はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

ビットコインゴールド/SegWit2xハードフォーク時対応初心者用案内書

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

ビットコインゴールド及びSegWit2xの2つのハードフォークが予定されている
本記事では2つのハードフォークに対応するための方法が記されています。
今月25日前までに独自に管理できるプライベートキーを所得し、来月中旬に予定されるSegWit2xフォーク後まで保持
“BTC”と表記されるコインの売買、特にSegWit2xフォークが行われて間もなくは売買を避けて下さい。SegWit2xフォーク後状況が落ち着いてから、コインへのアクセスをしましょう。

近日、ビットコインは最低でも二つの”コイン分裂(新しいコインの誕生)“を予定しています。

今月25日に行われる、Bitcoin Gold(Bgold)はビットコインから分裂しビットコインマイニングのシェアを牛耳っているASICマシンへ抵抗し、”平等なマイニング環境を目指す通貨“として誕生するようです。

さらにBTGハードフォークから数週間後、大多数のコミュニティは“New York Agreement” (NYA)に記載されている通りSegWit2xの計画に沿ってまた別のコインを作り出す可能性のある、ハードフォークを計画しています。

もしこれが実行された場合、1ヶ月以内に三つのブロックチェーン及び三つの異なるコインが誕生することになります。

本記事では現存するビットコインをBTCと略し、Bgoldプロトコルを従順するブロックチェーンをBTG、三つ目のSegWit2xプロトコルブロックチェーンをB2Xとして解説いたします。

良い知らせとしては、各BTCはBgold及びSegWit2xブロックチェーンにコピーされます。

つまりもしあなたがフォーク時にビットコインのプライベートキーを持っていれば、BTGとB2Xコインにアクセスが可能です。

これは分裂時に所有BTCと同量のBTCが付与されます。

悪い知らせとしては、この様なフォークはある程度複雑でリスクが伴います。もし丁重に扱わなければ、BTC、B2XまたはBTGさえも失うことになります。

この記事では、ハードフォークが行われる不安定な環境の中、今月末にフォークが行われた際にあなたの資産のBTC、BTG、B2Xをより安全に管理するための方法を記載いたします。

※注意点:この記事の内容はアドバイスに過ぎず、毎日状況が動く仮想通貨環境での、さらに未来の変化については未だ不明点が多くあること十分に理解してください。

目次
  1. ハードフォーク前(現在)
  2. Bitcoin Gold Forkの直後 (とSegWit2x Forkの直前)
  3. SegWit2xフォーク後
  4. コイン権利の要求

ハードフォーク前(現在)

安全性を高めるためには、ハードフォーク前にやるべきことがいくつかあるので紹介します。

分裂時の危険性を理解

まず初めに、コイン分裂(特にBitcoinGoldではなく、SegWit2xフォーク)はある程度リスクが伴います。

現在では相場の動きはハードフォークに対し不明確に見えますが、将来何らかのサイバー戦争が起こる可能性があり、もしかすると全仮想通貨がビットコイン急落に伴い、取引価格が急暴落する可能性さえあります。

もしこの不安定なコミュニティの争いが継続するビットコイン相場の影響を懸念する方は、ビットコインを保持し価値が上がるのを一度待ち、状況を把握することに務めることも健全かもしれません。

もしそれを理解した上でビットコイン保有を希望する場合注意する点があります。

それは今月25日前(できればもっと早く)には準備ができている状態にしてください。

その理由はこの日に全BTC残高と同じ数のBTGが配布されるからです。さらにB2Xはその数週間後の翌月中旬(日時は未定)に行われます。

取引所を利用する場合は取引所の公式をチェック

もし取引所のようなプライベートキーを管理してくれるサービスを利用してビットコインを保有している場合、BTC、BTG、B2Xを受け取れない可能性もあります。

これはまだ明確ではありませんが、もし取引所を利用して通貨を管理する場合、各サービスホームページ、ブログなどに記載されているフォークに対しての発表を必ず25日までに確認してください。

