はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

韓国の政府や金融機関に仮想通貨支援要請 取引所5社と政府間初の公式会合が実現

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

韓国企業、政府や金融機関に仮想通貨関連の支援要請
韓国最大規模を誇る仮想通貨取引所5社と韓国政府間で同国初の公式な会合が開催。米トレーディング企業DRW韓国支部CEOは、韓国おける仮想通貨産業の発展に政府および地方の金融機関の理解や支援が欠かせない点を強調し、仮想通貨関連の支援要請を行なった。

韓国企業、政府や金融機関に仮想通貨関連の支援要請

韓国最大規模を誇る仮想通貨取引所5社と韓国政府間で同国初の公式な会合が開催され、様々な議論が交わされた。

同会合にて、米トレーディング企業DRWの仮想通貨部門であるカンバーランドの韓国支部ホン・ジュンギ最高経営責任者(CEO)は、自国における仮想通貨産業の発展に政府および地方の金融機関の理解や支援が欠かせない点を強調した。

ジュンギCEOは「ナスダックやフィデリティ、世界最大規模の国際コングロマリットが仮想通貨関連のインフラ強化に取り組んでいることを、韓国政府と地方の金融機関は認識すべき」と発言。韓国の政府および金融機関に、米国の前向きな努力とオープンマインドを手本にするよう呼びかけた。

2017年12月、仮想通貨市場の熱狂を懸念した韓国政府は、ICOのみならず未成年および外国人による国内での取引、仮想通貨取引を目的とする銀行口座の開設を禁じたほか、仮想通貨で得た利益に対する課税法案など、あらゆる手段を講じて規制強化に乗りだしている。一時は全仮想通貨取引所の閉鎖も検討されてるほど、圧力は増していた格好だ。

しかし2018年に入りICO合法案が提出されたのを機に、10月には韓国与党民主党議員のミン委員長が「規制は必要だが、ドアが完全に閉ざされるようなことがあってはならない」とICOの合法化を求める発言。続いてホン・ナムギ国務調整室長が「ブロックチェーン技術を積極的に育成する」という政府の方針を明らかにするなど、法整備は整えるものの、仮想通貨に対する厳しい姿勢には、緩和する動きが急速に進んでいる。

ジュンギCEOの発言からは、こうした潮流をさらにポジティブな方向へと引導して行く力強さが感じられる。

同氏は自身が1993年、デリバティブの専門家として韓国にやって来た当初、政府や地元の市場が「デリバティブを危険かつ危険な投機手段」と見なした過去を指摘。そうした逆風に怯むことなく、20年が経過した現在、韓国は海外市場に進出する目的で債券やデリバティブを発行している事実と照らし合わせている。「韓国の金融機関は真剣にクリプト市場を考慮し、政府は金融機関が仮想通貨投資家にサービスを提供するよう促す必要がある」と呼びかけた。

規制環境強化・仮想通貨産業の発展に積極的な米国

米国では米国商品先物取引委員会(CFTC)が比較的早期から先物市場における仮想通貨の可能性を認識していたほか、現在は証券取引委員会(SEC)が「仮想通貨ICO規制ガイダンス」を準備中など、成長を促進する為の規制環境整備が積極的に進められている。

こうしたポジティブな流れを受け、世界最大の新興企業向け株式市場であるナスダックやBakktやフィデリティといった大手が続々と仮想通貨市場への参入を発表。

ナスダックは2019年にビットコインの先物取引を開始予定。同じくビットコインの先物取引を年内に予定していたBakktは、顧客のオンボーディング準備などの理由で開始を延期しているものの、順調に物事が運べば2019年1月にはゴーサインが出る。資産運用大手のフィデリティは2019年Q1に「機関投資家向け仮想通貨取引デスク」の設立を予定しており、ビットコインやイーサリアムに加えリップル(XRP)を取り扱う可能性が報じられている。

