はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

2019年仮想通貨業界における重要視される法的問題とは何か|ブロックチェーン弁護士が考察

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

ブロックチェーン弁護士が考察、「2019年仮想通貨・ブロックチェーンにおける重要法律問題」とは 
豪証券投資委員会所属の弁護士などのキャリアを持つ、2019年にはNYでブロックチェーン業界関連の弁護士として活動予定のJenny Leung氏が「2019年仮想通貨・ブロックチェーン業界を定義づける法的問題」の考察文を発表し、特に米SECの規制動向やETF・EU一般データ保護規則等が注目。

仮想通貨・ブロックチェーンにおける法的問題とは

豪州の証券投資委員会所属の弁護士や世界有数の会計企業PwCのプライバシー・コンサルタントとしてのキャリアを経て、2019年にはニューヨークに拠点を置く法律事務所Blakemore Fallonでブロックチェーン業界関連の弁護士として活動予定のJenny Leung氏が米仮想通貨メディアCoinDesk に寄稿した、「今後の仮想通貨・ブロックチェーン業界を定義づける法的問題」の考察文の重要点を本記事で取り上げて、以下のように紹介する。

米SEC規制動向、グレーゾーン解消か

2019年、特に注目される業界関連の重要な法的問題とは米証券取引委員会(SEC)による規制動向だろう。

同委員会の企業金融部のディレクターを務めるWilliam Hinman氏は、2018年11月、首都ワシントンDCで開催されたFinTechカンファレンス「D.C. Fintech Week」で、SECがトークン・ブロックチェーン開発者向けに「理解しやすい英文書で書かれたガイダンス」の発表を計画中であることを明かした。

ガイダンスに関する詳しい記事はこちら

米SECが「仮想通貨ICOガイダンス」公開予定であると明言|有価証券の判断基準を明確化
SECのHinman氏が、今後ICOトークンの発行に当たる「有価証券」の判断を明確にするガイダンスを公開する予定であると発言した。今後ICOトークンの正当性にとって極めて重要なターニングポイントとなる事が予想される。

実際のところ、2018年は会議やインタビュー、個人的な陳述を通し、複数の重要な規制指針(あるいは見解)が発信された一方、取り締まりによってガイダンスを発信するような動きが強く見られたと、Leung氏は指摘している。

ガイダンスの正確な発表時期は不明ではあるものの、2019年は市場に大きな影響力を持つSECが証券・非証券の境界線を明確化することで、グレーゾーンの解消が期待される。

トークンの開発側にとっても『証券性』の有無や登録の必要性・不必要性を判断しやすくなるため、本来は有価証券に分類されるトークンが未登録トークンとして処罰されるといったケースを未然に防ぐことができるだろう。

一方で、12月21日、米国会下院議員Warren Davison氏とDarren Soto氏は共同で『トークン分類法 2018』と名付けられた米国初で仮想通貨を法的に定義する法案を正式に提出した。

重要視される箇条は、仮想通貨を有価証券から分離することであり、SECの規制よりも法案の明文化による透明性と確実性が期待されているものの、実際いつ国会で議論されるかは未だ予定が決まっていない格好だ。

分散型取引所(DEX)の課題

以上のような懸念点から、Leung氏は分散型取引所(DEX)の規制フレームワークに関する疑問を投げかけている。「未登録証券取引プラットフォームやそこで行われているプライバシー・コインの取引を、どのような手段で取り締まるのか」といった課題から、「SECによる仮想通貨関連のガイダンスにより、開発者が匿名化に走るのではないか」といった懸念まで、今後解決すべき課題は多々ある。

また、法的境界線が明確になることで、トークン開発者がそれを理由にグレーゾーンに逃げ込みにくい環境への移行が予想される。そのため、匿名に徹する開発者が増加する可能性が浮上する。

規制の国際基準化は必須

米国を筆頭に各国・地域で仮想通貨業界関連の動きが活発化するにつれ、国際基準化された規制の必要性が議論されている。Leung氏いわく、各国の規制当局は単独で活動するだけではなく他国の規制当局と協力し合い、恐らく証券・商品・送金・税法の調和を促進しつつ、法令違反に対処していく必要性に迫られるはずだ。

また、2018年はEU委員会がEuropean Blockchain Partnership (EBP)を発足させたほか、世界の証券監視当局や証券取引所で構成されている証券監督者国際機構(IOSCO)やBIS決済・市場インフラ委員会(CPMI)、主要国首脳会議(G7)に加盟する7ヶ国を含む合計20ヶ国が参加するG20、金融安定理事会(FSB)、経済協力開発機構(OECD)などの国際機関による積極的なブロックチェーン推進の取り組みが見られた。

しかし「各国・地域の政府および規制当局のアプローチやスタンスが統一されていない点が、進歩を遅らせている」Leung氏は見ている。国際基準統一に向け各国・地域が協力し合うことで、効果的かつ効率的な規制環境が整うのではないだろうかと予想している。

