はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

ブラックロックの仮想通貨ETF運用資産が前四半期比9%減 2025年1~3月期

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

前四半期から7000億円規模の減少

最大手資産運用企業ブラックロックは11日、2025年1~3月期の決算を発表。3月31日時点で、ビットコイン(BTC)やイーサリアム(ETH)現物ETF(上場投資信託)の運用資産は、2024年12月末時点から約50億ドル(約7,200億円)減少していた。

ビットコインとイーサリアムの価格下落により、資産額は9%下落して、503億ドル(約7兆円)相当になった格好だ。2月頃より米トランプ政権による関税への懸念で、市場が影響を受けたことが背景とみられる。

関連:Glassnodeが読み解く仮想通貨市場の構造変化 ビットコインとイーサリアムに広がる格差

1~3月期に、iShares Bitcoin Trust ETF(IBIT)には約27億ドル、iShares Ethereum Trust ETF(ETHA)には約5億4,800万ドルの流入があった。合計31億ドル(約4,450億円)で、これは同期のブラックロックの全投資商品への純流入額の約3%に相当する。

なお、ブラックロックは英国の当局から暗号資産(仮想通貨)事業者としての認可を取得したところだ。新たに欧州向けのビットコインETFを英国拠点から提供することを可能にした。

関連:ブラックロック、英で仮想通貨事業者認可を取得、ビットコインETF提供へ

トランプ関税下の仮想通貨ETF

米国のビットコイン現物ETFは、貿易戦争の可能性が懸念され始めた2月以降は苦戦が続いているところだ。

出典:coinglass

年初来ではピーク時の1月6日には9.8億ドル相当の日次純流入があったが、2月25日には10億ドル相当と、最大の日次純流出が発生し、その後も流出超過となる日が多い。直近では4月3日から10日までは6日連続の流出超過となっている。

なお、昨年1月に取引が始まってからの総純流入額は、約360億ドル(約5.2兆円)だ。

ブラックロックのIBITは、規模で首位を維持している。IBITが保有するビットコインは現時点で57.1万BTCであり、GBTC(19万BTC)やFBTC(18.9BTC)の約3倍となっている。

出典:coinglass

米国のイーサリアム現物ETFも、年初来では2月4日の3億ドルの純流入をピークとして純流出が続いている。なお、取引開始日からは合計23億ドル(約3,300億円)の純流入となっている。

仮想通貨ETF関連では、XRPの2倍レバレッジETF「XXRP」が10日にNYSEアーカに上場。初日7億円超の出来高を達成した。

ブルームバーグのETFアナリストを務めるエリック・バルチュナス氏は「仮想通貨市場や世界市場の混乱を考慮すると、これは非常に立派な成績だ」と評価している。

関連:米上場のXRPレバレッジETF、初日7億円超の出来高達成

ビットコインETFとは

ビットコインを投資対象に含んだ上場投資信託(Exchange Traded Fund)のこと。実際にビットコインを購入し、そのビットコインを基にした信託(ETF)を株式市場で取引するもの。投資家は直接ビットコインを購入することなく、その価値に投資することが可能になる。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
09/05 金曜日
13:20
スターテイルの渡辺創太CEO、SBIとの新事業やトークン化革命を展望|WebX2025
WebX2025で渡辺創太氏が株式トークン化の可能性とSBIとの合弁事業の展望について語った。米国で新たな取引プラットフォームを可能にする動きが生まれていることにも言及している。
12:50
ジャスティン・サン、900万ドル相当のWLFIトークン凍結解除を運営チームに要求
トロン創設者ジャスティン・サン氏が5日、ワールド・リバティ・ファイナンシャルに対しトークン凍結解除を要求。ブロックチェーンの基本価値観を主張。
11:30
「仮想通貨保有企業が牽引する新たなアルトシーズンはすでに到来」ブルームバーグETF専門家
ブルームバーグETF専門家が仮想通貨トレジャリー企業主導の新型アルトシーズン到来と分析。SECが10銘柄のETF承認準備も、ビットコイン並みの需要は期待薄と予測。
10:15
ストライプ、決済向けL1チェーン「テンポ」の開発支援を正式発表
ストライプのCEOは、決済向けL1ブロックチェーン「テンポ」の開発を支援していることを正式に公表。テンポも発表を行なっており、仮想通貨イーサリアムと互換性を持つことなどを説明した。
10:00
ビットコイン市場の分岐点となる価格は? Glassnode分析
Glassnodeが週間レポートで仮想通貨ビットコイン市場を分析。相場の分岐点となる価格帯について論じている。ビットコインとイーサリアムに対する需要の違いについても指摘した。
09:02
米国初のドージコインETF、来週にも上場か
レックス・シェアーズとオスプレー・ファンドがドージコイン直接投資ETF「DOJE」を9月第2週にも上場予定。
08:05
上場企業のビットコイン保有量100万BTC突破、半年で150社超に急拡大
上場企業のビットコイン保有総量が9月4日に100万枚を突破。マイケル・セイラー氏のストラテジー主導で半年間に80社から150社超へ急拡大。
07:00
Fireblocks、ステーブルコインのネットワークをローンチ
仮想通貨インフラ大手Fireblocksは、ステーブルコインのためのネットワークをローンチしたことを発表。USDCを発行するサークルなど40超の企業がローンチ時点で参加している。
06:55
ワールドリバティ(WLFI)、ジャスティン・サンのアドレスを凍結か
ワールド・リバティ・ファイナンシャルがトロン創設者ジャスティン・サンのウォレットを9月5日にブラックリスト化。900万ドル相当のWLFIトークン移動後に制裁措置。
06:25
ストラテジー、S&P500指数編入の可能性高まるか=ブルームバーグ
マイケル・セイラー率いるストラテジーがS&P500組み入れ候補に浮上。パッシブファンドの約160億ドル買い圧力への期待も。
06:00
SEC、仮想通貨規制枠組み明確化へ 規制アジェンダで新方針発表
SECアトキンス委員長が4日、仮想通貨規制の明確化を含む春季規制アジェンダを発表。イノベーション支援と資本形成促進を重視した新たな規制方針を表明。
05:40
ナスダックが仮想通貨保有上場企業への監督を強化、株価に打撃
ナスダックが仮想通貨トレジャリー企業への監督を強化。株主投票義務化や情報開示要求で、複数企業の株価が急落。
09/04 木曜日
18:30
10カ国で「政府よりビットコインを信頼」 コーネル大25か国調査
コーネル大の25か国調査で、10カ国が「政府よりBTCを信頼」。平均信頼度は4.67/10。株・社債は同等リスク視、日本は信頼・保有とも低位。
14:49
リップル社、ステーブルコイン『RLUSD』をアフリカ3社と提携し提供開始
Rippleの米ドル建てステーブルコイン「RLUSD」がアフリカで利用開始。Chipper CashやVALRと提携し、国際展開を拡大中。
13:45
スイ・グループ、保有量1億SUI突破
ナスダック上場のスイ・グループが9月2日時点でSUIトークン保有量1億枚超を達成。約3億4400万ドル相当のSUI仮想通貨資産を確保し株主価値向上へ。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