はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

「日本は特別な地域」NEM財団が語るネムのエコシステム|財団代表などに単独インタビュー

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

NEM財団へインタビュー
コインポスト編集部はNEM財団の代表Tinsman氏と評議員のMcDonald氏へ取材。ローンチ控えるカタパルトの注目ポイントやネム財団が日本市場へ注力する理由などを伺った。

NEM財団へインタビュー

コインポスト編集部はNEM財団の代表であるAlex Tinsman氏と評議員のJeff McDonald氏への取材を行い、注目集まるネムのアップデート情報や今後の展望について伺った。

ネムにとって、今年の目玉はなんといっても「カタパルト」だろう。カタパルトがローンチされることにより、取引速度の高速化などが見込まれているが、特に注目すべき点はどこなのだろうか。

NEM財団のTinsman氏は以下のように語る。

Tinsman氏

カタパルトは、ブロックチェーンの利用を目指していても、技術などの面で断念していた企業への道を切り開くものです。

開発者の視点でいえば、ブロックチェーン技術を利用しようと考えた場合に、導入が非常に簡単でスケーリングも容易になる点が挙げられます。これは、ビジネス側としても好ましいものだと思います。

カタパルトには興味深い特徴がいくつもありますが、中でも特徴的なことは、企業が複雑な作業を必要とせずに、プラグインやAPIを利用することでシームレスな開発が可能となることです。

より安全で、コストも削減され効率的な管理を必要とするならば、カタパルトを利用しない手はないと思います。

最終的に企業は、ブロックチェーンを利用するためにブロックチェーンを利用するのではなく(手段の目的化ではなく)、コストの削減やデータなどのマネジメントの効率化などを目的にブロックチェーンを利用するようになります。

常に変化し続ける市場において、(カタパルトのローンチによりネムは)より競争力のあるものとなるでしょう。

このようにカタパルトのローンチにより、ネムを利用したシステム開発がより容易になる点を強調し、これにより「ビジネスサイドと開発サイド」その両面において、様々な享受がもたらされるだろうと語った。

さらに両氏は、カタパルトが導入された場合に想定される主なユースケースにも言及し、業務の効率化を目的とした利用やセキュリティトークンの発行などがそれに当たるだろうとした。

存在感増すプライベートチェーン

現在、多くの企業がブロックチェーン技術の導入を試みる事例が見られるが、その多くがNEMやイーサリアムのようなパブリックチェーンではなく、プライベートチェーンを利用する傾向にある。

こうしたプライベートチェーンという競合が台頭する中、パブリックチェーンの一つであるNEMの立ち位置はどこになるのだろうか。

Tinsman氏

将来的にはパブリックチェーンとプライベートチェーンのハイブリットになると考えていて、どちらか一つが生き残るというのではなく、両者のコンビネーションが重要になると思います。

よって、パブリックチェーンが無くなることはないですし、両者が互いに共存し続けると思います。

続けて、McDonald氏は以下のように話す。

McDonald氏

ビットコインを例に挙げると、ビットコインは大変にパブリックなチェーンですが、どのようにスケーリングするのかというと、ビットコインはライトニングネットワークを利用して、スケーリングを行っています。

ライトニングネットワークはセカンドレイヤーのソリューションですが、このように、スケーリングを行うためにセカンドレイヤーで対策を行い、一部対処をウォレットのプロバイダーに任せるといった手法が解決策の一つです。

あるいは、もう一つの方法としてハイブリッドチェーンの形で、異なったスケーリング方法でパブリックチェーンを利用するといったものも存在します。

これらソリューションには長所も短所も存在し、ライトニングネットワークを利用することが大幅なスケーリングを行う最善の方法であると感じます。

ただ一方でデータの取り扱いについて、プライバシー面などで懸念を示す人が一定数存在することも事実で、彼らにとって、データがすべて透明化されることは問題です。

つまり、データの公開範囲を定めるという意味では、パブリックチェーンとプライベートチェーンをかけ合わせた「ハイブリットチェーン」というものが良い選択肢であると考えます。

上述したように、パブリックチェーンとプライベートチェーンを併用させるという一例を引き合いに、ネムなどのパブリックチェーンがその他チェーンと共存可能であるとの見解を示した。

セキュリティと規制

2018年の一月にコインチェックでNEMが盗難された事件が話題となったが、それから一年以上たった今もハッキング被害は散見される。ネムのセキュリティ面で、どのような対処を講じているのだろうか。

McDonald氏

多くのパブリックチェーンが存在しますが、ネム・プラットフォームのレベルに達するセキュリティを備えた、その他ブロックチェーン・プラットフォームを見つけることは容易ではないと思います。

