はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

イーサリアムが創る企業変革の未来:テクノロジーから社会実装へ|WebX2025

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

イーサリアムが創る企業変革の未来:テクノロジーから社会実装へ

大型Web3カンファレンス「WebX」では26日、イーサリアムが創る企業変革の未来についてディスカッションが行われた。

タイトルは「イーサリアムが創る企業変革の未来:テクノロジーから社会実装へ」。登壇したのは以下のメンバーである。

  • 伊藤 穰一氏:千葉工業大学学長
  • 宮口 あや氏:Ethereum Foundation President
  • 西村 真里子氏:株式会社HEART CATCH代表取締役

「WebX」は国内最大手のWeb3メディア「CoinPost」を運営する株式会社CoinPostが企画し、一般社団法人WebX実行委員会が主催するWeb3カンファレンスで、今年は8月25日と26日に「ザ・プリンスパークタワー東京」で開催されている。

「インフィニット・ガーデン」としてのイーサリアム

Ethereum Foundation Presidentの宮口あや氏は、イーサリアムのビジョンについて「インフィニット・ガーデン」という概念を紹介した。これは「オープンソースで、包摂的かつパーミッションレスな創造空間」としてイーサリアムを位置づける構想だ。

宮口氏は「イーサリアムの一番大事なところは、私たちがイーサリアムを所有しておらず、みんなで作り上げているということ」と強調した。エコシステム全体の成長において、早く変化する部分と変わらない価値観の部分の両方が必要であり、オープンソースやパーミッションレス(誰でも参加可能)といったコアな価値観を守りながら新しい成長を遂げていくバランスが重要だと述べた。

「ブロックチェーンを使う際に、まずトークンをみんなが持ってもらうことは必要だが、イーサリアムの部分を利用してより使いやすくしていく。誰でも使えるものであることが非常に大事で、レゴのブロックのようにいろんな方が考えて、どんどんものを組み合わせて作るアイディアがどんどん生まれてくる」(宮内氏)。

インターネットの歴史から学ぶブロックチェーンの必然性

千葉工業大学学長の伊藤穰一氏は、インターネットの発展過程とブロックチェーンの類似性について詳しく解説した。

「インターネット初期には何百ものプロバイダーが存在していたが、最終的に統合されていった。ブロックチェーンも同様で、あまりたくさんは必要ない」と指摘。インターネットが成功した要因として「ICANという組織が重要な役割を果たした。一番優秀な技術者が技術に基づいてアーキテクチャを設計し、お金目的ではなく、オープンソースだったので優秀な人材が集まった」と説明した。

「企業が全部を分けてしまうと、その企業と相性の悪い企業は使わない。誰でも参加できるパーミッションレスであることが大事」と強調し、イーサリアムがインターネットと同様の立ち位置にあると評価した。

日本・ブータンのID管理導入事例

具体的な社会実装例として、ブータンでの分散型ID導入について紹介された。伊藤氏によると「ブータンは国民のIDを分散型で作って、イーサリアム上に移行した」という。

この背景について「長期的に考えると、政府に完全に依存することにリスクがある。中央集権的なシステムは攻撃に脆弱で、たとえばロシアがウクライナを攻撃した際のように、個人情報やプロパティの所有情報などを全部消そうとするサイバー攻撃が可能」と説明した。

「ブロックチェーンに乗っていれば攻撃に対するレジリエンスが非常に高い。インターネットと同様に、戦争時でも破壊されないコミュニケーション手段として機能する」と分散型システムの重要性を強調した。

イーサリアム財団では、企業向けの取り組みを強化している。宮口氏は「エンタープライズ担当が会場にも来ており、来月開催される『Devcon Tokyo』では、企業が参加しやすいテーマやワークショップを用意している」と語った。

▼登壇者概要

伊藤 穰一氏:千葉工業大学学長

デジタルアーキテクト、ベンチャーキャピタリスト、起業家、作家、学者。教育、民主主義とガバナンス、学問と科学のシステムの再設計などさまざまな課題解決に向けて活動中。米マサチューセッツ工科大学メディアラボ所長、ソニー、ニューヨークタイムズ取締役などを歴任。株式会社デジタルガレージ取締役。デジタル庁デジタル社会構想会議構成員。2023年7月より千葉工業大学学長。

Neurodiversity School in Tokyo共同創立者。主な近著に、『AI DRIVEN AIで進化する人類の働き方』(SB新書)『〈増補版〉教養としてのテクノロジー AI、仮想通貨、ブロックチェーン』(講談社文庫)がある。

