はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

フォークが起ころうと、真のビットコインは一つである

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

ビットコインキャッシュやビットコインゴールドもビットコインコードを使用し派生した通貨であり、他のアルトコインと変わりない
ビットコインキャッシュ同様にビットコインゴールドもビットコイン保有者に分配されます。
ビットコインゴールドは平等にマイニングを行えるようなシステムを提供する
ビットコインでは強力なマイナーにより独占されているので、それを無くすようにシステムを構築しています。

最近稀に見るビットコインネットワーク上での”フォーク”について、特にテクノロジーに疎い人が不完全で誤ったニュースを主要メディアで知り、パニックに陥る人が増えています。よって、今後も起こり続けるであろう”フォーク”について知っておくことはとても大切なのです。

まず第一に知っておくべきことは、ビットコインの上限量が2100万であり、それ以上でもそれ以下でもないということです。

今までもこれからもビットコインネットワーク上で、その時点でのコインの複製を作成するフォークは起き続けます。

しかし、ビットコイン一つであることには変わりはありません。ビットコインキャッシュ及び、ビットコインゴールドのようなビットコインからハードフォークした通貨は、ビットコインネットワークとの相互運用性はなく、独立したアルトコイン通貨となります。ビットコインの名称がついていますが、ビットコインの発行上限枚数が2倍になるなど、本来のビットコインは一切変更は行われません。

ビットコインキャッシュもビットコインゴールドもビットコインネットワーク上では使用できません。ハードフォークされた通貨は、ビットコインネットワークとの関係性で言えば、ライトコインやダッシュなどその他のアルトコインと変わりはありません。よって、それらの通貨はビットコインではないと断言でき、そこに議論の余地はないのです。ビットコインは単一であり、2100万の総数に変化も起こらないのです。

フォーク及び、チェーンスプリットの違い

情報を収集して整理する時間を十分にとることができない投資家の多くは、新たなフォークが起こると分かると不安に陥いると思います。

しかし、これから数多く行われるであろうハードフォークに慌てる必要はありません。ビットコインも数多く存在するアルトコインも、過去に数え切れないほどのフォークを、問題を起こさずにやり遂げています。

実際に、仮想通貨の一つであるダッシュは、綿密に計画された“spork”というプロトコルのアップグレードの際に実行される段階的なハードフォーク(ハードフォークを複数回に分けて実施してアップデートを行う)を持ち合わせています。今まで行われたフォークの中でどれもチェーンスプリット(ブロックチェーンが2つに分断すること)は起こりませんでした。

フォークには、ソフトフォークハードフォークの二種類があります。ソフトフォークは、すでに作成されているノード(すでに利用されている既存のノード)には影響を与えません。つまり、アップグレードされたノードは新しい機能を持つのに対して、既存のノードには新しい機能をつけることはありません。8月に行われたビットコインの最近のSegWitアップグレードはソフトフォークの典型的な例と言えるでしょう。

ソフトフォークとハードフォーク問題/両者の意味と違いを解説
「ソフトフォーク」と「ハードフォーク」、ビットコイン分裂の話題でよく登場する二つの単語の意味と違いを詳しく解説します。

SegWitでは、全てのノードをアップグレードする必要はないことから、SegWitの機能(比較的低い手数料) でアップグレードしたビットコインをユーザーが望まない場合は、十分な機能を持つ既存のバージョンのビットコインを使用し続けることができます。

セグウィット(Segwit)とは?
SegWit(セグウィット)は、仮想通貨取引が抱える2つの問題(スケーラビリティ問題・トランザクション展性)に対する解決策の一つです。SegWitが導入されることで、今後より円滑な仮想通貨取引が見込まれます。

逆に言えばSegWitが実行されたとしても、自分がビットコインを利用するウォレット等をSegWit対応へと自分自身で変更しない限り、手数料等を抑えるSegWitの恩恵は受けられません。

しかし、ハードフォークはSegWitとは正反対と捉えることができるほどの違いがあります。

全てのノードはアップグレードを強制的にされ、アップグレードされなかったノードは機能しなくなります。

本当の危険は、ソフトフォークが新しい機能を選択できることから可逆性があるのに対し、ハードフォークには可逆性(一度起きた変化が元に戻ることができるさま)がないことです。

よって、コードにバグが入っていたり、ネットワークに予期せぬ事態が起きた際に、新たにハードフォークを行うしか解決策がなくなってしまうのです。これは終わりなく、修正してはハードフォークの繰り返しとなってしまう可能性があります。

