はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

【前編】ブロックチェーンが実現する「価値交換のインターネット」とは?インターネット上に生まれる価値の交換の未来に迫る

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

HAKUHODO Blockchain Initiative 伊藤佑介氏インタビュー
博報堂は2018年9月、ブロックチェーン活用やトークンコミュニティ形成に関するビジネス開発を推進する「HAKUHODO Blockchain Initiative」を発足後、続々とブロックチェーンプロジェクトを立ち上げた。生活者主導社会が到来する中でブロックチェーンを用いてインターネット上で生まれる価値交換の未来に対する思いについて語った。

【前編】ブロックチェーンが実現する「価値交換のインターネット」とは?インターネット上に生まれる価値の交換の未来に迫る

―ブロックチェーンで実現する生活者主導社会とは

博報堂には、『生活者発想』というフィロソフィーがあり、誰よりも生活者の事を深く知り、新しい価値を創造し、生活者と社会の架け橋をつくっていくという発想が原点にあります。

また、2007年には、『生活者主導社会』という「今後生活者一人一人が、より発信する主体や行動する主体となり、社会に価値を作り出す時代がやって来る」といった考えを提起しています。

そのような考えのもと、HAKUHODO Blockchain Initiativeのブロックチェーンの捉え方としては、ブロックチェーンは生活者一人一人に力を与える技術であると認識しており、ブロックチェーンと言うものが現れ、生活者がエンパワーメントされることで、生活者発想の博報堂が到来を予想している『生活者主導社会』の実現を後押しするだろうと考えています。

そして、ブロックチェーンという生活者をエンパワーメントする技術を使って、生活者主導社会をより押し進めることをHAKUHODO Blockchain Initiativeのミッションとしてさまざまなプロジェクトに取り組んでいます。

―HAKUHODO Blockchain Initiativeが進める4つのブロックチェーンプロジェクトとは?

大きく分けて4つのブロックチェーンプロジェクトがあります。

1つ目としては、博報堂DYグループ会社のユナイテッドさんと一緒に、「ブロックチェーン・イノベーション・ラボ」というチームを立ち上げ、広告やマーケティングの領域で、世界でどのようにブロックチェーンが活用されているのか、ということについて調査、研究をしています。

2つ目は、「トークンコミュニティ・アナライザー」というサービスで、ブロックチェーンサービスのデータ分析を支援するサービスです。ブロックチェーンサービスでは、トークンを使って何らかの価値がユーザー同士で交換されるので、そういった生活者間の価値交換データを分析するサービスに取り組んでいます。

3つ目が、「CollectableAD」というサ-ビスです。簡単に言うとデジタル広告とブロックチェーンを掛け合わせた、デジタル広告の領域でブロックチェーンを活用した新しいサービスです。

4つ目が「TokenCastMedia 」 というサ-ビスで、テレビやラジオのようなマスメディアとブロックチェーンを掛け合わせたサービスです。

この4つが具体的なプロジェクトとして進められています。

出典:CoinPost

―数あるブロックチェーンのテーマの中でトークンコミュニティに注目した理由はなんでしょう?

今後数多く開発されるブロックチェーンサービスによってたくさんのトークンコミュニティが出来ると、新しいマーケティングデータが生まれると読み解いています。

現在は、主に「企業と生活者間の情報交換のデータ」がマーケティングデータとして分析、活用されています。

一方で、今後ブロックチェーンサービスが増えてくると、そこにたくさんのトークンコミュニティができ、結果として「生活者間の価値交換のデータ」が生まれてくることに注目しています。

この「生活者間の価値交換のデータ」が、現在マーケティングに活用されている「企業と生活者間の情報交換のデータ」を補完する新しいマーケティングデータになると考えているため、それを生み出すトークンコミュニティにフォーカスしています。

―「価値交換のインターネット」とは

これはいち生活者としての個人的な考えですが、人々の幸せの基準の中心は、例えばバレンタインに娘からチョコを貰ったり、誕生日に妻から花束を貰ったり、などといった「価値の交換」にあるのではと思っています。

ですが、現実的には昨今、「情報の交換」が中心の現在のインターネットの中で過ごす時間が不可逆的に日に日に増えてきており、一方で人々が幸せを感じることができると私が考えている「価値の交換」が出来るリアルな世界で過ごす時は、反対に徐々に短くなってきているように感じています。

