
仮想通貨市況
暗号資産(仮想通貨)市場では、ビットコイン(BTC)は前日比+0.94%の1BTC=111,575ドルと最高値圏で推移している。
移動平均線では、日足レベルのゴールデンクロスが成立した。
関連:過去最高値目前のビットコイン、迫るゴールデンクロスが中・長期の買いシグナルを示唆
取引量も急増し、現物取引量は2日間で1,500億ドル。先物取引量は2,030億ドル超と、いずれも過去数ヶ月間で類を見ない高水準に達した。
上昇の背景には、好調なマクロ経済指標への期待と、米ドル下落に対するヘッジ手段としてのビットコインへの需要増加があるとされる。株式・債券市場が低迷する中、ビットコインが買われている背景には、格付け機関ムーディーズによる米国債格付けの新たな引き下げがあるとの見方もある。
専門家は「米ドルの通貨安不安が高まる中、ビットコインを米ドルに対するヘッジ手段、いわばバックアッププランとして位置づける投資家が増加している」と分析した。
資金流入は投資ファンドだけにとどまらない。上場企業によるビットコイン購入も加速している。Bitcoin Treasuriesのデータによると、上場企業によるビットコイン保有額は今年31%増加し、約3,490億ドルに達した。これは全流通ビットコインの15%に相当する規模となっている。
今回の動きは、従来の「リスク回避時の金(ゴールド)への逃避」に加えて、米国債への信頼性低下が、機関投資家や企業財務担当者のポートフォリオ戦略に大きな変化をもたらしており、伝統的な安全資産の代替手段として、ビットコインがデジタル・ゴールドとしての役割を確立しつつある。
関連:史上最高値のビットコイン、米国リスク高まり資金流入加速|仮想NISHI
個人投資家の出遅れを示唆
過去最高値を更新したビットコインだが、現在の上昇局面が2017年や2021年の投機的なバブルとは異なる性質を持っていることが、複数の市場指標から明らかになっている。
CryptoQuantのデータによると、ビットコインが2024年3月と12月にピークを迎えた際、資金調達率は急激に上昇していた。これは過剰なロングポジションと市場の過熱を示しており、その後の急激な価格調整の前兆となっていた。
しかし2025年5月の現在、ロングポジションが増加しているにもかかわらず、資金調達率は過去のピーク時よりも大幅に低い水準を維持している。
コインビューローのCEO兼共同創設者であるニック氏は「昨年の3月と12月と比べると、資金調達率は当時よりもはるかに低い。これは最近の上昇がスポット的な要因によるもので、過熱感ははるかに少ないことを意味する。急激な反落は考えにくい」と分析している。
今回のビットコイン上昇のもう一つの特徴は、個人投資家の参加が限定的であることだ。
過去の強気相場では、ビットコイン価格がピークを迎えるたびに一般の関心も高まり、ソーシャルエンゲージメント指標の上昇として現れていた。しかし現在、ビットコイン関連のソーシャル指標は歴史的な低水準にある。
#Bitcoin is near prior All Time Highs and nobody cares pic.twitter.com/G3Y6SpmZOb
— Benjamin Cowen (@intocryptoverse) May 21, 2025
具体的には、2025年5月の「ビットコイン」のGoogle検索数は、過去のピーク時と比較してほとんど増加していない。これは個人投資家がまだ市場に大規模参入していないことを示している。
さらにCryptoQuantのデータでは、1BTC未満を保有する「シュリンプ」と呼ばれる小口投資家のウォレットアドレス数が、2021年以来の最低レベルまで減少している。
こうした小売活動の停滞は、むしろ相場にはポジティブな兆候として捉えられている。現在の価格上昇が、バブルや暴落の引き金となるFOMO(取り残されることへの恐怖)によって引き起こされたものではないことを示唆しているからだ。
代わりに、長期投資家や機関投資家からの有機的な需要が重要な役割を果たしているとみられる。この構造は、より持続可能な市場発展を示すものとして専門家から注目されている。
関連:ビットコインと仮想通貨関連株はどちらを買うべき?メリット・デメリットを解説
関連:ビットコインを保有する上場企業ランキング|日本・米国の注目企業を解説
ETF承認判断は延期
米証券取引委員会(SEC)は5月22日、複数の仮想通貨現物ETF(上場投資信託)の承認判断を延期すると発表した。
当初5月26日が期限だったXRP ETFとライトコイン ETFについて、SECは決定を下さず、代わりに一般からのパブリックコメントを受け付ける手続きを開始。次回の回答期限は8月24日に設定された。
専門家のジェームズ・セイファート氏は、SECが仮想通貨ETFの判断延期を今年第4四半期まで続ける可能性があると指摘。「早期承認があったとしても6月下旬から7月上旬、より現実的には第4四半期初頭になる」と予測している。
HYPE高騰
分散型取引所HyperliquidのネイティブトークンであるHYPEが前日比24.5%高(前月比82%高)と急騰、過去最高値に接近した。
Hyperliquidプラットフォームの収益性も際立っており、過去1ヶ月間の手数料収入は5,600万ドルに。収益性ランキングは仮想通貨プロトコル中9位に達した。
一方、テクニカル指標ではRSIの買われ過ぎ水準やBBTrend(ボリンジャーバンド・トレンド)の急落により、短期的なボラティリティ拡大の可能性も示唆されている。
関連:仮想通貨取引所ランキング|プロ厳選の実績と評判で徹底比較
🎉CoinPost、AI版(α)公開🎉
— CoinPost(仮想通貨メディア) (@coin_post) March 18, 2025
先着500名様限定のα版テストユーザーに参加しよう!https://t.co/kc6C6pSaCZ pic.twitter.com/KbF5nMZfdS
過去に掲載したマーケットレポート一覧はこちら