はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

麻生大臣『ブロックチェーン技術は、将来大きく化ける可能性がある』中谷議員の質問に衆院予算委員会で回答|仮想通貨(ビットコイン)にも言及

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

麻生大臣や日銀副総裁が国会で仮想通貨(ブロックチェーン)に言及
衆院予算委員会での中谷一馬議員の質問を受け、麻生大臣や日銀副総裁がデジタル通貨や仮想通貨(ブロックチェーン)に言及した。田中内閣府副大臣も「インターネットの黎明期同様、試行錯誤を経て発展する可能性は十分ある。利用者保護とイノベーションの観点から、しっかりと支援していきたい。」などと述べた。

麻生大臣と日銀の雨宮副総裁が、国会で仮想通貨(ブロックチェーン)に言及

立憲民主党の中谷一馬議員は27日、衆院予算委員会分科会にて、麻生大臣と日銀の雨宮正佳副総裁に対し、キャッシュレス化の推進やブロックチェーン技術などのスタンスや取組みを質問した。

「予算委員会」とは、国会における予算審議と議決を行なうための常任委員会であり、衆参両院に置かれている。予算にかかわるすべての分野が審議の対象になり、広範な議論が行なわれるため、NHKの中継が入るなど国民の注目度も高い。

質疑応答内容

中谷一馬議員

①キャッシュレスは、徴税効率や社会的コストの削減など様々な面で現金のインフラ決済よりも優れ、経済成長につながるとされている。

各国で推進される中、政府はキャッシュレス化を始めたとしたフィンテックを推進した方が良いと考えているのか?

内閣府、田中副大臣

キャッシュレス化は、利用者の利便性の向上や企業の生産性向上につながるものだ。

第3次安倍内閣 (第2次改造)による成長戦略として閣議決定された「未来投資戦略2018」でも、2027年6月までに国内のキャッシュレス決済比率を倍増させ、普及率40%程度を目標にしている。

キャッシュレス決済の推進は、海外に遅れを取らぬよう政府としての急務の課題である。金融庁としてもしっかりと取り組んでいく。

中谷一馬議員

②キャッシュレス化を推進する前提において、デジタル通貨発行を経済成長を目指して戦略的に進めている国もある。「eクローナ」と呼ばれる法定デジタル通貨発行の検討を進めるスウェーデンやウルグアイでは、すでに実証実験を始め、中国でもデジタル通貨の動きがある。

中央銀行が発行するデジタル通貨「セントラルバンクデジタルカレンシー(CBDC)」について、どのように捉えているか?

麻生大臣

海外で研究が進んでいることは承知している。

国民の利便性や決済の安全性、また金融システムへの影響等々も考えないといけない。新しいものが出たからと、簡単に飛び付く訳にはいかず研究が必要だ。

ブロックチェーン技術は、「将来大きく化ける可能性がある」とは考えている。

中谷一馬議員

③先日韓国に行ったが、イノベーション先進国のエストニア大統領を迎えて与党で議論を進めるなど、暗号資産やブロックチェーンに関する流れについて、発展させるべきという方向にシフトしつつある。中国中銀でも、デジタル通貨の発行構想も打ち出されている。

デジタル通貨が日本銀行券の形を変えたものになる場合、現行法上の規定は、私見では発行のための法改正は必要なく、発行判断自体は可能だと考えられる。経済的な影響を考慮して発行を考える際、日本としても法律上の取り扱いについても早期検討すべきではないか?

麻生大臣

デジタル通貨に関しては今の段階で、法律上の取り扱いについてはお答えしかねる。国際的な名称が変わるなど、定義や価値観がまだ定まっていない段階であるため、先のことは申し上げられない。

(仮想通貨業界で)怪しげなことや不祥事などが起きる度に、不信感が募ることになるため、事業者および関係者はもっと真面目にやるべきだ。

通貨として、信頼性がないとなったらアウトだ。中央銀行として最も重要な信用に関わる問題になる。

一方的にダメと決めつけるのではなく、きちんと育成を検討しているが、真面目に育成していくという意識が必要だ。

中谷一馬議員

④仮想通貨市場の時価総額が最盛期は100兆円規模まで膨れ上がる中、コインチェックやZaifの不正流出(ハッキング)事件が起こった。稚拙な経営・管理でイメージを損ねてしまった現実もある。

しかし、そういった中で、ブロックチェーン技術自体が、誤解された形で浸透してしまうのは非常に残念。一方でイノベーションを伸ばしていかなければならない。

インターネットは、情報の流通や共有で社会を変革させた。ブロックチェーンは価値の交換・流通でイノベーションを起こす、インターネットの再来だと潜在的には思っている。ブロックチェーンの良い形での発展を望んでいる。

