はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

Web3インフラの進化はグローバル取引を変える|WebX2025

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

Web3インフラの未来

大型Web3カンファレンス「WebX」では8月26日、「グローバル取引の絶対基盤: 世界を繋ぐインフラ戦略」をテーマとしたパネルセッションが開催された。このセッションでは、Web3インフラの重要性と発展に向けた課題、そして10年後のグローバル取引の展望について活発な議論が交わされた。

Web3・先端技術分野に特化したグローバルな戦略広報・マーケティング会社Luna PRの創設者でCEOのNikita Sachedev氏が司会を務めたセッションには、以下の4名がパネリストとして登壇した。

  • Kevin Lee氏
    グローバル暗号資産(仮想通貨)取引所大手Gate.ioの最高商務責任者(CBO)。Gate.ioは2024年12月、日本の仮想通貨交換業者Coin Master株式会社の全株式を取得し、日本市場に再度参入した。
  • 柏木 ケン氏
    ブロックチェーン「Sui」および分散型ストレージプロトコル「Walrus」の初期開発であるMysten Labsのパートナーシップ・戦略部門リード。日本国内におけるパートナー企業のネットワークを20社以上に拡大し、欧州・APAC・中東におけるエコシステムの成長支援にも取り組む。
  • Sebastien氏
    イーサリアムのレイヤー2ブロックチェーン「Sophon」の共同創設者でCEO。SophonはZK技術に特化し、データをコモディティ化・収益化する消費者チェーンとして設計・構築されている。
  • K I氏
    日本と香港を拠点とする投資会社DP Capitalのマネジング・パートナー。日本在住。DP Capitalは流動性ソリューションと戦略的投資を提供している。

インフラの最も重要な要素とは

セッションは、Web3のインフラで最も重要な要素についての議論から始まった。

Gate.ioのKevin Lee氏は、インフラの核心として「標準化」を挙げた。仮想通貨業界ではプロトコルや取引所、ステーブルコインの数が増え続け、断片化が進んでいるが、伝統的な金融市場が経験したように、Web3でも最終的には統合と標準化が進むとみている。その際、Web3独自の標準化が行われるのか、従来の金融市場と連携して標準化されるのかを見守って行きたいと述べた。

Mysten Labsの柏木 ケン氏は、インフラとして重要な要素として、効率性と安全性、アクセスのしやすさの3点を挙げた。効率性と安全性については、時間と共に改善していくとみている。Web3へのアクセスについて、Mysten Labsでは、使い慣れたGoogleやFacebook、メールなどのログイン方法を導入することで、Web2ユーザーの参入障壁を下げている。

SophonのSebastien氏は、Web3インフラの目指すところは、Web2空間でのユーザー体験に近づけて、ユーザーが直感的に使える環境を整えることだと主張。Netflixを支える裏の技術をユーザーが気にしていないように、単純にログインしてクリックするだけで利用できるような簡素化が必要だと述べた。

DP CapitalのK I氏は、日本市場でUSDTのVisaカード導入の成功例に言及。高税率の日本では仮想通貨の収益化ニーズに応える製品が求められていることが成功の要因だと語り、ユーザーの利益を最大化するインフラの重要性を指摘した。

インフラの課題

Nikita Sachedev氏は続いて、「インフラの最大の障壁となっているものは何か」と質問。柏木氏は、ウォレットシステムの複雑さやチェーン間の相互運用性の欠如を指摘した。さらにマクロの視点から見ると、国ごとのKYC基準の違いや税制の違いがグローバル取引の障壁になっていると述べた。

日本では最大55%という高い税率が仮想通貨取引からの利益に課される一方で、韓国、香港、シンガポールなどでは「無視できる程度」だと指摘。このような格差が、取引がローカルにとどまり、グローバルに拡大しづらい要因だと同氏は考えている。

Lee氏は、仮想通貨業界が技術主導で始まり、ビジネスユースケースが後から考えられる点にギャップがあると分析。「伝統的な金融ではビジネスニーズが技術を推進するが、仮想通貨は逆になっている」と述べた。どちらの方法が正しいかという問題ではなく、旧世界と新世界における理想のギャップのようなもので、一朝一夕に解決するものではないと付け加えた。

現状を見ると、仮想通貨という資産クラスとブロックチェーンという技術を別々のものとして分けて考えることが、実際的なアプローチだと同氏は主張した。

Sebastien氏は、技術そのものに課題があるというより、人々を仮想通貨に移行させる教育が課題だと主張した。伝統的な金融機関は当初ビットコインに懐疑的だったが、ブロックチェーンのインフラとしての価値を理解し始めている。そして、時間の経過とともに多くの人々が仮想通貨のユースケースを理解し、その旺盛な好奇心から、今後5年間でおそらく今は想像もつかないような、仮想通貨の最大のユースケースが生まれるだろうと予測した。

