CoinPostで今最も読まれています

中国が仮想通貨の規制をして、裏では自国での仮想通貨発行を推し進めている理由とは?

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

中国とロシアは経済の仕組みの変更しようと協力している
アメリカが経済において大きな仲介者であり、中国とロシアが仲介者の存在を無くそうとしている
中国が国際的に優勢的な国家になろうとしている
現在の閉鎖的な体制のままでは、成長することは難しく変化が必要である

仮想通貨コミュニティがまたもや中国の取り締まりによって強いショックを受け、次の一手を世界中が予想しようとしています。

中国の規制は未だ不透明なため、ビットコイン取引及びトークンセール(ICO)の新たな制限がどれくらいの期間続くのかについて沈思するしかありません。

なお中国の行動をより広い地政学的意図で見れば、暗号通貨とブロックチェーン産業のために作り出す長期的な問題や機会をイメージをよりわかりやすく見ることができます。

以下のことを考慮してください:

  • 中国人民銀行は地球上の他のどの中央銀行よりもデジタル不換通貨の発行に近づいています。独自のデジタル通貨研究所を始動していて、デザインの候補をすでに公表しています。
  • 中国はBRICS(ブラジル、ロシア、インド、中国、南アフリカ)の他のメンバーと同じようにUSドルの世界的優勢を終わらせたいという考えが強くなっています。ロシアのプーチン大統領は中国の廈門市で行われたBRICS会議ののち、BRICSは協力して「限られた準備通貨の行き過ぎた支配に打ち勝つ」と宣言しました。
  • 中国はビットコインに対する警戒心と裏腹にブロックチェーン技術にはコミットしています。政府ビジネス団体はDLTの発展と実行のために様々な高レベルなコンソーシアムを形成しています。中国のIT省が新しいブロックチェーン研究所をサポートしている事実がビットコイン取引の取り締まりの数日後に発表されました。
  • 65ヶ国もの国を取り巻く地上と海上のルートを網羅する貿易や資金の従来を促進する、およそ90兆円にも及ぶと予想されている「一帯一路イニシアチブ(習近平総書記が提唱した経済圏構想)」をもって中国は世界の最も包括的な国際取引及び基盤発達計画の先頭に立とうとしています。これは海外に経済的及び政治的影響を与えるマーシャルプラン(第二次世界大戦で被災した欧州諸国のために、アメリカ合衆国が推進した復興援助計画)のようなモデルになっています。

仲介者(アメリカ)を省く

中国政府は国際取引を自身の間柄で行うことでアメリカの財政、経済、政治主導権を終わらせたいということを望んでいます。

トランプ大統領の「アメリカ第一」保護貿易主義と外交に対する軽蔑感のせいでアメリカの同盟国が不満をもっている今、北京はグローバルリーダーシップを奪い取る機会だと見ています。

中国権威者がブロックチェーン技術は地域利権、特に貿易、に対して潜在的に便利な中抜き道具となると考えていることは明らかです。

その証拠としてスマートコントラタクト、トークンなどのようなブロックチェーン技術を情報共有と効率を向上させるサプライチェーンマネージメントシステムに応用しようと試みています。

今月香港で始動した一帯一路ブロックチェーン協会では中国のより大きい野望と技術を結びつける国際的な枠組みが発表されました。

中国にサポートされたハイテクなサプライチェーンロジスティックへのアップグレードはそれらのブロックチェーンソリューションをより実用的なものにします。

そのアップグレードの一つは廈門市のサミットで発表された「E-Port ネットワーク」です。これはBRICSが「国境を超えたものの移動や港レベルでの運送船の処理及び監視をブロックチェーン技術の応用でより正確かつ容易に実行するための結合電気的プラットホーム」と説明しました。

もう少し攻撃的な考え方では、中国はこの技術をもって直接アメリカの利権とドルの優勢をターゲットにすることも可能という捉え方もできます。中国とロシアがブロックチェーンに基づく証券決済に置いて、すでに協力を開始していることもわかっています。

この二つの国がそれぞれの輸入国と輸出国の貿易債務を直接的な通貨スワップ(ブロックチェーンを利用した複数国の通貨変換)で解決するために、ブロックチェーンソリューション(例えばスマートコントラクトと複数著名のエスクロー講座の組み合わせ)を調査しているということを想像することはそう難しいことではありません。

