はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

サトシ・ナカモトを自称するクレイグ氏、仮想通貨ビットコインの匿名性には完全否定の見解を示す

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

仮想通貨の次なる応用|データストレージ分野
nChain社のチーフ・サイエンティストであるクレイグ・ライト氏が、現在仮想通貨業界が直面する問題や業界発展の鍵、ビットコインの匿名性に関する独自見解を語った。

クレイグ・ライト氏、仮想通貨の有望なユースケースを展望

CoinPostはメディアパートナーとして「Japan Blockchain Conference YOKOHAMA Round 2019」に 参加した。

同カンファレンスにて、ブロックチェーン企業nChain(エヌチェイン)社のチーフ・サイエンティストであるクレイグ・ライト氏が登壇し、現在仮想通貨業界が直面する問題、そして同社の業界全体に対するアプローチ、特にビットコインを用いた新たなサービス、プロジェクトについて話した。

出典:CoinPost撮影(中村晋)

クレイグ・ライト氏は、ビットコインSV(以前はビットコイン・キャッシュ)の強力な支持者であり、過去にはサトシ・ナカモトを自称することでも有名であるオーストラリアの実業家だ。

最近では、米商品先物取引委員会(CFTC)に対して、自身がサトシ・ナカモトだとする8ページにわたる宣誓証言の公開も行なっている。

始めにライト氏は仮想通貨業界初期から携わっている者として、この業界は現在「プロトコル戦争の最中にある」と説明。仮想通貨の今後をインターネットの発展の歴史に擬え、結局は1つ(又は極少数)のプロトコルに統一されるだろうと予測した。

続けて同氏は、仮想通貨分野の発展には、特に非中央集権的なオンチェーン・スケーリングでこの技術を業界全体に適用させ、また技術利用により業界自体の大きな発展が見込めるマーケットを見つけることが最優先だと述べ、それに適したマーケットは、データストレージ分野であると、以下のように言及している。

我々はデータを暗号化できる。

仮想通貨市場における取引速度の遅延などのスケーリング問題には、オフチェーンでの拡張性向上手段が有効な解決法として採用されているが、データストレージ業界がビットコインの非中央集権的なオンチェーン・スケーリングを可能にし、またビットコインの発展に最適な業界である理由として、ライト氏は以下の点を挙げた。

ファイバー技術の飛躍的発展

同氏によれば、ファイバー技術の飛躍的発展は目を瞠るもので、現時点での技術に限っても、世界中のインターネット全体で行われている取引が、たった一本のファイバーの束にトランザクションとして収束できるレベルまで精度が上がっているという。

実際に、5Gネットワークの構築が進んでいるなど、ファイバー技術はインターネットの普及と比例するように飛躍的な進化を遂げてきたと説明し、「この技術であればビットコインのオンチェーン・スケーリングに耐えられる」とライト氏は述べた。

出典:CoinPost撮影(中村晋)

では、ビットコインのオンチェーン・スケーリングが大規模に行われ、データストレージ業界に適応されると何が起きるのか。それが、「データの仮想通貨化」であると博士号を持つライト氏は解説。実際にデータを仮想通貨化した際のビジネスモデルとして、動画のネットストリーミング事業を例に挙げた。

現在ネット上でユーザーが視聴したい有料動画がある場合、顧客はそのストリーミングサービス業者が提供するプレビューや他の利用者のレビューなどを参考にして課金をする。しかし、それではプレビューのみが高品質であったり、実際に購入した動画の内容が保証されているわけではない。だが、顧客は既に払ってしまった料金を取り戻せない。

動画コンテンツというデータが、仮想通貨化されていたらどうだろうか。ユーザーは動画を視聴する分だけ課金できるようになる。もし、動画がつまらなければそこで停止し、課金を終えることができる。

ライト氏はデータの仮想通貨化がどのように既存のビジネスモデルに影響を与えられるかを簡潔に説明するために動画ストリーミング事業の例を挙げたが、明らかにその可能性は多岐に渡る。その点を強調しつつ、自身がチーフサイエンティストであるnChain社では、ビットコインを利用したビジネス向けのサービスの開発に注力していると、同社の取り組みについても説明した。

ビットコインは匿名ではない

またライト氏は、ビットコインの利用方法や現存の仮想通貨取引業では、ビットコインの代名詞でもある匿名性が欠落しているから、ビットコインのプライバシーについても言及した。

