はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

トークン化によってデジタルと現実世界が結ばれる

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

ブロックチェーン技術によって様々なモノが変化している
ゲームのアイテムや不動産などがトークン化され、モノの形態が変化してきている
現実世界の仕組みをブロックチェーン技術と組み合わせることで、不可能だったことが可能になる
日本ではすでに規制の枠組みをブロックチェーンに順応させ始めている

ブロックチェーンの大宣伝は2016年以降低下しているようです。しかし、それは人気がなくなったからではなく、メディアの見出しから実際のアプリケーションに移行したからです

トークン化(カード、ゲームアイテム、不動産などをトークンを使って表す方法)は最近複数の事業に渡って最も卓越したトレンドの一つです。

トークン化の最も注目すべき特徴の一つはデジタル現実世界を結ぶ機会ができたことです。以前までブロックチェーンは一般的に投機家やIT専門家しか関わっていませんでしたが、スマートコントラクト及びトークン化の出現

によって全てが変わりました。

驚くことにブロックチェーンを実際のアプリケーションに応用する先導者の中にいくつかの政府が含まれています。日本及びグルジア共和国ウクライナなど複数のソ連崩壊後に独立した国々がすでに不動産などの物的財産の所有権登録のためにブロックチェーンによるソリューションを展開または近いうちにそうすることを正式に発表しました。

これによって全ての土地の所有権と不動産に関連する物的財産がデジタルと現実の合併によって最先端の管理となります。非常に多くの非上場会社がこの市場に向けたブロックチェーンによるソリューションを開発しようとしている理由はそこにあるのかもしれません。

不動産などのトークン化には従来の市場だと実現できない利点がいくつかあります。まず最初にほとんどの場合、トークンの値段があらゆる不動産などの価格とは比べられないほど低いです。これにより人は余裕があれば好きなだけトークンを買うことができます。ここではトークンが現実にあるモノ(例えばアパートや家)を表していることから、購入したトークンの数に比例してその不動産の一部の所有権を所有することができます。

さらに建設業者が未来の建設のために資金を集めることが可能になり、一般的に市場全体を大手投資者と彼らのルールから解放されます。

以上のことからこの概念が多くの有望な企業家から注目を集めていることも納得できます。XRED、PropyやBitPropertyのような会社がある程度似たソリューション(例えば誰でも使える投資プラットホーム)を提供しています。XREDのようにある特定の場所に焦点を合わせる会社もあれば、BitPropertyのように国際的に活動することを目標にしている会社もあります。しかし、ほとんどの会社はそれらを実現するために、ブロックチェーンによる革新に適応できていない立法行為に取り組む必要があります。

したがってトークンは株のように扱われていても、法律上はそのように考えることはできません。それらのプロジェクトによって提供されたビジネスモデルは今までにそのようなモデルがなかったため、一般的に現在有効であるどの規制モデルにも当てはまりません。そして最後に、司法権の友好度は国、地域によってそれぞれ違うため国際的に利用可能なプラットフォームを作ることはそう容易くはありません。

しかしこれは少しずつ変わってきています。日本は規制の枠組みをブロックチェーンに順応させ始めることでまた一歩先にでました。このモデルは特定の立法行為には訴えませんが、それでも多くの国は日本を見習うことになるでしょう。

我々はまだ長い道のりのスタート地点に立っているだけです。しかし、サトシ・ナカモト氏が破壊的なホワイトペーパーを出版してから10年も立っていないことを考えると、あらゆるもののトークン化は数年以内に実現されるかもしれません。

Tokenization Links Digital and Real Worlds Together

Oct. 12, 2017 by Guest

参考記事はこちらから

CoinPostの考察

革新的な技術であるブロックチェーンを利用することによって、今まで出来なかったこと実現できるようになり、データの管理システムが変わりました。これは不動産に限らず保険、医療、銀行送金、決済など多くの分野で活かせます。

ブロックチェーン企業は利用方法を開発し、そのメリットを社会に提供しようとしていますが、それに応える新しい枠組み(法律や規制)が整っていない分野もありますが、多くの分野で様々な企業が利用方法を開拓しようとしているので、政府もそれらの企業と協力して事業を進めていくことになるのではないかと考えています。