このことから輸出国や輸入国が貿易時外国での決済時に不利になるために利用されていた、ドルの仲介通貨としての役割を終わらせることができます。ウォール・ストリートの仲介代理銀行を省き、取引費用を削減することでアメリカの貿易が大勢力である元となっている三国間仲介貿易(ドルとして仲介に入り仲介手数料を徴収)を弱体化させることにもつながるでしょう。

これは中国ロシアがデジタル通貨を調査している唯一の理由というわけではないですが、デジタル不換通貨が2国間のスワップソリューションをより実行可能にすると言っても過言ではないでしょう。

アメリカにとってその結果は大打撃になりえます。

中国とロシアの企業が取引費用をドルで支払う必要がなくなれば、ドル紙幣を準備通貨として持っておく必要がなくなる可能性が出てきます。同時にこの中抜き貿易ソリューションがうまくいけば他の国もあとを追うでしょう。

そうなるとアメリカはドルの優勢とそれが過去70年間もたらした低金利などのアメリカにとっての有利な状態の経済に終止符が打たれることにもなりかねません。

中国の挑戦

つまり、これは中国が優勢な超大国ステータスを手に入れることを意味しますか?いいえ、そうとは限りません。

その一番の理由は中国の閉鎖的経済体制が革新の能力を自ら押さえ込んでしまっているからです。

中国の会社は他のアイデアを真似することは得意ですが、一般的に発明力に欠けています(ソーラー技術を除いて)。

閉鎖された計画経済は革新を促進しないため、政府の絶対的命令の元では創造性は存在できません。

そのため中国のICO及びビットコインに対する動きが期待に反した結果になる可能性があります。

これら仮想通貨分野は無許可革新の新グローバルシステムの一部、つまりなんでもありの無秩序なアイデアの集合体と言えます。そこでは開発者は制限された知的財産の保護に頼らずとも、新しい分散アプリケーションに法的価値を与え、協力することで利益を得ることができます。

中国の中心計画者がクラウドファンドアイデアが飛び交う一見無秩序な世界に気力を奪われていることは理解できます。それは中国のブロックチェーン研究のほとんどを政府主導で管理することができる許可元帳に集中している理由でもあります。

しかし、自由なオープンソース革新の力を縮小することで中国は欧米の一歩前に出るために必要な新しいアイデアやダイナミックなソリューションを自ら切り離してしまっています。

共産党の生存は継続的な経済成長と情報、マネーフロー、アイデアの制御に依存しています。

しかし後者を行なっていては前者は成し遂げられません。そして最終的に、中国はビットコインとそれら仮想通貨業界に競争するには無力であると言えます。

なぜならいつまでもとどまることができる無敵の革新を育てる検閲への体制がある分散取引システムを直接的に可能にしているからです。

現在のトランプ政権の政策優先順位から見るとアメリカはおそらく勝者にはなりません。しかし、今のままでは中国も同じです。

暗号通貨の時代はオープンアクセス、財政権、及び自由貿易システムのうちで活動している国、ビジネス、及び個人に利権を与えます。

これらはアメリカが主導権を得るときに元となった原則でもあります。

It’s Political: Why China Hates Bitcoin and Loves the Blockchain

Sep 27, 2017 by Michael J Casey

参考記事はこちらから

CoinPost考察

中国はブロックチェーン技術など最新の技術を用いて国際的経済国家の先頭に立とうとしています。

しかし、そのためには今ある社会の体制を変えなければ欧米諸国より優勢的な存在にはなれないでしょう。

しかし、ブロックチェーン技術を活用してアメリカという大きな国家が仲介に入る経済体制を変えることができる可能性があり、この手を逃すはずもなく、国家をあげて変革を進めていくでしょう。

