はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

Web3インフラの進化はグローバル取引を変える|WebX2025

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

Web3インフラの未来

大型Web3カンファレンス「WebX」では8月26日、「グローバル取引の絶対基盤: 世界を繋ぐインフラ戦略」をテーマとしたパネルセッションが開催された。このセッションでは、Web3インフラの重要性と発展に向けた課題、そして10年後のグローバル取引の展望について活発な議論が交わされた。

Web3・先端技術分野に特化したグローバルな戦略広報・マーケティング会社Luna PRの創設者でCEOのNikita Sachedev氏が司会を務めたセッションには、以下の4名がパネリストとして登壇した。

  • Kevin Lee氏
    グローバル暗号資産(仮想通貨)取引所大手Gate.ioの最高商務責任者(CBO)。Gate.ioは2024年12月、日本の仮想通貨交換業者Coin Master株式会社の全株式を取得し、日本市場に再度参入した。
  • 柏木 ケン氏
    ブロックチェーン「Sui」および分散型ストレージプロトコル「Walrus」の初期開発であるMysten Labsのパートナーシップ・戦略部門リード。日本国内におけるパートナー企業のネットワークを20社以上に拡大し、欧州・APAC・中東におけるエコシステムの成長支援にも取り組む。
  • Sebastien氏
    イーサリアムのレイヤー2ブロックチェーン「Sophon」の共同創設者でCEO。SophonはZK技術に特化し、データをコモディティ化・収益化する消費者チェーンとして設計・構築されている。
  • K I氏
    日本と香港を拠点とする投資会社DP Capitalのマネジング・パートナー。日本在住。DP Capitalは流動性ソリューションと戦略的投資を提供している。

インフラの最も重要な要素とは

セッションは、Web3のインフラで最も重要な要素についての議論から始まった。

Gate.ioのKevin Lee氏は、インフラの核心として「標準化」を挙げた。仮想通貨業界ではプロトコルや取引所、ステーブルコインの数が増え続け、断片化が進んでいるが、伝統的な金融市場が経験したように、Web3でも最終的には統合と標準化が進むとみている。その際、Web3独自の標準化が行われるのか、従来の金融市場と連携して標準化されるのかを見守って行きたいと述べた。

Mysten Labsの柏木 ケン氏は、インフラとして重要な要素として、効率性と安全性、アクセスのしやすさの3点を挙げた。効率性と安全性については、時間と共に改善していくとみている。Web3へのアクセスについて、Mysten Labsでは、使い慣れたGoogleやFacebook、メールなどのログイン方法を導入することで、Web2ユーザーの参入障壁を下げている。

SophonのSebastien氏は、Web3インフラの目指すところは、Web2空間でのユーザー体験に近づけて、ユーザーが直感的に使える環境を整えることだと主張。Netflixを支える裏の技術をユーザーが気にしていないように、単純にログインしてクリックするだけで利用できるような簡素化が必要だと述べた。

DP CapitalのK I氏は、日本市場でUSDTのVisaカード導入の成功例に言及。高税率の日本では仮想通貨の収益化ニーズに応える製品が求められていることが成功の要因だと語り、ユーザーの利益を最大化するインフラの重要性を指摘した。

インフラの課題

Nikita Sachedev氏は続いて、「インフラの最大の障壁となっているものは何か」と質問。柏木氏は、ウォレットシステムの複雑さやチェーン間の相互運用性の欠如を指摘した。さらにマクロの視点から見ると、国ごとのKYC基準の違いや税制の違いがグローバル取引の障壁になっていると述べた。

日本では最大55%という高い税率が仮想通貨取引からの利益に課される一方で、韓国、香港、シンガポールなどでは「無視できる程度」だと指摘。このような格差が、取引がローカルにとどまり、グローバルに拡大しづらい要因だと同氏は考えている。

Lee氏は、仮想通貨業界が技術主導で始まり、ビジネスユースケースが後から考えられる点にギャップがあると分析。「伝統的な金融ではビジネスニーズが技術を推進するが、仮想通貨は逆になっている」と述べた。どちらの方法が正しいかという問題ではなく、旧世界と新世界における理想のギャップのようなもので、一朝一夕に解決するものではないと付け加えた。

