はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

新構想「リーン・イーサリアム」とは? 今後10年の開発目標=ETH財団

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

トランザクション能力の大幅向上掲げる

イーサリアム財団のシニアリサーチャーであるジャスティン・ドレイク氏は7月31日、今後10年間の暗号資産(仮想通貨)イーサリアム(ETH)開発の展望を発表した。「リーン・イーサリアム」を目指すという構想である。

「リーン(lean)」は効率的で無駄がなく、最適化された状態といった意味で使っている。

ドレイク氏は、イーサリアムは価値のインターネットの基盤となり、数十年、あるいは数世紀にわたって数百兆ドル規模の資産を守り続けるだろうと述べた。その上で、イーサリアムは、国家や量子コンピュータなど、どんな脅威にも耐えなければならないと続けている。

また、今後6~12か月の戦略的緊急課題としてはL1(メインネット)と、ブロブ(BLOB)のスケーリング(規模拡張)があると指摘した。

ブロブとは

イーサリアムのブロックに添付する一時的なデータパケット。大量のデータを保持することができるが、イーサリアムの仮想マシンに永続的には保存されない。このため、ブロックチェーンの永久ストレージを圧迫することなく、大規模データ転送を実現できる。

さらに、長期的なイーサリアムのトランザクション(取引)能力について野心的な目標を掲げている。メインネットで1ギガ/秒、1万TPS(1秒あたりのトランザクション数)を目指すとした。

なお、1ギガ/秒は、1秒あたり10億ガスの処理能力のことである。ガスは、イーサリアムのネットワーク上で取引やスマートコントラクトの実行にかかる計算コストを測定する単位だ。

レイヤー2(L2)ネットワーク全体では、1テラ/秒(毎秒1兆ガス)、100万TPSの処理能力を目標に設定している。現時点ではイーサリアムL1が1秒あたりに処理できるガスの最大量は約375万程度と推定されている。

関連:イーサリアムの価格と将来性を解説|今後の注目ポイントと中長期の成長シナリオ

こうした目標を達成するために、ドレイク氏は3つのレイヤー1のサブレイヤーすべてにわたる大胆なアップグレードを行うことを唱えた。

まず、PoS(プルーフ・オブ・ステーク)ベースのブロック生成コンセンサス調整などを行う「ビーコンチェーン」を2.0に進化させ、究極のセキュリティと分散化、高速化を目指して強化するとしている。

次に、ブロブも2.0に進化させ、量子コンピュータに耐性のあるブロブにしたり、一時的・読み取り専用のメモリ領域「calldata」のような細かなブロブサイズ設定を行えるようにすると述べた。

さらに、イーサリアム仮想マシン(EVM)を2.0へ進化させる。暗号技術SNARK対応のミニマルな命令セットを備えさせ、パフォーマンスを向上しながら、互換性を維持すると続けている。