もしハードフォークに関する記載がなければ、直接問い合わせるのが良いでしょう。

CoinPostでは日本の取引所のハードフォーク分裂後の対応一覧記事を随時更新しています。是非ご活用ください。

ビットコインゴールド対応取引所まとめ/付与予定の取引所を随時更新
ビットコインのハードフォークにより誕生するビットコインゴールドの各取引所の対応についてのまとめ記事です。また、今回のハードフォークによる危険性もまとめました。

ただ皆様は大事な資産を管理するため、あくまでも指標としての確認に留め、正確な情報は直接取引所内でご確認の上管理し、ハードフォークの日に備えてください。

ウォレットを利用している場合はプライベートキーを確認

もし確実にBTC、BTG、B2Xのアクセス権(ハードフォーク後に分裂後のコインを取得する権利)を取得したい場合は、プライベートキーを独自で管理する必要があります。

独自管理は第三者に頼る必要がなくなり、取引所やウォレットの対応に頼る必要はなくなります。

ビットコインの保有に、現在ウォレットなどを利用している場合、一度ビットコインが入っているプライベートキーを確認の上、しっかりとメモして誰も利用できない金庫等で大事に保管してください。

またプライベートキーが確認できない場合や、ウォレット内に複数存在するビットコインウォレットに保有ビットコインが分散されている場合、ハードフォーク後分裂コインを管理しやすいように、新規でウォレットを作成後そのプライベートキーを同様に管理した上で、ビットコインを一つのウォレットに送金しましょう。

どの種類のウォレットを利用するかはプライベートキーを直接確認、管理できるタイプのウォレットをお勧めします。

おすすめのウォレットは?

この点を考慮したうえで、どのウォレットを選ぶべきかを紹介します。

ペーパーウォレット

すぐにBTC、BTG、B2Xを使って取引をする気がなく、ただ長期保有目的で保持したければ、ペーパーウォレットを使うことをおすすめします。すぐに通貨を移動できないため、取引を頻繁に行う人には向きません。

しかしこのペーパーウォレットの選択肢は、プライベートキーなどビットコインの所有権であり、アクセス権であるプライベートキーを印刷して保管します。

これが盗まれた場合は、他人にビットコインが盗まれることと同等の意味があることから、金庫等で保管は厳重に行える方のみ利用してください。

その他のウォレット

ほとんどのウォレットの安全性はPCや携帯に依存するため、プライベートキーや復元フレーズは自己管理する必要があります。

bitcoin.orgに記載されているモバイルウォレット及びデスクトップウォレットは上記で記載したように、プライベートキーを自己管理管理できます。

この中で、ビットコインキャッシュの時のことを考えると、簡単にアクセスができるElectrumがおすすめとなります。

Bitcoin Core やBitcoin Knotsはフルノードウォレットですが、こちらも同様におすすめのウォレットとなります。

これらのウォレットはビットコインプロトコルを施行するためSegWit2xフォーク後のビットコインブロックチェーンに対してより厳重なセキュリティ対策がされています。

これらのウォレットは、普段気軽に利用するには少し使い辛さを感じるかもしれませんが、分裂通貨をプライベートキーを自己管理して管理するためには適しているでしょう。

ハードウォレット

もう一つの選択肢としてはハードウェアウォレットがあります。bitcoin.orgに記載されているどのタイプのハードウェアウォレットでもプライベートキーを保護できます。

ハードウォレットは、ペーパウォレット同様セキュリティはかなり安全といえますが、ウォレットによってはBTGなど管理できないウォレットなどが出てくる可能性があります。

直接ハードウォレットを通じてプライベートキーにアクセスできない場合、特殊なやり方が強いられることがあるかもしれないです。使用しているウォレットの公式の発表を確認しましょう。

どのウォレットを利用する場合でも、必ずプライベートキーを確認の上、ウォレット作成時のバックアップフレーズの手順は飛ばさず、金庫などに保管できる紙などで管理してください。

