はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

フォークが起ころうと、真のビットコインは一つである

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

ビットコインキャッシュやビットコインゴールドもビットコインコードを使用し派生した通貨であり、他のアルトコインと変わりない
ビットコインキャッシュ同様にビットコインゴールドもビットコイン保有者に分配されます。
ビットコインゴールドは平等にマイニングを行えるようなシステムを提供する
ビットコインでは強力なマイナーにより独占されているので、それを無くすようにシステムを構築しています。

最近稀に見るビットコインネットワーク上での”フォーク”について、特にテクノロジーに疎い人が不完全で誤ったニュースを主要メディアで知り、パニックに陥る人が増えています。よって、今後も起こり続けるであろう”フォーク”について知っておくことはとても大切なのです。

まず第一に知っておくべきことは、ビットコインの上限量が2100万であり、それ以上でもそれ以下でもないということです。

今までもこれからもビットコインネットワーク上で、その時点でのコインの複製を作成するフォークは起き続けます。

しかし、ビットコイン一つであることには変わりはありません。ビットコインキャッシュ及び、ビットコインゴールドのようなビットコインからハードフォークした通貨は、ビットコインネットワークとの相互運用性はなく、独立したアルトコイン通貨となります。ビットコインの名称がついていますが、ビットコインの発行上限枚数が2倍になるなど、本来のビットコインは一切変更は行われません。

ビットコインキャッシュもビットコインゴールドもビットコインネットワーク上では使用できません。ハードフォークされた通貨は、ビットコインネットワークとの関係性で言えば、ライトコインやダッシュなどその他のアルトコインと変わりはありません。よって、それらの通貨はビットコインではないと断言でき、そこに議論の余地はないのです。ビットコインは単一であり、2100万の総数に変化も起こらないのです。

フォーク及び、チェーンスプリットの違い

情報を収集して整理する時間を十分にとることができない投資家の多くは、新たなフォークが起こると分かると不安に陥いると思います。

しかし、これから数多く行われるであろうハードフォークに慌てる必要はありません。ビットコインも数多く存在するアルトコインも、過去に数え切れないほどのフォークを、問題を起こさずにやり遂げています。

実際に、仮想通貨の一つであるダッシュは、綿密に計画された“spork”というプロトコルのアップグレードの際に実行される段階的なハードフォーク(ハードフォークを複数回に分けて実施してアップデートを行う)を持ち合わせています。今まで行われたフォークの中でどれもチェーンスプリット(ブロックチェーンが2つに分断すること)は起こりませんでした。

フォークには、ソフトフォークハードフォークの二種類があります。ソフトフォークは、すでに作成されているノード(すでに利用されている既存のノード)には影響を与えません。つまり、アップグレードされたノードは新しい機能を持つのに対して、既存のノードには新しい機能をつけることはありません。8月に行われたビットコインの最近のSegWitアップグレードはソフトフォークの典型的な例と言えるでしょう。

ソフトフォークとハードフォーク問題/両者の意味と違いを解説
「ソフトフォーク」と「ハードフォーク」、ビットコイン分裂の話題でよく登場する二つの単語の意味と違いを詳しく解説します。

SegWitでは、全てのノードをアップグレードする必要はないことから、SegWitの機能(比較的低い手数料) でアップグレードしたビットコインをユーザーが望まない場合は、十分な機能を持つ既存のバージョンのビットコインを使用し続けることができます。

セグウィット(Segwit)とは?
SegWit(セグウィット)は、仮想通貨取引が抱える2つの問題(スケーラビリティ問題・トランザクション展性)に対する解決策の一つです。SegWitが導入されることで、今後より円滑な仮想通貨取引が見込まれます。

逆に言えばSegWitが実行されたとしても、自分がビットコインを利用するウォレット等をSegWit対応へと自分自身で変更しない限り、手数料等を抑えるSegWitの恩恵は受けられません。

しかし、ハードフォークはSegWitとは正反対と捉えることができるほどの違いがあります。

全てのノードはアップグレードを強制的にされ、アップグレードされなかったノードは機能しなくなります。

本当の危険は、ソフトフォークが新しい機能を選択できることから可逆性があるのに対し、ハードフォークには可逆性(一度起きた変化が元に戻ることができるさま)がないことです。