ドレイク氏は、「リーン・イーサリアム」は、セキュリティ、分散化、最先端の暗号技術を強化するものであり、美学でもあると説明した。

ミニマリズム、モジュール性、証明可能なセキュリティなども重要な技術的考慮事項だとしている。

イーサリアム財団は、イーサリアムの新たな章を開始するため、新体制を構築しているところだ。6月には新たな研究開発チーム「プロトコル」を立ち上げた。

関連:イーサリアム財団、研究開発チーム「プロトコル」新設 ワールドコンピューター実現へ

関連:イーサリアム将来価格2025展望 | ETF・機関投資家・開発動向の注目点

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
08/02 土曜日
06:45
英金融当局、10月から仮想通貨ETNの個人投資家向け販売を解禁
英金融行為監督機構が2021年から禁止していた仮想通貨ETNの個人投資家向け販売を10月8日に解禁。FCA承認取引所での取引が条件、デリバティブ禁止は継続。
06:25
米SECの仮想通貨タスクフォース、全米10都市で巡回ラウンドテーブル開催へ
米SECのヘスター・パース委員率いる仮想通貨タスクフォースが8月から12月にかけて全米10都市を巡回。従業員10人以下の小規模仮想通貨プロジェクトとの対話を重視。
06:00
ストラテジーの「iPhoneモーメント」か、アナリストが目標株価を大幅引き上げ
世界最大のビットコイン保有企業ストラテジーの第2四半期決算を受け、ベンチマークとキャンター・フィッツジェラルドが目標株価を上方修正。新優先株STRCを「iPhoneモーメント」と評価し長期成長を予想。
08/01 金曜日
17:45
予測市場が示す2025年後半の仮想通貨相場展望
仮想通貨市場の未来について、現在もポリマーケットなどで予測が活発に行われている。本記事では、2024年に精度で注目を集めた予測市場が示す2025年後半の仮想通貨相場展望をまとめた。
16:30
韓国Four Pillars、Circle・a16z・S&P参加のTACにアジア初のリサーチ企業として加盟
韓国のFour Pillarsがアジアのリサーチ企業として初めてTACに参加。Circle、a16z、S&P Globalなど大手機関と共にトークン化資産の発展に貢献。仮想通貨市場の国際協力体制が強化。
13:45
9割の北米大企業CFOが仮想通貨利用を想定=デロイトQ2調査
デロイトの最新調査により、北米大企業の最高財務責任者の99%が、長期的に仮想通貨の業務活用を想定していることが明らかになった。投資や決済での利用をはじめ、サプライチェーン管理での利用が高く評価され、2年以内の導入に意欲を見せる企業も多い。
13:00
新構想「リーン・イーサリアム」とは? 今後10年の開発目標=ETH財団
イーサリアム財団リサーチャーが、今後10年の開発構想「リーン・イーサリアム」を発表した。特にトランザクション処理能力について野心的な目標を掲げている。
12:15
初心者・女性・大口が選ぶ|仮想通貨取引所のクチコミ人気ランキング
ユーザー基盤の大きい、ビットバンク・ビットフライヤー・GMOコイン・コインチェックのクチコミ500件を分析。初心者や上級者別に、おすすめの暗号資産(仮想通貨)取引所を比較しました。
11:58
クリプタクトがSeiチェーン対応開始、DeFi取引の自動損益計算を実現
暗号資産の自動損益計算サービス「クリプタクト」が2025年8月1日、Seiチェーンへの対応を開始。ウォレットアドレスを同期するだけで、スワップやステーキングなどのDeFi取引を自動識別し、確定申告に必要な損益計算まで一貫して処理可能に。
11:56
ビットコイン高止まり 大口投資家は継続蓄積、MVRV分析では上昇シグナルも
ビットコイン(BTC)は115,990ドルで推移。大口投資家が過去4ヶ月で流通量の0.9%を蓄積し、新規投資家の参入も継続する。MVRV比率分析では次の上昇局面の兆しが示唆されており、市場は健全な成長段階にあると分析した。
11:20
米上場ミル・シティ、688億円調達成功でスイ(SUI)財務戦略を開始
米上場ミル・シティ・ベンチャーズが688億円の私募を完了し、仮想通貨SUIの財務戦略を開始。スイ財団支援を受けた初の上場SUI財務企業として76,271,187枚のスイを取得。
10:40
サークル、HyperliquidにネイティブUSDC導入へ
サークルは、HyperliquidのブロックチェーンでステーブルコインのネイティブUSDCを近くローンチすると発表。ブリッジのリスクをなくしたり、ユーザー体験を向上させたりできるメリットを提供する。
10:10
コインベース決算、総収益26%減 ビットコイン保有量増
米仮想通貨取引所コインベースが2025年Q2決算でデータ侵害関連の損失を560億円計上した。現物取引量が減少したが、純利益は前年同期比で大幅増加している。
09:25
フィグマ(FIG)、NYSE上場初日に株価3倍超 ビットコインETFを保有
デザインソフト企業フィグマがニューヨーク証券取引所で上場初日に株価250%超上昇。IPO価格33ドルから115.50ドルで終了し、時価総額470億ドルを記録。
08:15
ビットコイン市場第3波の利確売り、新高値前の調整局面か=クリプトクアント分析
クリプトクアントが分析する仮想通貨ビットコイン市場の第3波利確売り。7月に60-80億ドル規模の実現利益を記録し、12万ドル水準での価格攻防が続く中、次の上昇に向けた調整期間に突入。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