はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

『ビットコインETFの実現は2020年内』米CNBC経済番組で、VanEck社関係者らが見解を述べる

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

Brian Kelly氏、「ビットコインETFの実現は2020年内」
米経済番組「Crypto Trader」にて、米著名投資家のBrian Kelly氏とVanEck社の関係者が出演し、再申請された「ビットコインETF」の展望について見解を述べた。

ビットコインETFは「2020年に実現する」か

米著名投資家のBrian Kelly氏と、「ビットコインETF」を再申請中のVanEck社 Gabor Gurbacs氏が、CNBC番組「Crypto Trader」に出演し、ビットコインETFについて、以下のように見解を述べた。

ビットコインETFは、2020年内には実現することになるだろう。

SEC(U.S. Securities and Exchange Commission:米証券取引委員会)について、Kelly氏は規制当局側が求めている項目は明らかにされており、「SEC側はグローバル規模で規制された取引所を求めている」と言及した。

米SEC側と申請を提出した企業の一つであるVanEck社は再三に渡り、重要な課題として以下の3点を挙げている。

  • 価格
  • カストディ
  • 市場操作

現在、アメリカに拠点を置く仮想通貨取引所コインベースはニューヨーク州の金融サービス局(DFS)から、通称「ビットライセンス」と称される仮想通貨・送金ライセンスを取得しており、米国内でも大手の取引所である。

しかし、そのようなコインベースでも、SECの厳しい基準を満たし、ビットコインETF実現に至っておらず、「ICE(Bakktの親会社)やナスダックのような、既に米規制当局の監視下にあるグローバル規模な取引所」の仮想通貨市場参入が必要になるかもしれないと言及した。

このように、ビットコインETFの現状を振り返りながらも、Kelly氏はビットコインの必要性について言及している。

ビットコインETFは、この市場に必要だ。

ビットコインは、他の資産と連動しない正当な資産であり、投資家はポートフォリオに組め込むため、投資の選択余地を与えられるべきだ。

Kelly氏は、参入障壁が高い仮想通貨およびビットコインの購入について、一般投資家にアクセスしやすいものにする手段として、ビットコインETFは優れているという立場を示した。

また世界規模で、米政府当局に規制されている大手取引所以外で業界に必要なものは、「ビットコインに投資する機会」であると語った。

再提出されたビットコインETF申請の改善点

なお、Kelly氏以外にも、ビットコインETFの再申請を行うVanEck社のGabor Gurbacs氏も、興味深い意見を述べている。

先日まで、ビットコインETFの申請判断が最終期日の「2月27日」まで長引いていたが、米政府閉鎖の影響で、VanEck社は1月24日に一時的にビットコインETFの申請取り下げを余儀なくされており、トランプ大統領が政府閉鎖の一時解除方針を示したことで、CboeはビットコインETFの再申請を行なっている。

Gurbacs氏は、今回再提出された申請において、規制当局や市場参加者のフィードバックを元に変更が加えられ、新たに30ページ程の内容を追記したと説明。類似した過去事例を掲載し、「ビットコイン以上の市場操作のリスクを持つ」ものも含まれていると記述されている。

バルティック海運指数(BDI)

申請に含まれている過去事例の一つとして挙げられたのは、バルティック海運指数(BDI)である。

バルチック海運指数(BDI)は、ロンドンのBaltic Exchangeが発表する外国航路の不定期船の情報を元にした指数で、2008年にはビットコイン以上のボラティリティを見せた事例として掲載されている。

出典:cdn.cboe.com

実際、2008年時点にはBDI指数は、5月には18,749だった数値が、半年後には96.6%の838まで急落を見せている。

また、このような内容の他にも、規制当局や市場参加者からのフィードバックを基に加えられた新たな項目があることから、Gurbacs氏は実際に、1月に「米SECに提出されたビットコインETFの申請書を読んでみるべき」だと勧めた。

最後に、Gurbacs氏は、ビットコインETFに対する意気込みについて、以下のように述べている。

ビットコインは、ETFの準備ができている。

タイムラインは重要だが、最重要ではない。我々は時間に関係なく、ビットコインETFの実現にコミットしている。

(SECの挙げた3点の)課題を解決することで、ビットコインETFを市場に提供したい。

ビットコインETFが必要な理由

VanEck社のGurbacs氏はビットコインETFが必要な理由について、「投資家に与える安心感」だと説明している。

最近、頻繁に取り上げられているQuadigaCXなどのハッキングやセキュリティ面の懸念点が、機関投資家の参入を妨げている。

ビットコインETFは彼らに安心感を与え、ビットコインを金融システムに含む為に必要だ。

1月下旬に提出されたビットコインETFは現在、米SECの「承認」を待っており、承認後には米政府が発行する連邦官報に掲載され、掲載日から240日後までに最終判断を下さなければならない。

Brian Kelly氏は、「弱気市場の中でも基盤となる技術の開発者などの情熱と熱意は未だ根強い。」と、ビットコインETFだけではなく、根本となる技術面の発展にも前向きな見解を示した。

▶️本日の速報をチェック

CoinPostの関連記事

機関投資家参入だけではない「ビットコインETFのメリット6選」|VanEck社Gurbacs氏が仮想通貨市場への影響を語る
VanEck社デジタルアセット部門マネージャーであるGabor Gurbacs氏が、ビットコインETF実現した時に起こり得る「機関投資家参入」以外のメリットをわかりやすい6つの選択肢で解説した。
米CboeビットコインETF申請を再び提出|専門家が予想するSECの最終判断時期とは
Cboe(シカゴオプション取引所)とVanEck社、SolidX社が1月24日に取り下げされていたビットコインETFに関する申請を再度、米SECに提出したことが判明。米トランプ大統領が政府閉鎖を解除してから1週間後に再提出する形となった。
CoinPostのLINE@