よって、コードにバグが入っていたり、ネットワークに予期せぬ事態が起きた際に、新たにハードフォークを行うしか解決策がなくなってしまうのです。これは終わりなく、修正してはハードフォークの繰り返しとなってしまう可能性があります。

最悪の事態は、ハードフォークによってチェーンスプリットが起きることです。

チェーンスプリットは、ハードフォークが下手に行われてしまい、ネットワークが二つに別れてしまう現象のことです。結果、分かれた一方のネットワークが、あるルールを基に運営され、もう一方がまた別のルールに基づいて運営されてしまいます。二つの運営が存在する=計画されずに作られた違うビットコインが生まれることになります。

チェーンスプリットは、非常に危険で、新たなハードフォークによる修正が行われるまで、そのネットワークは使い物にならなくなってしまいます。ビットコインほどの大きな経済力を持つものとなると、ハードフォークを実行して、チェーンスプリットを修正するのも容易ではありません。

非常に悪質なチェーンスプリットはビットコインの存続に関わります。

ビットコインキャッシュとはなにか?

SegWitがビットコインの有効な機能であると確証されてから、既存のネットワークに不満を持つ開発者たちがビットコインの代替コインを作成しました。これは、ビットコインキャッシュと言われ、ビットコインの取引履歴及び、ルール、構造を残し、三つの変更点を提示しました。これは、1MB(1メガバイト)だった、ブロック容量の増量及び、SegWitコードの除去、そして”エマージェンシー・デフィカルティ・アドジャストメント(EDA)”の追加です。

仮想通貨 ビットコインキャッシュ(BCH)ニュースまとめ
ビットコインキャッシュ(BCH)に関するニュースのまとめ記事です。価格変動に関わってくる情報や今後のプロジェクトの予定等を随時更新していきます。

フォークの特性として、ビットコインを所持していたユーザーはフォーク時に、ビットコインキャッシュも同量分配されます。この別れた二つのネットワークは直接的には競合ではないのに加え、ビットコインキャッシュには”リプレイプロテクション(不正な送金をされてしまうこと)”というある取引が他に影響を与えないような機能が実行されています。

この二つが直接的に競合でないもう一つの理由は、ビットコインキャッシュの独自のプログラムであるEDAを活用し、大きな利益を得られる機会を除くと、マイナーが未だビットコインのマイニングに集中しているからです。ビットコインキャッシュの新規分配を受けた多くのビットコイン所有者は、その通貨を売却または、気にせず放置しています。

よって、今後ビットコインキャッシュが、ビットコインの代替品になることはまずないでしょう。そして、ビットコインキャッシュはその通貨をビットコイン所有者に配ることで、ビットコインコミュニティから不満をなくす結果につながったことからも、結果として両者にとっていい内容となりました。

ビットコインゴールドとはなにか?

ビットコインゴールドとは、2017年10月25日頃に、将来起こるであろうフォークのことを指しています。ビットコインキャッシュ同様に、フォークが公式に実行されると、ビットコイン所持者はそのビットコインと同量のビットコインゴールドを取得できます。

このビットゴールドは、ビットコイン同様、ただ所有することもできますし、もしそのコインに価値がないと考えるのであれば、その通貨を売って、新たなビットコインを買い足すことも可能です。

ビットコインのハードフォークで3つ目の新通貨が誕生?ビットコインゴールドとは?
あるグループがビットコインからハードフォークする? Bitcoin Cashの次に、Bitcoin Gol...

ビットコインキャッシュ同様、ビットコインゴールドも、たかがアルトコインの一つに過ぎません。ビットコインゴールドは、リプレイプロテクションの特徴も持ちますが、ビットコインネットワークのマイナーたちがビットコインゴールドにマイニング対象をシフトすることは考えにくいでしょう。どちらにせよ、ビットコインネットワークに大きな影響を及ぼすことはありません。つまり、ビットコインゴールドが現在のビットコインの地位を脅かすようなことや、ビットコイン自体を廃止に追い込むような事態は起こり得ません

ビットコインゴールドは、マイナーの中央集権化やマイナーの急激な成長への抵抗から生まれ、その状況を打開するビットコインを目標に作られます。ビットコインのマイナーたちは、全力でビットコインのマイニングに投資しており、マイニング専門に設計されたASICコンピューターという特殊な高い計算能力をもつプロダクトを使用しています。