これは個人的な仮説ですが、人間の幸せの基準の中心が「価値の交換」にあるのだとすると、いやおうなく今後ますます過ごす時間が長くなっていくインターネットの世界の中でも「価値の交換」ができるようにならなければ、人々がより幸せで充実した生活が送れるような世界は実現できないのではと思っています。

インターネットによって自由に「情報の交換」は出来るようになった一方で、今後さらに生活者がより生き生きと生活していくためには、リアルだけでなくインターネットの世界の中でも「価値の交換」ができるようになった方が、きっともっと素晴らしい未来になるのではないかと考えています。

だからこそ、現在の「情報交換のインターネット」を「価値交換のインターネット」へアップグレードする一助を担うべく、インターネット上での価値交換を実現する一つの手段としてブロックチェーン技術を活用し、いろいろなサービスの開発に取り組んでいきたいと思っています。

―価値交換のインターネットの実現を目指すCollectableADの開発の意図とは?

「情報交換のインターネット」が出来、さらに情報に価値をプラスした「価値交換のインターネット」を作り、私たちが長く過ごすインターネットの世界を充実したものにしたいという考えに至っていた頃、いろいろな思考実験をしている中で、インターネットメディアの広告スペースにブロックチェーンで実装したトークンを価値として置いて、それを生活者が自由に手に取れる体験を提供して「情報交換のインターネット」の一つのユースケースとして体現してみたらどうだろう、と思った時に、CollectableADのサービスの着想が生まれました。

現在のインターネット上のデジタル広告では、生活者の皆さんに役立つ商品やサービスの情報を届けていますが、そこにさらにプラスしてブロックチェーン技術を使って価値も一緒に届けられるようにする仕組みを考え、その構想を博報堂DYグループのユナイテッドさんと中国のブロックチェーン開発ベンチャーのYuanbenさんと練り、そして3社で協力して最終的にCollectableADを開発することができました。

大きい概念としては、「価値交換のインターネット」を実現したいという思いがあり、その糸口としてまずデジタル広告の領域で社会実装を試みてみたものの一つがCollectableADです。ですので、今後も「価値交換のインターネット」を実現できるサービスを他にもどんどん開発することにチャレンジしていきたいと思っています。

出典:CoinPost

―広告の領域の価値交換に留まらないチャレンジ!

私たちが出来るのは企業の皆さんのマーケティングを支援することで、主に「広告」という価値の提供が中心となりますが、 お仕事をご一緒させていただく企業の皆さんは、「商品やサービス」を通して社会に素晴らしい価値を提供されています。

今後は、企業の皆さんとご一緒にさせていただく取り組みの中で、「広告」にとどまらず「商品やサービス」といった領域の価値の交換をインターネット上で実現する事業開発にチャレンジして、「価値交換のインターネット」をさらに拡大していくことができればと思っています。

―HAKUHODO Blockchain Initiativeが考えるマスメディアの未来とは?

マスメディアは、「多くの生活者に一斉に情報を届ける」ことが出来る素晴らしさがあります。そして、そこにブロックチェーンの力を加えると、プラスしてさらに「価値」も届けられるようになり、「多くの生活者に一斉に価値も届ける」ことができる、新たなメディアにアップグレードできると考えています。