この技術と深い関係のあるビットコインを中国は現在規制し禁止しているなど厳しい管理をしていますが、今後はどのように取り扱っていくのでしょうか。

注目・速報 相場分析 動画解説 新着一覧
06/07 水曜日
11:55
米ロビンフッド、上場トークンの見直しを検討
米投資アプリ「ロビンフッド」の代表者は、米下院の仮想通貨規制に関する公聴会で証言。SECがコインベースらに対する裁判で証券とみなしたトークンの上場見直しを検討していると話した。
11:10
SEC、バイナンスUSの資産凍結を要求
米SECは、仮想通貨取引所バイナンスやCZ氏らに対する訴訟について、地方裁判所に緊急の申し立てを行なった。SECは、バイナンスUSの資産凍結などを要求している。
09:45
仮想通貨取引所OKX、野村HDら設立のKomainuと提携
大手仮想通貨取引所OKXは、デジタル資産のカストディサービスを提供する「Komainu」と提携し、機関投資家向け預かり資産の安全な取引を24時間年中無休で実現すると発表した。
08:15
Optimismの大型アップグレード「Bedrock」、実装完了
イーサリアム(ETH)のレイヤー2(L2)ネットワークOptimismは7日、大型アップグレード「Bedrock」を実施完了したと発表した。OPトークンの価格は前日比+8.3%上昇している。
07:40
米SEC、コインベースを提訴
米SECは、前日のバイナンスに続き、仮想通貨取引所コインベースを提訴。証券法違反を主張し、ソラナなどの銘柄を有価証券であると指摘している。
06/06 火曜日
16:08
革新的な次世代ゲーム求む、賞金65000ドル(900万円)のハッカソン「Oasys TOKYO HACKJAM」開催へ
ゲーム特化型ブロックチェーンOasys(OAS)は、革新的なゲームを求め、Japan Blockchain Weekに賞金総額賞金65000ドル(約900万円)のハッカソン「Oasys TOKYO HACKJAM」の開催を発表した。
13:18
AI開発と著作権問題、基準を明示した文科大臣答弁が話題に
生成AIの開発段階で用いられるデータ利用について、著作権を問わず利用が可能だとの判断が、日本の行政トップから示されたことが、日本がAIの著作権問題で先鞭をつけたとして海外でも注目を集めている。
12:33
SECのバイナンス提訴で仮想通貨全面安、ビットコイン25000ドル台に急落
米SEC(証券取引委員会)が業界最大手の暗号資産(仮想通貨)取引所バイナンスの提訴に踏み切りビットコインが急落。新たに12銘柄の有価証券性を指摘されたアルト市場では大規模なロスカットが発生した。
11:55
JPモルガン、インドで6つの銀行とブロックチェーンベースの取引を試験
米JPモルガンは、インドでブロックチェーンベースの米ドル建て取引の試験運用を開始した。取引プラットフォーム「Onyx」を利用するもので、金融センター「GIFTシティ」の5行が参加する。
11:02
ドリコム、Web3ゲーム『Eternal Crypt -Wizardry BC-』開発へ
ドリコムが保有する「Wizardry」の知的財産権を活用し、チューリンガムと共同で開発を進めているブロックチェーンゲームの新タイトルが『Eternal Crypt -Wizardry BC-』に決定した。
10:15
米テザー社、エルサルバドルのビットコイン採掘企業に350億円出資
米テザー社は、エルサルバドルで仮想通貨ビットコインのマイニングファーム建設を目指すスタートアップ「ボルケーノエナジー」に出資したと発表した。専門知識なども提供する。
09:30
イーサリアム共同創設者Wilcke氏、取引所へETHを大量送金か
仮想通貨イーサリアムの共同創設者Jeffrey Wilcke氏のものとみられるウォレットから、55億円相当のETHが取引所に送金されたことがわかった。同氏のウォレットでは、15万ETH超がまだ保有されている。
08:15
米SEC、バイナンスとCZ氏を提訴
米SECは、仮想通貨取引所バイナンスと同社CEOのCZ氏を提訴。ソラナなどの銘柄を未登録有価証券と主張するなどして、合計13の容疑で訴訟を行なった。
08:05
仮想通貨関連株全面安、アップルはMRヘッドセットを発表
本日のNYダウは−199.9ドルと反落。ナスダックも−11.3ドル安で取引を終えた。市場は来週の米CPIとFOMCに向けて様子見の雰囲気を強めているようだ。
06/05 月曜日
14:40
バイナンスのWeb3起業家コンテスト、「zkPass」が優勝
大手仮想通貨取引所バイナンスは、メタバースで開催したWeb3起業家コンテスト「Build The Block」の優勝者を発表。ゼロ知識証明を開発する「zkPass」が助成金を勝ち取った。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
イベント情報
一覧
2023/06/15 ~ 2023/07/15
その他 未定
2023/06/16 09:30 ~ 20:00
東京 東京ミッドタウン八重洲
2023/06/18 10:00 ~ 19:00
Non Fungible Tokyo 2023 associated with Japan Blockchain Week
東京 東京国際フォーラム
2023/06/18 16:00 ~ 20:15
東京 アクセンチュア・イノベーション・ハブ東京
重要指標
一覧
新着指標
一覧