宮口 あや氏:Ethereum Foundation President

新興国における金融包摂の可能性に魅了され、ブロックチェーン業界に参入。2013年にKrakenへ参画し、日本法人マネージングディレクターとして一般ユーザー、規制当局、投資家、メディアへの教育・普及を推進。

2018年にイーサリアム財団エグゼクティブディレクターに就任し、基盤研究・開発、資金支援、ガイダンス、クロスセクター教育を通じてエコシステムの発展を牽引。 2025年より同財団プレジデント。機関との関係構築に注力しつつ、イーサリアムを「インフィニット・ガーデン」――オープンソースで、包摂的かつパーミッションレスな創造空間――として、その本質を守り育て続けている。

西村 真里子氏:株式会社HEART CATCH代表取締役

2014年に株式会社HEART CATCHを共同創業。2020年には米国ロサンゼルスに拠点を広げ、テクノロジー、クリエイティブ、ビジネスの知見を横断的に活かし、企業や自治体と連携した新規事業プロデュース、スタートアップ支援、広報戦略設計、そして多数の企業向け教育プログラム開発に取り組んでいる。フランスで開発されたArt Thinking Improbableの日本代表の一人として、アート思考をビジネスやイノベーションに導入する活動も展開。これまでに複数の国内外スタートアップへの出資・事業支援実績を持つ。

内閣府「オープンイノベーション大賞」専門委員、経団連web3タスクフォース委員を歴任。現在は武蔵野美術大学 客員教授、Forbes JAPAN公式コラムニスト、静岡県フェローとしても活動している。また、伊藤穰一氏のYouTubeチャンネルで毎週金曜日に配信される 「weeklygm」 の共同ホストを務め、国内外のweb3/クリプトの最新潮流を広く発信している。異分野を自在に行き来しながら、人・企業・技術・文化を結びつける「Pollinator(ポリネーター)」として、枠を越えた発想とコラボレーションを創出している。

▼WebXとは

WebXとは、日本最大の暗号資産・Web3専門メディア「CoinPost(コインポスト)」が主催・運営する、アジア最大級のWeb3・ブロックチェーンの国際カンファレンスです。

このイベントは、暗号資産、ブロックチェーン、NFT、AI、DeFi、ゲーム、メタバースなどのWeb3関連プロジェクトや企業が集結。起業家・投資家・開発者・政府関係者・メディアなどが一堂に会し、次世代インターネットの最新動向について情報交換・ネットワーキングを行うイベントです。

数千名規模の来場者と100名以上の著名スピーカーが参加し、展示ブース、ステージプログラムなどを通じて、業界最前線、グローバル規模の交流とビジネス創出が行われます。

▼WebX開催背景

日本市場は、政府によるWeb3政策の後押しを受け、世界各国から大きな注目を集めています。

他の先進国と比較した時の日本経済・国際競争力の低下が問題視される中、越境を強みとするWeb3分野は、アニメ、マンガ、ゲームなどIP(知的財産)大国と呼ばれる日本のコンテンツ産業等、さまざまな業種のDX(デジタル変革)化や、グローバル事業への進出を大きく後押しする可能性があります。

しかしながら、言語環境等を背景とした閉じた制度設計や最先端技術を取り巻く環境実態に則していない規制面などが課題としてあり、国外への人材流出、有望スタートアップの育成不足が課題として挙げられます

また、日本国内の事業者からは、Web3事業を進めるための知識やビジネスアイデアの構築、企業間ネットワーク、専門知識を有する人材不足などが浮き彫りになっていることが指摘されます。

このような背景を踏まえ、CoinPostでは、Web3分野で国際間交流と情報・人材の流通網を確立できる国際カンファレンスの確立がアジア市場における日本のブロックチェーン産業全体の成長に必要不可欠であると考えております。

日本だけでなく、世界各国でWeb3関連事業に携わる企業や関係者が一堂に会するイベントを開催するにあたり、第3回となる「WebX 2025」を開催する運びとなりました。