Bitcoin Gold Forkの直後 (とSegWit2x Forkの直前)

Bitcoin Goldフォークは時折“フレンドリーなフォーク”と称されることがあります。

これは主にBTGが“真の”ビットコインとは主張せず、あくまでもアルトコインだということ。また“リプレイプロテクション”を実行する予定であることに由来します。

簡潔に“リプレイプロテクション”を説明すると、BTGをBTCと間違えて送ってしまうのを防ぐことです。BTCを利用した後でも、BTGにアクセスができることになります。

SegWit2xフォーク前にBTCを利用したければ、どのビットコインアドレスまたはプライベートキーがBTGに付属しているかメモを取ると後々楽になります。(これをわかりやすくするために、”フォーク前”でお話したように、プライベートキーを管理できる一つのウォレットアドレスにBTCを集めておけばどのウォレットアドレスに、ハードフォーク後分裂コインが入っているか把握しやすくなります。)

つまり今月25日Bgoldフォークが行われる際に、BTC上のビットコインアドレスを把握しておくということは、より正確に分裂後コインを把握、資産として得る方法といえるでしょう。

しかしBTGを取り出すことを急ぐ必要はありません。事実、ビットコインのウォレットがBgoldに対応するまで時間を必要とするため、取り出すことができるまでに最低でも一週間またはそれ以上かかることは考えられます。

よってBgoldフォークに関してはSegWit2xフォークが起きるまで保留のままにしても良いと考えます。そうすることによって、SegWit2Xで生まれる可能性のあるもう一つの新しいコインを取り出す作業と一度にまとめて行うことができます。

BTCからハードフォークして作られるBgoldに関しては、SegWit2xの影響は受けないため、放置したことによる複雑化はされることはありません。

SegWit2xフォーク後

一番問題となるのはSegWit2xフォーク後となります。

まず、SegWit2xをサポートすることを表明する複数の企業はこのフォークはビットコイン改良版だと考えています。

このことからも、その改良版が本当のビットコインと考えていることから名称の変更は今の所予定していません。

逆に一部の企業はビットコインを”BTC”と呼ぶように、SegWti2xを”B2X“と呼ぶこととして発表しています。また他の名称で呼ぶ方もいます。

もちろん、全てのコインは独自の為替レートに値します。

よってそれぞれの取引が、サポートを表明する異なるビットコイン通貨を同じ“BTC”として上場する可能性もあり、同じ名称の“BTC”でも価額が取引によって大きく異なることに繋がる可能性すらあります。

正式な取引所はしっかりと区別し利用者に通貨名の説明を詳しく行ってから取引の開始をすることが予想されますが、可能性としてある以上“BTC”と記載されるコインを確実に判断できるまで、売買はしないことが懸命といえるでしょう。

さらに現在SegWit2xはリプレイプロテクションなしの状態でフォークが行われる予定です。

つまりこれはフォーク後のBTC/B2X取引は同一の物に見え、両ブロックチェーンで有効になるかもしれません。

BTCブロックチェーン上でBTCコインを使う際に、間違えて“同等の”B2XをSegWit2xブロックチェーン上で使う可能性があります(逆も同様)。

誰かにBTCを支払うはずが、無意識にB2Xを送ってしまうミスが起きるかもしれません。

この問題が市場に影響を及ぼす可能性も考えられますが、まず状況がわからないうちはミスを犯さないように、SegWit2xフォーク後はコインの利用を極力避けることが賢明でしょう。