また、資産クラスとしての仮想通貨とブロックチェーンを区別する必要があるというLee氏の主張にSebastien氏も同意した。ブロックチェーンを小さな国に、トークンをその国の通貨に例え、チェーンの差別化のポイントは設定されたルールだと指摘。企業は、それぞれの状況に合わせて、理に適った方向性を持つチェーンに自然に引き寄せられていくだろうと述べた。

どのブロックチェーンが勝利するか

次に競争の激しい仮想通貨市場で、どのプロトコルがリードするかと質問されると、Sebastien氏はイーサリアムが最も分散化され、セキュリティも実証済みであると主張。レイヤー2とゼロ知識証明を組み合わせることで、高速でプライバシーを保ちつつ、企業がカスタマイズ可能なチェーンを構築できると説明した。

柏木氏は、Mysten Labsが開発するSuiブロックチェーンのオブジェクト中心モデルの優位性に言及。資産をオブジェクトとして扱い、並列処理で高いスケーラビリティ(30万TPS)と0.4秒のファイナリティを実現している点を強調し、グローバル取引の需要に応えることが可能だと主張した。

一方、Lee氏は取引所としてネットワーク中立の立場を表明。「数多くのプロトコルやステーブルコインがあるが、業界は自然に統合される」と考えている。同氏は1400の企業が合併・吸収され発展してきたJPモルガンを例に挙げ、仮想通貨にも統合の時期が来ると予測。しかし、その際には、どのプロトコルかではなく、アプリケーション層が重要になると語った。

10年後のグローバル取引

最後にSachedev氏は、10年後のグローバル取引の展望について尋ねた。

Lee氏は仮想通貨ETFやセキュリティトークンを例に、伝統的な金融と仮想通貨が統合する未来もあり得ると予想。「銀行がブロックチェーンを採用するか、仮想通貨取引所が株式や商品を扱うか、ナスダックが仮想通貨を扱うようになるか、どちらでも構わない。市場の摩擦が減り、シームレスになるのが理想」と述べた上で、ブロックチェーンが選ばれることを願っているとまとめた。

柏木氏は、仮想通貨やブロックチェーンのためだけにWeb3を使うのではなく、Web2のユースケースをWeb3で実現することが成功の鍵だと主張。それを結びつけることで、取引ではより多くのAIエージェントが活用されるようになると予測した。そこでは、AIエージェントの信頼性を担保するためにデータの検証や信頼性が重要となり、ブロックチェーンがコスト削減と効率化に貢献するだろうと指摘した。

Sebastien氏は、すでにAIと金融の融合は起こってきており、将来的にはその動きが加速するとみている。 AIはますます日常生活の一部となるが、検証可能性や信頼性という面で、AIとブロックチェーンの間には大きな相乗効果があるため、大きく成長すると予測。AIエージェントが取引に参加する中で、ブロックチェーンがデータの信頼性を担保し、KYCの効率化を促進すると述べた。さらに、個人の銀行口座開設やローンの申請、中小企業への融資などもプログラム可能になると、将来の展望を語った。

▼WebXとは

WebXとは、日本最大の暗号資産・Web3専門メディア「CoinPost(コインポスト)」が主催・運営する、アジア最大級のWeb3・ブロックチェーンの国際カンファレンスです。

このイベントは、暗号資産、ブロックチェーン、NFT、AI、DeFi、ゲーム、メタバースなどのWeb3関連プロジェクトや企業が集結。起業家・投資家・開発者・政府関係者・メディアなどが一堂に会し、次世代インターネットの最新動向について情報交換・ネットワーキングを行うイベントです。

