はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

米SEC、一般企業にブロックチェーンデータ提供の公募を開始|仮想通貨の規制に向けた動きでも注目

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

米SEC、ブロックチェーンデータ提供する企業を公募
米証券取引委員会(SEC)がリスク監視やコンプライアンスの執行活動などの目的のためにブロックチェーンデータを提供できる企業の公募を開始した。データを通じて不正アカウントの追跡が容易になることが予想される。

米SECがブロックチェーンデータ提供企業を募集

米国証券取引委員会(SEC)がリスク監視やコンプライアンスの執行活動などのサポートを得る目的で、ブロックチェーンデータを提供できるベンダー(企業)を公募していることが、SECの告知から明らかになった。

公式サイトに掲載された「Sources Sought Announcement(要請告知)」によると、ベンダーを介し、「入手可能な情報の範囲や取引の詳細などを含む、最も広範囲で使用されているブロックチェーン元帳のデータを取得する」ことが目的だ。

出典:fbo.gov

SECが本要請通知を発行した目的は、大・小規模ビジネスの可用性と技術的能力を判断するための市場調査の実施である。ブロックチェーンデータを提供し、リスクの監視、コンプライアンスの向上、デジタル資産に関する委員会の方針の通知といったSECによる取り組みを支援できるベンダーを求めている。

具体的にはベンダーはブロックチェーンデータを抽出し、容易にレビュー可能な形式に解析する必要があるほか、それらのプロセスの概要を、データの完全性および正確性に損失がないことを保証するための検証手順とともに提示することが求められる。

主な条件

米SECが今回発表した文書の中でも、主な要請条件は以下の4点である。

  1. 取引量に基づき、最も広範囲で使用されているブロックチェーン台帳のデータ抽出を定期的に提供する
  2. 「レビューおよび調査を可能にするためにデータを整理・正規化する」
  3. 属性データ(例:暗号化アドレスの所有者の識別情報)等を含む利用可能なデータから、洞察を引き出すキャパシティを提供する
  4. 提供されたデータの正確性および完全性を立証するための手段を提供する

米SECに協力を申し出る企業は2月14日までに、簡潔なキャパシティー・ステイトメントを(最大5ページ)をメールで送信する必要がある。

SECの動向とその重要性

SECのコンプライアンス検査局(OCIE)は先月、仮想通貨が「2019年の監視活動の6大優先事項」であることを発表したばかりである。こちらは「デジタル資産の著しい成長と、それに伴うリスク」を考慮したもので、重点は「仮想通貨の有価証券化」に置かれていた。

CoinPost関連記事

米国証券取引委員会、『仮想通貨』を2019年の監視活動優先事項に
「仮想通貨の有価証券化」に重点を置く、SECのコンプライアンス検査局が、2019年の監視活動6大優先事項に”仮想通貨を含むデジタル資産”を加えた。米国内では直近、仮想通貨にポジティブな法案も活発化しつつある。

そのため、今回の発表の真の目的は仮想通貨の所有権の断定や有価証券化の判断にあるものかと推測される。

また不透明性を理由に申請を却下し続けているビットコインETFの承認問題に関しても、属性データを利用して特定のアドレスとアカウントを紐づけすることが可能になれば、不正なアカウントの追跡が容易になる。

SECの一連の活動を、「デジタル資産市場の成長やイノベーションを妨げる過干渉」と批判する声も聞かれるが、外部にリアルタイムな洞察の提供を求めるというアプローチからは、SECから新たな技術を丁寧に見極める姿勢が見られる。

実際、SECは昨年時点から仮想通貨コミュニティーから意見を募る「フィンテック・メールボックス」を設けているほか、10月にはDLT技術(デジタルアセット含む)等のフィンテック関連案件への窓口となる「FinHub」を開設している。

2018年8月には米国麻薬取締局(DEA)の代理人であるリリタ・インファンテ氏が、「プライバシーを重視した暗号はビットコイン(BTC)よりも匿名性が高いが、機関は追跡する方法を知っている」と述べている。

ブロックチェーンは実際に私たちが人々を識別できるようにするための、たくさんのツールを提供してくれる。私は実際に彼らに仮想通貨の利用を続けてほしい。

金融庁や米SECなど、政府機関が仮想通貨関連の規制に乗り出す背景には、決してネガティブな要素のみが潜んでいるわけではないと言えるだろう。

米国における仮想通貨関連の規制は連邦政府レベルでは未だに法案が通っていない状況だが、州政府レベルでは確実な動きが進んでいる。

最近では、米ワイオミング州で法案として提出されていたデジタル・アセットの法的定義・分類を明確化する法案が可決し、3月1日から施行することが判明している。

CoinPost関連記事

米ワイオミング州、仮想通貨を分類する法案が法律へ|3月1日より実施
米ワイオミング州は、仮想通貨・ブロックチェーン関連技術を積極的に推進していることで注目を浴びている中、先日提出されたデジタル・アセットの法的定義・分類を明文化する法案が、議会による投票で可決され正式に法律となり、3月1日より有効となる。

また1月にはニューハンプシャー州で仮想通貨での納税に関する法案が提出されたほか、先週行われたフロリダ州の裁判では仮想通貨が「決済手段」と「交換の媒介」と位置づけられた。

そのほかでも、コロラド州やワシントン州でも仮想通貨関連の法案が提出されており、アメリカの州単位での規制状況が着実に進んでいると言える。

CoinPostの関連記事

米CboeビットコインETF申請を再び提出|専門家が予想するSECの最終判断時期とは
Cboe(シカゴオプション取引所)とVanEck社、SolidX社が1月24日に取り下げされていたビットコインETFに関する申請を再度、米SECに提出したことが判明。米トランプ大統領が政府閉鎖を解除してから1週間後に再提出する形となった。
仮想通貨の有価証券問題を巡り米SECと初の裁判へ 企業の仮想通貨利用を左右する重要事例に|その重要性を解説
メッセージアプリ「Kik」を提供するKik社が独自発行した仮想通貨プロジェクトの有価証券性を巡って米SECと裁判での抗戦も辞さない姿勢を示した。本件の判断次第では、有価証券性に大きな前例ができる可能性があり、今後の仮想通貨市場に最注目の裁判となるだろう。
▶️本日の速報をチェック
CoinPostのLINE@

