
トランザクション能力の大幅向上掲げる
イーサリアム財団のシニアリサーチャーであるジャスティン・ドレイク氏は7月31日、今後10年間の暗号資産(仮想通貨)イーサリアム(ETH)開発の展望を発表した。「リーン・イーサリアム」を目指すという構想である。
「リーン(lean)」は効率的で無駄がなく、最適化された状態といった意味で使っている。
ドレイク氏は、イーサリアムは価値のインターネットの基盤となり、数十年、あるいは数世紀にわたって数百兆ドル規模の資産を守り続けるだろうと述べた。その上で、イーサリアムは、国家や量子コンピュータなど、どんな脅威にも耐えなければならないと続けている。
また、今後6~12か月の戦略的緊急課題としてはL1(メインネット)と、ブロブ(BLOB)のスケーリング(規模拡張)があると指摘した。
ブロブとは
イーサリアムのブロックに添付する一時的なデータパケット。大量のデータを保持することができるが、イーサリアムの仮想マシンに永続的には保存されない。このため、ブロックチェーンの永久ストレージを圧迫することなく、大規模データ転送を実現できる。
さらに、長期的なイーサリアムのトランザクション(取引)能力について野心的な目標を掲げている。メインネットで1ギガ/秒、1万TPS(1秒あたりのトランザクション数)を目指すとした。
なお、1ギガ/秒は、1秒あたり10億ガスの処理能力のことである。ガスは、イーサリアムのネットワーク上で取引やスマートコントラクトの実行にかかる計算コストを測定する単位だ。
レイヤー2(L2)ネットワーク全体では、1テラ/秒(毎秒1兆ガス)、100万TPSの処理能力を目標に設定している。現時点ではイーサリアムL1が1秒あたりに処理できるガスの最大量は約375万程度と推定されている。
関連:イーサリアムの価格と将来性を解説|今後の注目ポイントと中長期の成長シナリオ
こうした目標を達成するために、ドレイク氏は3つのレイヤー1のサブレイヤーすべてにわたる大胆なアップグレードを行うことを唱えた。
まず、PoS(プルーフ・オブ・ステーク)ベースのブロック生成コンセンサス調整などを行う「ビーコンチェーン」を2.0に進化させ、究極のセキュリティと分散化、高速化を目指して強化するとしている。
次に、ブロブも2.0に進化させ、量子コンピュータに耐性のあるブロブにしたり、一時的・読み取り専用のメモリ領域「calldata」のような細かなブロブサイズ設定を行えるようにすると述べた。
さらに、イーサリアム仮想マシン(EVM)を2.0へ進化させる。暗号技術SNARK対応のミニマルな命令セットを備えさせ、パフォーマンスを向上しながら、互換性を維持すると続けている。
ドレイク氏は、「リーン・イーサリアム」は、セキュリティ、分散化、最先端の暗号技術を強化するものであり、美学でもあると説明した。
ミニマリズム、モジュール性、証明可能なセキュリティなども重要な技術的考慮事項だとしている。
イーサリアム財団は、イーサリアムの新たな章を開始するため、新体制を構築しているところだ。6月には新たな研究開発チーム「プロトコル」を立ち上げた。
関連:イーサリアム財団、研究開発チーム「プロトコル」新設 ワールドコンピューター実現へ
関連:イーサリアム将来価格2025展望 | ETF・機関投資家・開発動向の注目点