SegWit2xのハードフォーク後はまだ両ビットコイン同士が完全に分かれて明記されるわけではないため、自分で処理を行う必要があります。

また、一部のモバイルウォレットはよりハッシュが高いブロックチェーンを表示します。

これはつまり表示される残高がBTCかB2Xのもので、どちらの残高なのか違いを見分けることができない状態に陥っている状況です。

ウォレットに“BTC残高”と表示されていても、その時の状況がB2Xのハッシュが仮に高かった場合は、B2XのコインがBTC残高として表示されます。

BTCを受け取るはずがB2Xが振り込まれる可能性があるので、モバイルウォレットを通して支払いを受ける場合も注意が必要となります(もちろん逆も同様です)。

少なくとも、ウォレットに表示される残高がどのコインをBTCと表示しているかだけが一番重要となります(ElectrumとGreenAddress はハッシュ力に関係なくBTCを”BTC”と表示します)。

もしBitcoin Core又はBitcoin Knotsなどのフルノードウォレットを利用し、BTCを受け入れたい場合も問題ありません。

各チェーンにどれだけのハッシュパワーがあるかによって、取引完了が通常より(かなり)遅くなり、完了までに高額の手数料を請求される可能性もあります。

コイン権利の要求

もし三つ全てのチェーンが残り、あなたが独自でプライベートキーを管理する場合、BTC、BTG、B2Xのアクセスは11月中旬頃に可能になる見通しです。

対応するウォレットがビットコインキャッシュ同様発表されると思われます。

よってBTGを取り出すのは比較的簡単です。そのウォレットに自分で管理していたプライベートキー(又はプライベートキーシード)をNew walletとして入力すると、BTC残高とBTG残高が分かれた状態で表示されます。

しかし、それにはセキュリティやプライバシー上のリスクが伴います。

今の段階ではどのウォレットがBTG対応なのかわからないため、いかなる危険性が潜んでいるのか伝えることはできませんが、使ったことがないウォレットである場合はネット上で情報をまず集めることが先決となります。

しかしこの中には、BTG分裂コイン付与後、まず初めにBTCを新しいアドレスまたは新しいウォレットに移したい方もいると思います。

これはBTG付与が行われたあと、B2Xと違いBTGは見分けがつく上にBTCを先に送金してもそのビットコインアドレスにBTGが残るからです。

よってBTGは各社の発表や自分が使っているウォレットや取引所がはっきりとした声明を出した後確実な状態で動かす必要がありますが、BTGのハードフォーク付与後はそのウォレットに入れておいたBTCは動かすことは可能です。

BTGなどの詳しい内容はhttps://bitcoinmagazine.com/で公開されると思われますが、CoinPostでも状況を追ってお知らせいたします。

BTGの場合は自動でコインの見分けがつくため、問題は起こらないと思われますが、安全にB2XとBTCを利用するのには、リプレイアタックの危険性もあることから、すこし違うプロセスが必要となります。

まずB2XとBTCを分裂させる必要があるのです。

まだ発表はありませんが、一部のウォレットは自動的に分裂を行います。

このお発表を待ち、分裂が自動化されていた場合表記が違う状態でウォレット内に表示されるでしょう。

また分裂をサポートしてくれる取引所はコイン分裂サービスを設けて解決してくれるでしょう。

その場合はBTC又はB2Xを取引所に送信し、取引所は自動的にBTCとB2Xのクレジットを口座に入れます。現時点では不明ですが他にもコインを分裂させる方法があります。

来月中旬頃には、BTCとB2Xに特化したウォレットも現れるでしょう。もちろん現存のウォレットをアップグレードするか、新しいウォレットをダウンロードする必要があります。この点も現時点では不明です。