スマートフォンへの「プッシュ通知」で、相場に影響を及ぼす重要ニュースをいち早く知らせてくれる「LINE@」の登録はこちら。大好評につき、登録者11,000名突破。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
08/23 土曜日
11:45
仮想通貨スイ発ゲーム機「SuiPlay0x1」にトランプ関税が直撃
仮想通貨スイ発のポータブルゲーム機「SuiPlay0x1」に高額関税が課せられる事例が報告されている。米トランプ政権による関税引き上げの影響を受けている形だ。
10:50
香港上場のチャイナルネッサンス、1億ドルのBNB専用配分投資を発表
香港上場のチャイナルネッサンスがYZi Labsとの戦略提携でBNB資産に約1億ドル投資。香港初のBNB専用デジタル資産配分を目指し規制取引所上場も推進。
10:30
ビットワイズら7社、XRP現物ETFの修正書を一斉提出 SECとの協議が進捗か
ビットワイズなど7社が仮想通貨XRP現物ETFの申請で修正書を提出した。米証券取引委員会との協議進展を示唆しており、年内の承認に向けて期待が高まっている。
09:35
トランプ関連WLFI、9月1日にイーサリアムで取引開始へ
トランプ一族関連のワールドリバティファイナンシャルのWLFIトークンが米時間9月1日午前8時から取引可能に。早期支援者の20%がアンロック対象、残り80%はコミュニティ投票で決定。
08:10
EU、デジタルユーロ開発加速でイーサリアムやソラナの利用を検討
欧州中央銀行が米国ステーブルコイン法成立を受けデジタルユーロ開発を加速。イーサリアムやソラナなど公開ブロックチェーンの活用を検討し、ユーロの競争力維持を目指す。
07:50
フィリピンでビットコイン準備金創設法案が提出
フィリピン議会の下院で、仮想通貨ビットコインの準備金創設の法案が提出されている。合計1,710億円相当を保有することを求めるなど、その内容が明らかになった。
06:50
VanEck、ジトSOL現物ETFを米SECに申請
バンエックが世界初のリキッドステーキングトークンETFとなるジトSOL ETFを米SECに申請。SECが8月にリキッドステーキングの証券法適用除外を明確化したことが追い風。
06:30
7年間休眠のビットコインクジラ投資家、イーサリアムに乗り換え
7年間休眠していた大口投資家が約10万BTCを売却してイーサリアムに投資。23日にETHが4,878ドルの史上最高値を突破し、仮想通貨市場全体が急騰している。
06:05
ETHトレジャリー企業シャープリンク、15億ドルの自社株買いプログラム承認
No.2のイーサリアム保有企業シャープリンクが15億ドルの自社株買いプログラムを発表。ビットマインに続く動きで、株価が純資産価値を下回る際の希薄化防止策として導入。
05:50
仮想通貨全体時価総額が4兆ドル回復、パウエル議長の利下げ示唆で大幅反発
仮想通貨市場の時価総額が4兆ドル水準を回復。パウエルFRB議長がジャクソンホール会議で9月の利下げを強く示唆し、ビットコインやイーサリアムなど主要銘柄が全面高となった。
08/22 金曜日
21:24
片山さつき議員「トランプ政権の暗号資産推進が日本市場に影響」円ステーブルコイン普及へ規制緩和議論|WebX Fintech EXPO powered by SBI Group
WebX大阪で開催されたトークセッションで、片山さつき議員(自民党金融調査会長)とJPYC社外取締役の三根公博氏が日本のステーブルコイン市場について議論。片山議員はトランプ政権の仮想通貨推進政策が日本市場に与える影響を説明し、円ステーブルコインを「国際金融都市への新デバイス」と評価した。
19:06
『日本から世界の中で注目されるものを』平デジタル大臣、Web3規制よりも成長重視の方針示す|WebX Fintech EXPO powered by SBI Group
平将明デジタル大臣が22日、WebX大阪で暗号資産の譲渡所得課税問題について「資金決済法から金商法への転換で分離課税20%を実現」と発表。年末の税制大綱で方針決定し、来年の通常国会で法案提出予定。円建てステーブルコインの本格普及やWeb3・AI分野での日本独自路線についても言及した。
19:00
Bakkt・堀田丸正(8105)のビットコイン戦略とは?「bitcoin.jp」への転換を解説
2025年8月、米仮想通貨企業Bakktが堀田丸正の筆頭株主に。10億ドル調達戦略の第一歩として日本進出を果たし、社名をbitcoin.jpに変更予定。株価は19日時点で10倍に急騰。ビットコイン財務戦略の詳細を解説。
15:36
リミックスポイント、マイニング事業者向け電力小売プラン開発へ
リミックスポイントがマイニング事業者向けの電力小売プラン開発に着手。暗号資産価格連動プランや再エネ活用など革新的なサービスを2026年開始予定。207億円のBTC保有企業が業界初参入。
15:07
日本のステーブルコイン市場、規制環境と事業機会を議論|WebX Fintech EXPO powered by SBI Group
三井住友FG磯和氏、Progmat齊藤氏、Circle榊原氏がステーブルコインの現状と展望を討論。100万円制限の課題、企業向けCMSでの活用、AIとの連携など、日本市場での実装に向けた戦略を議論。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