現状を見ると、仮想通貨という資産クラスとブロックチェーンという技術を別々のものとして分けて考えることが、実際的なアプローチだと同氏は主張した。

Sebastien氏は、技術そのものに課題があるというより、人々を仮想通貨に移行させる教育が課題だと主張した。伝統的な金融機関は当初ビットコインに懐疑的だったが、ブロックチェーンのインフラとしての価値を理解し始めている。そして、時間の経過とともに多くの人々が仮想通貨のユースケースを理解し、その旺盛な好奇心から、今後5年間でおそらく今は想像もつかないような、仮想通貨の最大のユースケースが生まれるだろうと予測した。

また、資産クラスとしての仮想通貨とブロックチェーンを区別する必要があるというLee氏の主張にSebastien氏も同意した。ブロックチェーンを小さな国に、トークンをその国の通貨に例え、チェーンの差別化のポイントは設定されたルールだと指摘。企業は、それぞれの状況に合わせて、理に適った方向性を持つチェーンに自然に引き寄せられていくだろうと述べた。

どのブロックチェーンが勝利するか

次に競争の激しい仮想通貨市場で、どのプロトコルがリードするかと質問されると、Sebastien氏はイーサリアムが最も分散化され、セキュリティも実証済みであると主張。レイヤー2とゼロ知識証明を組み合わせることで、高速でプライバシーを保ちつつ、企業がカスタマイズ可能なチェーンを構築できると説明した。

柏木氏は、Mysten Labsが開発するSuiブロックチェーンのオブジェクト中心モデルの優位性に言及。資産をオブジェクトとして扱い、並列処理で高いスケーラビリティ(30万TPS)と0.4秒のファイナリティを実現している点を強調し、グローバル取引の需要に応えることが可能だと主張した。

一方、Lee氏は取引所としてネットワーク中立の立場を表明。「数多くのプロトコルやステーブルコインがあるが、業界は自然に統合される」と考えている。同氏は1400の企業が合併・吸収され発展してきたJPモルガンを例に挙げ、仮想通貨にも統合の時期が来ると予測。しかし、その際には、どのプロトコルかではなく、アプリケーション層が重要になると語った。

10年後のグローバル取引

最後にSachedev氏は、10年後のグローバル取引の展望について尋ねた。

Lee氏は仮想通貨ETFやセキュリティトークンを例に、伝統的な金融と仮想通貨が統合する未来もあり得ると予想。「銀行がブロックチェーンを採用するか、仮想通貨取引所が株式や商品を扱うか、ナスダックが仮想通貨を扱うようになるか、どちらでも構わない。市場の摩擦が減り、シームレスになるのが理想」と述べた上で、ブロックチェーンが選ばれることを願っているとまとめた。

柏木氏は、仮想通貨やブロックチェーンのためだけにWeb3を使うのではなく、Web2のユースケースをWeb3で実現することが成功の鍵だと主張。それを結びつけることで、取引ではより多くのAIエージェントが活用されるようになると予測した。そこでは、AIエージェントの信頼性を担保するためにデータの検証や信頼性が重要となり、ブロックチェーンがコスト削減と効率化に貢献するだろうと指摘した。

Sebastien氏は、すでにAIと金融の融合は起こってきており、将来的にはその動きが加速するとみている。 AIはますます日常生活の一部となるが、検証可能性や信頼性という面で、AIとブロックチェーンの間には大きな相乗効果があるため、大きく成長すると予測。AIエージェントが取引に参加する中で、ブロックチェーンがデータの信頼性を担保し、KYCの効率化を促進すると述べた。さらに、個人の銀行口座開設やローンの申請、中小企業への融資などもプログラム可能になると、将来の展望を語った。

▼WebXとは

WebXとは、日本最大の暗号資産・Web3専門メディア「CoinPost(コインポスト)」が主催・運営する、アジア最大級のWeb3・ブロックチェーンの国際カンファレンスです。

このイベントは、暗号資産、ブロックチェーン、NFT、AI、DeFi、ゲーム、メタバースなどのWeb3関連プロジェクトや企業が集結。起業家・投資家・開発者・政府関係者・メディアなどが一堂に会し、次世代インターネットの最新動向について情報交換・ネットワーキングを行うイベントです。