より詳細な状況は、各取引所やウォレットが対応状況を出した段階で、お伝えいたします。

A Bitcoin Beginner’s Guide to Surviving the Bgold and SegWit2x Forks

Oct 13, 2017 by Aaron van Wirdrum

参考記事はこちらから
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
10/13 月曜日
12:25
430億円規模に、バイナンスが「異例の補償」実施 トランプ・ショックに関する価格異変で
仮想通貨取引所バイナンスがトランプ関税による市場下落時の不具合で損失補償を発表した。USDe、BNSOLなどのディペッグで強制清算が発生した背景がある。
10:15
トム・リー氏「イーサリアム下落は一時的」、相場を支える3要因とは
ビットマインが市場下落時に730億円相当のイーサリアムを買い増したとみられる。トム・リー会長は3つの構造的要因が変化しない限り市場の追い風になると強気の見解を示している。
10/12 日曜日
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、ETH1万ドル到達の可能性やBNBの過去最高値更新など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、BNB、ソラナといった主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
12:00
IG証券のビットコインETF「IBIT」CFD取引の始め方|税制・手数料・リスクを徹底解説
IG証券のビットコインETF「IBIT」CFD取引を徹底解説。申告分離課税適用で税率20.315%の可能性、24時間365日取引、レバレッジ5倍など特徴を詳しく紹介。口座開設から注文方法、手数料、ファンディングコスト、リスク管理まで初心者にもわかりやすく説明します。
11:30
高値圏での日柄調整が続く可能性、半減期サイクルの節目に警戒感|bitbankアナリスト寄稿
BTC円は1900万円トライに失敗し1860万円台で推移。米政府閉鎖による指標発表延期で方向感欠く展開が続く中、10月18日に半減期サイクルの重要な節目を迎える。過去のサイクルを意識した売り圧力とETF資金流入の綱引きに注目。
11:00
週刊仮想通貨ニュース|トランプ関税によるBTC暴落に高い関心
今週はメタプラネットの仮想通貨ビットコインの含み益、休眠クジラの6000億円BTC移動やトランプ関税などによるビットコイン急落、Binance JapanとPayPayの提携に関する記事が関心を集めた。
10/11 土曜日
14:30
13:20
ビットコインの年間の実現純利益が継続的上昇、今後の動向は=CryptoQuant
CryptoQuantが週間レポートで仮想通貨ビットコインの利確の動きは低調であるとして今後も上昇継続の可能性を予想した。一方、市場はトランプ関税発言で急落したところだ。
12:00
ケニア最大級のスラム街でビットコインが広がる理由|Afribit創業者インタビュー
ケニアの貧困地域で広がるビットコイン活用。なぜ使われ、どんな課題があるのか。現地取材による5つの質問と回答で、仮想通貨の実態をわかりやすく紹介。
10:45
「トランプ・ショック」でアルト市場に異常値 ATOMが一時0.001ドルまで暴落
トランプ大統領の対中関税警告で一部アルトコインがバイナンスなどで異常急落。ATOMは0.001ドルまで暴落しSUIは85%下落。過去24時間の清算総額は約3兆円に達した。
10:00
ノーベル平和賞めぐる情報漏洩か、ノルウェー当局が米賭けサイトのトレーダーに関する調査=報道
ノルウェー当局が2025年ノーベル平和賞の結果についてポリマーケットでの情報漏洩を調査している。受賞者マチャド氏は仮想通貨ビットコインの支持者として知られている。
09:45
米賭けサイト「カルシ」、3億ドル調達で評価額50億ドルに 140カ国展開へ
米予測市場カルシが3億ドルの資金調達を完了し評価額50億ドルに到達。セコイアやアンドリーセン・ホロウィッツが参加し事業を140カ国に拡大する計画を発表した。
08:10
世界大手銀行10行、G7通貨のステーブルコイン発行を共同検討
バンカメやゴールドマン・サックスなど世界大手銀行10行がG7通貨連動ステーブルコイン発行の共同検討を開始とBNPパリバが発表した。
07:30
32億円相当の仮想通貨を盗難か Hyperliquidのユーザーが被害者に
Peckshieldは、Hyperliquidのユーザーが32億円相当の仮想通貨を盗難されたことを報告。原因は秘密鍵の漏洩であると分析している。
07:00
キャナリー、XRPとソラナETFの申請を更新も長引く政府閉鎖が影響
米キャナリー・キャピタルがXRPとソラナETFの登録届出書を更新し手数料を0.50%に設定。SEC承認に向け前進するも政府閉鎖で承認プロセスが不透明な状況にとどまる。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