10〜20年後にはデジタル通貨が主流になっている可能性もある。時代に対応した、研究・対応を進めていく必要がある。これに対して所感を伺いたい。

麻生大臣

財務金融委員会でも、各党から、これまでもクリプトアセットに関しても、論議されている。

技術や可能性はあると感じているので、ただ禁止するというよりは注意深く育成していく方が望ましいというのは、私の基本的な考え方だ。

しかし、これは財務省の総意ではなく、「とんでもない」という懐疑的な見解もある。事業者に対しては自覚を持っていただきたい。

中谷一馬議員

⑤キャッシュレス比率40%を閣議決定する中、デジタル決済が10年後には、日本でも主流になっている可能性も考えられる。デジタル通貨の発行について、日銀の雨宮副総裁の見解を伺いたい

雨宮副総裁

中央銀行がデジタル通貨を発行するメリットについて、取引の効率化や安全な支払い手段の提供を評価できる一方、利用する技術の成熟度や安全性、信頼性に加え、民間銀行の活動に及ぼす影響などの”検討課題”も多く、慎重に検討していく必要がある。

現段階では、日銀として、デジタル通貨の発行計画は持っていない。

ただし、「新しい情報・技術が、幅広い金融サービスの効率性や利便性向上に結びついていくことは望ましい。海外の中央銀行業務や新しい技術を使用した決済金融サービスや通貨への応用事例についても、引き続きしっかり研究していきたい。

中谷一馬議員

⑥法定通貨を段階的に切り替えていく場合、現金や小切手などの紙ベースのコスト削減など、メリットが大きいと考えている。デジタル通貨発行のメリット・デメリットについて見解を伺いたい。

雨宮副総裁

民間のデジタル通貨にも言えることだが、現金の取り扱いコストが削減できる。より安全な支払い手段が提供できるメリットはある。

通貨制度というのは経済社会の基盤なので、十分安全で信頼に足るものなのか?経済や財政にどのような影響を与えるのか?の二点は最重要だ。慎重に検討していく必要がある。

中谷一馬議員

⑦暗号資産の基盤技術であるブロックチェーンや分散型台帳技術は有望であり、決済や取引の効率化ができるという見解があるが、日銀でも分散型台帳技術に関する欧州中央銀行との共同調査「Project Stella(プロジェクト・ステラ)」を進めている。進捗などお伺いしたい。

雨宮副総裁

新しい情報技術の中で、様々な取り組みがある。

うち一つが、欧州中央銀行と協力して、銀行間決済の決済システムに関する卸売の部分にブロックチェーン技術を応用できないか検討を共同で進めている段階だ。 Project Stella(プロジェクト・ステラ)に関しては、中間報告を二回行っている。

ブロックチェーン技術を使用することによって、効率的に運用することが可能だという試算結果も出ている。プロジェクト途上ではあるので、これを踏まえて進めていく。

中谷一馬議員

⑧ブロックチェーンの利活用は、今後どのように活用されていくのか?

内閣府、田中副大臣

暗号資産に関して、肯定的・否定的な見解が政府内にも混在する中、一般論で言えば、金融取引が低コストで行えるブロックチェーン技術と表裏を成すものという評価もある。価格変動の大きさでも、使用できるシーンが限定される。犯罪利用などのリスクも高いという指摘もある。

現時点での有用性は低いものの、インターネットの黎明期同様、試行錯誤を経て発展する可能性は十分にある。

利用者保護を確保しながら、イノベーションの観点から、しっかりと支援していきたい。

CoinPostの関連記事

安倍総理『仮想通貨に活用されるブロックチェーン技術を含め、大きな可能性がある』ビットコインなどの成長産業について国会で答弁
安倍総理は藤巻議員の質問に対し、「国内ベンチャー企業が世界初のビジネスモデルに挑戦するなど、仮想通貨分野で世界でも十分に戦える企業が我が国に存在している」などと述べ、成長の可能性を研究していく必要性にも言及した。
楽天の三木谷氏が代表理事を務める新経済連盟、「仮想通貨規制に関する要望」を金融担当大臣に提出
新経済連盟が、「暗号資産の新たな規制に関する要望」を金融担当大臣宛てに提出したことが明らかになった。仮想通貨の技術や投資視点での発展を目指すための政策提言を行なった。
CoinPostのLINE@