数千名規模の来場者と100名以上の著名スピーカーが参加し、展示ブース、ステージプログラムなどを通じて、業界最前線、グローバル規模の交流とビジネス創出が行われます。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
09/15 月曜日
17:40
Web3インフラの進化はグローバル取引を変える|WebX2025
大型Web3カンファレンス「WebX」で「グローバル取引の絶対基盤: 世界を繋ぐインフラ戦略」をテーマとしたパネルセッションが開催され、Web3インフラの重要性と発展に向けた課題、そして10年後のグローバル取引の展望について活発な議論が交わされた。
15:00
人工知能と人間の創造性、消費者アプリの活用事例|WebX2025トークセッション
WebX2025で専門家が人工知能エージェントの可能性について徹底議論。創造性や、人間の仕事を消滅させる可能性、安全性や開発上の課題などを多角的に話し合った。
12:25
イーサリアム財団がプライバシー強化ロードマップ発表 3つの重点分野で取り組みへ
イーサリアム財団が包括的プライバシー構築のロードマップを発表。仮想通貨イーサリアムのネットワークが世界的な決済レイヤーになることを前提に3つの重点分野に取り組む。
10:00
アジア仮想通貨規制の現状と課題:香港・台湾の最新動向と地域連携の必要性|WebX2025
大型Web3カンファレンス「WebX」で、「アジアにおける規制フレームワークと今後の見通し」をテーマとしたパネルセッションが開催された。このセッションでは、香港と台湾の最新の規制動向から、仮想通貨規制におけるアジア諸国の国際協力まで、活発な議論が展開された。
09:55
「ビットコインは毎日最高値更新する必要はない」アーサー・ヘイズが語るBTC長期投資の真価
仮想通貨アナリストのアーサー・ヘイズ氏が、各国の金融緩和政策を背景にビットコインの長期的上昇を予想した。4年サイクルよりもマクロ見通しが要因になるとしている。
09/14 日曜日
16:00
DeFiが抱える最大の課題は? トークン化時代見据えソラナ財団らが議論|WebX2025
WebX2025でソラナ財団やBNBチェーンからDeFiの専門家が集いパネルセッションを行った。現在の課題やトークン化などの潮流、今後の各プロジェクトの展望を議論した。
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、トム・リーのBTC年内20万ドル到達予測やDOGEのETF上場計画など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナなど主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
11:30
来週FOMCの焦点は? テクニカル的な買いがビットコイン相場を押し上げる可能性|bitbankアナリスト寄稿
bitbankアナリスト長谷川氏による今週のビットコイン週次レポート。米雇用統計の大幅下振れとインフレ鈍化を受けFRB利下げ期待が高まり、BTC円は8月23日ぶりに1700万円を回復した。来週のFOMCでは年内3回の利下げ織り込みと政策金利見通し下方修正が焦点。
11:00
週刊仮想通貨ニュース|新経連の仮想通貨税制改正提言に高い関心
今週は、トークン化されたポケモンカードのブーム、ナスダックのトークン化株式の取引承認申請、一般社団法人新経済連盟の仮想通貨税制改正提言に関する記事が最も関心を集めた。
09/13 土曜日
15:00
日本のRWAトークン化の最前線、市場の特徴や展望は?|WebX2025
日本のRWAトークン化市場についてWebXでディスカッションが行われた。最前線にいるプレイヤーを招き、市場の特徴や展望、制度上の課題などについて話してもらった。
10:35
ビットコイン上昇鈍化、株との相関崩れる:トレジャリー企業動向と利下げ観測が焦点|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは上値の重い推移を続けている。米株価指数や金(ゴールド)が最高値圏に位置している一方で、ビットコインは上昇に伸び悩んでいる。その背景は?
10:00
コインベース、SECの文書破棄を問題視 裁判所に制裁求める 
仮想通貨取引所コインベースが米証券取引委員会の公文書破棄を問題視し、連邦裁判所に制裁措置を求めた。ゲンスラー前委員長のメッセージが破棄されていたことが監査で判明した。
09:45
Blockstreamら3社、東京で非公開のイベント開催
仮想通貨ビットコインのインフラ開発企業Blockstreamらは東京で非公開のイベントを開催。テーマは「ビットコインとRWAでアジアの金融変革を推進する」である。
08:40
イーサリアム、機関投資家需要拡大でオンチェーン活動が過去最高水準到達
Cryptoquantの最新レポートによると、イーサリアムは機関投資家の需要拡大により強固な上昇サイクルを示している。
07:10
ポリマーケット、90億ドル評価で資金調達検討 チェーンリンク提携も
予測市場プラットフォームのポリマーケットが90億ドル評価での資金調達を検討している。競合のカルシも50億ドル評価での調達を進めており、両社の成長が加速している。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