数千名規模の来場者と100名以上の著名スピーカーが参加し、展示ブース、ステージプログラムなどを通じて、業界最前線、グローバル規模の交流とビジネス創出が行われます。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
10/31 金曜日
06:25
ストラテジー3Q決算、純利益4300億円 ビットコイン最高値更新で含み益拡大
ストラテジーが第3四半期決算を発表し、ビットコイン保有による含み益拡大で純利益28億ドルを計上した。26日時点で約64万808BTCを保有し10兆円に到達。
06:05
コインベース決算、純利益666億円に急増 仮想通貨市場のボラティリティから恩恵
コインベースが第3四半期決算を発表し、純利益が4億3260万ドルと前年同期の7550万ドルから大幅に増加。仮想通貨のボラティリティ上昇で取引高が拡大したことが要因。
05:30
グレースケールのソラナETF、初日2億円純流入 パウエルFRB議長のタカ派姿勢が影響か
グレースケールのソラナETFが29日に取引を開始し、初日に140万ドルの純流入を記録した。1日早く上場したビットワイズのBSOLは同日4650万ドルの流入を集めて先行している。
10/30 木曜日
21:12
海外大手仮想通貨取引所Bybit、日本人の新規登録を10月31日から停止へ
海外大手暗号資産(仮想通貨)取引所のBybitが、10月31日から日本の新規ユーザーの登録を停止することがわかった。既存ユーザーは継続利用可能だが、時間の問題と見る向きも。正式登録事業者としての認可取得に向け当局と協議中。
18:12
OKJ、仮想通貨「セイ(SEI)」ステーキングを開始へ【預けて増やす】
OKJはレイヤー1ブロックチェーン「SEI」のステーキングを開始。SEIを預けて報酬を得られる仕組みで、年率138.88%の特別企画も開催中。
18:08
トランプ系ミームコイン発行社、クラウドファンディング事業の買収を交渉中か=報道
トランプ関連ミームコイン「$TRUMP」の発行会社Fight Fight Fight LLCが、クラウドファンディング大手Republic.comの米国事業買収に向け交渉中。90%下落した同トークンの実用性拡大を図る。
17:17
オーストラリア、仮想通貨を金融商品に分類へ ステーブルコイン事業者にはライセンス義務
オーストラリア証券投資委員会(ASIC)は29日、ステーブルコインやラップトークンを金融商品に分類し、事業者にライセンス取得を義務化すると発表。2026年6月まで執行猶予措置を設け、政府のデジタル資産改革と連携して段階的な移行を支援する。
16:35
オンド・ファイナンス、BNBチェーンでトークン化証券展開へ 米国株に24時間アクセス可能に
オンド・ファイナンスがトークン化証券プラットフォームをBNBチェーンに拡大。340万人のユーザーが100銘柄超の米国株式とETFに24時間アクセス可能に。トークン化証券市場は8月以降2倍以上成長。
15:15
メタマスク開発企業のコンセンシスがIPO検討か JPモルガンらをアドバイザーに起用=報道
イーサリアム系仮想通貨ウォレットで知られるコンセンシスがIPOを準備していると伝えられる。JPモルガンとゴールドマン・サックスをアドバイザーに起用した。
12:33
21シェアーズ、ハイパーリキッド(HYPE)ETFをSECに申請 DeFi資産の主流化進む
21シェアーズが10月29日にHYPE ETFを米SECに申請。時価総額160億ドルのDeFiトークンHyperliquid(HYPE)への機関投資家の関心が高まる中、ソラナ、ライトコイン、HBARなど暗号資産ETFの上場ラッシュが続いている。
12:18
イーサリアム財団、企業・機関投資家向けサイト開設 プライバシー強化とDeFi優位性を強調
イーサリアム財団が企業向け新サイトを開設した。RWAやステーブルコインでの高い市場シェア、大手企業の採用事例、プライバシー強化への取り組みなどを紹介し、企業のブロックチェーン活用を支援する。
12:06
マスターカード、仮想通貨インフラ「ゼロハッシュ」を最大3,000億円で買収交渉中か=報道
決済大手マスターカードが仮想通貨・ステーブルコイン企業Zerohashの買収交渉を進めていると伝えられる。3,000億円規模の大型買収案件となる可能性もある。
11:54
メタマスク、報酬プログラムのシーズン1を開始
イーサリアムなどに対応する仮想通貨ウォレットのメタマスクは、報酬プログラムのシーズン1を開始。シーズン1では報酬として計46億円相当のLINEAトークンが割り当てられている。
10:46
ヘデラ(HBAR)の特徴や将来性、おすすめ取引所、買い方まで徹底解説
ヘデラ・ハッシュグラフ(HBAR)の特徴や投資メリット、おすすめの取引所を詳しく解説。Google、IBMなど大手企業が参画する次世代の分散型台帳技術として注目を集めるHBARの投資方法をご紹介。
06:00
スカイ(SKY)の買い方・将来性、ステーブルコインUSDSの特徴
Sky Protocol(スカイ)は、S&P格付け取得で注目の次世代DeFi。SKYトークンとUSDSステーブルコインの買い方、特徴、将来性をわかりやすく紹介します。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