こうした流れは、低迷中の仮想通貨市場を一転させる可能性を秘めている。

日本もネガティブなイメージ払しょくに向け前進

日本では金融庁が自主規制団体を認可。資金決済に関する法律(平成21年法律第59号)第87条に基づく「一般社団法人 日本仮想通貨交換業協会」を、認定資金決済事業者協会として認定したことを発表した。日本仮想通貨交換業協会はSBIバーチャル・カレンシーズやGMOコイン、bitFlyerを含む16の仮想通貨取引所で構成されている。

仮想通貨交換業協会の「自主規制原案」によると、オンライン環境で利用者から預かった仮想通貨の秘密鍵の管理について、サイバー攻撃による秘密鍵の喪失リスクを評価したうえで、当該リスクに見合った額を銀行預金や国債、地方債などの安全資産で保有するよう義務付けるなど、仮想通貨をめぐるネガティブなイメージ払しょくに向け積極的な取り組みがなされている。

またSBIの仮想通貨取引所VCTRADEが仮想通貨ウォレットの開発に着手。自社のセキュリティ改善に役立てる意図で、デンマークを拠点とするSepiorが開発した”Threshold-Sig Wallet”技術を活用している。この技術は、複数の秘密鍵を複数の参加者が所有するMulti-Sigとは異なり、単体の秘密鍵を分割して複数の参加者が所有するThreshold Signature(閾値署名)を用いたものだ。こうした取り組みはハッキング防止対策として非常に重要な意味をもつ。

「国際仮想通貨市場はセキュリティトークンへと迅速に移行するだろう。ベンチャーキャピタル、ヘッジファンド、スポーツチーム、不動産、アートワーク、およびさまざまな種類の資産がブロックチェーン上でトークン化される。グローバル金融機関は、既存の資産をトークン化およびデジタル化するというビジョンをもって仮想通貨市場に参入しており、イニシアチブを拡大している」というジュンギCEOの予言が現実となる日が、刻々と近付いているのかも知れない。

▶️本日の速報をチェック

CoinPostの関連記事

金融庁認定後初となる大きな動き 仮想通貨取引所が自主規制案に基づく「取引ルール変更」を実施
金融庁公認の規制団体JVCEAが定めたレバレッジに関する自主規制案に基づき、正規仮想通貨交換業者「DMM Bitcoin」が新たな取引ルールを適用する。今後の自主規制ルールによって日本の取引所がどのように変化するか、注目すべき自主規制案をまとめた。
金融庁、投資家保護のためICO投資を制限:金商法を改正か
金融庁が、投資家保護のためICO規制に取り組む姿勢を見せた。1日に時事通信社は、金融庁が独自通貨を販売する事業者に登録を義務付ける方針であると報道した。同局は、投資家保護を図るべく、新たにICOを行う事業者に対し登録制を設ける方針で、来年の通常国会に金融商品取引法、資金決済法の改正案の提出を目指す。
CoinPostのLINE@