最悪の事態は、ハードフォークによってチェーンスプリットが起きることです。

チェーンスプリットは、ハードフォークが下手に行われてしまい、ネットワークが二つに別れてしまう現象のことです。結果、分かれた一方のネットワークが、あるルールを基に運営され、もう一方がまた別のルールに基づいて運営されてしまいます。二つの運営が存在する=計画されずに作られた違うビットコインが生まれることになります。

チェーンスプリットは、非常に危険で、新たなハードフォークによる修正が行われるまで、そのネットワークは使い物にならなくなってしまいます。ビットコインほどの大きな経済力を持つものとなると、ハードフォークを実行して、チェーンスプリットを修正するのも容易ではありません。

非常に悪質なチェーンスプリットはビットコインの存続に関わります。

ビットコインキャッシュとはなにか?

SegWitがビットコインの有効な機能であると確証されてから、既存のネットワークに不満を持つ開発者たちがビットコインの代替コインを作成しました。これは、ビットコインキャッシュと言われ、ビットコインの取引履歴及び、ルール、構造を残し、三つの変更点を提示しました。これは、1MB(1メガバイト)だった、ブロック容量の増量及び、SegWitコードの除去、そして”エマージェンシー・デフィカルティ・アドジャストメント(EDA)”の追加です。

仮想通貨 ビットコインキャッシュ(BCH)ニュースまとめ
ビットコインキャッシュ(BCH)に関するニュースのまとめ記事です。価格変動に関わってくる情報や今後のプロジェクトの予定等を随時更新していきます。

フォークの特性として、ビットコインを所持していたユーザーはフォーク時に、ビットコインキャッシュも同量分配されます。この別れた二つのネットワークは直接的には競合ではないのに加え、ビットコインキャッシュには”リプレイプロテクション(不正な送金をされてしまうこと)”というある取引が他に影響を与えないような機能が実行されています。

この二つが直接的に競合でないもう一つの理由は、ビットコインキャッシュの独自のプログラムであるEDAを活用し、大きな利益を得られる機会を除くと、マイナーが未だビットコインのマイニングに集中しているからです。ビットコインキャッシュの新規分配を受けた多くのビットコイン所有者は、その通貨を売却または、気にせず放置しています。

よって、今後ビットコインキャッシュが、ビットコインの代替品になることはまずないでしょう。そして、ビットコインキャッシュはその通貨をビットコイン所有者に配ることで、ビットコインコミュニティから不満をなくす結果につながったことからも、結果として両者にとっていい内容となりました。

ビットコインゴールドとはなにか?

ビットコインゴールドとは、2017年10月25日頃に、将来起こるであろうフォークのことを指しています。ビットコインキャッシュ同様に、フォークが公式に実行されると、ビットコイン所持者はそのビットコインと同量のビットコインゴールドを取得できます。

このビットゴールドは、ビットコイン同様、ただ所有することもできますし、もしそのコインに価値がないと考えるのであれば、その通貨を売って、新たなビットコインを買い足すことも可能です。

ビットコインのハードフォークで3つ目の新通貨が誕生?ビットコインゴールドとは?
あるグループがビットコインからハードフォークする? Bitcoin Cashの次に、Bitcoin Gol...

ビットコインキャッシュ同様、ビットコインゴールドも、たかがアルトコインの一つに過ぎません。ビットコインゴールドは、リプレイプロテクションの特徴も持ちますが、ビットコインネットワークのマイナーたちがビットコインゴールドにマイニング対象をシフトすることは考えにくいでしょう。どちらにせよ、ビットコインネットワークに大きな影響を及ぼすことはありません。つまり、ビットコインゴールドが現在のビットコインの地位を脅かすようなことや、ビットコイン自体を廃止に追い込むような事態は起こり得ません

ビットコインゴールドは、マイナーの中央集権化やマイナーの急激な成長への抵抗から生まれ、その状況を打開するビットコインを目標に作られます。ビットコインのマイナーたちは、全力でビットコインのマイニングに投資しており、マイニング専門に設計されたASICコンピューターという特殊な高い計算能力をもつプロダクトを使用しています。

このASICは非常に高価で、規模を広げる程コストを削減できるスケールメリットが適用されます。結果的に、ビットコインネットワーク上の、メジャーなマイナーたちにビットコインをマイニングする権利が中央集権化されてきていて、数少ないマイナー(やマイニングプール)がビットコインのマイニングを独占しているという状況が出来上がってきています。

