はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

トークン化によってデジタルと現実世界が結ばれる

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

ブロックチェーン技術によって様々なモノが変化している
ゲームのアイテムや不動産などがトークン化され、モノの形態が変化してきている
現実世界の仕組みをブロックチェーン技術と組み合わせることで、不可能だったことが可能になる
日本ではすでに規制の枠組みをブロックチェーンに順応させ始めている

ブロックチェーンの大宣伝は2016年以降低下しているようです。しかし、それは人気がなくなったからではなく、メディアの見出しから実際のアプリケーションに移行したからです

トークン化(カード、ゲームアイテム、不動産などをトークンを使って表す方法)は最近複数の事業に渡って最も卓越したトレンドの一つです。

トークン化の最も注目すべき特徴の一つはデジタル現実世界を結ぶ機会ができたことです。以前までブロックチェーンは一般的に投機家やIT専門家しか関わっていませんでしたが、スマートコントラクト及びトークン化の出現

によって全てが変わりました。

驚くことにブロックチェーンを実際のアプリケーションに応用する先導者の中にいくつかの政府が含まれています。日本及びグルジア共和国ウクライナなど複数のソ連崩壊後に独立した国々がすでに不動産などの物的財産の所有権登録のためにブロックチェーンによるソリューションを展開または近いうちにそうすることを正式に発表しました。

これによって全ての土地の所有権と不動産に関連する物的財産がデジタルと現実の合併によって最先端の管理となります。非常に多くの非上場会社がこの市場に向けたブロックチェーンによるソリューションを開発しようとしている理由はそこにあるのかもしれません。

不動産などのトークン化には従来の市場だと実現できない利点がいくつかあります。まず最初にほとんどの場合、トークンの値段があらゆる不動産などの価格とは比べられないほど低いです。これにより人は余裕があれば好きなだけトークンを買うことができます。ここではトークンが現実にあるモノ(例えばアパートや家)を表していることから、購入したトークンの数に比例してその不動産の一部の所有権を所有することができます。

さらに建設業者が未来の建設のために資金を集めることが可能になり、一般的に市場全体を大手投資者と彼らのルールから解放されます。

以上のことからこの概念が多くの有望な企業家から注目を集めていることも納得できます。XRED、PropyやBitPropertyのような会社がある程度似たソリューション(例えば誰でも使える投資プラットホーム)を提供しています。XREDのようにある特定の場所に焦点を合わせる会社もあれば、BitPropertyのように国際的に活動することを目標にしている会社もあります。しかし、ほとんどの会社はそれらを実現するために、ブロックチェーンによる革新に適応できていない立法行為に取り組む必要があります。

したがってトークンは株のように扱われていても、法律上はそのように考えることはできません。それらのプロジェクトによって提供されたビジネスモデルは今までにそのようなモデルがなかったため、一般的に現在有効であるどの規制モデルにも当てはまりません。そして最後に、司法権の友好度は国、地域によってそれぞれ違うため国際的に利用可能なプラットフォームを作ることはそう容易くはありません。

しかしこれは少しずつ変わってきています。日本は規制の枠組みをブロックチェーンに順応させ始めることでまた一歩先にでました。このモデルは特定の立法行為には訴えませんが、それでも多くの国は日本を見習うことになるでしょう。

我々はまだ長い道のりのスタート地点に立っているだけです。しかし、サトシ・ナカモト氏が破壊的なホワイトペーパーを出版してから10年も立っていないことを考えると、あらゆるもののトークン化は数年以内に実現されるかもしれません。

Tokenization Links Digital and Real Worlds Together

Oct. 12, 2017 by Guest

参考記事はこちらから

CoinPostの考察

革新的な技術であるブロックチェーンを利用することによって、今まで出来なかったこと実現できるようになり、データの管理システムが変わりました。これは不動産に限らず保険、医療、銀行送金、決済など多くの分野で活かせます。

ブロックチェーン企業は利用方法を開発し、そのメリットを社会に提供しようとしていますが、それに応える新しい枠組み(法律や規制)が整っていない分野もありますが、多くの分野で様々な企業が利用方法を開拓しようとしているので、政府もそれらの企業と協力して事業を進めていくことになるのではないかと考えています。