スマートフォンへの「プッシュ通知」で、相場に影響を及ぼす重要ニュースをいち早く知らせてくれる「LINE@」の登録はこちら。大好評につき、登録者12,000名突破。

CoinPost App DL
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
03/19 水曜日
11:40
イオス(EOS)が「Vaulta」へ名称変更 Web3バンキング展開へ 価格32%上昇
仮想通貨EOSが「Vaulta」へと名称変更し、ステーブルコインとRWAを活用したWeb3バンキングサービスを提供していく。発表を受け価格は32%上昇した。5月から新トークンを交換開始予定だ。
10:20
トランプ政権下で仮想通貨企業の銀行免許申請が増加 ロイター報道
フィンテック企業や仮想通貨企業がトランプ政権の産業友好的な姿勢を受け、銀行免許取得を目指している。OCCによる仮想通貨関連業務の規制緩和も追い風となり、コスト削減や信頼性向上を狙う動きが加速する。
10:02
ブラックロックBUIDLなど、MakerDAO(Sky)のRWAコンテストで勝利 合計1500億円受け取りへ
ブラックロック、スーパーステート、セントリフュージの3社がSkyのRWAトークン化コンテストで勝利。米国債トークン化ファンドに合計10億ドルを受け取る予定だ。
09:45
ソラナスマホ「Solana Seeker」、2025年夏に出荷開始予定
仮想通貨ソラナのスマートフォンを開発するソラナ・モバイルは、ソラナスマホ二代目の機種ソラナシーカーの出荷を2025年夏に開始する予定だと発表。現在テスト段階に入っている。
09:10
トロンが近日中にソラナでローンチか、ジャスティン・サン氏が発表
TRONブロックチェーン創設者サン氏がTRXトークンとソラナエコシステムの統合を発表し。両ネットワーク間のクロスチェーン互換性実現により、取引コストの実現が期待される。
08:20
ビットコイン50万円下落、FOMC控え市場はリスク回避へ|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは前日比で50万円超の下落となった。明日に控える米連邦公開市場委員会(FOMC)や、経済・政策金利見通しの発表を見極めたいとの思惑から、ポジションを減らす動きが目立っている。
07:35
米ミネソタ州議員、ビットコイン投資の法案を提出 
米ミネソタ州でビットコイン法案が提出され、州の投資、退職金制度、税金支払いに仮想通貨を活用する先駆的な取り組みが進行中。全米各州でも広がる仮想通貨導入の動きに加え、トランプ政権の戦略的ビットコイン準備金政策も法制化に向けて前進している。
07:05
米国のビットコイン現物ETF、17日に410億円の資金が純流入
米国の仮想通貨ビットコインの現物ETFは17日、約410億円の資金が純流入した。この純流入額は2月5日以降で最大規模。アナリストが背景を分析している。
06:45
トランプ政権、予算中立のビットコイン取得計画進行中か 高官発言
トランプ政権のデジタル資産顧問会議ディレクターが米国政府によるビットコイン積極取得計画を明らかにした。納税者負担なしの方法を模索し、ビットコインを商品として位置づける戦略を推進している。
06:20
バリュークリエーション、1億円分ビットコイン購入完了 株価は最高値更新
日本のバリュークリエーション株式会社が1億円の暗号資産投資を実施。次の事業投資までの期間における余剰資金の運用手段として約8.02ビットコインを平均取得単価1,246万円で購入したことを発表した。
06:05
メタプラネット、150BTCを追加購入
株式会社メタプラネットは18日、仮想通貨ビットコイン(BTC)を新たに150BTC追加購入したと発表した。同社のビットコイン保有量は3,200 BTCに到達。
05:50
ストラテジー社、ビットコイン追加購入のため500万株の永久優先株発行を計画
仮想通貨ビットコイン保有大手ストラテジー社は年率10%固定配当の永久優先株「STRF」発行を計画。調達資金で現在約50万BTCの保有をさらに拡大する方針で、モルガン・スタンレーなど大手金融機関が主幹事を務める公募形式で実施予定だ。
03/18 火曜日
17:00
仮想通貨投資で世界との情報格差解消へ AI多言語プラットフォーム「CoinPost Terminal」アルファ版ローンチ
国内最大のWeb3メディアCoinPostは、ビットコインなど仮想通貨市場における世界との情報格差の解消を目指すAI活用プラットフォーム「CoinPost Terminal」α版を公開した。海外の投資関連情報をリアルタイムで収集・翻訳・要約し、「CP-Selected List」と呼ばれる信頼性の高いソースから情報を一元提供する。
13:45
ソラナ5周年 実績振り返りと今後の展望
ローンチから5周年を迎えたソラナの実績と歩みを振り返る。大型支援者FTXの崩壊で、一時は存続の危機に瀕したソラナの復活の要因や、今後の展望について詳説した。
13:15
仮想通貨スイ(SUI)のETF申請 カナリー・キャピタルが米国で提出
カナリー・キャピタルが仮想通貨スイ(SUI)を対象としたETFを米SECに申請した。SUIのETF申請は米国で初めて。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