ビットコイン(のブロックチェーン)には正直な記録が残るため、匿名性はない。

ライト氏はビットコインは記録の残る分散台帳として誕生したため、ビットコインに対して匿名性を求めるのは間違いだと指摘した。匿名性を求めれば、ビットコインを利用した違法行為を懸念して、各政府や規制機関が普及を妨害したり、この革新的な技術の存在さえ消滅させようとするかも知れないからだと論付けている。

しかし匿名性の代わりに「プライバシーに重点を置くべきだ」とライト氏は以下のように述べた。

ビットコインは基本的にプライバシーが確保されている。同時に全履歴が記録されているため、何か問題があれば後からでも照会できる。

これこそが、最大の強みであると言っても過言ではない。その強みを最大限に生かすためにも、ビットコインの匿名性は完全に否定する。

インタビュー内容

カンファレンスでの登壇後、CoinPost編集部はクレイグ・ライト氏にインタビューを行なった。

現在開発に携わるビットコインSVの目標や、登壇した際に言及していた匿名性などについて意見を求めた結果、以下のようなコメントを残している。

ビットコインSVの開発目標を教えてください。

ビットコインコアが犯したミスを修正し、拡張性を実現することだ。

今年の中旬までに(1ブロック容量)500MB、年末までには数GB、そして数年後には数テラバイト(TB・1024GB)を目指している。

また将来的には数百万TPS(秒間取引処理数)を実現したい。

仮想通貨の匿名性についてどうお考えですか。

ビットコインは本来のビットコインに忠実であるべきだ。

元々、digicash社が発行したEcashは匿名通貨だったがアメリカの法律では、匿名の投資物件は違法である。 そのため、今後匿名通貨を保有していただけで逮捕できる可能性があるだろう。

将来的には匿名通貨を保有するウォレットを持つ事自体が犯罪になると思う。

匿名通貨を開発している人たちはビットコインが嫌いで、ビットコインの築いたモデルを壊そうとしている。

過去に起きたシルクロード事件では、世界中で1000人以上の人が逮捕されており、これはビットコインのブロックチェーンが取引履歴を全て記録していたからだ。

ブロックチェーンは本来、法の範囲内にあるべきなのだ。

日本のユーザーに一言お願いします。

開発に集中し、ICOや詐欺プロジェクトへの投資を控えるべきだ。

株式への投資で買う、買わないの判断はティッカーではなく株式企業の基盤となる事業を見るだろう。

ではICOプロジェクトはどうだろうか。プレセールやユティリティートークンのセールを行ったプロジェクトで基盤となるプロジェクトが完成されているものは一つもなかった。

プレセールを行った後に資金を返済しなかった場合、それは詐欺に相当する。しかしブロックチェーンの素晴らしいところは何年経っても、問題を引き起こした人(のアドレス)を特定できる点だ。

規制当局はブロックチェーンを辿って、詐欺を行なった加害者を逮捕できるようになるだろう。

かつてのIPOはICOに様変わりしているが、ブロックチェーンの経歴を調べれば、数年経っても犯人をトラッキングして逮捕するケースは出てくると思う。

仮想通貨市場が法定通貨に依存し続ける現状が続いている中、このような仮想通貨の異なる業界や各ビジネスへの適用は、市場全体の成長にもつながる。現在の業界に全く違ったアプローチを仕掛ける、クレイグ・ライト氏率いるnChain社やビットコインSV開発者グループの動向をこれからも追っていきたい。