ネムの安全性は向上しており、スケーラビリティも向上しています。

現在、ネムには1000以上に及ぶトークンやマルチシグ、ネームドメインが存在しますが、ネムはスマートコントラクトの問題や、バグなどのプロトコルレベルでの問題が原因で資金が流出した事例は一度もありません。

また同氏は、ネム自体の脆弱性により、一円たりとも資金が流出した事例はないとも語り、そのプラットフォームの安全性の高さに自信を見せた。

議論進む規制問題

FATFやV20などが開催され、各国の規制当局などがマネーロンダリングなどの対策を講じるため議論されているが、ネムとして、そうした動きにどう対処するのかについても尋ねた。

McDonald氏

FATFが主に懸念している点は資金洗浄とテロ資金供与です。それら対応策として彼らはこれまで銀行側への規制を中心に進めてきました。

よって、FATFはブロックチェーンに関して非常に無関心で、プロトコルレベルでは、彼らは何ら関心がありません。

FATFは主に取引所間の資金移動を監視しているため、ネムとしてはFATFのガイダンスやその他規制に沿うために、プロトコルレベルで何か行わなければならないとったことは特にありません。

ただ仮に、取引所側がFATFの要求するコンプライアンスを満たすために、何らかの機能が必要だと言われれば、それに対してはしっかりと議論を行う姿勢です。

より普及させるためにも、ネムはそうした問題に対処可能な非常に柔軟なプロトコルを備えています。

NEMと日本

現在、日本企業がネムに対してどのような働きかけを行なっているのか、その企業名は明かさなかったものの、医療関係の企業やゲーム関連企業、大学、スポーツ関連企業、金融系企業など、多岐に渡る企業と話が進んでいることを教えてくれた。

続けて同氏は「日本企業とのパートナーシップ締結に関して、カタパルトのローンチを予定するQ4以降にお知らせできると思う」と話し、新たな企業とのパートナーシップ締結を示唆した。

