには今ある社会の体制を変えなければ欧米諸国より優勢的な存在にはなれないでしょう。

しかし、ブロックチェーン技術を活用してアメリカという大きな国家が仲介に入る経済体制を変えることができる可能性があり、この手を逃すはずもなく、国家をあげて変革を進めていくでしょう。

この技術と深い関係のあるビットコインを中国は現在規制し禁止しているなど厳しい管理をしていますが、今後はどのように取り扱っていくのでしょうか。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11/23 日曜日
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、ヴィタリック紹介のイーサリアム新ツールやXRPのステーキング導入案など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナなど主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
11:30
ビットコイン売られ過ぎでも反転せず、12月FOMCの据え置きが現実味を増す|bitbankアナリスト寄稿
今週のBTC対円相場は1400万円割れまで下落。ヌビディア好決算後も1400万円割れが続き、米雇用統計の強弱まちまちな内容が見通し悪化を助長。12月FOMCでの金利据え置き観測が強まる。
11:00
週刊仮想通貨ニュース|金融庁の暗号資産規制方針に高い関心
今週は、金融庁の仮想通貨規制方針、ビットコイン採掘割合の95%到達、ビットコインとイーサリアムの市況分析に関する記事が関心を集めた。
11/22 土曜日
13:45
ANAPホールディングス、企業向けビットコイン戦略支援「ビットコイン道場」を開始
ANAPホールディングスが企業のビットコイン活用を支援する継続型プログラム「ANAPビットコイン道場」の提供を開始した。会計や税務などの実務を専門家が包括的にサポートし、参加企業がコミュニティ形式で課題解決に取り組む仕組みを提供する。
13:02
コンヴァノがビットコイン戦略から本業回帰、AI・ヘルスケア事業に注力へ
コンヴァノが仮想通貨ビットコインを最大約2万BTC取得する計画を取り下げ、成長中の事業へ軸足を移す。業績予想を上方修正しており本業成長を重視する戦略転換となる。
10:55
米当局がビットメイン製品を国家安全保障リスクで調査、トランプ関連企業も1万6000台使用
米国土安全保障省が中国メーカーのビットメインを調査し、機器がスパイ活動や電力網破壊に使用される可能性を指摘。トランプ大統領の息子たちの会社アメリカン・ビットコインも1万6000台を購入した。
10:05
コインベース、ソラナのミームコイン取引所「ベクター」を買収
コインベースがソラナ基盤SocialFiプラットフォーム「ベクター・ファン」を買収すると発表した。年内に取引完了予定で、ソラナエコシステムへの参入を拡大し、すべてを取引できる取引所の構築を目指す。
09:35
ベセント米財務長官、ビットコインバーにサプライズ訪問 仮想通貨業界への影響は
スコット・ベセント米財務長官がビットコインバー「Pubkey DC」を訪問し、仮想通貨コミュニティで話題になっている。業界関係者の反応と今後の影響を解説する。
08:25
NYSEがグレースケールのXRPとドージコインETF承認、25日上場予定
NYSEがグレースケールのドージコインとXRP ETFの上場を承認し、11月25日に取引を開始する。今週はビットワイズのXRP ETFやフィデリティのソラナETFも上場し、アルトコインETF市場が急拡大している。
07:45
「仮想通貨財務企業などの上場後の事業の大幅変更について対応を考える必要」JPXのCEO
日本取引所グループの山道CEOは、ビットコインなどを保有する仮想通貨財務企業への規制強化は現時点では検討していないと説明。一方で、事業の大幅変更については対応を考える必要があるとも述べている。
07:05
個人マイナーがビットコイン採掘に成功、1億8000万分の1の確率を克服
極めて小規模な個人マイナーがわずか6TH/sのパワーでビットコインブロックの採掘に成功し、約26万5000ドル相当を獲得した。確率は1億8000万分の1で、近年最も幸運なソロ採掘となった。
06:25
トム・リー率いるビットマイン、初の配当実施もイーサリアム保有の含み損は6250億円超 
イーサリアム最大の企業保有者ビットマイン・イマージョン・テクノロジーズが11月21日、2025年8月期通期で純利益3億2816万ドルを計上し、大手仮想通貨企業として初めて配当を実施すると発表した。しかしイーサリアム価格下落で含み損は40億ドル超に達している。
06:02
金持ち父さん著者キヨサキ、3.5億円分ビットコインを売却し広告事業投資へ 以前の姿勢から一転
『金持ち父さん貧乏父さん』の著者ロバート・キヨサキ氏が11月22日、約225万ドル相当のビットコインを売却し、外科センターと看板広告事業に投資すると発表した。以前の「売らずに買い続ける」発言から一転した。
05:45
マイケル・セイラー、指数除外懸念に反論「ストラテジーはファンドではない」
ストラテジー社のマイケル・セイラー会長は主要株価指数からの除外懸念に対し「我々はファンドではなく上場事業会社だ」と反論した。
11/21 金曜日
17:25
米ビットコインETF、1週間で大規模な資金流出が2回
11月20日、米ビットコイン現物ETFは9億300万ドル(約1,395億円)の純流出を記録し、史上2番目の規模となった。1週間前の記録を更新。ブラックロック、グレースケール、フィデリティの主要3ファンドで流出の大部分を占め、全ETFで純流入ゼロという異例の事態に。
通貨データ
グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