▶️本日の速報をチェック

CoinPostの関連記事

SBI北尾社長インタビュー『仮想通貨(ビットコイン)市場の将来性とリップルの展望』
SBIグループは、仮想通貨取引所「SBIバーチャル・カレンシーズ」など、仮想通貨事業にも注力している。同グループの北尾吉孝CEOに、仮想通貨メディアCoinPostでインタビューを実施。ビットコイン市場やリップル(XRP)の展望などを伺った。
仮想通貨ビットコインの謎 新たな「サトシ・ナカモト」を名乗る人物が出現|証拠内容は後日公開?
1人のビットコインキャッシュ(ABC)のデベロッパーは9日に、ツイッター上、自分自身が本物のビットコイン創設者「サトシ・ナカモト」であると主張。その証拠とは。
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
06/17 火曜日
14:20
DePINや分散型IDが切り開くAIと仮想通貨の未来は a16zが示す11のユースケース
米大手VCのa16zが発表したAIと仮想通貨の交差点に関する最新レポートを詳しく解説した。アイデンティティ、分散型インフラ、新経済モデルなど11の具体的ユースケースから、実現可能性や今後の課題などを探る。
13:35
アーサー・ヘイズ、ステーブルコイン投機バブル警告もサークル株価上昇を予測
BitMEX創設者アーサー・ヘイズ氏がステーブルコイン投資ブームの到来とバブル崩壊を警告。サークル株価は上場2週間で公募価格の5倍に急騰し、機関投資家の売買が後押しに。
13:15
米国製「トランプモバイル」発表、トランプ一族企業が携帯電話に参入
ドナルド・トランプ氏の企業トランプ・オーガニゼーションが携帯電話事業「トランプモバイル」を開始する。手頃な価格の通信プランを用意し、米国製スマホも発売予定だ。
11:40
トランプG7早期離脱で地政学リスク拡大懸念も、ビットコインは10万ドル台で推移
トランプ米大統領がイラン情勢悪化を受けてG7サミットを切り上げ帰国し、中東の地政学リスクが高まる中、ビットコインは前日比+0.9%の106,787ドルで堅調に推移。イラン高官のホルムズ海峡封鎖警告で原油価格が5か月ぶり高値に急騰したものの、機関投資家による暗号資産ETPへの資金流入は19億ドルを記録し9週連続の流入となった。
11:00
JPモルガンが「JPMD」商標出願、新ステーブルコイン開発か?
米銀行大手JPモルガンが「JPMD」商標を出願した。内容と名称からステーブルコイン関連との推測もされている。JPモルガンは、すでにKinexysなどブロックチェーン事業に参入している。
10:30
ビットコイン現物ETFの出来高、BTC取引全体の約25%に
仮想通貨ビットコインの現物ETFの出来高は、ビットコインの現物市場におけるシェアが拡大基調にある。最新データでは24.27%で、5月29日には過去最高水準に達していた。
10:05
ビットコイン価格、「セイラー・サイクル」でさらに100倍上昇の可能性 専門家が議論
ビットコインマキシマリストであるブラッド・ミルズ氏が従来の暴騰・暴落サイクル終了を宣言し、機関投資家主導の「セイラーサイクル」で100倍上昇を予測。経済学者らは供給制約で2027年に100万ドル到達可能性を分析。
08:50
香港上場ミーム・ストラテジー、5400万円でソラナ購入
香港のミーム・ストラテジーが、仮想通貨ソラナを戦略的財政配分として購入。高速・低コスト取引とステーキング収益を評価し長期保有方針をとる。
08:20
ナスダック上場企業SRM、トロン財務戦略を発表
ナスダック上場企業SRM Entertainmentは、1億ドルを調達しトロン財務戦略を開始することを発表。トロン創設者のジャスティン・サンを顧問に迎え入れ、社名をTron Inc.に変更する。
07:55
QCP分析「イラン・イスラエル情勢悪化も機関投資家はビットコイン買い継続」
イランが湾岸諸国に米国経由でイスラエル停戦圧力を要請、核協議柔軟性も示唆。QCP分析ではビットコインが中東緊張下でも10.2万ドルから10.7万ドルに迅速に回復、機関投資家の継続的な買いが下支えと指摘。
07:20
サークル株価さらに高騰、米ステーブルコイン規制法案採決と大手企業参入期待で
USDC発行企業サークルの株価が先週金曜日に続いて史上最高値を更新継続。米上院でステーブルコイン規制法案GENIUS法の採決予定とJPモルガンやウォルマートなど大手企業の参入観測が株価押し上げ要因に。
07:00
米証券大手カンターが評価、ソラナは財務資産としてイーサリアムを上回るか
カンター証券がソラナ財政企業3社のカバレッジを開始し、イーサリアムより財務資産として有利と評価。総ロック価値でイーサリアムが上回るが開発者成長率でソラナは優勢と分析。
06:15
6月22日までに知事署名がなければ自動成立か、テキサスBTC準備金法案
テキサス州のアボット知事によるビットコイン準備金法案SB21の署名期限が今週日曜日に到来。署名しなければ自動的に法律として成立し、全米3番目のビットコイン保有州が実現。
06:02
トゥルース・ソーシャル、ビットコインとイーサリアムの混合型ETFを申請
トランプ・メディア・アンド・テクノロジー・グループ運営のTruth Socialが、仮想通貨ビットコインとイーサリアムを組み合わせたETFをSECに申請。資産の4分の3をビットコインに配分予定。
05:45
10週連続でビットコイン追加購入、今回は1520億円相当 ストラテジー社
セイラーのストラテジー社は16日夜、6月9日から6月15日の間に総額1520億円を投じて、10100 BTCを購入したことを報告した。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