CoinPostで今最も読まれています

米テキサス州金融当局、詐欺仮想通貨プロジェクトに行政命令|2018年は約15億円相当の罰金下していた事が判明

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

テキサス当局が詐欺仮想通貨プロジェクトに行政命令、米国内で加速する規制関連の動向
テキサス州証券取引委員会が年次報告書を公開し、2018年は仮想通貨関連の活動を最優先の監視対象の一つとし、合計16のプロジェクトに行政命令を下していた事が判明した。総額14.5億円相当の罰金を課していた事が明らかとなっている。

テキサス金融当局、16の詐欺プロジェクトに行政命令

テキサス州証券委員会(TSSB)の年次報告書 は、これまではそれほど注目されてこなかった仮想通貨関連の活動が、2018年にはテキサス当局の監視対象として最優先事項の一つになっていた事が明らかになった。

このような監視の強化の背景には、仮想通貨関連の詐欺が、株や先物といった伝統的な資産クラスに関連するもの以上に広まっている現状がある。

TSSBの執行報告書は、2018年には合計1320万ドル(約14.5億円)に及ぶ罰金を課したことを報告。仮想通貨に関連するプロジェクトのみで16の行政命令が、合計60の個人と団体に下されている。

また、当局は特にICOに対して監視を強めていた様子がみられており、その一つの例として、後に数億円を投資家から搾取したとして起訴されたICOプロジェクト「BitConnect」への、業務停止の行政命令がある。

このような対処について、当局側は、

喫緊の対応が効果的に詐欺行為を中止に追い込んだ。それにより、BitConnectは時価総額の99%に及ぶ26億ドル(約2850億円)を失った。

と言及した。

テキサス州証券委員会は、多くのプロジェクトが調査の結果詐欺であることを明かした一方で、連邦証券法の基準を満たすコンプライアンスが保証された事例を探しているとも述べている。なお、TSSBによると、規制を遵守したプロジェクトはまだテキサス州内では確認されていないという。

テキサス州の規制当局は、米国内で仮想通貨の規制に対して最も積極的な取締体制を取っている機関の一つである。

昨年11月には、BitConnectの被害者に対し、250ドルの参加費での投資資金の回収を謳う詐欺への警戒を州民に呼び掛ける「BitConnect Update」と呼ばれる詐欺に対する注意を呼びかけていた。

また有名人を広告に採用し、「自律金融システム」を主張していたBitConnect自体は、2度の業務停止命令を受けており、スキームにおける中心人物とされるDivyesh Darji氏は昨年8月に逮捕されている。

年次報告書では、BitConnectの様な新手の詐欺に対して一層の警戒を強調している。

米国内のその他の規制動向

2019年に入ってからの米国内における新たな規制関連の動向として、ワイオミング州での仮想通貨を分類する法案の可決が挙げられる。

同法案では、デジタル・アセットを「デジタルフォーマットとして保存される、経済権利・所有権・アクセス権利である」と定義した上で、デジタル・アセットを以下の3つの範疇に分類している。

  • デジタル・コンシューマー・アセット: 主に消費利用目的のトークン、無形の個人財産となる
  • デジタル・証券: 企業への投資契約やトランザクション等、第三者の努力の成果による利益を期待する
  • 仮想通貨(バーチャル・カレンシーズ): 交換の媒体、計算単位または価値の保存、連邦政府が認可した法定通貨に該当しない

なお、同法律によれば、仮想通貨(バーチャル・カレンシーズ)は、ワイオミング州の州法律の範囲で「マネー(お金)」として見なされることとなっており、同法案の施行は3月1日から始まる。

ワイオミング州の仮想通貨規制に関する詳細はこちらから

米ワイオミング州、仮想通貨を分類する法案が法律へ|3月1日より実施
米ワイオミング州は、仮想通貨・ブロックチェーン関連技術を積極的に推進していることで注目を浴びている中、先日提出されたデジタル・アセットの法的定義・分類を明文化する法案が、議会による投票で可決され正式に法律となり、3月1日より有効となる。
▶️本日の速報をチェック
CoinPostのLINE@

スマートフォンへの「プッシュ通知」で、相場に影響を及ぼす重要ニュースをいち早く知らせてくれる「LINE@」の登録はこちら。大好評につき、登録者12,000名突破。