このASICは非常に高価で、規模を広げる程コストを削減できるスケールメリットが適用されます。結果的に、ビットコインネットワーク上の、メジャーなマイナーたちにビットコインをマイニングする権利が中央集権化されてきていて、数少ないマイナー(やマイニングプール)がビットコインのマイニングを独占しているという状況が出来上がってきています。

しかし、ビットコインゴールドでは、新たなネットワークで新たなマイニングアルゴリズムを設定し、承認ルールを変更する予定です。このアルゴリズムの変更は、ASICを牽制し、比較的簡単に手に入るGPUでのマイニングを可能にし、少数マイナーによるマイニングの独占を軽減、幅広い人がマイニングできるビットコインを目指します

もう一度強調して言いますが、ビットコインゴールドは、ビットコインとは関係のない全くの別物です。ビットコインゴールドは、その他のアルトコイン同様、独自のネットワークと独自のルールで使用されるのです。

このビットコインゴールドの付与を受けたい人の日時と注意点

ビットコインゴールドは25日にハードフォークが行われ、その時点でビットコインを所有している人にビットコインキャッシュと同様に同量付与されます。

ビットコインキャッシュが、予想以上の価値を持ったことからビットコインゴールドに期待してビットコインの価格が数日大幅な上昇を記録していますが、25日でビットコインゴールドが付与されたあとの相場にはかなり注意が必要となります。

この他従来のビットコインの問題でSegWit2xのハードフォークが控えていることや、その2xを支持する団体の意見が分裂していることで、25日の時点で問題が解決していない場合ビットコインの市場に大きな下落を招く結果となり兼ねません。

ビットコインゴールドの価値がどの程度となるかは付与されてからでないとわかりませんが、25日の相場次第では付与後の価値を持ってしてもマイナスとなる結果となる可能性もあることは頭に入れておく必要があると思います。

フォークとエアードロップの違いについて

ビットコインキャッシュビットコインゴールドは、ビットコインから派生しただけであって、今後ビットコインネットワークに影響を及ぼすことはありません。どの側面から見ても、脅威となることもないでしょう。ただ単に、それらの通貨は、ビットコインのコードを(主に)使用し、フォーク時にビットコイン所有者に分配しただけに過ぎません。

“フォーク”という言葉は、ネットワークをアップグレードするような意味に捉えられがちなので、ビットコインキャッシュやビットコインゴールドを説明する際には、”エアードロップ(分配)”という表現を使った方が適切かもしれません

エアードロップとは、アルトコインが作成された際の最初の通貨分配のことを言います。アルトコインの一つであるバイトボールは、この説明をするのに適した例でしょう。ユーザーは、バイトボールアドレスをビットコインアドレスに紐付けます。その後、ビットコインの所有権に応じてバイトボールトークンを受け取ることができるのです。このように、ビットコインキャッシュやビットコインゴールドが最初の通貨発行時の分配にしか、ビットコインブロックチェーンを使ってなかったことを考慮すると、フォークというよりもエアードロップという言葉が適切であるのを理解していただけたと思います。

心配する必要はありません。このどのフォークもビットコインネットワークに悪影響を及ぼすわけではありません。ビットコインの供給量も増加するわけではないのです。なぜかというとそれはそもそもビットコインではないためです。

Don’t Fear Forks, There’s Only One Bitcoin

Oct 10, 2017 by David Dinkins

参考記事はこちらから

CoinPostの考察

ビットコインゴールドが誕生するかは依然定かではありませんが、ビットコインコードを使用したアルトコインが誕生するように見られますし、ビットコイン保有者はただ儲かると考えるのではなく、その先に目を向ける必要があります。

ビットコインの総枚数が増えるように思われますが、ビットコインという名前が付き、派生したコインであるため元のビットコインの総枚数は一切変わりません。また、分裂後のビットコインキャッシュのような価値がつく可能性は低いのではないかと考えられます。

