はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

ビットコインは売り方の防衛ラインを抜けきれず、Finder調査では6月5500ドルの弱気予想も|仮想通貨市況

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

仮想通貨市場

●ビットコインの上昇要因に「アルゴ取引」の取引高増加を見る専門家も

●オクスフォード大学系列ビジネス教授は6月に5500ドル〜6000ドルの弱気予想

金融市場と仮想通貨

22日の東京株式市場は、前日比10円高の21,283円に。

仮想通貨(ブロックチェーン)関連株は、セレス<3696>が4.62%安と続落。16日の高値2393円から5営業日で、本日終値1775円まで急落している。

仮想通貨(ブロックチェーン)本命銘柄|関連株の最新情報まとめ
株式市場の仮想通貨(ブロックチェーン)の関連株一覧です。仮想通貨(暗号通貨)の将来性と市場の盛り上がりに伴い、時価総額(株価)の大幅上昇を期待できる本命銘柄と最新のポイント解説をまとめています。

ビットコインテクニカル分析

100万円の大台の前に一服中のビットコインは引き続き、上値の重い展開が続いている。今朝6:00頃にも90万円超えをトライしたが、またもや89.5万円付近のレジスタンスラインに跳ね返されて下落。

5月に入ってからも急騰を続けていたビットコインだが、直近4回の同価格帯からの反落(赤丸)では、いずれも極めて短い時間軸で2〜3万円幅ほどの急落を見せるなど、相場の意思も感じさせる。

22日19時時点では、これまでの支持線が抵抗線に変わりつつあり(オレンジ+青)、大きく下に振って調整を挟み上値を軽くしてからの急反発か、好ファンダの後押しでもない限り、最高値を抜け切るエネルギーは不足しているようにも感じられる。コンセンサスを終えて目先材料出尽くし感もあり、調整色が強まっているのかもしれない。

いずれにせよ先日のLS需給再逆転後は、少なくとも「押し目買い一択」とするような強気一辺倒の相場ではなくなっている。出来高減少とともに板が薄くなっており、上下どちらに抜けるか大きな優位性はないため、引き続き、急動意には要警戒と言えそうだ。

ビットコイン:これまでの上昇要因と、年内の相場行方は

ビットコインが見せていた直近の上昇勢いを受けた多くのアナリストや専門家(例えばFundstratのトム・リー氏やGalaxy DigitalのCEOなど)はビットコインが年内ATHを更新するとの予見を示していた。なお2017年年末のバブル相場に類似しているとの観点も見受けられる。

しかし、一部の投資アナリストは、9500ドルがビットコインの今年の最高値と見ている。

ビットコイン価格の予測サイトFinderは10名の著名アナリストの意見を調査し、直近の高騰と、これからの行き先に対する予測を調査した。結果、10名の専門家のうちの8名は高騰の主な理由は大型カンファレンス「コンセンサス2019」にて行われた発表によるものだったとしている。

  • Bakktのビットコイン先物提供に関する進捗発表
  • 新たな「SPEDN」アプリを利用し、スターバックスやホールフーズなどの主要店舗でビットコインの決済が可能
  • デロイトが今後イーサリアム上で大型プロジェクトをローンチする

それ以外でも複数の要因があるとされている。例えば、Digital Capital ManagementのCOOを務めるBen Ritchie氏はBitfinexとテザー社の資金隠蔽事件とBinanceの流出事件が一時静まったこと、またはアルゴ取引での取引高増加もビットコインの上昇要因と見ている。

下図が専門家の見るビットコインの上昇要因の調査結果である。

出典:finder.com

コンセンサスの効果以外にも、米中の貿易摩擦やビットコインが来年2020年5月20日に半減期を控えていることも挙げられている。

今後の価格予想は賛否両論

今回のFinderの調査において、仮想通貨の投資ファンドBitBull Capitalの責任者とSNSマーケットネットワークのWishKnishの責任者は共に、6月1日までには8500ドル(約94万円)との高値をつけると予想しているが、オクスフォード大学系列のビジネス教授のNafis Alam氏は5500ドル〜6000ドル(約60〜66万円)との弱気予想を示す。

なお、年内の最高値の平均予想を見てみると、9659ドル(約100万円)となるが、実際、4割の専門家のみが、ビットコインが年内2万ドル(約220万円)とのATHに達することができると予測。200万円の水準は多くの投資家が意識する心理的ラインであり、2017年のバブル時期における最高値でもある。

一方で、2017年バブル後に起きた相場崩落の可能性に関しては、賛否両論となっている。

さらに現在において、ビットコインを「買う」と推奨する専門家は5割、「売る」が2割、「HODL」が3割となる。この結果を見ると、中長期において上昇の勢いがあるとの予測判断が窺えるだろう。

出典:finder.com

HODLを推奨する1人の専門家は、「長期的には10,000ドルを突破する日が来ると見ているが、すぐではない。仮に短期に10,000ドルを超えられたとしても長持ちはしないだろう。」と分析している。