スマートフォンへの「プッシュ通知」で、相場に影響を及ぼす重要ニュースをいち早く知らせてくれる「LINE@」の登録はこちら。大好評につき、登録者7,000名突破。

厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
04/05 土曜日
08:10
トランプ関税で金融市場混乱もビットコインは注目される存在に 「米国孤立のヘッジ」とする見解も
トランプ大統領の全世界に対する関税政策発表で市場が急落する中、アーサー・ヘイズ氏は「ビットコインにとって好材料」と分析。スタンダード・チャータード銀行専門家も「米国孤立のヘッジとして機能」と指摘し、88000ドル復帰の可能性を予測。
06:55
トランプ関税政策で米仮想通貨企業はIPO見直しか、専門家が指摘 The Block報道
トランプ大統領の全世界関税政策発表を受け、仮想通貨企業の米国上場計画が中止に向かう可能性が浮上。市場混乱でサークル社など有力企業もIPO再考か。専門家は「100年で最大の政策的失敗」と警告した。
06:15
米SEC、USDCなどの米ドル連動ステーブルコインは証券ではないと公式見解
米証券取引委員会(SEC)が「カバード」ステーブルコインを証券と見なさないとする公式見解を発表。実物資産で裏付けられ、米ドルと1対1で交換可能なステーブルコインの発行・償還プロセスはSECへの登録が不要となる。
05:45
コインベース、XRP先物取引を4月21日から提供開始へ SEC訴訟解決を受け新商品展開
米コインベース・デリバティブがCFTCに仮想通貨XRP先物とナノXRP先物の上場申請を実施。SECのリップル訴訟上訴断念を受け、4月21日から取引開始予定。
04/04 金曜日
18:58
仮想通貨決済プラットフォームUPCX、セキュリティ侵害の臨時対応策を発表「顧客資産への影響はなし」
暗号資産決済プラットフォームUPCXで管理アカウントの不正アクセスが発生。約7000万ドル相当の1847万UPCトークンの流出懸念があるが、UPCXは約1847万トークンが管理下にあると発表した。ユーザー資産は影響なしとするも、入出金機能は一時停止中。調査完了後に詳細と今後の対応策を公表予定。
17:10
バビロン(Babylon)が注目を集める理由 ビットコインのステーキング運用術 
Babylonなら仮想通貨ビットコインをラップなしでステーキングし、PoS報酬を狙える革新的手法が可能に。自己管理を維持しつつ収益化するメリットや、実際の導入事例、リスクへの備えをわかりやすく解説します。
14:05
米下院委員会がCBDC監視反対法案を可決 トランプ大統領令の流れを反映
米下院金融サービス委員会が『CBDC監視国家反対法』を可決した。トランプ大統領によるCBDC禁止の大統領令が追い風となり、連邦準備制度によるデジタルドル発行を阻止する動きが加速している。
13:25
イーサリアム「ペクトラ」、実装日は5月7日と最終決定
仮想通貨イーサリアムの大型アップグレードである「ペクトラ」は実装日は5月7日と最終決定した。
13:05
米ウォーレン議員、トランプ大統領のWLFI利益相反をSECに調査要請 仮想通貨関連規制への影響も懸念
民主党のウォーレン議員らが、米SECに2通の質問状を送付。トランプ家のDeFiプロジェクト「WLFI」の利益相反や仮想通貨規制緩和との関連性などについて調査要請している。
11:42
金融市場にトランプ関税ショックの波紋広がる、ビットコインは82000ドルを推移
米国株がコロナショック以来の下落率を記録する中、ビットコイン価格は比較的底堅い動き。市場の恐怖指数は「Fear」に傾く一方、ビットコイン先物の未決済建玉は過去最高を記録した。4月15日の税申告期限までに76,500ドルを維持できるかが今後の方向性を左右する。
10:40
BTCステーキング「Babylon」、独自トークンの概要公開
仮想通貨ビットコインのステーキングプロトコルBabylonは、独自トークンBABYの情報を公開。早期利用者へのエアドロップの内容も説明している。
10:12
ウィズダムツリー、RWAを複数ブロックチェーンに拡大 AVAXやBaseなどでも提供へ
米投資大手ウィズダムツリーが機関投資家向けRWAプラットフォームを強化。13のトークン化資産を、イーサリアムに加え、AVAX、Baseその他のチェーンで提供開始する。
09:35
仮想通貨アバランチ(AVAX)の価格を2029年に250ドル到達と予測 スタンダード・チャータード銀
スタンダード・チャータード銀行が仮想通貨アバランチの価格予測を開始し、2029年末までに250ドルへの上昇を予想。Avalanche9000アップグレードによるサブネット構築コスト削減と開発者数40%増加が評価され、三井住友FGもAva Labsと協業しステーブルコイン開発を計画。
08:45
SECとブラックロック、ビットコイン・イーサリアムETFの現物償還方式移行を協議
ブラックロックと米SECが仮想通貨ETFの現物償還方式への移行について協議。ETF株式と原資産の直接交換を可能にし、効率性向上とコスト削減が期待される。
08:20
ビットコイン一時1200万円割れ、世界同時株安が波及|仮想NISHI
トランプ大統領による相互関税の詳細発表を受けて世界同時株安が発生しており、このような市場環境下では、、仮想通貨ビットコインが株価指数と高い相関関係を持っていることから、下落を余儀なくされている。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