日本でもブロックチェーン技術を電力分野に応用する実験を始めようとしているなど、普及していくことを期待します。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
07/20 日曜日
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、投資会社創設者によるETH1万ドル到達予測やXRPの最高値更新など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナなど主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
11:30
ビットコイン1800万円目前で揉み合い、米規制緩和進展が下値支え|bitbankアナリスト寄稿
ビットコイン(BTC)対円相場が1800万円を窺う展開。史上最高値更新後の高値揉み合いが続く中、米下院でのジーニアス法案可決など規制緩和の進展が相場を支援。トランプ政権の仮想通貨政策レポート公表を22日に控え、戦略的ビットコイン備蓄の具体策にも注目。
11:00
週刊仮想通貨ニュース|トランプ大統領による米初の仮想通貨包括規制法署名に高い関心
今週は、ビットコインの価格予想、古参ビットコイン大口保有者の動向、トランプ大統領による米初の仮想通貨包括規制法への署名に関する記事が最も関心を集めた。
07/19 土曜日
13:50
トランプ一族関連のWLFI、4.5億円分のイーサリアムを追加購入 総額370億円超に
ワールド・リバティ・フィナンシャルが861ETHを新規購入し、総保有量は70,143ETHに到達。仮想通貨法案可決が追い風に。
13:20
ジャック・ドーシーのブロック社、S&P500指数に追加へ
ジャック・ドーシー率いるブロック社がS&P 500指数に追加される。株価は時間外取引で10%以上上昇した。同社は米国製の新ビットコインマイニングチップを年内発売予定だ。
11:30
ピーター・ティール支援の仮想通貨取引所ブリッシュがIPO申請=CNBC
元NYSE社長トム・ファーレイ率いるブリッシュが証券取引委員会にIPOを申請。コインデスク買収実績を持つ同社の上場計画と業界動向を報告。
11:02
著名アナリストが分析、「ビットコインからイーサリアムへ資金移動、アルトシーズンの兆し」
ウィリー・ウー氏らがアルトシーズン開始を予測。仮想通貨ビットコインからイーサリアムへの資金ローテーションが本格化し、アルトコイン市場の上昇環境が形成。
10:05
JBA、暗号資産アンケート 分離課税20%導入の場合84%が投資増額意向
日本ブロックチェーン協会が暗号資産税制アンケート結果を公表した。保有者の84%が分離課税20%で投資増額すると回答した。また、10人に1人以上が暗号資産を保有などの結果も出た。
08:50
仮想通貨全面高の一週間、米下院クリプトウィーク振り返りと今後の見通し|仮想NISHI
今週の仮想通貨市場は、米下院で開催された「仮想通貨週間」において、ビットコインが史上最高値となる12万ドルを超える展開となった。アルトコイン市場においても大幅な上昇が見られた。
08:30
リップル発行のRLUSD、ブルーチップから最高評価獲得
独立の格付け機関ブルーチップがリップルのRLUSDステーブルコインにA評価を付与。BNYメロンでの準備金管理と堅牢なコンプライアンス体制などが評価された。
07:30
「米SECはトークン化の規制例外措置を検討中」アトキンス委員長
米SECのアトキンス委員長が、SECは証券のトークン化における規制の例外措置を検討していると明かした。RWAのトークン化は仮想通貨・ブロックチェーン領域で大きなトレンドになっている。
07:00
「保有していれば国家債務削減できたか」ブルガリア政府が2018年に手放した21万ビットコインの現在価値
ブルガリア政府が2018年に売却した21万3500BTCの仮想通貨ビットコインの現在価値は250億ドル超。同国債務の約8割に相当する巨額損失として話題に。
06:20
米上場ビットデジタル、イーサリアム保有量12万ETHに拡大
米ナスダック上場のビットデジタル社が18日、6730万ドルの資金調達で19683ETHの仮想通貨イーサリアムを追加購入。総保有量は120,306ETHで、時価4.24億ドルに拡大。
05:40
トランプ大統領がステーブルコイン法案に署名、米初の仮想通貨包括規制法が成立
トランプ大統領が19日、ステーブルコイン規制枠組みを定めるGENIUS法案に署名し米初の仮想通貨包括規制法が成立。2500億ドル規模のステーブルコイン市場に明確な規制導入。
07/18 金曜日
17:36
JBA、仮想通貨の税制改正「5項目」提言 申告分離課税20%など
日本ブロックチェーン協会が7月18日、暗号資産の税制改正要望書を政府に提出。最大55%の総合課税から20%分離課税への移行、損失繰越控除、暗号資産同士の交換非課税など5項目を要望。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