▼カンファレンス概要

開催日 2025年8月25日(月)・26日(火)
開催場所 ザ・プリンスパークタワー東京
主催 一般社団法人WebX実行委員会
企画 株式会社CoinPost
公式サイト https://webx-asia.com/ja/
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
08/26 火曜日
19:00
アニモカ・ブランズとAntler Ibex、日本IP特化のWeb3投資ファンドを発表|WebX2025
WebX2025でアニモカ・ブランズとアンラーが日本IPに特化したWeb3エンタメ投資ファンドを発表。未活用の日本IPを世界展開し、NFTやトークン化で新市場開拓へ。
18:47
小池都知事の閉会挨拶「Web3市場のさらなる成長に期待」|WebX2025
25・26日開催のWebX2025閉会式で小池百合子都知事がビデオ登壇。Web3技術によるイノベーション創出を評価し、気候変動や国際情勢の課題解決に向け「世界の叡智結集」を訴えた。国際金融都市・東京実現に向けブロックチェーン活用による金融デジタル化支援も表明。
18:15
強気相場はいつまで続く?仮想通貨のトップアナリスト3人が価格予想|WebX2025
WebX2025でトップアナリスト3名(マネックス証券・ビットバンク・X-Bank)がビットコイン価格を徹底予想。2025年末20万ドル(約3000万円)到達の根拠として、米国利下げ期待、トランプ政権の仮想通貨政策、ETF資金流入、企業のトレジャリー戦略を分析した。
18:09
イーサリアムが創る企業変革の未来:テクノロジーから社会実装へ|WebX2025
WebX2025でイーサリアム財団らが企業変革を議論。インフィニット・ガーデン構想、AI融合、分散型ID、日本企業への警鐘など次世代インフラを詳報。
14:45
トークン化株式のリスクに警鐘、国際取引所連合が規制強化を要請=報道
国際取引所連合(WFE)は、公式書簡でトークン化株式の拡大に懸念を表明し、米証券取引委員会(SEC)、欧州証券市場監督機構(ESMA)、証券監督者国際機構(IOSCO)など証券規制当局にトークン化株式への監督強化を要請した。
13:50
米上場の医療企業、ソラナの財務戦略開始へ
米上場の医薬企業シャープス・テクノロジーは、仮想通貨ソラナの財務戦略を開始する計画を発表。580億円超の資金を調達することも発表した。
12:20
ヴィタリック、分散型予測市場に「金利欠如でヘッジ手段としての魅力低め」と指摘
仮想通貨イーサリアムのヴィタリック・ブテリン共同創設者が分散型予測市場の金利不在問題を指摘した。ヘッジ手段として利用する魅力に欠けると分析している。
10:16
「次世代金融は4〜5年で実用化へ」マネックス松本会長とギャラクシーのノボグラッツCEOが予測|WebX2025
WebX 2025でマネックス松本大会長とギャラクシー・デジタルのノボグラッツCEOが対談。仮想通貨業界の現状、IPO動向、イーサリアム価格急騰の背景、規制展望について議論した。
09:52
田中渓「暗号資産はアーリーアダプター段階」、伝統金融業界の認識変化を語る|WebX2025
WebX2025で元ゴールドマン・サックス田中渓氏が「暗号資産投資家はアーリーアダプター段階」と分析。伝統金融業界の認識変化(10年前95:5→現在7:3)や「99%の人はまだ投資していない」現状を指摘。bitFlyer加納CEOとの対談で日本円1%の資産配分など具体戦略も言及。
09:41
「暗号資産は次世代産業」加藤財務大臣、WebXで国際競争力強化と制度整備を語る|WebX 2025
WebX 2025で講演した加藤財務大臣は、日本の暗号資産(仮想通貨)市場が口座数1,200万を突破し着実に成長していることを強調。トランプ大統領率いるアメリカなど各国が次世代産業として暗号資産を重視する中、日本も税制改正や規制整備で国際競争力を高める方針を示した。
09:00
イーサジラ、最大370億円の自社株買いを承認 イーサリアム保有額720億円に到達
ETHトレジャリー企業イーサジラが最大約370億円の自社株買いプログラムを承認した。仮想通貨イーサリアム保有額は720億円に達しており、株主価値向上を目指す。
08:45
グレースケール、アバランチ現物ETF申請 ナスダック上場目指す
グレースケールが8月22日にSECへアバランチ現物ETF申請を提出。既存投資信託をナスダック上場ETFに転換し、大衆向けの投資機会を提供目指す。
08:12
ストラテジー、3081BTC買い増し ビットコイン循環供給量の約3.2%に
米ストラテジー社が仮想通貨ビットコインを3,081枚追加購入し、保有量は63.2万BTCに達した。
07:50
財務省・トヨタ・LayerX等が見据える次世代決済、AIエージェント・預金トークン等|WebX2025
WebX2025で財務省・TOYOTA・LayerXが次世代決済を議論。AIエージェント決済、預金トークン、CBDC戦略、米国法案への対応など最新動向を詳報。
07:35
ビットマイン、イーサリアム約19万ETHを買い増し
仮想通貨イーサリアムトレジャリー企業ビットマインは25日、イーサリアムの保有量が24日時点で1.2兆円相当に達したと発表。先週は19万0,500ETHを買い増しした。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