CoinPostの関連記事

ウォール街で仮想通貨等の啓蒙活動を行う業界団体、規制当局との協力体制構築を目的にR3コンソーシアムへ加盟
ウォール街でブロックチェーンや仮想通貨の啓蒙活動などを展開する非営利団体WSBAが世界中から300以上の金融機関が参加するR3コンソーシアムに加入する事を発表した。R3社CEOのDavid Rutter氏は今回の提携が「規制当局と協力する戦略的アプローチを推進する」と言及している。
米国会下院、仮想通貨に関連する麻薬密売などの違法行為の研究調査等法案が可決
米国会下院は米時間28日、麻薬密売などにおける仮想通貨の利用に関して研究を委託する法案が可決され、同時にフィンテックによる犯罪行為を調査する専門タスクフォースの結成とファンディングの法案も表決された。
注目・速報 相場分析 動画解説 新着一覧
09/30 土曜日
19:23
a16zが物理製品×NFTドロップのIYKに出資-web3資金調達まとめ
過去1週間にWeb3プロジェクト12社が計約90億円を調達。NFTドロップを実現するNFCチップ提供の「IYK」はa16zらから23億円を集めた。アディダス「NFT NYC 2023限定シャツリリース」の実績を有すIYKは、個人サービス向けサービス基盤をリリース。
15:33
米サークル社がステーブルコインの「非証券性」を主張、SEC対バイナンス訴訟めぐり
米サークル社は28日、バイナンス対SECの訴訟で書面を提出。決済用ステーブルコイン自体は証券ではないとの見解を述べた。
15:17
米Circle、ステーブルコイン運用基盤を無償公開
ステーブルコイン発行の米Circleは、「Perimeter Protocol」をオープンソース化した。リアルワールドアセットのトークン化の需要増加に対応し、USDCのユースケース拡大を狙う。
10:45
スリーアローズ破綻に進展、Zhu氏をシンガポールで逮捕
破綻した仮想通貨ヘッジファンド3AC共同創設者の一人Su Zhu氏はシンガポールで逮捕された。清算人の調査に協力しなかったことで懲役刑となる。
10:05
グーグルクラウド、Polygonバリデーターに参加
Google Cloudが、Polygonのバリデーターとして参加していることがわかった。同社は今年4月からPolygon Labsと「継続的な戦略的協力関係」を維持している。Google Cloud APACは、関連するYouTube動画を公開した。
08:25
SBI、XDC Network運営企業と合弁会社設立へ
SBIホールディングスは、UAE拠点のTradeFinexと日本における合弁会社の設立について基本合意した。仮想通貨XDCの上場を望む取引所のサポートなど、新会社の事業を説明している。
09/29 金曜日
18:24
世界のゲーム企業時価総額トップ40企業のうち、29社がWeb3分野を模索
時価総額上位40のゲーム会社の中で、29社がWeb3分野を模索している。NFTゲームの開発を進めているNexon、バンダイナムコ、コナミ、Krafton、スクウェア・エニックス、ユービーアイソフトの7社を中心に動向をまとめた。
16:53
米決済大手PayPal、NFTの購入・送信システムで特許出願
米決済大手PayPalは、NFTの購入・送信システムに関する特許を米国特許商標庁に申請している。オフチェーン取引機能などを備えるものだ。
13:56
BISと各国中央銀行、CBDC取引の実証実験成功
国際決済銀行は、フランス、シンガポールおよびスイスの中央銀行とともに行った、ホールセール中央銀行デジタル通貨(wCBDC)のクロスボーダー取引および決済の実験に成功したと発表した。
13:00
米コインベース、米国外のリテールユーザーに無期限先物サービス提供へ
米大手仮想通貨取引所コインベースは、バミューダ金融庁から米国外のリテールユーザー向けに無期限先物を提供するライセンスを得たと発表した。
12:53
ビットコインやや反発、MakerDAO(MKR)前月比50.0%高の背景は
暗号資産(仮想通貨)相場では米株指数の反発の影響もありビットコインが反発。アルト市場ではMakerDAO(MKR)が前月比50.0%高となり年初来高値を更新した。
12:00
アジア最大級のWeb3カンファレンス「WebX 2024」、ザ・プリンスパークタワー東京で開催へ
国内最大手の暗号資産(仮想通貨)メディアCoinPostは、アジア最大級のWeb3国際カンファレンス「WebX 2024」の開催を発表した。第2回は、ザ・プリンスパークタワー東京で行われる。
11:38
FTX Japanが自動資産証明を導入
FTX Japan株式会社のセス・メラメドCOO、顧客から預かった資産の保全状況を証明するため、新機能「Proof of Solvency」を導入したと発表した。取引所の残高が預かり資産を上回っていることを、改ざん不可能で検証可能な方法で証明する。
10:26
イーサリアムのテストネット「Holesky」起動
仮想通貨イーサリアムのブロックチェーンについて、新たなテストネット「Holesky(ホレスキー)」が起動した。次期ハードフォークDencunに向けた重要なステップであり、開発計画の進展につながる動きだ。
09:00
米SEC、イーサリアム先物ETFを初承認
米SECは、仮想通貨運用企業Valkyrieがイーサリアムの先物に投資するETFを提供することを承認したことがわかった。ビットコイン先物ETFに組み込むとみられる。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
イベント情報
一覧
2023/10/19 14:00 ~ 16:00
東京 東京都渋谷区
2023/10/28 14:00 ~ 17:00
東京 東京都中央区
重要指標
一覧
新着指標
一覧