これからビットコインゴールドとビットコイン2xが予定されているので、相場に大きな変動が生じる可能性があるため気を付ける必要があります。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
09/03 水曜日
13:50
ソラナ、年末までに37000円に上昇の可能性 大型アップグレード承認で=MEXCアナリスト
ソラナの大型アップグレード「アルペングロー」が98%の圧倒的支持で承認された。ファイナリティが12秒から0.15秒へ短縮され、従来のインターネット・インフラのスピードと同等水準になると期待されている。MEXCアナリストは年末までに37,000円到達を予測した。
11:30
ビットマイン、保有イーサリアムが1兆円突破 トム・リー会長は対BTC比率上昇を予想
ビットマインの仮想通貨イーサリアム保有量が186万枚に達した。同社会長はETH/BTC比率の回復を予想している。イーサリアムの将来性に期待する背景も語った。
10:55
Improbable、「Somnia」のメインネットをローンチ
ソフトバンク出資のImprobableは、イーサリアムと互換性のあるL1「Somnia」のメインネットのローンチを発表。独自仮想通貨SOMIもローンチされた。
10:50
イーサリアム財団、1万ETH売却予定 研究開発資金確保
イーサリアム財団が10,000ETHの売却を発表。研究開発や助成金資金確保のため、集中型取引所で数週間にわたり分割実行予定。
09:35
Chintai Nexusなど、個人退職金口座で保有するゴールドをトークン化 DeFiで運用可能に
米国の個人退職金口座プロバイダーSmartGoldがChintai Nexusと提携し、IRA口座のゴールドをトークン化する。利用者はDeFiプロトコルで利回りを得ることも可能になる。
08:50
仮想通貨取引所ジェミニ、IPO詳細を発表
仮想通貨プラットフォーム大手ジェミニが新規株式公開の詳細を発表。クラスA普通株1666万6667株を17-19ドルで発行し、ティッカー「GEMI」でナスダック上場を予定。
08:30
ビットコイン上昇、SEC・CFTC共同声明と米金利差拡大が後押し|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは2日から3日にかけて上昇した。背景には、米証券取引委員会(SEC)と商品先物取引委員会(CFTC)が共同声明を通じて、米国における仮想通貨市場の発展を促進する姿勢を明確化したことがある。
07:25
Crypto.com、スポーツの予測市場を米企業Underdogとローンチへ
仮想通貨取引所Crypto.comとスポーツゲーム企業Underdogは、スポーツの予測市場のローンチを発表。NFL、NBA、MLBなどの試合に賭けることができるようにするとした。
07:15
コインベース、株式・仮想通貨複合指数先物を9月22日より提供開始
コインベースが9月22日にMag7+クリプト・エクイティ指数先物の取引開始を発表。米国初の株式と仮想通貨ETFを組み合わせた革新的なデリバティブ商品を提供。
06:40
イーサリアムトレジャリー投資が加速、上場3社が数十億ドル規模でETH取得・運用
シャープリンクゲーミングが39,008ETH、イーサマシンが15万ETH追加取得。ETHジラも1億ドル相当のETHをリキッドリステーキングに配備。企業のイーサリアム投資および運用が加速する。
06:15
米SEC・CFTC、仮想通貨の取引所上場促進で規制明確化
米SECとCFTCが仮想通貨市場に関する共同声明を発表。現行法は仮想通貨現物の商品取引を禁止せず、登録取引所での上場を促進する方針を明確化した。
05:50
ジャック・マー関連企業ユンフェン、1万イーサリアムを65億円で取得
アリババ創設者ジャック・マー氏と関係の深い香港上場企業ユンフェン・フィナンシャルがイーサリアム1万枚を取得。アジア上場企業による今年最大級の購入規模に。
05:30
ストラテジー、666億円でビットコインを追加購入 S&P500指数編入の可能性も
米ストラテジー社が仮想通貨ビットコインを4,048枚追加購入し、保有量は636,505 BTCに達した。
09/02 火曜日
18:41
「ガス代ゼロで金融の自由を」TRON創設者が語る、ステーブルコイン普及戦略と中国香港展開|独占インタビュー
TRON創設者Justin Sun氏独占インタビュー。ガス代無料のGasFree技術、2.5億ドル超の犯罪資産の凍結を実現したT3+イニシアチブ、中国香港を拠点とした世界戦略を語る。
18:29
コインチェックグループ、仏Aplo買収で機関投資家向け事業を強化
コインチェックグループが仏Aplo買収を発表。欧州進出の第一弾として機関投資家向け事業を強化し、流動性やB2B2C展開を拡大へ。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