EU一般データ保護規則(GDPR)がブロックチェーンにあたえる影響

2018年5月にEU全域にわたる個人情報保護法として導入された「一般データ保護規則(GDPR)」とブロックチェーンが、互いに与える影響も気になるところだ。

GDPRはEU圏外への個人データの移転禁止を始め、厳格な法的規制をもって個人情報の権利を消費者の手中に戻すことを目的としているが、規制事項の中にはブロックチェーンの特性と相違するものもある。

一例を挙げると、ブロックチェーンではデータ保管の永久性が特性の一つとなっているが、GDPRでは必要以上の期間、個人データを保持することが禁じられている。

現時点において、ゼロ知識の証明や秘密鍵の破棄など、GDPR準拠のための解決策がいくつか提案されているが、それらが消去法なのか匿名化なのかは未だ明確になっていない模様。

EU議会およびEU Blockchain Observatory and Forumのメンバーであるフランスのデータ保護当局(DPA)は、最も簡潔な解決法として「秘密鍵の破棄」などにより、データ主体が効果的に消去権を行使できるよう提案している。

Committee on Civil Liberties, Justice and Home Affairsの提案に従い、EUデータ保護委員会(EU Data Protection Board)が「ブロックチェーン技術がEUの法律に準拠していることを確認するためのガイドライン」の作成・発行を進めるか否かに、Leung氏は注目している。

GDPRに関する詳しい記事はこちら

ブロックチェーン技術の革新を妨げる危機に瀕している|EU一般データ保護規則の問題点
欧州委員会が設立した、EUブロックチェーンフォーラムのレポートで、一般データ保護規則(GDPR)とブロックチェーンを調和させることの難しさを指摘。イノベーションを妨げることに繋がる可能性を危惧した。

「ETF承認」 「プライバシーコインの廃止」の可能性も

Leung氏はほかにも「ETF承認」や「プライバシーコインの廃止」の可能性を、2019年の課題として挙げている。

最有力ビットコインETF候補とされるVanEck社の2度目の承認申請結果が、2019年2月27日までに発表される。この結果こそが、SECによるETF承認への方向性を決定づけるものとして、世界中の注目を集めている。

またゼロ知識証明やリング署名などの暗号化技術により、追跡が困難とされるジーキャッシュやモネロなどの匿名通貨に対する規制の圧力が増す可能性が懸念される。

日本では既に国内最大手の仮想取引所「コインチェック」が匿名通貨の特徴を有する銘柄:Zcash、モネロ、Dash、Augurの上場を廃止した。同取引所は2018年4月に行われたマネックスとの合同記者会見で、「金融庁の認可登録」を最優先課題とする意向を明らかにしていた。

なお昨年年末、米国土安全省(DHS)は、商業および政府による仮想通貨のメリットを認めつつも、Zcashやモネロが犯罪行為に使われた場合、どのように犯罪捜査・分析に活用できるかに注目を浴びせている中、今後政府からのプライバシー仕組みの対応に関しても追っていきたい。

▶️本日の速報をチェック

CoinPostの関連記事

今更聞けない:ビットコインは実際法定通貨より何が優れてるのか?|仮想通貨の金融変革に焦点を当てた分析レポートが公開
Bitcoinが世の中に受け入れられたら、金融システムは根本的に変わるのだろうか? 相場下落とともに期待感も下がりつつある状況下で、Bitmexが分析を行なったレポートを公開した。
最終可否判断を2月に延期した「ビットコインETF」の行方と可能性、米有識弁護士が最新動向を解説
米ワシントンDCの弁護士が、VanEck版「ビットコインETF」の最新動向に関する独自の見解を述べた。仮に本日が最終可否判断日だった場合、現時点での承認確率は10%だとしている。
CoinPostのLINE@