スマートフォンへの「プッシュ通知」で、相場に影響を及ぼす重要ニュースをいち早く知らせてくれる「LINE@」の登録はこちら。大好評につき、登録者12,000名突破。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
20:58
「ビットコインETF日本上場の実現可能性と解決すべき課題」金融業界リーダーが議論|WebX2025
野村、SBI、KPMGの幹部が登壇。投資信託法の制約やカストディ問題など実務的課題をWebXで議論。投資家の6割以上が暗号資産(仮想通貨)投資に関心を示す中、実現への具体的な道筋が明らかに。
20:22
サムソン・モウCEOらが語る、ビットコインとステーブルコインのシナジーは?|WebX2025
JAN3、Joltz、Boosty Labsの専門家がビットコイン上でのステーブルコイン普及について議論。RGB、タップルートアセット、リキッドの各技術の特徴と将来性を解説。
17:40
東証上場Defコンサルティング、約50億円調達でビットコイントレジャリー事業開始へ
東証グロース上場のDefコンサルティングがビットコイン財務戦略で企業価値向上を狙い、新株予約権発行により約50億円の資金調達を実施。9月から事業開始予定。
17:25
大手業者が1500億円相当のソラナ専用ファンド設立へ、カンター主導で9月成立予定
仮想通貨大手3社がソラナトレジャリーに10億ドル調達計画。金融大手カンター・フィッツジェラルドが主幹事で9月成立予定。ソラナ財団も支持表明、既存最大規模の2倍超ファンド実現を目指す。
16:48
ジーニアス法成立後のステーブルコイン世界覇権争い、日本は規制先行も普及に課題|WebX2025
米国ジーニアス法成立を受け、日本や韓国、中国など各国でステーブルコイン発行競争が激化。日本は規制整備で先行したが100万円送金の上限など課題も浮上。
16:25
暗号技術先駆者アダム・バック、ビットコインの金融インフラ構想を紹介|WebX2025
WebX2025でブロックストリームのアダム・バックCEOが自社開発のビットコイン基盤システムについて紹介。レイヤー2技術や企業向けカストディソリューションの展開戦略を解説した。
15:11
石破首相が語るスタートアップ戦略とWeb3・AIによる社会課題解決|WebX2025
石破首相がWebXで挨拶。スタートアップ育成5か年計画やWeb3・AI産業支援を強調し、日本の成長戦略と人口減少課題への対応を語った。
15:07
メタプラネット、17億円超相当ビットコインを追加購入も先週より小規模
株式会社メタプラネットは25日、仮想通貨ビットコインのトレジャリー事業の一環として103 BTCを追加購入したと発表した。
13:32
SBI北尾会長×堀江貴文氏対談:ステーブルコイン決済とWeb3メディア変革への展望|WebX2025
WebX2025特別対談でSBIホールディングス北尾吉孝会長と実業家・堀江貴文氏が暗号資産(仮想通貨)・ブロックチェーン技術について対談。従来の広告依存型ビジネスモデルからの脱却と、ブロックチェーン技術を核とした新たな収益構造の必要性について一致した見解を示した。
12:52
武藤経産大臣、Web3政策を強調 アニメ・地方創生から世界展開へ
WebXで武藤経産大臣が日本のWeb3戦略を表明。税制改正やスタートアップ支援、起業家誘致を通じ経済成長を目指す。
11:35
メタプラネット格上げ FTSEジャパン指数へ組み込み
FTSEラッセルがメタプラネットを小型株から中型株に格上げしFTSEジャパン・インデックスに採用した。仮想通貨ビットコイン保有戦略により評価額を上げている。
10:20
仮想通貨市場の天井接近か Santimentがイーサリアム・ビットコイン調整局面の可能性を分析
Santimentが仮想通貨市場が短期的な天井に接近している可能性を分析した。オンチェーン指標によるとイーサリアムやビットコインの調整が示唆されている。
10:12
「強気相場は2028年まで継続」アーサー・ヘイズがその理由を語る|WebX2025
アーサーが語る「現在の強気相場サイクルは2028年まで」 大型Web3カンファレンス「WebX」では25日、著名暗号資産(仮想通貨)アナリストのアーサー・ヘイズ氏がオープニング…
08/24 日曜日
16:45
DeFi Development Corpの最高執行責任者、ソラナトレジャリー企業戦略を解説|SuperTokyo 2025
NASDAQ上場のDeFi Development Corp(DFDV)がSuperTokyo 2025で発表したSolanaトレジャリー戦略を解説。バリデーター運営による10%利回りの実現、3ヶ月で60%の成長実績、日本市場への展開計画について詳しく紹介。
15:10
VISA・日銀・Ant、国際決済の3大課題をデジタル通貨で解決へ|WebX Fintech EXPO powered by SBI Group
WebX Fintech EXPO 2025で、VISA、日本銀行、Ant Internationalが国際決済の課題を議論。高い手数料、長い決済時間、透明性の欠如という3大課題に対し、CBDCやステーブルコインなどデジタル通貨による解決策を提示した。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