しかし、ビットコインゴールドでは、新たなネットワークで新たなマイニングアルゴリズムを設定し、承認ルールを変更する予定です。このアルゴリズムの変更は、ASICを牽制し、比較的簡単に手に入るGPUでのマイニングを可能にし、少数マイナーによるマイニングの独占を軽減、幅広い人がマイニングできるビットコインを目指します

もう一度強調して言いますが、ビットコインゴールドは、ビットコインとは関係のない全くの別物です。ビットコインゴールドは、その他のアルトコイン同様、独自のネットワークと独自のルールで使用されるのです。

このビットコインゴールドの付与を受けたい人の日時と注意点

ビットコインゴールドは25日にハードフォークが行われ、その時点でビットコインを所有している人にビットコインキャッシュと同様に同量付与されます。

ビットコインキャッシュが、予想以上の価値を持ったことからビットコインゴールドに期待してビットコインの価格が数日大幅な上昇を記録していますが、25日でビットコインゴールドが付与されたあとの相場にはかなり注意が必要となります。

この他従来のビットコインの問題でSegWit2xのハードフォークが控えていることや、その2xを支持する団体の意見が分裂していることで、25日の時点で問題が解決していない場合ビットコインの市場に大きな下落を招く結果となり兼ねません。

ビットコインゴールドの価値がどの程度となるかは付与されてからでないとわかりませんが、25日の相場次第では付与後の価値を持ってしてもマイナスとなる結果となる可能性もあることは頭に入れておく必要があると思います。

フォークとエアードロップの違いについて

ビットコインキャッシュビットコインゴールドは、ビットコインから派生しただけであって、今後ビットコインネットワークに影響を及ぼすことはありません。どの側面から見ても、脅威となることもないでしょう。ただ単に、それらの通貨は、ビットコインのコードを(主に)使用し、フォーク時にビットコイン所有者に分配しただけに過ぎません。

“フォーク”という言葉は、ネットワークをアップグレードするような意味に捉えられがちなので、ビットコインキャッシュやビットコインゴールドを説明する際には、”エアードロップ(分配)”という表現を使った方が適切かもしれません

エアードロップとは、アルトコインが作成された際の最初の通貨分配のことを言います。アルトコインの一つであるバイトボールは、この説明をするのに適した例でしょう。ユーザーは、バイトボールアドレスをビットコインアドレスに紐付けます。その後、ビットコインの所有権に応じてバイトボールトークンを受け取ることができるのです。このように、ビットコインキャッシュやビットコインゴールドが最初の通貨発行時の分配にしか、ビットコインブロックチェーンを使ってなかったことを考慮すると、フォークというよりもエアードロップという言葉が適切であるのを理解していただけたと思います。

心配する必要はありません。このどのフォークもビットコインネットワークに悪影響を及ぼすわけではありません。ビットコインの供給量も増加するわけではないのです。なぜかというとそれはそもそもビットコインではないためです。

Don’t Fear Forks, There’s Only One Bitcoin

Oct 10, 2017 by David Dinkins

参考記事はこちらから

CoinPostの考察

ビットコインゴールドが誕生するかは依然定かではありませんが、ビットコインコードを使用したアルトコインが誕生するように見られますし、ビットコイン保有者はただ儲かると考えるのではなく、その先に目を向ける必要があります。

ビットコインの総枚数が増えるように思われますが、ビットコインという名前が付き、派生したコインであるため元のビットコインの総枚数は一切変わりません。また、分裂後のビットコインキャッシュのような価値がつく可能性は低いのではないかと考えられます。