スマートフォンへの「プッシュ通知」で、相場に影響を及ぼす重要ニュースをいち早く知らせてくれる「LINE@」の登録はこちら。大好評につき、登録者8,000名突破。

厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
04/07 月曜日
16:00
次世代金融チェーンedgeX:誰でも使えるDeFiを実現したモバイルアプリ
edgeXは分散型金融の透明性と中央集権型取引所の使いやすさを両立した次世代金融チェーン。100カ国以上でモバイルアプリを提供し、毎秒20万件の処理能力と10ミリ秒以下のマッチング遅延を実現。自己資産管理とセキュリティを確保しながら、利便性の高い取引所サービスが提供されている。
14:20
JPモルガン、トランプ関税を受け「リセッション(景気後退)」確率を60%に引き上げ
米金融大手JPモルガンは、トランプ政権の関税政策による金融・経済の混乱を受け、世界的なリセッション(景気後退)に陥る可能性を40%から60%に引き上げた。主要金融機関も景気後退リスクを警告する中、FRBの利下げ対応に注目が集まる。
14:02
コインチェック、旧LSKの取扱廃止と新LSK付与を発表 5月8日より移行へ
国内大手暗号資産(仮想通貨)取引所コインチェックは、旧Liskチェーンのブロック生成停止に伴い旧LSKの取扱い廃止を決定した。2025年5月8日に廃止と同時に、保有者には同数量のイーサリアムレイヤー2上の新LSKを付与する方針だ。
13:19
OKJが全面支援、AIフュージョンが株主優待に暗号資産配布を導入へ
オーケーコイン・ジャパンとAIフュージョンが業務提携を締結。暗号資産(仮想通貨)配布を含む株主優待を今期から導入し、Web3時代に向けたAI投資やセキュリティ対策を強化する。
12:39
米SEC、2回目の仮想通貨「円卓会議」で取引規制について議論へ 
米証券取引委員会が仮想通貨規制に関する2回目の円卓会議を開催。取引規制がテーマでコインベースやユニスワップなど業界代表が参加する。トランプ政権下での規制見直しの一環だ。
11:01
トランプ関税と中国の報復関税で金融市場激震、ビットコイン相場にも波及
中国の報復関税発表で米中貿易摩擦リスクが急激に悪化し、ビットコインなど暗号資産(仮想通貨)も暴落した。日経平均株価は一時2900円超安となるなどブラックマンデーの様相を呈したほか、米国株式市場では週間で8.2兆ドルが消失し、リーマン・ショックを上回る規模に。
10:07
元UFC王者コナー・マクレガー関連のミームコイン、資金調達目標を大きく下回る
MMAスター選手コナー・マクレガー氏とRWG DAOによる「REAL」トークンは、ローンチに必要な目標調達額を達成できなかった。ミームコイン市場の冷え込みを示す事例となった。
04/06 日曜日
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、トランプ関税ショックでBTCなど下落や三井住友FGがAVAXらと協業など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナなど主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
11:30
トランプ関税リスクオフの流れ一巡、この先の米金融政策の手掛かりに注目|bitbankアナリスト寄稿
トランプ大統領の相互関税発表で世界的なリスクオフ相場となる中、ビットコイン価格は一時1200万円を割り込むも反発した。bitbankアナリスト長谷川氏は、米金利低下と景気後退後の金融緩和期待、ドルからの資金逃避がビットコインを下支えしていると分析。米雇用統計やパウエル発言など今後の重要指標にも注目。
11:00
週刊仮想通貨ニュース|トランプ大統領の関税措置に高い関心
今週はイーロン・マスク氏によるDOGE省とドージコインの関連性否定、トランプ大統領の関税発表後の市況、CryptoQuanによる仮想通貨ビットコインの相場分析に関するニュースが最も関心を集めた。
04/05 土曜日
13:30
DeFiのTVL、12月から30%下落 世界経済不安とトランプ関税政策の影響鮮明に
米国の関税政策やインフレ懸念を背景にDeFiの預かり資産総額が12月のピーク時から約30%減少している。識者はイノベーションやRWAが回復の鍵になるとの見解を示した。
12:55
ビットコイン開発者 量子コンピュータ対策のハードフォークを提案
仮想通貨ビットコイン開発者が量子コンピュータからの資産保護のため、古いアドレスから安全なウォレットへの強制移行案を提案。マイクロソフトの新技術「マヨラナ・ワン」開発で量子脅威が現実味を帯びる中、仮想通貨業界全体で対策議論が加速している。
11:00
ソラナ基盤DePIN「XNET」、通信大手AT&Tと提携 WiFiホットスポット提供へ
ソラナベースのDePINプロジェクト「XNET」が通信大手AT&Tと提携した。AT&Tユーザーも、XNETによるWiFiホットスポット網を利用可能となる。
10:00
PayPalとVenmo、ソラナとLINKの取引サービスを追加
決済大手PayPalとVenmoが仮想通貨サービスを拡充し、ChainlinkとSolanaの購入・保有・販売・送金に対応。サービスは米国居住者に限定される。
09:05
世界同時株安のなかでのビットコイン市場分析|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは株式市場が歴史的な下落幅を記録するなかで下落基調となっている。中国が米国に対する報復関税を発表したことを受けて急落し、一時は70万円幅の下落となった。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
4/1021:30

米消費者物価指数(CPI):25年3月結果

4/243:30

地区連銀景況報告(ベージュブック)

5/83:00

米連邦公開市場委員会(FOMC)政策金利発表

5/1321:30

米消費者物価指数(CPI):25年4月結果

6/53:30

地区連銀景況報告(ベージュブック)

6/1121:30

米消費者物価指数(CPI):25年5月結果

6/193:00

米連邦公開市場委員会(FOMC)政策金利発表

6/270:00

【CME】ビットコイン先物SQ

新着指標
一覧
4/1021:30

米消費者物価指数(CPI):25年3月結果

4/1117:00

【Deribit】オプションカットオフ

4/1222:10

Axie Infinity(AXS)トークンアンロック

4/139:00

Cookie DAO(COOKIE)トークンアンロック

4/155:00

CYBER(CYBER)トークンアンロック

4/159:00

Starknet(STRK)トークンアンロック

4/1721:15

欧州中央銀行(ECB)政策金利

4/189:00

Official Trump(TRUMP)トークンアンロック