日本のネムコミュニティ

彼らの話によれば、ネムにとって日本は特別な地域なのだという。

Tinsman氏

私は、日本のネムコミュニティが一番好きです。エンゲージメントも高く、知識も豊富です。

日本は常にテクノロジーやイノベーションの向上に努めており、多くの素晴らしいプロダクトが日本から生まれています。

McDonald氏

日本のコミュニティは投機的なものでもなく、詐欺集団のようなものとは全く異なっています。

日本の仮想通貨コミュニティも全体的にそうですが、特にネムは優良で、日本のネムコミュニティはネムのエコシステムなど、そのファンダメンタル面を評価してくれています。

特に日本のコミュニティは、何らかのアップデートを行う際の技術テストに積極的に参加して頂いており、彼らは非常に正直な意見を出してくれています。

何か問題点があれば、すぐに我々のもとに意見を運んでくれますし、我々は、それら問題の解決にあたります。それは私が非常に気に入っている点です。

Tinsman氏

実際にレポジトリーのコードを確認すれば、かなり多くのコントリビューションが日本のコミュニティにより行われていることが確認できます。

それらは言語の壁を越え、機能しているものの鮮明化や、必要な機能の追加など、素晴らしいアイデアを具現化しています。

このように日本の多くの才能ある開発者が競争力に富み、エコシステムの向上に寄与してくれています。これが理由の一つとなり、ネム財団は日本へ注力しています。

撮影:CoinPost

一方で、日本コミュニティの課題にも言及。

Tinsman氏

ただ日本のコミュニティは単独で行動しがちですので、イノベーションを加速させるためにも、そのイノベーションを世界に波及させる必要性を感じています。

そのため今は日本市場の戦略担当の設置も模索しており、PR目的ではなく、日本で生まれたプロダクトや活用事例のスケールアップを進めたいと考えております。

最後に、ネムと日本コミュニティの今後についても述べた。

Tinsman氏

ネム財団として、日本で取り組んだことの一つは、言語の障壁を取り除くといったことです。

例えばコミュニティと有意義な議論を行うために通訳を入れたり、多くのコンテンツのローカライズも行いました。

こうしたことを通じて、より多くの声を日本のコミュニティから拾い上げることに心血を注いでいます。

それほど我々は日本のコミュニティを重要視してるのです。そうした意味でも、これからも、より多くの日本のコミュニティと積極的にかかわっていきたいと思います。

このように日本市場の重要性を語ると共に、ネム財団がこれからも日本市場へ力点を置く姿勢を明らかとした。

CoinPostの関連記事

NEM財団が日本市場の戦略を模索 カタパルトの最新アップデートなど報告書を公開
NEM財団が、6月の最新アップデート情報を公開。仮想通貨XEMにも重要なカタパルトローンチにむけた最新アップデートのほか、日本市場の戦略を模索する内容などが公開された。
10歳の天才少女が「NEM(ネム)」を利用した学習支援アプリ、KIDLetCoinを開発
NEMを利用しブロックチェーンアプリを開発した10歳の天才少女に注目が集まっている。仮想通貨やブロックチェーンのことを教わったというNEM財団に勤める母親を持つ彼女は、「子どもによる、子どものための」を合言葉に挑戦を続けている。
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
07/07 月曜日
09:22
米シークレットサービス、過去10年間で犯罪関連の仮想通貨580億円相当を押収
米シークレットサービスが過去10年間で4億ドル相当の仮想通貨を押収した。米国では豚解体詐欺による銀行破綻も発生しており捜査当局は仮想通貨が関連する犯罪への対処を進める。
07/06 日曜日
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、ETH価格特化の新組織誕生や米国初のソラナ現物ステーキングETF上場など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナといった主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
11:30
ビットコイン週次レポート:1600万円台を窺う展開、トランプ減税法案通過で相場底堅く推移|bitbankアナリスト寄稿
今週のビットコイン(BTC)対円相場は1600万円を窺う底堅い展開。トランプ減税法案上院通過で1520万円台で下げ渋り、ADP雇用レポート下振れによる早期利下げ観測で1570万円台に回復した。bitbankアナリスト長谷川氏は下降チャネル突破も11万ドル乗せに苦戦と分析。
11:00
週刊仮想通貨ニュース|BitwiseのBTC20万ドル到達予測維持に高い関心
今週は金融アドバイザーの推奨ポートフォリオ、Bitwiseのビットコイン20万ドル到達予測維持、アリゾナ州知事による押収仮想通貨の準備基金法案への拒否権行使に関するニュースが最も関心を集めた。
07/05 土曜日
13:40
トランプ一族の「World Liberty Financial」、WLFIトークンの取引開始を提案
World Liberty Financialが仮想通貨WLFIトークンの譲渡可能化を提案。早期支援者のトークンがアンロックされる見込み。
13:00
リップル社、シンガポールでXRPLの起業家育成プログラム開催へ 最大20万ドル資金提供
リップル社がシンガポールでXRP台帳基盤の起業家育成プログラムを開始する。RWAトークン化・DeFi・AI分野などに焦点を置き、最大20万ドルの資金提供を予定している。
10:20
1兆円相当ビットコインが移動も、構造的売り圧力は限定的か=Bitcoin Vector分析
14年以上動かなかった8万ビットコイン(約1.2兆円)が8個のアドレスから移動。仮想通貨取引所への売却ではなくOTC取引との見方も。
09:45
ロシア国営ロステック、トロンでステーブルコインRUBx発行へ 制裁回避狙いも
ロシア国営企業ロステックがルーブル建てステーブルコインRUBxを年内に発行する予定だ。決済プラットフォームRT-Payも立ち上げる。経済制裁回避の意図もあるとみられる。
08:20
Mercado Bitcoin、XRPレジャーで約300億円の資産トークン化計画
ブラジルの仮想通貨取引所Mercado BitcoinがXRPLで実世界資産トークン化を拡大。南米機関による最大規模の取り組み。
07:10
英上場ゴールド探査会社Hamak Gold、ビットコイン財務戦略導入で247万ポンド調達
ロンドン上場のHamak Goldが仮想通貨戦略転換を発表。カタール王族系投資ファンドも参加し株価6%上昇。
06:55
14年以上動かなかったビットコイン、合計1兆円相当が移動 警戒感高まる
14年以上動かなかった合計1兆円相当の仮想通貨ビットコインが、8個のアドレスから移動したことがわかった。当時からどのくらい価値が増えているのかも明らかになっている。
06:30
Ondo Finance、米SEC登録のOasis Pro社買収でトークン化証券市場に本格参入
RWAトークン化プラットフォームOndoが規制準拠のOasis Proを買収。米国投資家向けトークン化証券サービス拡大へ。
06:21
初心者向け|仮想通貨取引所のKYC手続きとは?スマホでできるeKYCの流れと注意点
口座開設の必須手順 暗号資産(仮想通貨)取引所を利用し始めるには、口座開設時に「KYC(本人確認)」と呼ばれる手続きが必要です。これは、ユーザーの身分確認や、利用目的の確認を通…
06:10
スウェーデン、違法収益による仮想通貨の押収を強化
スウェーデンのストレマー司法相が警察や税務当局に仮想通貨を含む犯罪収益の押収強化を指示。昨年11月導入の欧州最厳格な没収法により840万ドル相当を押収済み。
05:40
2800分の1の確率を突破 個人マイナーがビットコイン採掘に成功、5000万円獲得
個人ビットコインマイナーが7月4日にブロック903,883を単独採掘し、3.173BTC(約5000万円)の報酬を獲得。ネットワーク全体の0.00026%のハッシュレートで成功。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