日本でもブロックチェーン技術を電力分野に応用する実験を始めようとしているなど、普及していくことを期待します。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
10/28 火曜日
11:20
「ステーブルコインは世界の金融安定性に対する脅威」中国人民銀行総裁が表明
中国人民銀行の潘功勝総裁がステーブルコインを世界的な金融安定への脅威と表明した。米ドル建てステーブルコインの台頭と人民元国際化の競争が背景にあるとみられる。
11:00
ブロックチェーン「MegaETH」、数分で約76億円を調達
ブロックチェーンMegaETHは、独自トークンMEGAのパブリックセールを開始。開始から数分で上限額に到達しており、投資家の関心の高さを示していて、仮想通貨領域で注目を集めている。
10:10
アマゾン提携でNFTキャラクター販売、ユガラボの「アザーサイド」11月に正式リリース 
ユガ・ラボはメタバース「アザーサイド」を11月12日に正式リリースすると発表した。アマゾン・ゲーミングと提携し共同ブランドのキャラクター「ボクシマス」を10月30日から販売予定。
09:30
米民主党ウォーレン議員ら、トランプ大統領のCZ氏恩赦を非難する決議案提出へ
米民主党のウォーレン議員らがトランプ大統領によるバイナンス前CEO・CZ氏への恩赦を非難する決議案を起草した。トランプ一族企業との癒着も疑っている。背景と論点を解説する。
09:20
アメリカン・ビットコイン、1414BTC追加取得 TRUMPミームコインも連れ高に
トランプ一族が共同創設したアメリカン・ビットコインが1414ビットコインを取得し、総保有量は3865BTCに拡大した。株価とTRUMPミームコインも上昇した。
08:55
ビットコイン復調の兆し、ゴールドと逆相関、FOMC緩和期待が追い風|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは10月半ばに急落したものの、日経平均株価が史上初の5万円を突破し、米国株式指数も3日連続で最高値を更新するなど、リスク資産への資金流入が強まる中で復調の兆しを見せている。
08:15
IBM、企業向け仮想通貨管理プラットフォームを発表
IBMが機関投資家向けに仮想通貨管理プラットフォーム「Digital Asset Haven」を発表した。マルチチェーン対応のウォレット管理、柔軟な鍵管理モデル、機密コンピューティングによる高度なセキュリティを提供。
07:40
仮想通貨投資商品、先週は約1400億円の資金が純流入
仮想通貨投資企業CoinSharesは、デジタル資産投資商品全体への先週の資金フローは約1,400億円の純流入だったと報告。ビットコインの投資商品は資金フローがプラスに転じた。
07:15
「ビットコインが二度と10万ドル割らない可能性」スタンダードチャータード分析
スタンダードチャータード銀行の仮想通貨アナリストが米中貿易協議の改善を背景に、ビットコインが10万ドルを下回らない可能性があると予測。
06:45
S&Pグローバル、ストラテジーに初の格付け「B-」付与 その理由は
S&Pグローバル・レーティングスがビットコイン保有最大手のストラテジーに発行体格付け「B-」を付与したと発表した。その理由は?
06:20
BNBチェーン、四半期バーンで1800億円相当のBNBを永久焼却
BNB財団が第33回四半期トークンバーンの完了を発表し、1800億円相当の144万BNBを永久焼却したことを明らかにした。
06:00
トム・リー率いるビットマイン、過去一週間で488億円相当のイーサリアムを追加購入
ナスダック上場のビットマインが仮想通貨イーサリアム保有が331万ETHに達し、仮想通貨と現金の総保有額が2.1兆円になったと発表した。
05:45
米上場企業が61億円相当のイーサリアム売却で自社株買い実施、株価急騰
ETHジラが61億円相当の仮想通貨イーサリアムを売却しその資金で自社株買いを実施したと発表。株価が急騰した。
05:30
米政府閉鎖中も仮想通貨ETF上場実現、ソラナやライトコインなど今週取引開始
米国政府閉鎖が続く中、ソラナやライトコインなど複数の仮想通貨ETFが今週上場する予定。
10/27 月曜日
18:42
日本初のステーブルコインJPYC始動 関連銘柄が急騰
日本初の日本円建てステーブルコインJPYCが2025年10月27日に正式発行。アステリア、電算システムホールディングス、ユナイテッドなど出資企業の株価が急騰。インタートレード、Speee、Unbankedなど関連テーマ銘柄にも買いが波及し、デジタル金融市場拡大の兆しを示した。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