CoinPostの関連記事

4年ぶりの最重要ファンダ「ビットコイン半減期」まで残り1年、仮想通貨市場への影響を探る
2020年5月頃に見込まれるビットコイン半減期。2016年以来、4年ぶりの”最重要ファンダ”が仮想通貨市場に与える影響と、海外専門家の見解など今後の展望を解説。
仮想通貨の歴史的瞬間、10,000BTCとピザの交換から9周年|ビットコイン価値は200万倍に
仮想通貨10,000BTCでピザ2枚が購入され、価値を持つようになった歴史的瞬間から9周年を迎えた。ピザ単価から計算すると、おおよその交換レートは「1BTC=0.4円」。現在の1BTC=88万円の220万分の1となる。

免責事項

当ページは、仮想通貨の信憑性・正確性を保証するものではありません。

掲載されている内容やリンク先、サービス等、または投資情報からの不利益や損害については、当サイトでは一切の責任を負いかねます。投資する際は、ご自身の判断の元、自己責任でお願い致します。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
07/18 金曜日
17:36
JBA、仮想通貨の税制改正「5項目」提言 申告分離課税20%など
日本ブロックチェーン協会が7月18日、暗号資産の税制改正要望書を政府に提出。最大55%の総合課税から20%分離課税への移行、損失繰越控除、暗号資産同士の交換非課税など5項目を要望。
17:00
ビットコイン、上昇余地あるも利確の動きに注意=Glassnode分析
ブロックチェーン分析企業Glassnodeは、最新のビットコイン市場分析レポートで、オンチェーン指標と過去のデータから、ビットコイン価格はさらに上昇する可能性があり、13万ドルが次の重要な抵抗線となると予測した。
13:55
米サムザップ、仮想通貨投資枠370億円に拡大 XRPやDOGEなど6銘柄追加承認
米上場のサムザップメディアが17日、取締役会で仮想通貨投資枠を2.5億ドルに拡大と発表。イーサリアム、ソラナ、XRP、ドージコイン、ライトコイン、USDCを新たに投資対象に追加。
13:30
ハミルトン・レーンのSCOPEファンド、マルチチェーン化
資産運用大手ハミルトン・レーンのプライベートクレジットファンド「SCOPE」がイーサリアムとオプティミズムでマルチチェーン化した。セキュリタイズとワームホールが提携し実現している。
13:20
美容企業コンヴァノ、総額4億円のビットコイン購入を決議
東証グロース上場のコンヴァノが総額4億円のビットコイン購入を決議。インフレヘッジと財務基盤強化を目的に暗号資産保有事業を開始。専門部署「ビットコイン保有戦略室」を新設し、7月末までに購入完了予定。
12:26
スイの注目プロジェクト「Walrus(WAL)」、将来性・購入方法を解説
Walrus(WAL)は分散型ストレージであり、暗号資産(仮想通貨)です。Sui Networkを活用した高度な技術、将来性、買い方、投資リスクまで徹底解説。
11:40
仮想通貨市場の時価総額が初めて4兆ドル突破、上昇余力は?=指標が示す動向
マーケットアナリストは仮想通貨ビットコインの短期保有者利益率13%で過熱感なし、13万7000ドル突破で大量売却の可能性を指摘。ビットコイン優勢に陰り、アルトシーズン指標点灯でアルトコインへの資金回転開始の兆しも。
10:25
サトシ・ナカモトのビットコイン資産推定20兆円、ビル・ゲイツ氏を上回る
仮想通貨ビットコイン価格上昇により、BTC創設者サトシ・ナカモトの資産が約20兆円に達し、ビル・ゲイツ氏らを上回る世界11位の億万長者となった。
10:00
Ondo Finance、米国債と銀行預金に裏付けられた「USDY」をSeiネットワークに導入
Ondo Financeが短期米国債と銀行預金に裏付けられたトークン化商品「USDY」をSeiネットワークに導入。高速処理と並列実行を特徴とするSei上で、DeFiやDAOでの活用が可能に。
09:50
「トランプ政権は仮想通貨の少額免税措置を支持」報道官
米報道官は、トランプ大統領と現政権は仮想通貨の少額免税措置を支持していると発言。仮想通貨決済を容易で効率的にする狙いがあると説明した。
09:45
仮想通貨ほぼ全面高、米下院3法案可決の歴史的ウィークに|仮想NISHI
*本レポートは、X-Bankクリプトアナリストである仮想NISHI(
09:20
アダム・バックのビットコイントレジャリー企業BSTR、3万BTC保有で上場へ
ハッシュキャッシュ発明者アダム・バック氏率いるBSTRが15億ドル調達でSPAC合併。3万21BTCの保有で上場企業ビットコイン資産4位の規模となり、機関投資家向けサービス展開へ。
07:55
XRPが史上最高値を更新、米仮想通貨法案の可決などが追い風に
XRPが12%上昇し史上最高値3.5ドルに到達、時価総額2050億ドルで第3位に。米下院の仮想通貨法案可決とリップル社SEC和解申請が追い風となり大幅上昇。
07:20
コインベースのL2「Base」、10倍の高速化を実現
仮想通貨イーサリアムのL2「Base」のプロジェクトは、Baseの処理が10倍速くなったことを発表。ゲームやリアルタイムのトレードなど、速い処理が必要なユースケースでの活用が期待される。
06:55
9兆ドルの年金市場に仮想通貨投資解禁へ、トランプが大統領令準備=報道
トランプ大統領が401k退職金制度への仮想通貨、金、プライベートエクイティ投資を解禁する大統領令を準備。9兆ドル規模の退職金市場開放で投資選択肢が大幅拡大される見込み。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