これからビットコインゴールドとビットコイン2xが予定されているので、相場に大きな変動が生じる可能性があるため気を付ける必要があります。

厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
04/03 木曜日
15:45
「米テキサスをビットコインマイニングのトップ拠点に」米議員が余剰ガスの活用促進法案を提出
米テキサス州選出のテッド・クルーズ上院議員は、余剰ガスを有効活用してオンサイト発電を促進する新たな法案「FLARE Act」を提出した。この法案には税制優遇などの経済的なインセンティブが盛り込まれ、テキサス州をビットコインマイニングの中心地にするという同議員の意気込みが感じられる。
14:59
米フィデリティ、BTC・ETH・LTC投資可能な個人退職金口座を提供開始
米フィデリティがビットコインなどの仮想通貨に投資できる個人退職金口座(IRA)を立ち上げた。対象となる米国居住者は税制優遇を受けながら投資可能だ。サービスの詳細を解説する。
10:49
アーサー・ヘイズ氏、ビットコイン年末25万ドル到達予想を維持
BitMEXのアーサー・ヘイズ元CEOは、仮想通貨ビットコインの価格について年末25万ドル到達予想を維持。現在は主に法定通貨の供給量増加への期待をもとに取引されているとの見方を示した。
10:39
トランプ関税ショックで金融市場に動揺波及、仮想通貨相場大幅下落
トランプ大統領による世界各国への相互関税詳細発表で日経平均株価は一時1500円超暴落、株式市場とともに暗号資産(仮想通貨)市場も急落し、XRP(リップル)やソラナ(SOL)などの主要アルトは軒並み前週比で二桁マイナスに。一方、4月9日の上乗せ関税適用までに交渉による緩和の可能性も。
10:24
仮想通貨ヘデラのHBRA財団、Zoopと提携しTikTok入札に参加
仮想通貨ヘデラを支援するHBAR財団がWeb3プラットフォームZoopと協力し、TikTok買収に名乗りを上げた。Zoopはブロックチェーンでクリエイターに収益還元するプラットフォームを目指す。
09:25
リップル社、RLUSDのリップルペイメント導入を発表
リップル社は、ステーブルコインRLUSDが国際送金ソリューションのリップルペイメントで利用できるようになったと発表。企業向けの実用性と需要がさらに促進されるだろうと期待を示している。
08:36
ビットコイン100万円超急落、トランプ大統領の関税発表が引き金に|仮想NISHI
米国のトランプ大統領による相互関税の詳細発表を受けて、ビットコインは前日比で100万円超の急落。現物売りが増加し、CMEの未決済建玉も減少していることから機関投資家の撤退が進んでいる可能性が示唆される。米国の納税期限も迫り、仮想通貨市場は厳しい状況に直面している。X-Bankクリプトアナリストによる最新分析。
04/02 水曜日
16:57
三菱UFJ信託銀行、電子決済手段としては国内初のステーブルコイン発行へ=報道
三菱UFJ信託銀行が近日中に「電子決済手段」としてのステーブルコイン事業を開始する。カーボンクレジット取引から始め、貿易決済への拡大も視野に。
14:30
ソニー・シンガポール、オンラインストアでステーブルコインUSDC決済に対応
ソニー・シンガポールが仮想通貨取引所と提携し、オンラインストアでステーブルコインUSDCによる決済サービスを開始。シンガポール初の仮想通貨決済対応家電ブランドとなり、ソニーグループの分散型技術戦略と連動した取り組みとなった。
13:25
エリック・トランプ氏「仮想通貨事業参入のきっかけは不当な銀行口座閉鎖」
トランプ大統領の次男エリック氏は、大手銀行による突然の口座閉鎖が仮想通貨事業参入のきっかけとなったと明かした。同氏は、ブロックチェーン技術により今後10年で金融や銀行の在り方は大きく変わると予想している。
12:56
メタプラネット、ビットコイン追加購入で累計4,206BTCに
メタプラネットが4月2日に仮想通貨ビットコインを160BTC、約20億円分追加購入し、累計4,206BTCに保有量を伸ばした。2025年末1万BTC・2026年末2万1,000BTCを目指し、独自財務戦略を進める。
12:05
ビットバンク、村上信五さん起用の新CM放映開始へ
国内暗号資産取引所の大手ビットバンク株式会社は4月2日、バラエティ番組の司会などで活躍する村上信五さんを起用した新CM「Everybody bitbank」シリーズの放映を4月3日から開始すると発表した
11:44
米グレースケール、バスケット型仮想通貨ETF申請 XRP・ソラナ・ADA含む5銘柄で
米グレースケールがビットコイン他複数の仮想通貨に投資する「デジタル・ラージキャップ・ファンド」のETF転換をSECに申請した。承認されれば一般投資家にも開放される見込みだ。
11:00
「決済用ステーブルコインは利子提供不可」米ヒル議員が強調 コインベースらの嘆願却下
米下院金融委員長が決済用ステーブルコインの利子提供は認められない計画だと強調。コインベースなど仮想通貨業界からの要望を却下した。法案にも禁止条項が盛り込まれている。
10:30
国内上場のenish、1億円相当のビットコイン購入へ Web3事業強化で
株式会社エニッシュが1億円相当のビットコインを4月1日から4日にかけて取得すると発表。ブロックチェーンゲーム開発を手がけながら、Web3領域での事業展開強化と財務戦略の一環としてビットコインを活用へ。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