サービス名称の「TokenCastMedia」という言葉に込めているのは、「価値(=トークン)を届ける(=キャスト)する媒体(=メディア)にすべてのマスメディアをアップグレードしていきたい」という思いです。また、家庭でテレビやラジオを視聴されている生活者の皆さんに、情報にプラスして価値も届けられるようになった番組や広告を楽しんでもらえる日常が、近い将来実現できるように、今後も頑張っていきたいと思っています。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
08/28 木曜日
11:30
Aave、RWAトークン担保のステーブルコイン借入プラットフォームをローンチ
Aaveは、仮想通貨イーサリアムのブロックチェーン上にレンディング市場Horizonをローンチしたことを発表。RWAトークンを担保にした機関によるステーブルコイン借入が可能になった。
11:17
「投資ポートフォリオに仮想通貨は必要か」テスタ×加納裕三×Joe Takayama特別対談レポート|WebX2025
WebX2025の最注目セッションの一つ「投資ポートフォリオに仮想通貨(ビットコイン)は必要か」では、累計利益100億円の株式投資家のテスタ氏、Web3業界に精通するbitFlyer加納裕三CEO、仮想通貨YouTuberのJoe Takayama氏が登壇。ビットコインの価値根拠、税制改正の影響、従来資産との比較を巡り、多角的な議論が展開され、仮想通貨投資の可能性と課題に迫った。
10:14
ビットポイント 完全無料の「ビットコイン積立」を開始 初回期限は9月16日
ビットポイントは国内暗号資産交換業者として日本初となる積立時のスプレッド・手数料を完全無料にしたビットコイン積立サービス「ゼロつみたて」を開始。投資金額の100%がそのまま購入資金に充当される画期的なサービスで、初回積立日は2025年10月10日予定。
09:25
タイ財務省がトークン化国債発行へ 仮想通貨取引所クーコインらと提携
タイ財務省が初の政府発行トークン化国債「Gトークン」を発行する計画だ。仮想通貨取引所クーコインらと提携し一般投資家の参入障壁を大幅に削減する。
08:52
メタプラネット、新株の海外募集による増資を発表
メタプラネットは海外募集による新株式発行を行うことを決議したと発表。主な目的は、仮想通貨ビットコインを大規模に短期間で購入して、ビットコイン純資産価値を飛躍的に拡大することである。
08/27 水曜日
18:20
「Web3と日本のセキュリティトークンは融合するのか?」レポート|WebX 2025
WebX2025で行われたセキュリティトークンのパネルディスカッション。日本市場は累計2,230億円規模に成長する一方、グローバルではトークン化MMFが270億ドル市場に急拡大。DeFiとの融合など今後の展望を業界リーダーが議論した。
17:56
Bitwise責任者が語る「米国のビットコインETFと既存金融への影響」|WebX2025
WebX 2025でBitwise Asset ManagementとGalaxy Digitalの専門家が米国ビットコインETF承認後の市場変化、規制環境の転換、ステーキング等の次世代機能、日本市場の課題を議論。
16:38
「Tokyo Hash」が「HashKey Japan」に社名変更 日本市場での事業拡大を加速
HashKey Group傘下のTokyo Hashが「HashKey Japan」へ社名変更。日本市場を戦略拠点に、取引に加え資産運用やオンチェーン機関サービスへ事業拡大を加速。
13:40
Gemini、XRPクレカ発行でアプリ順位急上昇 コインベースを追い抜く
米取引所GeminiがXRP報酬付きクレジットカードを発表し、AppStoreランキングでコインベースを抜いて11位に浮上した。最大4%のXRPキャッシュバック、年会費無料などの特典で、ユーザーの大きな注目を集めている。
13:05
グーグル、金融向けL1ブロックチェーンGCULを開発中
グーグルが金融向け独自L1ブロックチェーンGCULを開発していることが判明した。パイソン基盤のスマートコントラクトを特徴とし、数十億ユーザーへの展開を計画している。
11:25
SBIとチェーンリンク、RWAとステーブルコインで戦略的パートナーシップ締結
SBIグループが仮想通貨チェーンリンクとの戦略的提携を発表。トークン化資産、規制対象ステーブルコイン事業などを日本・アジア市場に焦点を当てて展開していく計画だ。
10:55
「ETHは5400ドル台まで上昇の可能性」トム・リー引用の価格分析
ビットマインの会長のトム・リー氏は、仮想通貨イーサリアムの価格分析をXで引用。この分析によるとイーサリアムは4,300ドル付近で底を打ち、5,450ドル近くまで上昇する可能性がある。
10:35
カナリーキャピタル、初のトランプコイン(TRUMP)現物ETFを申請
カナリーキャピタルがトランプ大統領のミームコイン「TRUMP」の現物ETFを申請した。完全直接投資型は初となる。SEC承認のハードル、他社との違いを解説する。
10:06
トークン×金融: メガバンクと証券会社が牽引する金融の近未来|WebX2025
WebX2025でメガバンク・証券会社幹部がトークン化金融を議論。2000億円市場の実績、T+2決済の課題、ステーブルコイン活用戦略を詳報
09:55
クジラ売却後のビットコイン相場、再び強気転換の兆しか=Bitcoin Vector分析
ビットコイン大口投資家が先週日曜日に2万4000枚を売却し価格が4000ドル急落したが、ビットコイン・ベクターの分析では構造転換指標が再び強気転換を示している。アルトコイン・ベクターはイーサが5000ドル突破を目指すと分析した。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